JPH02231729A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02231729A
JPH02231729A JP5234289A JP5234289A JPH02231729A JP H02231729 A JPH02231729 A JP H02231729A JP 5234289 A JP5234289 A JP 5234289A JP 5234289 A JP5234289 A JP 5234289A JP H02231729 A JPH02231729 A JP H02231729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
semiconductor substrate
conductivity type
insulating film
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5234289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2751336B2 (ja
Inventor
Kou Noguchi
江 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1052342A priority Critical patent/JP2751336B2/ja
Publication of JPH02231729A publication Critical patent/JPH02231729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2751336B2 publication Critical patent/JP2751336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/66583Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with initial gate mask or masking layer complementary to the prospective gate location, e.g. with dummy source and drain contacts

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にLDD (
Lightly Doped Drain)構造を有す
る半導体装置の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来のLDD構造を有するMOS}ランジスタの製造方
法を第3図(a)乃至(d)を用いて説明する。なおこ
こで説明するLDD構造とは、ゲート電極が、ソース・
ドレイン部の高濃度拡散層に隣接した低濃度拡散層を覆
う構造を意味する。この構造は、低濃度拡散層がゲート
電極の外側に位置する構造よりもホットキャリアによる
特性劣化が少ない事が知られている. まず第3図(a)に示すようにP型半導体基板1に素子
分離酸化膜2を形成する。次にゲート酸化膜6を介して
多結晶シリコン7,酸化膜l5を堆積する。次に第3図
(b)に示すように、所定の形状にフォトレジストl6
を形成し、これをマスクとして酸化膜15をエッチング
し、次にフォトレジスト16を除去後、酸化膜15をマ
スクとして多結晶シリコン7を、その膜厚の約半分まで
異方性エッチングする。次にリンを低ドーズ量でイオン
注入する。この時、多結晶シリコン7をエッチングした
領域下の半導体基板にはリンが到達し、一方エッチング
しなかった領域下の半導体基板にはリンが到達しないよ
うに多結晶シリコンのエッチング量及びリンの注入エネ
ルギー量を決めておく。次に第3図(c)に示すように
、酸化膜を堆積し異方性エッチングにより、多結晶シリ
コン7の段差部にのみ酸化膜のスペーサ−7をのこす。
酸化膜15および酸化膜のスペーサーl7をマスクとし
て多結晶シリコン7およびその下のゲート酸化膜6をエ
ッチングする。次に多結晶シリコン7とこれをおおって
いる酸化膜15,酸化膜のス?ーサー17をマスクとし
て半導体基板にヒ素を高ドーズ量でイオン注入する.次
に第3図(d)に示すように、熱処理を施すと不純物が
活性化し、N型低濃度拡散層5,N型高濃度拡散層8が
形成される.次に酸化膜l8を堆積し、N型高濃度拡散
層8にコンタクト孔を開け、アルミ電極10を形成し、
ソース■,ドレインの電極とする。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のLDD構造を有するMOS}ランジスタ
の製造方法には以下に示す欠点がある.まず、第3図(
d)に示すような多結晶シリコン7を途中までエッチン
グして残膜厚を制御する工程は、多結晶シリコンの堆積
膜厚のバラツキ、およびエッチング速度のバラツキによ
り非常に困難である.この残膜厚のバラツキにより、基
板に注入さhるリン・イオンの量が変動し、従って低濃
度拡散層の濃度が変動し安定したトランジスタ特性が得
られなくなる.また多結晶シリコン7上の酸化膜15の
膜厚のわずかなバラツキに於ても表面の反射率が大きく
変動し、フォトレジスト16の寸法が大きく変動するこ
とが知られている。さらに酸化膜のスペーサ−17の巾
は、スペーサー用の酸化膜成長時の膜厚により決まるが
、この膜厚のバラツキも無視できない。以上の要因によ
り、ゲート電極の精度良い形成が困難である。更にゲー
ト電極の肩の部分がけずってある分だけゲート電極の断
面積が小さくなり一抵抗が高くなるという問題点もある
。以上述べた様に従来の技術は、微細寸法のMOS}ラ
ンジスタの製造方法としては多くの問題点を有している
本発明の目的は、拡散層の濃度制御性が良く、微細寸法
のMOS}ランジスタが製造可能な半導体装置の製造方
法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上のゲー
ト電極形成予定領域に開孔部を有する第1の絶縁膜を形
成し、次にこの開孔部の側壁に沿って不純物を含有する
スペーサーを形成した後、熱処理を施し半導体基板内に
低濃度拡散層を形成し、次にスペーサーを除去した後、
ゲート絶縁膜,ゲート電極を開孔部に自己整合的に形成
することにより低濃度拡散層をゲート電極が覆う構造に
形成する工程を有している。さらに前記第1の膜を少く
とも下層に高融点金属を有する膜で形成し、この高融点
金属に導入した不純物を半導体基板に拡散させることに
よりソース・ドレイン部の高濃度拡散層を形成する工程
を有している。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する.第1図
(a)乃至(h)は本発明の第1の実施例を説明するた
めの工程順に示した半導体チップの断面図である。まず
第1図(a)に示すように、P型半導体基板1に素子分
離シリコン酸化膜2を形成する.次に第1図(b)に示
すように基板上に酸化膜3を例えば、CVD方により約
5000人堆積した後に、ゲート電極形成領域に開孔部
を有するフォトレジストをマスクとして、酸化膜3を異
方性エッチングする事により開孔部を形成する.次に第
1図(C)に示すようにCVD法によりPSG膜を例え
ば1500人形成した後、第1図(d)に示すようにこ
のPSG膜を異方性エッチングすることにより酸化膜3
の側壁部にのみ巾が約1000人のPSG膜4を形成す
る.次に窒素雰囲気中で約850℃の熱処理を数分間行
う事により、PSG膜からリンを半導体基板1に拡散さ
せ、N型低濃度拡散層5を形成する。次に第1図(e)
に示すようにPSG膜4を除去した後、開孔部の半導体
基板上にゲート酸化膜6を形成する.次にゲート電極材
料である多結晶シリコン7を約5000人堆積する。次
にレジスト8を塗布し、表面を平坦化する。次に第1図
(『)に示すようにレジスト8と多結晶シリコン7のエ
ッチング速度が等しい条件テエッチバックすることによ
り開孔部にのみ多結晶シリコン7を残す。第1図(g)
に示すように、酸化膜3を除去し多結晶シリコンをマス
クとして半導体基板1にヒ素を高濃度に例えば5X10
”Cm−2イオン注入する。活性化のための熱処理を施
すと、N型低濃度拡散層5に隣接して、N型高濃度拡散
層8が形成される。次に第1図(h)に示すように絶縁
膜として例えばシリコン酸化膜9を堆積し、N型高濃度
拡散層8上にコンタクト孔を開孔し、アルミ電極10を
形成し、ソース・ドレインの電極とする。
上記の実施例に於では、PSG膜のリン濃度と、その後
の熱処理条件の制御が比較的容易な要因であるため、低
濃度拡散層の濃度の安定した形成が可能であり、安定し
たトランジスタ特性が実現できる.またゲート電極の寸
法が基板上に開けた酸化膜3の開孔部の大きさに自己整
合的に決まるため、寸法の制御性が従来例に比べて優れ
ているという利点を有する。
第2図(a)乃至(j)は本発明の第2の実施例を説明
するための工程順に示した半導体チップの断面図である
.第2図(a)に示すように、P型半導体基板1に素子
分離酸化膜2を形成する。次に第2図(b)に示すよう
にゲート電極形成領域に開孔部を有する、約1000人
のタングステン,チタン,モリブデン等の高融点金属1
l、約4000人の酸化膜12からなる膜を形成する。
次に第2図(c)に示すように、約1000人の酸化膜
13を開孔部を含む基板全面にCVD法により形成する
。酸化膜13に異方性エッチングを施し、開孔部の側壁
に沿って酸化膜のスペーサーを残す。このスペーサーは
後で形成するゲート電極と、高融薇金属11を絶縁する
ために使用する.なお、第2図(d)では、このスペー
サーと酸化膜12は一体に描いてある。次に第2図(e
)に示すように、PSG膜4を約1500人形成し、こ
れを.エッチバックして半導体基板上の開孔部の側壁に
沿って巾が約1000人のPSG膜4を形成する。次に
第2図CDに示すように、窒素雰囲気中で850℃の熱
処理を数分行う事によりPSG膜からリンを半導体基板
に拡散させ、N型低濃度拡散層5を形成する。次に第2
図(g)に示すようにPSG膜を除去した後、開孔部の
半導体基板上にゲート酸化膜を介してゲート電極である
多結晶シリコン7を形成する。なお多結晶シリコン7の
形成方法は第1の実施例と同様であるため省略する。次
に高融点金属1l及びこの上の酸化膜12のうち、ソー
ス・ドレイン拡散層との接触をとるために使用する領域
を除いてエッチング除去する。次に第2図(h)に示す
ように層間絶縁膜として酸化膜l4を約5000人形成
する.次にソース・ドレイン拡散層に接続する高融点金
属上にフンタクト孔を開孔し、このコンタクト孔を通じ
ヒ素を高濃度に例えばIXIO”cm″″2イオン注入
する。次に第2図(i)に示すように、窒素処理を例え
ば850℃で数分行うと、高融点金属に注入されたヒ素
は半導体基板との接触面を通じて基板内に拡散し、N型
高濃度拡散層8が形成される.ここで高融点金属中にお
けるヒ素の拡散係数は半導体中における値の数百倍と大
きいため、半導体基板へのヒ素の拡散は均一に行われる
.以上により、N型低濃度拡散層5に隣接してN型高濃
度拡散層8が形成される.更に、コンタクト部にアルミ
電極10を形成し、ソース・ドレイン電極とする. 上記の第2の実施例に於ては、ソース・ドレイン部のコ
ンタクトは高融点金属上に開孔すればよく、従ってソー
ス・ドレインの拡散層の面積は、かなり小さくすること
が可能である.このため拡散層容量が大巾に低減でき、
高速動作が可能になるという利点がある。またソース・
ドレイン部をおおう高融点金属の抵抗が低いためトラン
ジスタの寄生抵抗が小さく、N型高濃度拡散層の濃度及
び深さを小さくすることが可能である。これは本実施例
に於ては短チャネルトランジスタの実現がより容易にな
るということを意味する。また、高融点金属11は、ソ
ース・ドレイン拡散層部だけでなく素子分離酸化膜2上
に於ける配線としても使用可能であり回路構成上の自由
度が増すという利点も有する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、ゲート電極の寸法再現性
が良く、微細MOS}ランジスタの製造方法として適し
ている。またトランジスタの信頼性に大きな影響を与え
るソース・ドレイン部の低濃度拡散層の濃度の制御性が
良いという効果も有するばかりでなく、高濃度拡散層の
面積を大巾に低減できるため、拡散層容量及びソース・
ドレイン寄生抵抗が小さくでき、トランジスタの高速動
作が可能になるという効果もある。さらに、高濃度拡散
層の濃度,深さを小さくすることが可能なため、短チャ
ンネルトランジスタに適した製造方法である.
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(h)は本発明の第1の実施例を説明
するための工程順に示した半導体チップの断面図、第2
図(a)乃至(i)は第2の実施例を説明するための工
程順に示した半導体チップの断面図、第3図(a)乃至
(d)は従来の製造方法を説明するための工程順に示し
た半導体チップの断面である.l・・・・・・P型半導
体基板、2・・・・・・素子分離酸化膜、3・・・・・
・酸化膜、4・・・・・・PSG膜、5・・川・N型低
濃度拡散層、6・・・・・・ゲート酸化膜、7・・・・
・・多結晶シリコン、8・・・・・・N型高濃度拡散層
、9・・・・・・酸化膜、lO・・・・・・アルミ電極
、11・・・・・・高融点金属、12乃至15・・・・
・・酸化膜、16・・・・・・フォトレジスト、17・
・・・・・酸化膜のスペーサ− 18・・・・・・酸化
膜.代理人 弁理士  内 原   音 茅 /viA ↓ ↓ ↓ 番 番 番 壷 + 茅 ! 」 茅 回

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一導電型の半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する
    工程と、前記第1の絶縁膜に前記一導電型の半導体基板
    に達する開孔部を形成する工程と、前記開孔部を含む基
    板上に逆導電型の不純物を含む不純物層を形成する工程
    と、前記不純物層を異方性エッチングにより前記開孔部
    の側壁部に残存させスペーサを形成する工程と、熱処理
    を施し前記スペーサから逆導電型の不純物を前記半導体
    基板内に拡散させ低濃度逆導電型拡散領域を形成する工
    程と、前記スペーサを除去した後に前記開孔部上にゲー
    ト絶縁膜及びゲート電極を形成する工程と、前記第1の
    絶縁膜を除去した後前記ゲート電極をマスクとして前記
    半導体基板に逆導電型不純物を導入し高濃度逆導電型拡
    散領域を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。 2、一導電型の半導体基板上に高融点金属層及び第1の
    絶縁膜を順次形成する工程と、前記高融点金属層及び第
    1の絶縁膜に前記一導電型の半導体基板に達する開孔部
    を形成する工程と、前記開孔部を含む基板上に第2の絶
    縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜上に逆導電型
    の不純物を含む不純物層を形成する工程と、前記不純物
    層を異方性エッチングにより前記開孔部の側壁部に残存
    させスペーサを形成する工程と、熱処理を施し前記スペ
    ーサから逆導電型の不純物を前記半導体基板内に拡散さ
    せ低濃度逆導電型拡散領域を形成する工程と、前記スペ
    ーサを除去した後に前記開孔部上にゲート絶縁膜及びゲ
    ート電極を形成する工程と、基板上に第3の絶縁膜を形
    成する工程と、前記高融点金属層に達するコンタクト孔
    を形成する工程と、前記コンタクト孔を通して前記高融
    点金属層に逆導電型の不純物を注入する工程と、熱処理
    を施し前記高融点金属層から逆導電型の不純物を前記半
    導体基板に拡散し高濃度逆導電型拡散領域を形成する工
    程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP1052342A 1989-03-03 1989-03-03 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2751336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052342A JP2751336B2 (ja) 1989-03-03 1989-03-03 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052342A JP2751336B2 (ja) 1989-03-03 1989-03-03 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02231729A true JPH02231729A (ja) 1990-09-13
JP2751336B2 JP2751336B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=12912128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1052342A Expired - Lifetime JP2751336B2 (ja) 1989-03-03 1989-03-03 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2751336B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100511907B1 (ko) * 1999-12-22 2005-09-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430270A (en) * 1987-07-24 1989-02-01 Fujitsu Ltd Manufacture of insulated-gate semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430270A (en) * 1987-07-24 1989-02-01 Fujitsu Ltd Manufacture of insulated-gate semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100511907B1 (ko) * 1999-12-22 2005-09-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2751336B2 (ja) 1998-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5296401A (en) MIS device having p channel MOS device and n channel MOS device with LDD structure and manufacturing method thereof
US5472897A (en) Method for fabricating MOS device with reduced anti-punchthrough region
US6100561A (en) Method for forming LDD CMOS using double spacers and large-tilt-angle ion implantation
US5656518A (en) Method for fabrication of a non-symmetrical transistor
US6008097A (en) MOS transistor of semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH1126597A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6316673A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11121739A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20000006579A (ko) 반도체장치및그의제조방법
US6078079A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5731240A (en) Manufacturing method for semiconductor depositing device
US5776814A (en) Process for doping two levels of a double poly bipolar transistor after formation of second poly layer
US7416934B2 (en) Semiconductor device
JPH0738095A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05218417A (ja) 集積回路トランジスタ構成体及びその製造方法
JPH02231729A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02196434A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP2626532B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6245071A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61194764A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07335893A (ja) 半導体装置
JPH01125977A (ja) Mos型半導体装置
JPH03120835A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法
KR100439191B1 (ko) 살리사이드 콘택 형성 방법
JP3848782B2 (ja) 半導体装置の製造方法