JPH02230631A - カラー陰極線管の基板上に発光スクリン構体を電子写真的に形成する方法 - Google Patents

カラー陰極線管の基板上に発光スクリン構体を電子写真的に形成する方法

Info

Publication number
JPH02230631A
JPH02230631A JP2013449A JP1344990A JPH02230631A JP H02230631 A JPH02230631 A JP H02230631A JP 2013449 A JP2013449 A JP 2013449A JP 1344990 A JP1344990 A JP 1344990A JP H02230631 A JPH02230631 A JP H02230631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
photoconductive layer
conductive layer
treated
screen structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0795426B2 (ja
Inventor
Peter M Ritt
ピーター マイケル リツト
Harry R Stork
ロバート ストーク ハリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JPH02230631A publication Critical patent/JPH02230631A/ja
Publication of JPH0795426B2 publication Critical patent/JPH0795426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/20Fixing, e.g. by using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/22Processes involving a combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/221Applying luminescent coatings in continuous layers
    • H01J9/225Applying luminescent coatings in continuous layers by electrostatic or electrophoretic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/227Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines
    • H01J9/2276Development of latent electrostatic images

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は,スクリン構体の電子写真的形成方法に、更
に詳しくは,摩擦電気的に荷電(摩擦荷電という)した
乾燥粉末状の表面処理したスクリン構造材料を使用して
陰極線管(CRT)用のスクリン構体を作る方法に関す
るものである。
〔発明の背景〕
通常のシャドウマスク形CRTは,繰返し周期的に配列
された相異なる3種の色光を放射する蛍光体素子のアレ
イより成る映像スクリンと、このスタリンに向けて3本
の集中電子ビームを発生させる手段と、このスクリンと
ビーム発生手段との間に正確に配置された薄い多孔金属
シートから成る色選択構体すなわちシャドウマスクと、
を内部4ご有する排気された外囲器で構成されている.
上記の多孔金属シートは、スクリンに対して陰となり、
集中角の相違によって各ビームは」二記マスクの開孔を
通過した部分が所定発光色の蛍光体素子を選択的に励起
する.この蛍光体素子の周りは吸光性材料から成るマト
リクスで囲まれている。
CRTの観察用フェースプレート−Lに蛍光体素子の各
アレイを形成する従来の一方法は,このフェースプレー
トの内面に、3種の発光色のうちの1つの光を放射する
蛍光体粒子と感光性パインダより成るスラリーを塗布し
、 このスラリーを乾燥させて被膜を形成し、シャドウ
マスクの開孔を通してこの乾燥被膜上に光源から光場を
投射する.このときシャドウマスクは写真のマスクとし
て作用する。こうして露光された被膜は、続いて、現像
されて第1の色光放射蛍光体素子ができる。この丁程を
、第2および第3の色光放射蛍光体素子形のために、同
じシャドウマスクを使って、但し各工程ごとに光源位置
を変えて,繰返す。光源の名位置は,各色光放射蛍光体
素子を励起させる電子ビームの−・つの集中角に光路を
近似させるものである.湿式ホトリトグラフ法として知
られているこの方法についてのより詳しい説明は、19
53年1月20日付でロウ( H.B.Low)氏に与
えられた米国特訂第2625734号になされている。
上記した湿式法の欠点は,次凹代の娯楽用装置に必要な
より高い解像度およびカラー文字テキストを要するモニ
タ用、]二場用その他の用途における更に晶い解像度の
要求に対して、この方法では対応することができない点
である。更に,この湿式ホトリトグラフ法(マトリクス
形成工程を含む)は,182の主要処理工程を要し、長
大な給排水設備ど清浄水を必要とし、蛍光体の回収と再
生をせねばならず、かつ蛍光体材料の露光と乾繰とに多
量の電気エネルギを利用ゼねばならない。
1969年IO月28Fj付でランジ(H.G.I,a
nge)氏に与えられた米国特許第3475169号に
は、カラー陰極線管のスクリンを電イ写真技法を使って
形成する方法が開示されている。それは、CRTのフェ
ースプレートの内面に揮発性の導電性材料を塗布し、次
いでその上に揮発性光導電性材料の層を被覆する.次に
この光導電性層を一様に′荷電し、シャドウマスクを通
した光で選択的に露光して電荷潜像を生成し,高分子是
のキャリャ液を使って現像する.このキャリャ液は、懸
濁液の形で所定発光色の蛍光体粒子を多情に含み、この
蛍光体粒子は1−記光導電性層の適切に荷電された領域
上に選択的に被着して電荷PfI像を現像する。この荷
電、露光および+IRの工程を,スクリンの3種の発光
色蛍光体の各々すなわち緑、青および赤の蛍光体につい
て繰返す。電子写真的スクリン形成方法の一改良案が、
1984年5月1511にオリースレージャーズ(H.
G.01ieslagers)氏他に与えられた米国特
許第4 ,448 ,866号に開示されている。この
米国特許の方法では、各蛍光体の被着工程の後で、隣接
する蛍光体粒子の被着バタン部分相互間に在る光導電性
層部を一様に露光して、残存する不要電荷を減少さ姓ず
なわち放電ざゼ次の被着−■程でより−様な光導電体再
荷電ができるようにすることによって、蛍光体粒子の付
着性が増強される。上記最後の2米国特沿が開示してい
るのは電子写真的技法がすなわち要するに湿式法である
から、前述したホトリトグラフィック法(米国特許第2
625734号の方法)における諸欠点は、この湿式電
子写真法にもち嵌まる. ダー2タ( P.Oatta)氏他の1988年12月
21日付米国特許出願第287356号、第28735
8号、第287355号は、それぞれ、摩擦電気的に荷
゛屯した乾燥粉末状のスクリン構造材料と、蛍光体粒子
の摩擦荷電特性を制御するために表面にカップリング剤
を有する表面処理された蛍光体粒子と、を使用する(E
R↑スクリン構体の改良された製造法を開示している。
この製造工程の間、表面処理されたスクリン構造材料は
フェースプレート上の光導電性層に静電的に吸引される
。この吸引力はそのスクリン構造材料−Lに在る摩擦電
荷の大きさの関数である。
光導電性層にこの表面処理された材料を付着させるには
サーマルeポンデイング法が使用されているが、ザーマ
ルーポンディング法は時として光導電性層にひび割れを
起こし、そのため製造工程で後続するフィルム形成工程
中にそれが剥離することがある.従って、製造工程にお
けるスクリン構体の損失を防止するためにサーマルーポ
ンデイング法に代る方法の出現が望まれている.〔発明
の概要〕 この発明に従う、CRTの基板Lに電子写真法で発光ス
クリン構体を形成する方法は,その基板を導電層で被覆
する段階とその導1!層を光導電性層で覆う段階、その
光導電性層上に静電荷を生成する段階、およびその光導
電性層の選択之れだ領域を可視光に露光して上記の電荷
に影響をグーえる段階とを持っている.更に,光導電性
層の上記選択された領域を、摩擦荷電された乾燥粉末状
の表面処理された材料で現像する。
この改良された方法は、]−記表面処理された材料とそ
の下側に在る光導電性層とをある溶剤に接触させて粘着
性とし、次いでその移動を減少さ−ltるように−上記
材料を固定することによって、光導電性層に対する表面
処理された材料の付着力を増強させている. 〔実施例と詳細な説明〕 以下、図示の実施例を参照して詳細説明する.第1図は
、矩形状のフェースプレート・パネル12とこれに矩形
状のファンネル部l5によって連結された管状ネック部
14とより成るガラス外囲器1lを有するカラ−CRT
IOを示している。ファンネル部l5には内部導電被膜
(図示せず)があってアノード●ポタンl6に接触しか
つネック部14内まで延長1,ている.バネルl2は、
観察用フェースプレートすなわち基板18とその周縁フ
ランジすなわち側壁20とより成り、側壁20はガラス
フリット21によってファンネル部15に封着されてい
る.フェースブ1/−ト18の内面には3色蛍光体スク
リン22が形成支持されている。このスクリン22は、
第2図に示されているが、それぞれ赤色光放射、緑色光
放射および青色光放射蛍光体のストライブ(#)R、G
およびBより成る多数のスクリン素子を含む線スクリン
であることが好ましい。なお、−上記の素子は3本のス
トライブすなわち3つ組をなすカラーグループまたは絵
素として、繰返し順番に,しかも電子ビームの発生する
共通平面に対しほC垂直に延長するように配列されてい
る。この実施例の管を止常な観察位置から視ると.蛍光
体の縞は縦方向に延びている.これらの蛍光体縞は、周
知のように、吸光性のマトリクス材料23で相互に隔て
られていることが♀ましい.このスクリンは、線スクリ
ンの代りにドッ]・●スクリンであってもよい。アルミ
ニウムを可とする薄い導電性層24がスクリン22−L
に在って、蛍光体素子から放射される光をフェースプレ
ー}18を通して反射させると共にスクリンに対して−
様な電位を与えるf段となっている。スクリン22とア
ルミニウム上導電性層24がスクリン構体を構成してい
る.第1図に戻って,外囲器ll内にはスクリン構体に
対して所定の間隔をおいて多孔色選択電極すなわちシャ
ドウマスク25が、通常のf段で、脱着可能に取付けら
れている.第1図に破線で略示された電子#c26はネ
ック部14内の中心部に設けられていて,3木の電子ビ
ーム2Bを発生してこれらを集中経路に沿って、マスク
25の開札を介してスクリン22に向けて投射する。電
子銃26は、たとえば1986年10,Q 28日付で
モl/ル(Morrell)氏他に与えられた米国特許
第4,620,133号に開示された形式のパイポテン
シャル型電子銃であるが、その他任意適当な形式のもの
でもよい。
管10は、ファンネル部とネツ゛ク部の結合部付近に配
置したヨーク30のような外部磁気偏向ヨークと共に使
用するようになっている.ヨーク30をイ・1勢すると
、3本のビーム28に磁界を作用させて、これらビーム
がスクリン22上に矩形ラスクを描くように木乎および
垂直に走査させる.偏向の開始面(零偏向面)はヨーク
30のほC中心に線P−P(第1図)で示されている。
図の簡略化のために、この偏向域における偏向ビーム経
路の実際のわん曲は図示してない。
スクリン22は、第3a図乃至第3f図に略示された新
しい電子写真的方法で製作される。すなわち最初に、パ
ネル12を苛性アルカリ溶液で洗滌し、木です覧ざ洗い
し、緩衝弗化水素酸で工−2チングし、再び木です覧ぎ
洗いをするが、これらは周知の方法である.次に、フェ
ースプレート18の内面を導電性材料のM32で被覆す
る。この層は−L被光導電性層34の電極となる.この
導電性M32の上に、揮発性の有機高分子(ポリメリッ
ク)材料と可視光に対して感応する適当な染料と溶剤か
ら成る光導電性層34を被覆する、この導電性層32と
光導電性層34の形成方法は前述の米国特許出願第28
7356号中に開示してある。
導電性層32の覆う光導電性層34に,第3b図に示さ
れるような普通の正性コロナ放電装置3Gにより暗黒状
態で荷電する.このコロナ放電装置36は層34を横切
って移動し、同層34を+200乃至+700ボルトの
範囲、好ましくは+200乃至+400ボルトに荷電す
る.パネルl2内にシャドウマスク25ヲ挿入し、この
正に荷電した光導電体を、普通の露光用ライトハウス(
スリー小インかワンφライトハウス・・・第3C図にレ
ンズ40で示す)内に配置されたクセノンーフラッシュ
番ランブ30からの光でシャドウマスクを介して、露光
する。各露光工程後,ランプ位置を変えて、光の入射角
が電子銃からの電子ビームの入射角と同じになるように
する.上記光導電性層のうち後続のスクリン形成のため
光放射蛍光体が被着すべき領域の電荷を放電させるため
に、異なった3個所のランプ位置から計3回の露光操作
が必要である.この露光T程後.シャドウマスク25を
バネル12から外して、そのパネルを第1現像器42(
第3d図)へ移す。第1現像器は,適切に調製された乾
燥粉末状の吸光性ブラックーマトリクス・スクリン構造
材料粒子と表面処理された絶縁性キャリャφビード(図
示省略)を収容しており、このキャリャΦビードは直径
が約100乃至300ミクロンで、以下述べるように、
ブラック・マトリクス材料の粒子に摩擦電荷を与える作
用をする。キャリャ●ビードは, 1988年!2月2
1日付でダッタ(P.Datta)氏他が出願した米国
特許山願第287357号中に記載されているように表
面処理されている。
適当なブラックマトリクス材料は、一般に管の処理温度
450℃で安定な黒色顔料を含むものである。マトリク
ス材料の製造に適する黒色顔料は、酸化鉄マンガン、醜
化鉄コパル]・、硫化亜鉛鉄および絶縁性カーポンブラ
ックを含むものである。
ブラックマトリクス材料は、顔料、高分子材料(ボリマ
ー)、およびマトリクス材料にケえられる摩擦電荷の量
を制御する適当な電荷ル1御剤を、溶融一配合(メルト
ーブ1/ンディング)として調製する.この材料は平均
粒径が約5ミクロンとなるように粉砕する。
ブシックマトリクス材料と表面処理されたキャリャ●ビ
ードとは,ブラックマトリクス材料を約1〜2重量%と
して、現像器42の中で混合する.両材料は,細かく粉
砕されたマトリクス材料粒子が表面処理されたキャリャ
・ビードとよく接触して荷電、たとえば負荷電されるよ
うに混合する。
負荷電されたマトリクス材料粒子は現像器42から押出
されて,光導電性層34の正に荷電された非露光領域に
吸引されてその領域を直接現像する。
マトリクス23を含むこの光導電性層34を、前述した
米国特許出願第287,358号および第287 ,3
55号に開示された方法で製造された,3!1の、摩擦
荷電された乾燥粉末状の表面処理された色光放射蛍光体
スクリン構造材料のうちの1つを塗布するために、約2
00乃至400ポルトの正電位となるよラ−様に再荷電
する. バネル12内にシャドウマスク25を挿入し、緑色発光
蛍光体材料が被着されるべき位置に相当する光導電性層
3 4 .hの選択された領域を、ライトハウス内の第
1位訝からのiq視光で露光して、その露光された領域
を選択的に放電させる。この第1の光源位nは,その先
路を緑色発光蛍光体を衝撃する電子ビームの入射角に近
似させるものである.バネルl2からシャドウマスク2
5を外し,パネルを第2の現像器42に移す.第2現像
器42は、摩擦荷電された乾燥粉末状の表面処理された
緑色発光蛍光体スクリン構造材料粒子と表面処理された
キャリャ●ビードとを収容している.この蛍光体粒子は
適当な高分子電荷制御材料、たとえばポリアミド、ポリ
(エチルオキサゾリン)またはゼラチンの様な材料で表
面処理されている.表面処理されたキャリャ・ビード】
000グラムと表面処理された蛍光体粒子15〜25グ
ラムとを、第2現像器内で混合する.キャリャ●ビード
はフル゛オロシランーカップリング剤で表面処理をして
、蛍光体粒子にたとえば正の電荷を与えるようにする.
蛍光体粒子を負に荷電するにはキャリャ●ビードに対し
てアミノシラン参カップリング剤を使用する.正に荷電
された緑色発光蛍光体粒子は,現像器から押し出され、
光導電性層34とマトリクス23の正荷電領域に反撥さ
れて、いわゆる反転現像法によって光導電層の放電され
た露光領域上に被着する。
荷電、露光および現像の各1程は、スクリン構造材料の
うちの乾燥粉末状の表面処理された青色および赤色発光
蛍光体粒子について、各々繰返し行なう.光導電性層3
4の正荷電された領域を選択的に放電させるだめの可視
光による露光は、ライトハウス内の第2位置からおよび
次いで第3位置から行なって.各党路を青色発光蛍光体
および赤色発光蛍光体奢衝撃する各電子ビームの集中角
に近似させるようにする.摩擦電気的に正に荷電した乾
燥粉末状の蛍光体粒子は前述した割合で表面処理された
キャリャービードと混合され、第3の,次に第4の現像
器42から押し…され,既に被着しているスクリン構造
材料の正荷電された領域により反撥されて光導電性層3
4の放電済領域上に被着し,それぞれ青色発光蛍光体素
子と赤色発光蛍光体素子を形成する. 乾鰻粉末状の蛍光体粒子は適当な重合体で被覆すること
によって表面処理をする.この重合体と蛍光体の表面処
理方法は、上記の米国特許出願第287358号および
第287355号に記述されている.両出願のうち前者
にあっては、その被覆用混合物は、約0.5〜5.0重
量%、好ましくは約1.0〜2.0重量%の重合体を適
当な溶剤中に溶かして作っている.この被覆用混合物は
、回転蒸発器と流動化乾燥器、吸着法またはスプレー乾
燥器の何れかによって蛍光体粒子に施す.被覆のすんだ
粒子は、乾燥し、要すれば砕き、400メッシュのスク
リンで分篩し,更に要すれば商標カポシル( Cabo
s i l .米国イリノイ州、タスコラのカポットe
コーボレーシ, 7 (Cabot Carp.)から
市@)として入手可能なシリカ材料または同等物のよう
な流れ調整剤(フロー−モデイファイヤ)を使って乾燥
ミルにかける.流れ調整剤の濃度は表面処理済の蛍光体
の大体0.1〜2.0重量%の範囲内である. 上記両米国出願のうちの後者にあっては、蛍光体粒子に
先ず二酸化シリコン(シリカ)の連続被覆を施し、次い
でその上に、約200m文の適当な溶剤中に約0.1グ
ラムのカップリング剤を溶かして形成した、シランまた
はチタン酸カップリング剤の上被を施している. 表面処理したマトリクス材料と表面処理した蛍光体粒子
より成るスクリン構造材料を、第3e図に示すように筐
体(図示省略)内でフェースプレート18の上方に設け
られた容器44から放出されるクロロベンゼンの様な溶
剤の蒸気に光導電性層と表面処理した両材料とを接触さ
セることにより、光導電性層34に融着させる。この高
粘稠性の蒸気は,下側にある光導電性層と、蛍光体粒子
とマトリクス材料を被覆している高分子カップリング剤
とに浸透して軟化させてこれら層と被覆とを粘稠性とし
,光導電性層34に対する表面処理されたスクリン構造
材料の付着力を増強させる.第3e図に示すように、フ
ェースプレートのスクリン22ヲ上向きに配置すること
によって、粘稠化した表面処理済スクリン構造材料と光
導電性層との間の付着力の増強に重力を利用することが
できる.蒸気の浸透には4乃至24時間か一り,その後
パネルは次の王程にかける前に乾燥させる. 第3f図に示すように、次にスクリン22とマトリクス
23上に固定層46を形成するための一連の工程中、フ
ェースブレー}18を固定する.粒状のスクリン構造材
料が脱落しないようにこの材料を完全に覆うために固定
層を繰返し施すことが必要である.蛍光体粒子をゼラチ
ンで被覆した形式のこの発明の好ましい実施例において
は,この固定用混合物は、水25%とメチルアルコール
またはイソプロビルアルコール(PVA)75%に,0
,1重量%のボリビニールアルコールを混合して調製し
ている.この混合物を、スクリン22から約61〜12
2cmの位置においたスプレイーノズル48からスクリ
ン22上にスプレイする.スブレイを行なう時間は2〜
5分間で、スプレイ圧力は約40psi(28. 12
4kg/ m2 )である.この様なパラメータの選択
によって乾燥した(ドライ)スプレイができる.次に、
PVA0.5重量%と、水50%、メチルアルコールま
たはイソブロビルアルコール50%との混合物を約2分
間スプレイして第2回目の被覆を施し、続いてPVA 
1.0重量%と、水50%,アルコール50%から成る
混合物に更に2分間スプレイして第3回目の被覆を行な
う.なお随意工程であるが、後続工程としてスプレイー
フィルム形成工程が含まれている場合にはこの第3回目
の被覆の−1二に1.0重門%のPVA水溶液(付加ア
ルコール無し)で第4回目の被覆処理を行なう。しか1
,、後続処理丁程がエマルジョンΦフィルム形成工程を
含んでいる場合にはこの第4回目の被覆工程は不要であ
る。フィルム形成を終えたスクリンは、次に、アルミニ
ウム被覆をし、約425℃の温度で30分間ベーキング
処理してスクリン構体中の揮発性有機成分を駆除する. スクリン構造材料が熱可塑性被覆材料から成るこの発明
の好ましい第2実施例では、この固定処理を2王程で行
なうことができる.すなわち、先ず−■−述の例と同じ
様に、スクリン22の上にPv^1.Oii%と、木5
0%,アルコール(メチルまたはイソブロビル)50%
との混合物をスブレイする.次に、PVA 0.5重臓
%の水性スラリ−(アルコールヲ含まス)をフェースプ
レートφバネル内に注ぎ込み、周知の様にして分散させ
る.こうして固定処理したパネルに、周知のエマルショ
ン法およびスブレイ法のうちの何れかによりフィルム形
成処理をし,次いで−1.記例と同様にアルミニウム被
覆処理とベーギング処理を施す。
−1−記何れの実施例においても、PVAは10重μ%
の重クロム酸ナトリウムまたは玉クロム酸アンモニウム
を含んでいる.好ましくは、各固定処理工程の中間で,
固定層46に水銀アーク燈またはクセノンーランプ(図
示せず)からの光を全面照射してPVA中の高分子物質
をクロスリンクさせて固定層に耐水性を与えることが良
い.固定層46用の材料としては重クロム酸塩添加PV
Aが好ましいが、珪酸カリウムも使用することができる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施して製造したカラー陰極線管の
一部軸断面で示した平面図,第2図は第1図に示した管
のスクリン構体の断面図、第3a図乃至第3f図はそれ
ぞれ第1図に示した管の智造上程中の選ばれた工程な略
示する図,第4IgJはこの発明の電子写真的乾式スク
リン製造方法の流れを示すブロック図である. 10・・・カラー陰極線管( CRT)、18・・・基
板(フェースプレートーバネル)522・・・発光スク
リン構体,23・・・吸光性のブラックマトリクス、2
4・・・導電体層,25・・・シャドウマスク,32・
・・揮発性導電体層,34・・・揮発性光導電性層、3
6・・・コロナ荷電装置、40・・・ライトハウス,4
2・・・現像器.

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)イ、カラー陰極線管の基板表面を揮発性導電層で
    被覆する段階と、 ロ、上記導電層を、可視光に感応する染料を含んだ揮発
    性の光導電性層で被覆する段階と、ハ、上記光導電性層
    の上に事実上一様に静電荷を生成する段階と、 ニ、上記光導電性層の選ばれた領域を可視光で露光して
    そこに在る電荷に影響を与える段階と、ホ、上記光導電
    性層の選ばれた領域を摩擦荷電された乾燥粉末状の表面
    処理した第1の色光放射蛍光体で現像する段階と、 ヘ、続いて、摩擦荷電された乾燥粉末状の表面処理した
    第2と第3の色光放射蛍光体について上記ハ、ニおよび
    ホの段階を繰返して相異なる色光放射蛍光体の3つ組の
    絵素より成る発光スクリンを形成する段階と、より成り
    、 上記表面処理された蛍光体材料とその下側に在る光導電
    性層とを溶剤に接触させてその双方に粘着性を与えるこ
    とにより、上記光導電性層に対する上記表面処理された
    蛍光体材料の付着性を増強させることを特徴とする、カ
    ラー陰極線管の基板上に発光スクリン構体を電子写真的
    に形成する方法。
JP2013449A 1989-01-23 1990-01-22 カラー陰極線管の基板上に発光スクリン構体を電子写真的に形成する方法 Expired - Fee Related JPH0795426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/299,507 US4917978A (en) 1989-01-23 1989-01-23 Method of electrophotographically manufacturing a luminescent screen assembly having increased adherence for a CRT
US299507 1989-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02230631A true JPH02230631A (ja) 1990-09-13
JPH0795426B2 JPH0795426B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=23155109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013449A Expired - Fee Related JPH0795426B2 (ja) 1989-01-23 1990-01-22 カラー陰極線管の基板上に発光スクリン構体を電子写真的に形成する方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4917978A (ja)
EP (1) EP0380279B1 (ja)
JP (1) JPH0795426B2 (ja)
KR (1) KR0157979B1 (ja)
CN (1) CN1082195C (ja)
CA (1) CA2008073C (ja)
CZ (1) CZ281523B6 (ja)
DD (1) DD291874A5 (ja)
DE (1) DE69005651T2 (ja)
PL (1) PL163627B1 (ja)
RU (1) RU2067334C1 (ja)
TR (1) TR24811A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522880A (ja) * 1998-08-05 2002-07-23 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム Crtのための蛍光体スクリーンの製造方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028501A (en) * 1989-06-14 1991-07-02 Rca Licensing Corp. Method of manufacturing a luminescent screen assembly using a dry-powdered filming material
US5093217A (en) * 1989-10-11 1992-03-03 Rca Thomson Licensing Corporation Apparatus and method for manufacturing a screen assembly for a crt utilizing a grid-developing electrode
US5366834A (en) * 1989-11-15 1994-11-22 Nichia Kagaku Kogyo K.K. Method of manufacturing a cathode ray tube phosphor screen
EP0447078B1 (en) * 1990-03-12 1994-09-28 Thomson Consumer Electronics, Inc. Method of electrophotographically manufacturing a luminescent screen assembly for a CRT
US5083959A (en) * 1990-08-13 1992-01-28 Rca Thomson Licensing Corp. CRT charging apparatus
US5132188A (en) * 1990-08-13 1992-07-21 Rca Thomson Licensing Corp. Method for charging a concave surface of a CRT faceplate panel
US5477285A (en) * 1993-10-06 1995-12-19 Thomson Consumer Electronics, Inc. CRT developing apparatus
US6074789A (en) * 1994-03-08 2000-06-13 Philips Electronics N.A. Corp. Method for producing phosphor screens, and color cathode ray tubes incorporating same
US5455132A (en) * 1994-05-27 1995-10-03 Thomson Consumer Electronics, Inc. method of electrophotographic phosphor deposition
US5474866A (en) * 1994-08-30 1995-12-12 Thomson Consumer Electronics, Inc. Method of manufacturing a luminescent screen for a CRT
KR960025949A (ko) * 1994-12-07 1996-07-20 윤종용 음극선관용 필르밍액 조성물 및 이를 사용한 스크린막의 제조방법
US5501928A (en) * 1994-12-14 1996-03-26 Thomson Consumer Electronics, Inc. Method of manufacturing a luminescent screen for a CRT by conditioning a screen-structure layer
US5928821A (en) * 1995-12-22 1999-07-27 Thomson Consumer Electronics, Inc. Method of manufacturing a phosphor screen for a CRT
US5858099A (en) 1996-04-09 1999-01-12 Sarnoff Corporation Electrostatic chucks and a particle deposition apparatus therefor
US5788814A (en) * 1996-04-09 1998-08-04 David Sarnoff Research Center Chucks and methods for positioning multiple objects on a substrate
US5846595A (en) * 1996-04-09 1998-12-08 Sarnoff Corporation Method of making pharmaceutical using electrostatic chuck
US5871010A (en) 1996-06-10 1999-02-16 Sarnoff Corporation Inhaler apparatus with modified surfaces for enhanced release of dry powders
US5857456A (en) * 1996-06-10 1999-01-12 Sarnoff Corporation Inhaler apparatus with an electronic means for enhanced release of dry powders
KR19980060817A (ko) * 1996-12-31 1998-10-07 손욱 음극선관 벌브 및 그 제조방법
KR100424634B1 (ko) * 1996-12-31 2004-05-17 삼성에스디아이 주식회사 칼라 브라운관용 광도전성 물질 및 이를 이용한 형광막의 제조방법
US5902708A (en) * 1997-05-23 1999-05-11 Thomson Consumer Electronics, Inc. Method of electrophotographic phosphor deposition
US5994829A (en) * 1997-05-23 1999-11-30 Thomson Consumer Electronics, Inc. Color cathode-ray tube having phosphor elements deposited on an imperforate matrix border
US6004752A (en) * 1997-07-29 1999-12-21 Sarnoff Corporation Solid support with attached molecules
US6045753A (en) 1997-07-29 2000-04-04 Sarnoff Corporation Deposited reagents for chemical processes
US6063194A (en) 1998-06-10 2000-05-16 Delsys Pharmaceutical Corporation Dry powder deposition apparatus
US6149774A (en) 1998-06-10 2000-11-21 Delsys Pharmaceutical Corporation AC waveforms biasing for bead manipulating chucks
US6461668B2 (en) * 1998-06-26 2002-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for manufacturing cathode ray tube
US6923979B2 (en) 1999-04-27 2005-08-02 Microdose Technologies, Inc. Method for depositing particles onto a substrate using an alternating electric field
US6326110B1 (en) 1999-08-23 2001-12-04 Thomson Licensing S.A. Humidity and temperature insensitive organic conductor for electrophotographic screening process
US20030108663A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-12 Ehemann George Milton Method of manufacturing a luminescent screen for a CRT

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5473040A (en) * 1977-11-24 1979-06-12 Olympus Optical Co Ltd Electrostatic printing method and apparatus
JPS5591533A (en) * 1978-12-29 1980-07-11 Sanyo Electric Co Ltd Manufacture of fluorescent screen of beam index-type color cathode ray tube
JPS6252562A (ja) * 1985-08-31 1987-03-07 Mita Ind Co Ltd 電子写真法用トナ−

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2538562A (en) * 1945-05-30 1951-01-16 Westinghouse Electric Corp Electrostatic coating method and apparatus
NL158008B (nl) * 1950-04-28 Ibm Holografisch geheugen.
US2682478A (en) * 1950-09-11 1954-06-29 Technicolor Motion Picture Method of forming television screens
US2776907A (en) * 1952-07-18 1957-01-08 Battelle Development Corp Method of fixing electrostatic powder image
US2965482A (en) * 1955-09-08 1960-12-20 Haloid Zerox Inc Method for fixing xerographic images
US2995464A (en) * 1957-05-29 1961-08-08 Haloid Xerox Inc Method and apparatus for fixing xerographic powder images
US3475169A (en) * 1965-08-20 1969-10-28 Zenith Radio Corp Process of electrostatically screening color cathode-ray tubes
US3489557A (en) * 1966-03-16 1970-01-13 Zenith Radio Corp Process of electrostatically screening a color cathode-ray tube
US3489556A (en) * 1966-03-16 1970-01-13 Zenith Radio Corp Process fo electrostatically screening color cathode-ray tubes
JPS5648032A (en) * 1979-09-28 1981-05-01 Hitachi Ltd Phosphor screen forming method for color picture tube
US4263386A (en) * 1980-03-06 1981-04-21 Rca Corporation Method for the manufacture of multi-color microlithographic displays
NL8102224A (nl) * 1981-05-07 1982-12-01 Philips Nv Werkwijze voor het langs elektrofotografische weg vervaardigen van een beeldscherm voor een kleurenbeeldbuis.
US4620133A (en) * 1982-01-29 1986-10-28 Rca Corporation Color image display systems
JPS5814444A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 Hitachi Ltd 陰極線管けい光面の形成方法
JPH0625346B2 (ja) * 1983-12-28 1994-04-06 ソニー株式会社 表示管の製造方法
US4921767A (en) * 1988-12-21 1990-05-01 Rca Licensing Corp. Method of electrophotographically manufacturing a luminescent screen assembly for a cathode-ray-tube
CA2003752C (en) * 1988-12-21 2001-01-16 Pabitra Datta Surface treatment of phosphor particles and method for a crt screen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5473040A (en) * 1977-11-24 1979-06-12 Olympus Optical Co Ltd Electrostatic printing method and apparatus
JPS5591533A (en) * 1978-12-29 1980-07-11 Sanyo Electric Co Ltd Manufacture of fluorescent screen of beam index-type color cathode ray tube
JPS6252562A (ja) * 1985-08-31 1987-03-07 Mita Ind Co Ltd 電子写真法用トナ−

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522880A (ja) * 1998-08-05 2002-07-23 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム Crtのための蛍光体スクリーンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR0157979B1 (ko) 1998-12-01
PL163627B1 (pl) 1994-04-29
CN1044713A (zh) 1990-08-15
US4917978A (en) 1990-04-17
RU2067334C1 (ru) 1996-09-27
TR24811A (tr) 1992-05-01
CN1082195C (zh) 2002-04-03
DD291874A5 (de) 1991-07-11
DE69005651T2 (de) 1994-07-21
EP0380279A2 (en) 1990-08-01
CZ281523B6 (cs) 1996-10-16
CZ14190A3 (en) 1993-03-17
EP0380279B1 (en) 1994-01-05
CA2008073A1 (en) 1990-07-23
CA2008073C (en) 2001-03-20
KR900012316A (ko) 1990-08-03
EP0380279A3 (en) 1991-10-16
DE69005651D1 (de) 1994-02-17
JPH0795426B2 (ja) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02230631A (ja) カラー陰極線管の基板上に発光スクリン構体を電子写真的に形成する方法
EP0378911B1 (en) Method of electrophotographically manufacturing a luminescent screen assembly for a cathode-ray tube
JP2665895B2 (ja) 陰極線管
KR0174534B1 (ko) 건조 분말형 필름 재료를 이용한 발광 스크린 어셈블리의 제조 방법
US5012155A (en) Surface treatment of phosphor particles and method for a CRT screen
US5156770A (en) Conductive contact patch for a CRT faceplate panel
KR100199530B1 (ko) 컬러 음극선관용 형광 스크린의 전자 사진식 제조 방법
US4975619A (en) Surface treatment of silica-coated phosphor particles and method for a CRT screen
JPH07235263A (ja) 有機伝導体を使用する陰極線管の電子写真スクリーニング方法
JP3710812B2 (ja) スクリーン組立体の電子写真的製造方法
JPH02283790A (ja) 陰極線管のスクリン製造用乾燥粉末状蛍光体粒子の表面処理方法
US5229233A (en) Apparatus and method for fusing polymer powder onto a faceplate panel of a cathode-ray tube
US5407765A (en) Method of spray-depositing an organic conductor to make a screen assembly for a CRT
WO1999012179A1 (en) SOLUTION FOR MAKING A RESIN FILM AND ITS APPLICATION AT SCREENS OF CRTs
WO1998024110A1 (en) A solution for making photoconductive layers and an electrophotographical manufacturing of these layers in crts
JPH09199028A (ja) 陰極線管球用の発光スクリーン組立体を電子写真的に製造する方法
MXPA97001453A (en) Method of manufacturing electrofotografica de unensamble de panta

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees