JPH02230209A - ズームレンズ系 - Google Patents

ズームレンズ系

Info

Publication number
JPH02230209A
JPH02230209A JP5243389A JP5243389A JPH02230209A JP H02230209 A JPH02230209 A JP H02230209A JP 5243389 A JP5243389 A JP 5243389A JP 5243389 A JP5243389 A JP 5243389A JP H02230209 A JPH02230209 A JP H02230209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
negative
positive
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5243389A
Other languages
English (en)
Inventor
Sho Fukushima
福島 省
Mitsuko Date
伊達 光子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP5243389A priority Critical patent/JPH02230209A/ja
Publication of JPH02230209A publication Critical patent/JPH02230209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はズームレンズ系に関し、さらに詳しくは、コン
パクトな望遠ズームレンズ系でありながらズーミングの
際に比較的簡単な移動形式であり、かつ安価なズームレ
ンズ系に関するものである。
従来の4成分型望遠ズームレンズ系は、物体側より順に
正の屈折力を有するフォーカシング群、負の屈折力を有
するバリエーター群、正の屈折力ヲ有するコンペンセー
ター群、及び正の屈折力を有するマスターレンズ群より
構成され、バリエータ一群を光軸上で移動させることに
ょり変倍を行い、コンペンセーター群をバリエーター群
と連動させて光軸上で移動させることにより変倍の際に
生じる像点移動の補正を行っている。
この種のズームレンズ系においては、 (1)変倍をバリエータ一群のみで行うため、バリエー
ター群の屈折力が比較的強く、ズーミングの際にその移
動量が大きくならざるを得ない。
(2)比較的強い負の屈折力のバリエーター群を有する
ため、その短焦点距離端で逆望遠タイプを構成すること
になり、その焦点距離に比べて全長(最も物体側のレン
ズの最前面から像点までの距離)が長くなる。
(3)ズームレンズ系の各群は比較的強い屈折力を持つ
レンズを有するので、各群の構成要素があまり簡単にな
らない。
等の欠点があった。
本発明は、以上のような問題を克服したコンパクトな望
遠ズームレンズ系を提供することを目的とするものであ
る。
さらに本発明の目的は、コンパクトでありながらも、ズ
ーミングに際して比較的簡単な移動形式で、かつ簡単な
構成要素からなり、しかもプラスチックレンズを使用し
た安価な望遠ズームレンズ系を提供することにある。
上記のような目的を達成するために、本発明にかかるズ
ームレンズ系は、物体側から順に正屈折力の第1レンズ
群(I)、負屈折力の第2レンズ群(■)、正屈折力の
第3レンズ群(■)、負屈折力の第4レンズ群(TV)
より構成され、最短焦点距離端から最長焦点距離端への
ズーミングに際して、少なくとも第1レンズ群(I)と
第2レンズ群(II)との間隔が増大するとともに、第
3レンズ群(I[[)と第4レンズ群(IV)との間隔
が減少するような動きをすることを特徴とするものであ
る。以上のようなズーム構成及びズーム移動型式により
本発明の第1の目的であるコンパクトなズームレンズ系
を実現することができる。
又、本発明では、プラスチックレンズを使用することで
、レンズ系の加工性の改善、及び重量、コストの低減を
図っている。しかし、プラスチックレンズでは、温度の
変化によって屈折率やレンズ形状が変化する。このため
温度変化によるバックフォーカスの変動という閘題が生
じる。
よって本発明では、上記のような正・負・正・負の4群
構成ズームレンズ系のいずれかの群中に2枚のプラスチ
ックレンズを使用し、一方を正レンズ、他方を負レンズ
とすることで互いにバック7オーカスの変動をキャンセ
ルさせている。
さらに、この2枚のグラスチックレンズは以下の条件を
満足することが必要であるd Φl 但し、 Φl Φ2 Φ3 Φ4 Φ1 Φl Φl ここで、 :第1レンズ群の合成屈折力、 :第2レンズ群の合成屈折力、 :第3レンズ群の合成屈折力、 :第4レンズ群の合成屈折力、 :2枚のプラスチックレンズを含む第iレズ群の合成屈
折力、 =2枚のプラスチックレンズの合成屈折力、Φ戸 である。
条件(1)の上限を越えると、十分なズーム比を確保す
るために必要な第1レンズ群、第2レンズ群の相対的移
動量が大きくなり不利である。逆に下限を越えると、第
3レンズ群のレンズ径が太き〈ナリ、ズームレンズ系の
コンパクト化にとって好ましくない。
条件(2)の上限を越えると、十分なバックフォーカス
の確保が困難となる。又、下限を越えると、十分なズー
ム比を確保するために必要な第3レンズ群、第4レンズ
群の相対的移動量が大きくなり不利である。
条件(3)の上限を越えると、十分なズーム比を確保す
るのに必要な第3レンズ群、第4レンズ群の相対的移動
量が大きくな.り不利である。逆に下限を越えると、望
遠タイプの屈折力配置が過剰となり、全体に正の歪曲収
差が増大し、特に、望遠端付近での歪曲収差が許容でき
なくなってくる。
条件(4)の上限、下限を満足しない場合、2枚のプラ
スチックレンズは互いにバックフォーカスの移動をキャ
ンセルさせることが困難となる。
又、本発明では、正・負2枚のプラスチックレンズを使
用することにより、軸土色収差、倍率色収差を有効に補
正し、色消し用レンズの使用を減らしている。特に、こ
れら2枚のグラスチックレンズが下記の条件を満足する
と、比較的簡単なレンズ構成で諸収差が良好に補正され
る。
正レンズ群中にプラスチックレンズを使用する場合: Vや >y−                (5)
負レンズ群中にプラスチックレンズを使用する場ν− 
〉 νや               (6)但し、
ここで、 y+ :プラスチック正レンズのアッベ数、ν− :プ
ラスチック負レンズのアッベ数、である。もし条件外の
アッベ数を与えると、軸土色収差、倍率色収差の良好な
補正が困難となる。
ところでプラスチックレンズには、温度変化によりバッ
クフォーカスが変動するという弱点に加えて、温度変化
により収差が変動するという弱点がある。この収差変動
を抑制するためには、2枚のプラスチックレンズを空気
間隔をはさんで互いに隣接させ、それらプラスチックレ
ンズの空気間隔をはさんで対向する2面のうち、物体側
の面の曲率半径をra%像側の面をrbとする時、なる
条件を満足することが有効である。
もし条件(7)の上限、下限を外れてこれら2面の曲率
半径の差が大きくなると、双方の面の相対的な形状の変
化が大きくなる。つまり2枚のプラスチックレンズには
さまれた空気レンズの形状変化が大きくなる。この空気
レンズの形状変化は収差の変動に対して強い誤差感度を
持つので、収差補正上好ましくない。
また、2枚のグラスチックレンズを隣接させるのは、軸
上及び軸外の光束がプラスチックレンズを通過する時、
正のプラスチックレンズにおける通過位置と負のプラス
チックレンズにおける通過位置とのズレを少なくするt
;めである。こうすることにより、温度変化に伴う正の
プラスチックレンズにおける収差変動と、負のプラスチ
ックレンズにおける収差変動とが軸上光束と軸外光束の
両方について相殺される。
さらに2枚のプラスチックレンズは以下の条件を満足す
ることが望ましい。
1d・Φ,I  <  0.05      (8)但
し、ここで、dは隣接する2枚のプラスチックレンズ間
の軸上空気間隔である。もしdが条件(8)を外れて大
きくなると、2枚のプラスチックレンズにおける軸外光
束の通過位置のズレが大きくなる。このため温度変化に
よる収差変動の補正が困難となる。但し、2枚のプラス
チックレンズを接合すると、歪の発生などが問題となる
ので望ましくない。
ところで、本発明によるズームレンズ系は前述のように
正・負・正・負の4群構成をとっており、負の屈折力を
有する第4レンズ群は常に横倍率が+1より大きい。す
なわち、第4レンズ群よりも物体側に位置するレンズ群
にプラスチックレンズを用いると、そこで発生した温度
変化による収差変動は第4レンズ群によって拡大されて
像面に反映される。従って、第4レンズ群よりも物体側
に位置するレンズ群にプラスチックレンズを用いる場合
は、第4レンズ群に用いる場合よりも、温度変化による
収差変動をより厳しく除去しておく必要がある。こうし
た理由により、2枚のプラスチックレンズは条件(7)
、(8)についてさらに以下の条件を満足することが望
ましい。
第1レンズ群にプラスチックレンズを用いる時には、 rb ld−Φ口< 0 .0 2   (8)−a第2レン
ズ群にプラスチックレンズを用いる時には、 rb d・Φ.1 < 0.03   (8)−b第3レンズ
群にグラスチックレンズを用いる時には、 rb ld−Φ.I < 0.04   (8)−c又、レン
ズにグラスチックを使用する場合、加工面から考えて、
非球面の導入が容易になる。本発明では、プラスチック
レンズの少なくとも1面に非球面を導入することにより
、球面系のレンズでは補正しきれなかった球面収差、歪
曲収差、像面収差、コマ収差の補正を行っている。
以上の条件を満足することにより、最短焦点距離が80
am程度で、ズーム比が2.5倍程度のコンパクトな望
遠ズーム系でありながらズーミングに際しても比較的簡
単な移動形式でかつ諸収差が良好に補正されたレンズ系
を提供することが出来る。
以下、本発明の実施例1〜6をそれぞれ表1〜表6に示
す。
但し、ここで、 【:全系の焦点距離、 F:開放Fナンバー 2ω:画角、 ri( i − 1.2.3.・・・):物体側から第
1番目のレンズ面の曲率半径、 di( i = 1.2.3.・・・):物体側から第
i番目の軸上面間隔、 N i( i = 1.2,3.・・・):物体側がら
第i番目のレンズのd線に対する屈折率、 νi( i = 1.2.3.・・・):物体側から第
i番目のレンズのアッベ数、である。
実施例中O印を付したNiは、物体側から第i番目のレ
ンズがプラスチックレンズであることを示す。また*印
を付したriは、物体側から第i番目の面が非球面で構
成されていることを示し、その形状は以下のように規定
される。
X=Xo+ Σ A,Y’ Xo= CoY ”/ { l + ( 1 − Co
’Y z)”’1但し、ここで、 X:光軸からの高さYにおける光軸方向の変位量、XO
;非球面の基準となる球面の形状、表 l (実施例1) Ai:非球面係数、 CO:非球面の基準となる球面の曲率、各実施例と各条
件との関係を表7に示す。
である。
2w=30’〜18″ 曲率半径 〜12” 軸上面間隔 屈折率(Nd) アッベ数(νd) r6:^1−^!−^!−0 ^a=0.40622xlo−’ ^●=^喀=^TW=^.=^.=^,。;^櫃l=0 表 (実施例2) 表 (実施例3) 2m=30@〜18″″ 〜12@ 曲率半径 軸上面間隔 屈折率(Nd) アッベ数(νd) f=8λ5〜140.0〜+95.0 2.=30’ −Il1”  −12”曲・ド半径 軸」一面間隔 F=4. 6〜5.5〜5.8 屈折率(lid) アッベ数(νd) 『7:^l:^,=^s’0 ^.=−0. 40422X 10−’八s=−0.+
5091xlO−’ ^a− 0.66669xlO”O ^,:0 ^7l=0 ^1”^1.=+^I1”^+t−0 rl*:^,・^,−^,・0 ^,=O A1=0 ^.・0 ^.はA+*”0 ^4・−0. 14+26XIO−’ a, =−(1.44497XIO” A●= 0.75418XIO” ^,。−0.40593XIO”’ 表 (実施例4) f=82. 5〜+4(1. Q〜195. 02m−
30’ 〜18@〜12” 曲率半径 軸上面間隔 F=4. 6〜5.5〜5.8 屈折率(Nd) アッベ数(νd) r+e i At−At”As→ ^i・0 ^,=O A9→ Al l”^1!=0 ^4 ” 0.96868X10−’ A@−在19798XIQ−龜 As l=−0. 14087X10−’一A,。− 
0. 18356X10−目表 (実施例6) 211M30′〜18a 〜lγ 曲率半径 軸上面間隔 屈折I$(Nd) アッベ数(レd) (実施例5) r=81 5−140. 0 〜195. 02c30
@−18’  〜Iγ 曲率半径 軸上面間隔 F−4. 6〜5.5〜5.8 屈折率(Nd) アッベ数(νd) r1−:^−^t二^,材0 A+t”{l.36739XIO−” なお、第1〜6図はそれぞれ本発明の実施例1〜6の最
短焦点距離端における各レンズ群の配置を示すレンズ断
面図である。但し、ここで、(I)は第lレンズ群、(
■)は第2レンズ群、(■)は第3レンズ群、(■)は
第4レンズ群である。
第7〜12図はそれぞれ、本発明実施例1〜6の最短焦
点距離状態<S>、中間焦点距離状態くM〉及び最長焦
点距離状態<L>の各収差を示す収差図である。但し、
ここで、Fは開放Fナンバ、ωは半画角である。
なお、本発明によるズームレンズ系のいずれかの群と群
の間もしくは、全系の物体側あるいは像側に、簡単な構
成からなる屈折力の弱い可動もしくは固定のレンズ群を
配置しても、それは本発明と同じ目的・手段・効果を有
するものであって、本発明の思想から外れるものではな
く、本発明に含まれる。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図はそれぞれ本発明実施例1〜6の最短焦点距
離状態における各レンズ群の配置を示すレンズ断面図、
第7〜12図はそれぞれ本発明実施例1〜6の最短焦点
距離状態、中間焦点距離状態及び最長焦点距離状態の各
収差を示す収差図十器F十春である。 (■):第lレンズ群、 (■):第2レンズ群、 (■):第3レンズ群、 (■):第4レンズ群。 出願人  ミノルタカメラ株式会社 第1図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ
    群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有
    する第3レンズ群、及び負の屈折力を有する第4レンズ
    群から構成され、 最短焦点距離端から最長焦点距離端へのズーミングに際
    して、少なくとも第1レンズ群と第2レンズ群との間隔
    が増大するとともに、第3レンズ群と第4レンズ群との
    間隔が減少するような動きをするズームレンズ系におい
    て、 いずれかの群中に正レンズ及び負レンズの2枚のプラス
    チックレンズを使用し、かつ以下の条件を満足すること
    を特徴とするズームレンズ系。 −3.5<Φ2/Φ1<−0.8 1.5<Φ3/Φ1<4.0 −4.0<Φ4/Φ1<−1.2 −0.35<Φ_p/Φ_i<0.35 但し、Φ1、Φ2、Φ3、Φ4はそれぞれ第1、第2、
    第3、第4レンズ群の合成屈折力、Φ_iは2枚のプラ
    スチックレンズを含む第iレンズ群の合成屈折力、Φ_
    pは2枚のプラスチックレンズの合成屈折力、である。 (2)2枚のプラスチックレンズは、ズームレンズ系を
    構成するレンズ群のうち正レンズ群に含まれており、正
    のプラスチックレンズのアッベ数をν+、負のプラスチ
    ックレンズのアッベ数をν−とする時、以下の条件を満
    足することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のズ
    ームレンズ系。 ν_+<ν_− (3)2枚のプラスチックレンズは、ズームレンズ系を
    構成するレンズ群のうち負レンズ群に含まれており、正
    のプラスチックレンズのアッベ数をν+、負のプラスチ
    ックレンズのアッベ数をν−とする時、以下の条件を満
    足することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のズ
    ームレンズ系。 ν_+<ν_− (4)2枚のプラスチックレンズは空気間隔をはさんで
    互いに隣接しており、それらプラスチックレンズの、空
    気間隔をはさんで対向する2面のうち、物体側の面の曲
    率半径をra、像側の面の曲率半径をrbとする時、以
    下の条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第
    2項又は第3項記載のズームレンズ系。 0.4<ra/rb<1.6
JP5243389A 1989-03-03 1989-03-03 ズームレンズ系 Pending JPH02230209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5243389A JPH02230209A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 ズームレンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5243389A JPH02230209A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 ズームレンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02230209A true JPH02230209A (ja) 1990-09-12

Family

ID=12914619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5243389A Pending JPH02230209A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 ズームレンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02230209A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345916A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
JP6913221B1 (ja) * 2020-10-12 2021-08-04 レイテック オプティカル (ジョウシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345916A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
JP6913221B1 (ja) * 2020-10-12 2021-08-04 レイテック オプティカル (ジョウシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP2022063823A (ja) * 2020-10-12 2022-04-22 レイテック オプティカル (ジョウシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6710931B1 (en) Zoom lens, and image pickup apparatus and image projection apparatus using the same
US4449791A (en) Three-group zoom lens
JPH0495912A (ja) 簡易な構成のズームレンズ
JPH041715A (ja) 内部合焦式望遠ズームレンズ
JPH0383005A (ja) 広角域を含む高変倍率ズームレンズ系
US6487024B2 (en) Zoom lens system and photographic device equipped therewith
JPS61213817A (ja) ズ−ムフアインダ
JPH0921950A (ja) ズームレンズ
JPS5937518A (ja) 広角を包括する高変倍比ズ−ムレンズ
JP2526923B2 (ja) ズ―ムレンズ
JPH02296208A (ja) 広角ズームレンズ
JP2513481B2 (ja) 変倍レンズ
JP2506709B2 (ja) 高精細度テレビ用投写レンズ
JPH0476451B2 (ja)
JPH02284109A (ja) 小型の広角ズームレンズ
JP2004264457A (ja) 超高倍率ズームレンズ
JPS63256915A (ja) コンパクトズ−ムレンズ
US6239919B1 (en) Internal focusing telephoto lens having high speed aperture ratio
JPH04163414A (ja) 広角ズームレンズ
JPH02230209A (ja) ズームレンズ系
JPH01307714A (ja) 小型の可変焦点距離レンズ
JPH0493812A (ja) 変倍レンズ
JPH02126213A (ja) 近赤外域ズームレンズ
KR19990016446A (ko) 고배율 줌렌즈
JP2876491B2 (ja) 小型のズームレンズ