JPH0222996A - 立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像表示装置

Info

Publication number
JPH0222996A
JPH0222996A JP63173313A JP17331388A JPH0222996A JP H0222996 A JPH0222996 A JP H0222996A JP 63173313 A JP63173313 A JP 63173313A JP 17331388 A JP17331388 A JP 17331388A JP H0222996 A JPH0222996 A JP H0222996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
scanning
display device
circuit
deflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63173313A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642744B2 (ja
Inventor
Teruo Kataoka
片岡 暉雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63173313A priority Critical patent/JPH0642744B2/ja
Publication of JPH0222996A publication Critical patent/JPH0222996A/ja
Publication of JPH0642744B2 publication Critical patent/JPH0642744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、テレビジョン信号や、コンピュータ画像信号
等における画像信号の立体画像表示装置に関するもので
ある。
従来の技術 従来の立体画像表示装置としては、左右の画像情報を、
何らかのフレーム信号シャッタで切換表示し、視覚上で
時間多重し、立体合成するものと、レンチキュラーレン
ズ方式に大別出来る。テレビ動画の立体組としては従来
、CRT直視管を用いて数多く提案されている。この様
な中で、分割カソードを用いた平板CRTが種々提案さ
れている。
例えば特開昭60−189848号公報に示されている
様に、部分的なライン偏向走査と、垂直方向への線順次
走査によるものが大型でかつ高解像度を得やすいという
理由から有望である。この様な平板CRTを用いた立体
表示を行うには、従来フレームシャッタメガネを用いて
、時分割画像を視覚する方法が最も考えやすい。
第4図は、従来の平板CRTの立体画像表示装置を示す
ものであり、1は立体画像信号六方端子であり、2はこ
の信号をディジタル信号に変換するA/D変換器、3ば
1ラインの信号をn個の並列信号に分割する分割回路で
ある。301は時間軸変換をするラインメモリであ)、
302は前記変換出力をアナログ信号に変換するD/A
変換器で、それぞれの分割出力は、増幅器7を介して、
n個の各線カソード8に接続される。
5は表示パネル本体であシ、9は線順次走査電極であシ
、4はこの線順次走査回路である。6はライン偏向電極
であシ、1oはライン偏向電圧波形を発生させる偏向回
路である。5′は表示バネlV5の断面図を示し、視覚
者はシャッタメガネ11を介して、表示画面を見る構成
である。
以上の様に構成された従来の立体画像表示装置において
は、入力信号が2フイールドで左右の立体信号を形成し
ている時、線順次走査回路4は、フィールド駆動パルス
毎にリセットされて、表示パネル上には、左右の画像が
交互に表示される。
カソード本数に分割される画像は、ライン走査毎に分割
回路3のラインメモ!J−301にょシ時間軸処理され
る。分割回路3は、一種の直並列変換器であシ、各カソ
ードはライン偏向電416を同一の波形で偏向回路10
により同時走査し、部分的にライン偏向走査される。
立体画像を再現するには、フィールド毎に同期したシャ
ッタメガネ11にょシ、左右の画像信号を時分割多重し
て視覚する。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記の様な構成では、時分割シャッタメガ
ネを人間が着用する必要があるため不便であり、かつ輝
度もiになるという問題点を有していた。当然なことで
はあるが、時分割多重をしないで、この様な平板CRT
や一般の水平走査型のCRTにおいて、レンチキュラー
レンズ方式を用いたメガネレス立体方式も提案されてい
るが、ライン方向へ立体情報を配列していく必要があシ
、配列変換回路が複雑である。更に、カラー表示の時は
、水平ライン方向にR,G、B蛍光体やフィルタ画素を
並べるため、トリオピッチが荒くなシ解像度としても低
下する欠点があった。これらの代表例としては、TV学
会技術報告ED87−1s等の文献で紹介されている。
本発明は、かかる点に鑑み、メガネを用いる事なく、カ
ラー化に於いても解像度低下のない立体画像表示装置を
提供する事を目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は画像の走査線の向きを変換する走査向き変換器
と、並列信号に分割する分割回路と、線順次走査回路と
からなり、表示パネルの向きを頭次走査ラインが上下ス
トライプになる様に構成したことを特徴とする。
作  用 本発明は前記した構成により、線順次走査を90°変換
した事により、レンチキュラーレンズを線順次走査と一
致させる事により、カラー化にも適した2フイ一ルド立
体画像信号の表示装置を実現できる。
実施例 第1図(a) 、 (b)は本発明の実施例における立
体画像表示装置の表示パネルの構成図を示すものである
。なお第4図と共通する警察には同一番号を付す。第1
図において、従来例と同様の働きをするものは同一記号
を示した。5は表示バネ〃であるが、線順次走査電極9
は、左右横方向に配列されておシ、その本数は、M本に
変換されている。カソード本数はn個であシ、ライン偏
向電極6は、各カッー下毎に共通に接続し、ライン偏向
走査を各ブロック毎に上下方向とする。レンチキュラー
レンズ12は表示バネ/I15の前面に上下ヌトライプ
として配置される。ライン走査の方向は図中に示す様に
上下方向になるので(水平走査とは云わずライン走査と
言う)インタレース走査をする場合には、破壊で示した
様に横方向に半ピツチずれた所にラスターが存在する。
第2図は、第1図に示した表示バネiv’rsの駆動回
路を含めて表現したブロック図である。なお第4図、第
1図と共通する要素では同一番号を付す。
1は立体画像信号の入力端子であシ、2はA/D変換器
、11は走査向き変換器であシ、3は分割回路である。
7は分割信号を線カソードに印加するだめの増幅器であ
シ、4は線順次走査電極9を駆動する線順次走査回路で
ある。10は走査向き変換器11より新たな周期で読み
出される新ライン駆動信号たるHD′と同期したフィン
偏向源圧を発生させる偏向回路である。13はフィール
ド駆動信号VDにより、インタレース偏移を与えるgフ
ィールドシフト回路である。
以上の様に構成された本実施例の動作について説明する
。一般に画像信号は、1画面分を分解すると、Nライン
の走査線によって形成されており、1ライン毎にTHの
時間を与えて伝送されている。
第3図に、その様子を示す。今、入力端子1に、第3図
(a)に示した画像信号が与えられているとする。即ち
2フイールで左右の立体情報が作られている場合の第1
の(例えば左側)信号であるとする。これらの信号は、
ライン周期単位(TH時間単位)にA/D変換され、1
1の走査向き変換回路に送られる。11はフィールドメ
モリで構成されてなシ、第3図[有])で示した様に、
読み出す画素情報を、同じフィールド時間をかけて、縦
方向の走査線に分解する。この時、Mライン走査になる
ため一般的には、TH′嫉THとなる。TH′の周期毎
に新しいライン駆動信号HD′が新たに発生し、偏向回
路1oや線順次走査回路の同期信号として入力される。
変換された信号は第2図の3に示した様に、n個のカソ
ードに並列駆動するため分割回路により時間軸変換され
、それぞれライン毎に部分ラスターを描いていく。表示
バネ/L15は、線順次走査回路4によって、順次左か
ら右へ、1ライン毎分割画像を表示し、第1フイールド
の画面である。第3図(C)が表示される。
次に第2フイールドの信号が同様にして変換され、画像
が表示される。この時、インクレース走査をするために
、フィーノVドシフト回路13により、線順次走査室W
i9のiヒツチ分だけラスタ位置を偏移させる。したが
って第1図中で示した様に破線の位置に、右側信号が空
間的に配列される。
以上2つの平行にづれた2つの立体画像を、レンチキュ
ラーレンズ12のピッチに対応して、左右の目に、それ
ぞれ見える様にするのであシ、立体像を視覚することが
出来る。
又、カラー画像を形成するには、ライン走査方向へR,
G、Bの絵素を縦方向に順次配置すれば良い。図中では
示していないが、ライン方向の動作にR,G、B信号を
ミックスすることは、簡単に実現できる。
以上のように本実施例によれば、線順次走査方向を90
’変換する事により、インタレースのシフト動作を利用
して、レンチキュラーレンズ方式の立体表示が可能とな
る。即ち、フィー/レド毎に交互に送られてくる立体画
像信号に同期して(VDに同期して)、時分割動作であ
りながら空間画像配列が可能となる。又、インクレース
走査を行うことにより、線順次走査電極ピッチは、フィ
ールドのライン数のみで構成できるので、電極数を粗く
したままで、表示ラスタのピッチを小さくすることが可
能であシ、レンチキュラーレンズの空間解像度を低下さ
せることなく立体画像を表示できる。又、カラー表示を
考えると従来の様に、走査ライン方向にカラー画素配列
を行うと、レンチキュラーレンズのピッチが増大したが
、本発明ではカラー化とは無関係となる。
なお、当然のことではあるが、本実施例の様にRGBを
ライン走査方向(図中では縦方向)に配列すると部分走
査毎に映像信号の帯域は増加するが、もともと、分割カ
ソード本数に比例して、時間軸伸長された動作になって
いるので、各カソードのビデオ増幅器7の周波数特性も
低いものでよい。
発明の詳細 な説明した様に、本発明によれば、メガネ無しの立体画
像表示装置をレンチキュラ一方式により実現でき、解像
度のよいカラー立体表示も可能となり、その実用的効果
は大きい。更に、フレーム周波数が低い場合ては、フリ
ッカ−が発生する場合があるが、走査向き変換器の読み
出しスピードを21gKして新たなHD/とvD′を発
生させ、表示すれば空間的な配列はそのままでフリッカ
−除去が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の画像表示装置の構成図、第
2図はその駆動回路を含めた画像表示装置のブロック図
、第3図は同装置の動作説明図、第4図は従来例の立体
画像表示装置のブロック図である。 2・・・・・・A/D変換器、3・・・・・・分割回路
、11・・・・・・走査向き変換回路、7・・・・・・
増幅器、4・・・・・・線順次走査回路、12・・・・
・・レンチキュラーレンズ板、1o・・・・・・偏向回
路。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名図 Mツイン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Nラインの走査線からなる画像信号を、Mライン
    の走査線の画像信号に変換する走査向き変換器と、前記
    変換器出力をn個のブロックに並列分割された同時信号
    に変換する分割回路と、前記分割出力をn本のカソード
    に印加する増幅器と、前記走査向き変換器から読み出さ
    れるライン周波数に同期した新たなライン駆動パルスよ
    り発生させた偏向電圧を偏向電極に印加する偏向回路と
    、前記新たなライン駆動パルスから走査パルスを発生さ
    せ、線順次走査電極に印加する線順次走査回路と、線順
    次方向の向きに配列したレンチキュラーレンズ板とから
    構成し、表示パネルの向きを線順次ラインが上下ストラ
    イプになる様配置したことを特徴とする立体画像表示装
    置。
  2. (2)赤、緑、青の蛍光体を、ライン偏向走査方向に順
    次配置したことを特徴とする請求項1記載のカラー立体
    画像表示装置。
JP63173313A 1988-07-12 1988-07-12 立体画像表示装置 Expired - Lifetime JPH0642744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63173313A JPH0642744B2 (ja) 1988-07-12 1988-07-12 立体画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63173313A JPH0642744B2 (ja) 1988-07-12 1988-07-12 立体画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0222996A true JPH0222996A (ja) 1990-01-25
JPH0642744B2 JPH0642744B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=15958130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63173313A Expired - Lifetime JPH0642744B2 (ja) 1988-07-12 1988-07-12 立体画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642744B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7710238B2 (en) 2003-10-07 2010-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd Mobile terminal circuit including an RFID tag and wireless identification method using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7710238B2 (en) 2003-10-07 2010-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd Mobile terminal circuit including an RFID tag and wireless identification method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642744B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080284763A1 (en) Image display apparatus and method, and image generating apparatus and method
US4736246A (en) Stereoscopic video display system
EP0786911B1 (en) Autostereoscopic display
US7834927B2 (en) Apparatus and method for producing video signals
JPS62217790A (ja) 立体画像撮像表示システム
US6281861B1 (en) Spatial light modulator and directional display
JPH0344178A (ja) 表示装置
JP3101521B2 (ja) 立体映像表示パネル及び立体映像表示装置
JPH09149434A (ja) カラー立体画像表示装置
US7202900B2 (en) Method of producing frame pair signals from an image sensor and method for displaying same
JPH0222996A (ja) 立体画像表示装置
US4523220A (en) Compatible high-definition television system utilizing Hadamard basis functions
EP1202246A2 (en) Display panel with aspect ratio of matrix-arrayed pixels set to predetermined value, and display device using such display panel
US7397517B2 (en) Display system and signal processing using diamond-shaped DMDs
JPS61177889A (ja) 立体テレビジョン画像の観察方法
JPH10191400A (ja) 3次元画像表示装置
JPH04338720A (ja) 出力表示素子の解像度の改善方法及びその装置
JPS61214878A (ja) 画像表示装置
JP2708038B2 (ja) 液晶ディスプレイ装置
RU2245002C2 (ru) Способ отображения сигналов телевизионного изображения в приемнике твч
JPH11196383A (ja) 映像信号処理装置
JPS595781A (ja) 水平走査方式
US7408584B2 (en) Producing video signals using sensor and lenticular lens pattern
KR100207984B1 (ko) 3판식 이미지 센서를 이용한 고해상도 촬상 장치
Rhodes An Evolutionary Approach to High Definition Television