JPH02231950A - トロイダルコイルモータ - Google Patents

トロイダルコイルモータ

Info

Publication number
JPH02231950A
JPH02231950A JP4949789A JP4949789A JPH02231950A JP H02231950 A JPH02231950 A JP H02231950A JP 4949789 A JP4949789 A JP 4949789A JP 4949789 A JP4949789 A JP 4949789A JP H02231950 A JPH02231950 A JP H02231950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing holes
toroidal coil
toroidal
magnetic
coil motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4949789A
Other languages
English (en)
Inventor
Onori Yoshino
大典 吉野
Hiroshi Makino
弘 牧野
Tomoharu Nonaka
野中 友晴
Masahiro Takahashi
正弘 高橋
Tetsuya Kimura
哲也 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4949789A priority Critical patent/JPH02231950A/ja
Publication of JPH02231950A publication Critical patent/JPH02231950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushless Motors (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、環状鉄心にトロイダルコイルを巻回したもの
をステータ部とし、その中央開口部でマグネットを具え
たロータ部が回転するようにされたトロイダルコイルモ
ー夕に関するものである。
【従来の技術】
第2図に、従来のトロイダルコイルモー夕を示す。第2
図において、1は環状鉄心、2はN極、3はS極、4は
回転軸、5ないしlOはトロイダルコイル、11ないし
l3は積層固定穴、Rはロータ部である。 これは、トロイダルコイルモー夕を軸方向から見た図で
あり、環状鉄心lは、紙面に垂直な方向に何枚かの珪素
鋼板が積層されて形成される。積層したものを固定する
には、積層固定穴11〜13に積層固定具を挿通して固
定する。なお、第2図では、説明の便宜上、積層固定具
は図示してない。 第3図に、第2図のA−A線付近、即ち、環状鉄心の積
層固定具付近の断面図を示す。第3図では、積層固定具
も示した。17がそれである。また、1−1は珪素鋼板
である。 珪素鋼板1−1を積層した後、予め開けてある積層固定
穴11に積層固定具17を挿通し、端部をかしめたりし
て積層を固定する。 第2図に戻るが、上記のようにして形成された環状鉄心
lに、トロイダルコイル5〜10が巻回される。第2図
の例ではトロイダルコイルの数を6個としているが、6
個に限られるわけではない。 ただ、トロイダルコイルは、180’隔てた個所に自分
と接続されるトロイダルコイルを配置することになって
いるから、合計数は必ず偶数個となる。 また、ロータ部Rは所要対極数のマグネットを具え(第
2図では、対極数1・・・N極,S極それぞれ1つづつ
)、環状鉄心1の中央開口部に回転自在に配置される。 概略、以上のように構成されたトロイダルコイルモー夕
においては、ロータ部Rの磁極変化を検知する磁極位置
検出素子(図示せず)からの信号に基づき、トロイダル
コイル5〜10に流れる電流が制御され、ロータ部Rに
対し所定の方向に回転する電磁力が与えられる。
【発明が解決しようとする課a】
(問題点) しかしながら、前記した従来のトロイダルコイルモー夕
には、環状鉄心内における磁束分布が各磁極に対し平等
になっておらず、回転が円滑に行われない(ミクロ的に
見た場合、速くなったり遅くなったりして回転している
)という問題点があった。 (問題点の説明) 上記問題点の原因は、積層固定穴の数および位置にある
。 従来、積層固定穴11〜13の数および位置は、トロイ
ダルコイルの数やロータ部Rの磁極数等との関係は考慮
することなく、専ら、積層した珪素鋼板1−1を固定す
るのに充分か否かという観点からのみで決定されていた
。その結果、数を3.4個とし、それらを対称な位置に
配置するという場合が多かった。 そうすると、次に述べるように、ロータ部Rの各磁極に
対し、環状鉄心1内の磁束分布が不平等になる。 第2図に点線で示した矢印は、トロイダルコイルに流す
電流によって生じる磁束の通過経路を示している。即ち
、積層固定穴11〜13のところは、珪素鋼板1−1の
ところに比べて磁気抵抗が大きいから、磁束はそこを避
けるようにして大きく曲がって通遇する。一方、積層固
定穴が無い部分(例えば、トロイダルコイル5.6間の
部分)では、上記のように曲がることなく周方向に沿っ
て通過する。 第2図のB−B線は、N極2とS極3との境界の延長線
である。ロータ部Rの回転位置が第2図の如くである時
点では、N極2が対向する環状鉄心1の部分はB−B線
より上方にある部分であり、S極3が対向する環状鉄心
1の部分はB−B線より下方にある部分である。 N極2が対向する環状鉄心1の部分における磁束分布と
、S極3が対向する環状鉄心1の部分における磁束分布
とを比べると、両者は異なっている。 それを、1つの部分を例にとって説明する.例えば、第
2図においてN極2の左方にある環状鉄心1の部分に注
目して見る。この部分はトロイダルコイル9と10との
間の上半分であるが、この部分においては、磁束は積層
固定穴に邪魔されることなく、周方向に沿って通過して
いる。 一方、S極3が対向している環状鉄心1の部分の内、前
記部分に対応する部分は、回転軸4に関して対称な位置
にある部分であるから、トロイダルコイル7と6の間の
下半分である。ところが、この部分には積層固定穴12
があるため、磁束は大きく曲がって通過している.つま
り、磁束分布は、各磁極に対し平等にはなっていない。 なお、点線の両端に矢印が付けてあるのは、前記電流の
向きによって、磁束の方向も変わるからである。 本発明は、以上のような問題点を解決することを課題と
するものである。
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明のトロイダルコイルモ
ー夕では、磁極の数とトロイダルコイル6一 の数との最小公倍数の積層固定穴を周方向に対称な位置
に設けた環状鉄心を備えることとした。
【作  用】
前記のように積層固定穴を設けると、各磁極に対するト
ロイダルコイルの位置,積層固定穴の位置が幾何学的に
平等なものとなる。 その結果、各磁極に対向する環状鉄心の部分における磁
束分布は平等となり、ロータ部の回転は円滑なものとな
る。
【実 施 例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。 第1図に、本発明の実施例にかかわるトロイダルコイル
モー夕を示す。符号は、第2図のものに対応している。 そして、14〜16も積層固定穴である。 構成上、第2図の従来例と異なる点は、積層固定穴の数
および位置を、ロータ部Rの磁極数およびトロイダルコ
イルの数を考慮し、各磁極に対向する環状鉄心部分にお
ける磁束分布が平等になるようなものとした点にある。 具体的には、磁極の数と同数またはその倍数であり且つ
トロイダルコイルの数と同数またはその倍数である数の
内、最小の数だけの積層固定穴を周方向に対称な位置に
設けた。 第1図の例の場合、磁極数=2,トロイダルコイルの数
=6である。従って、磁極の数とトロイダルコイルの数
との最小公倍数というと、それは6である。それゆえ、
積層固定穴の数は6個とされ、環状鉄心の周方向に対称
な位置に設けられる。 第1図では、トロイダルコイル間の丁度中央部に設けた
ものが図示されているが、周方向に対称性が保たれてい
れば中央部でなくともよい。例えば、各トロイダルコイ
ルから時計回りに同じだけ進んだ位置に設けてもよい。 なお、上記の数のうちでも最小の数とした理由は、環状
鉄心の磁気抵抗を出来るだけ小さい値に保つためである
。積層固定穴を多くする程、磁気抵抗は大となってしま
う。 上記のように積層固定穴を設けると、トロイダルコイル
と積層固定穴とが、各磁極に対して常に幾何学的に対称
な位置を取る。従って、磁極の境界の延長線であるB−
B線で分けられた環状鉄心1における磁束分布は、ロー
タ部Rが回転して行っても(B−B線が回転して行って
も)、常に各磁極に対して平等なものとなる。そのため
、各磁極に対して磁気的アンバランスがなくなり、ロー
タ部Rの回転が円滑に行われる。 積層固定穴を開けたからといって、それら全てに積層固
定具を挿通して、挿通固定に使用しなければならないと
いうわけではない。積層固定するのに必要と思われる個
所だけに挿通すればよい。 他の積層固定穴は、そのまま放置しておいてもよいし、
第4図に示すように、他の用途に使ってもよい。 第4図は、余った積層固定穴を、基板支持具を挿通する
のに使用した例を示している。第4図において、15は
余った積層固定穴、20は基板支持具、21は基板、2
2は磁極位置検出素子、23はリード線である。 トロイダルコイルモー夕においては、各トロイダルコイ
ルに流す電流の向きおよびタイミングを制御するのに、
ロータ部Rの磁極変化を検出して行うが、その検出は、
ロータ部R近傍に配置された磁極位置検出素子22によ
って行われる。そして、その磁極位置検出素子22は、
固定された基板21に植立されている。 第4図では、基板21の固定を、余った積層固定穴15
(これは1個でなく、必要に応じ適数個用いることが出
来る)に挿通した基板支持具20により、環状鉄心1の
下面から所定の間隔をおいて行うようにしている。 基板支持具20は、単に基板21の支持を行うだけでな
く、珪素鋼板1−1の積層固定をも同時に行うような構
造のものとしてもよい。
【発明の効果】
以上述べた如く、本発明のトロイダルコイルモータは、
磁極の数とトロイダルコイルの数との最小公倍数の積層
固定穴を周方向に対称な位置に設けた環状鉄心を備えた
ので、各磁極に対するトロイダルコイルの位置.積層固
定穴の位置が幾何学的に平等なものとなる。 そのため、各磁極に対向する環状鉄心の部分における磁
束分布は平等となり、ロータ部の回転は円滑になる。 極位置検出素子、 23はリード線、 Rはロータ部 である。 特許出願人   冨士ゼロックス株式会社代理人弁理士
  本 庄 富 雄
【図面の簡単な説明】
第1図・・・本発明の実施例にかかわるトロイダルコイ
ルモータ 第2図・・・従来のトロイダルコイルモータ第3図・・
・環状鉄心の積層固定具付近の断面図第4図・・・余っ
た積層固定穴を、基板支持具を挿通するのに使用した例

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁極の数とトロイダルコイルの数との最小公倍数の積層
    固定穴を周方向に対称な位置に設けた環状鉄心を備えた
    ことを特徴とするトロイダルコイルモータ。
JP4949789A 1989-03-01 1989-03-01 トロイダルコイルモータ Pending JPH02231950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4949789A JPH02231950A (ja) 1989-03-01 1989-03-01 トロイダルコイルモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4949789A JPH02231950A (ja) 1989-03-01 1989-03-01 トロイダルコイルモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02231950A true JPH02231950A (ja) 1990-09-13

Family

ID=12832781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4949789A Pending JPH02231950A (ja) 1989-03-01 1989-03-01 トロイダルコイルモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02231950A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5148069A (en) * 1991-07-05 1992-09-15 Fuji Xerox Corporation Ltd. Recessed rotation detectors for brushless motors
EP0598137A1 (en) * 1992-06-08 1994-05-25 Fanuc Ltd. Rotor for synchronous motor
JP6243073B1 (ja) * 2017-05-10 2017-12-06 株式会社空 回転電機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129827A (ja) * 1986-11-19 1988-06-02 Fuji Xerox Co Ltd トロイダルモ−タ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129827A (ja) * 1986-11-19 1988-06-02 Fuji Xerox Co Ltd トロイダルモ−タ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5148069A (en) * 1991-07-05 1992-09-15 Fuji Xerox Corporation Ltd. Recessed rotation detectors for brushless motors
EP0598137A1 (en) * 1992-06-08 1994-05-25 Fanuc Ltd. Rotor for synchronous motor
EP0598137A4 (en) * 1992-06-08 1994-09-28 Fanuc Ltd Rotor for synchronous motor.
US5378953A (en) * 1992-06-08 1995-01-03 Fanuc Ltd. Rotor for synchronous motor
JP6243073B1 (ja) * 2017-05-10 2017-12-06 株式会社空 回転電機
WO2018207496A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 株式会社空 回転電機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5880551A (en) Polyphase motor, particularly for driving an indicator needle
US6043574A (en) Two-phase motor, particularly a time piece motor or a motor for driving the hand of a display
EP1734645B1 (en) Axial air gap-type electric motor
US6426577B1 (en) Thrust-controllable rotary synchronous machine
US20100066184A1 (en) Hybrid type rotary electric machine
KR19990077339A (ko) 엑시얼 폴 모터
US6565326B2 (en) Heat-dissipating fan structure
JP2007325484A (ja) 平面空隙の軸方向空隙型ディスク多層回転電機
US5175462A (en) Toroidal coil motor
JP2607396Y2 (ja) ブラシレスモータ
JPH06253508A (ja) 永久磁石回転機の着磁方法
JP2006230125A (ja) 回転電機
US5111138A (en) Speed sensor having a closed magnetic flux path for sensing speed from an axial face of a rotating member
JPH02231950A (ja) トロイダルコイルモータ
US6861773B2 (en) Stepping motor
JPS61229935A (ja) スロツトル弁調節機構
US3952219A (en) Compact motor
JPH09285086A (ja) スイッチドリラクタンスモータ
US20010019230A1 (en) Motor having rotational-speed detector
US6922002B2 (en) Motor
US5038099A (en) Radial air-core gauge
JP3635209B2 (ja) アクチュエータ
JPH0347423Y2 (ja)
JP2003209942A (ja) 回転検出器用ステータにおける巻線方法及び構造
JPS608554Y2 (ja) 位置検出装置