JPH02229677A - 溶接電流の検出方法 - Google Patents

溶接電流の検出方法

Info

Publication number
JPH02229677A
JPH02229677A JP5262089A JP5262089A JPH02229677A JP H02229677 A JPH02229677 A JP H02229677A JP 5262089 A JP5262089 A JP 5262089A JP 5262089 A JP5262089 A JP 5262089A JP H02229677 A JPH02229677 A JP H02229677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
welding current
weaving
welding torch
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5262089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0436784B2 (ja
Inventor
Takao Wada
多加夫 和田
Tomoji Hirao
平尾 友二
Gohei Iijima
飯島 剛平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP5262089A priority Critical patent/JPH02229677A/ja
Publication of JPH02229677A publication Critical patent/JPH02229677A/ja
Publication of JPH0436784B2 publication Critical patent/JPH0436784B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、たとえば、下向きずみ肉溶棲継手など各種溶
接継手に有利に実施することができるアーク溶接電流の
検出を行う方法に関する.従来の技術 第6図は、本発明が関連する技術を示すとともに,あわ
せて、先行技術を説明する.■字状の接合部1を有する
被溶接部材2には、溶接トーチ3に取付けられている溶
接棒あるいは溶接ワイヤ4によってアーク溶接が行われ
る.被溶接部材2の接合部1の中心位置を通る直線は鉛
直方向であり、参照符5で示される.溶接トーチ3は、
第6図(1)の右端に示される右端位置と参照符3aで
示される左端位置との間で、ウィービング(すなわちオ
シレートまたは揺動》される.溶接トーチ3,3aの最
端位置での軸線3R,3Lのウィービングの中心816
と、接合部1の中心位置を通る中心Il5に対して、第
6図(1》で示されるように左方にずれているときには
、溶接トーチ3(流れるアーク溶接電流は、溶接ワイヤ
のつき出し長に反比例されるため、第7図(1)で示さ
れるようになり、溶接トーチ3が軸線3Rの軸線を有し
て最右端位置にあるときには、小さな値Irが流れ、こ
の溶接トーチ3が軸線3Lて示されるように最左端位置
3aにあるとき樟は、大きいアーク溶接電流Itが流れ
る.こうして電流It,Irに差ΔI1が生じる.電流
Icは、溶接ワイヤ4の軸線が中心線5上(あるときの
値を示す.溶接トーチ3を把持してウィービングし、か
つ水平面内で接合部1の長手方向(第6図の紙面に垂直
方向)に変位させる駆動手段、たとえば産業用ロボット
などは、この電流IZ,Irが等しくなるように、すな
わち差Δ■1が零となるように、溶接トーチ3を第6図
(1)の場合、右方に変位して、そのウィービングの中
心線6を、接き部1の中心位置を通る中心線5に一致さ
せる.これによって第6図(2)で示されるように、電
流It,lrが等しい溶接状態となり、接合部1におい
て高品質の溶接が行われる. 第6図(3)で示されるように溶接トーチ3のウィービ
ングの中心線6が接合部1の中心位置を通る中心線5よ
りも右方にずれたときには、その軸線3Rが右端位置に
あるときの電流値Irに比べて、左端位置3aにある軸
線3Lにおけるアーク溶接電流値Ifが小さく、差ΔI
2を生じる.この差ΔI2が零となるように、溶接トー
チ3が水平面内で移動され、そのウィービングの中心線
6が接合部1の中心位置を通る中心線5と一致するよう
に変位される.このような手法は、いわば2点法と呼ぶ
ことができる. こうして溶接トーチ3を接合部1に沿って第6図の紙面
に垂直方向に移動して、下向きすみ肉溶接継手を形成す
ることができる.このような基本的な構成は、たとえば
特公昭57−2428に開示されている. 他の先行技術は、たとえば第7図(1》で示されるよう
に斜線を施して示す面積S1と、もう1つの斜線を施し
て示す面積S2とが等しくなるように、したがって溶接
トーチ3のウィービングの中心116が接合部1の中心
線5と一致するように、溶接トーチ3が水平面内で移動
される.このような手法は、いわば半波積分法と言うこ
とができる.また他の先行技術は、第7図(1)におけ
る電流I1,Irをそれぞれ中央とする左右両最端位置
間の距離の1/2である一定変位量分の斜線を施して示
す面積S3,S4が等しくなるように、溶接トーチ3が
水平面内で移動される.このような手法は、いわば中問
積分法と呼ぶことができる.第8図は、2点法と半波積
分法と中間積分法との感度を説明するための図である.
第6図に示される接合部1の中心位置を通る中心線5と
、ウィービングの中心線6とが一致しているときを、ず
らし量が零であるものとし、溶接トーチの軸線3Rまた
は3Lが中心線5に一致した状態をずらし量が1である
ものとする.このとき、2点法による電流Il,Irの
差ΔIl,Δ■2はラインl1で示すとおりであり、ま
た半波積分法による面積SL,S2の差はラインl2で
示すとおりであり、中間積分法による面積S3,S4の
差はラインl3で示すとおりである. このような本件発明者の実験結果から、ラインl1で示
す2点法では、ずらし量に対する電流■1,Irの差が
大きく、検出感度が良好であることが判る. 2点法では、この反面、アーク溶接電流は、現実には、
第7図に示されるような円滑な波形を有してはおらず、
多数の髭状態のノイズ成分を含んでいる.その理由は、
溶接トーチ3に取付けられる溶接ワイヤ4は、順次的に
供給され、その溶接ワイヤ4の先端が被溶接部材2に接
触することによって、その溶接ワイヤ4の先端が瞬時的
に溶断し、したがってこの溶接ワイヤ4の先端は被溶接
部材2に接触および離間を縄り返すからである.したが
ってこのようなノイズ成分を含むアーク溶接電流から、
ウィービングに依存する第7図(1)〜第7図(3)で
示される成分Il,Irを正確に抽出しなければならず
、さもなければ、溶接トーチ3を正確に変位して、その
ウィービングの中心線6を、接合部1の中心位置を通る
中心線5に一致させることができなくなる. アーク溶接電流に含まれる髭状のノイズ成分を除去する
ために、充分に大きい時定数を有するローバスフィルタ
を用いることが、単純には、考えられよう.このような
゛ローパスフィルタを用いたときには、ウィービングに
依存する成分もまた平滑されてしまう結果となり、その
ため溶接トーチ3の正確な制御が不可能になってしまう
.またこのような大きな時定数を有するローバスフィル
タは、その入出力の大きな位相差を有し、この位相差に
起因してもまた、溶接トーチ3を正確に制御することが
できなくなる. 本発明の目的は、アーク溶接電流のウィービングに依存
する成分だけを正確に抽出することができるようにした
方法を提供することである.課題を解決するための手段 本発明は、溶接トーチを被溶接継手の接合部においてウ
ィービングさせ、溶接トーチの位置変化に対するアーク
溶接電流の変化によって常に溶接トーチを接合部に沿っ
て制御する自動溶接機を用い 溶接トーチがウィービングの最端位置または中心位置に
到達する前後における溶接電流をサンプリングし、 前記サンプリングした溶接電流値を演算して最端位置ま
たは中心位置での溶接電流を求めることを特徴とする溶
接電流の検出方法である.作  用 本発明に従えば、溶接トーチのウィービングの最端位置
、すなわち最右端位置または最左端位置およびウィービ
ング中心位置に到達する前後における溶接電流をサンプ
リングし、その結果に基づいて,最端位置の溶接電流を
演算して求める.これによってノイズ成分にかかわらず
、溶接@流の最端位置における値を求めることができる
.このようにしてウィービングの最端位置および中心位
置における溶接電流を正確に求めることができるように
なるので、前述の第8図に関連して述べた2点法で、溶
接トーチの位置を被溶接物に沿って高感度で、したがっ
て正確に移動させることが可能になる. 実施例 第1図は、本発明の一実施例の電気回路図である.産業
用ロボット11は、溶接トーチ12を備え、被溶接部材
13の開先である接合部14をアーク溶接して、下向き
すみ肉溶接継手を形成する.この溶接トーチ12には、
ライン15を介して溶接用電源16からアーク溶接電流
が供給される.このライン15に流れるアーク溶接電流
は、電流検出器17によって検出される. 第2図は、被溶接部材13の溶接状態を示す断面図であ
る.溶接トーチ12には、溶接ワイヤ20が取付けられ
、この溶接トーチ12は参照符12a,12bで示され
るように接き部14の第2図の紙面に垂直な長手軸線に
関して、幅方向(第2図〈1)の左右方向)に水平面内
でウィービングしつつ溶接動作を行う.溶接トーチ12
が第2図(1)の最右端位置にあるときの溶接トーチ1
2の軸線は参照符12Rで示され、またこの溶接トーチ
12が最左端位置に来て参照符12bで示される状態に
おける溶接トーチ12の軸線は、参照符12Lで示され
る.産業用ロボット11は、この溶接トーチ12を右端
位置12Rと左端位置の軸線12Lとの間で、距離ΔL
にわたってウィービング駆動する.接合部14の中心位
置を通る軸線は、参照符14aで示されるとおり鉛直方
向である. 溶接ワイヤ20は、予め定める供給速度■1で長手方向
に連続的に供給されており、その供給速度■1は、溶接
トーチ12の距離ΔLを移動するウィービングの速度■
2よりも大きい値である《Vl>V2).この溶接トー
チ12は、たとえば、水平な接合部14の上向きすみ肉
溶接継手を形成するために、上下方向には変位すること
なしに、上述のように水平方向に移動して、ウィービン
グ運動を行う. 第2図(2)で示されるように、被溶接部材13が第2
図(1)で示される状態に比べて傾斜して配置されたと
きく水平すみ肉》には、その溶接トーチ12は接合部1
4の軸線14aに関して垂直方向に、ウィービング駆動
される. 電流検出器17によって検出されるアーク溶接電流は、
前処理回路18に与えられて、その溶棲電流に含まれて
いる髭状のノイズが、可及的に除去される.この前処理
回路18の具体的な構成は、たとえば本件出願人が先に
提出した特願昭63−254373であってもよく、そ
の前処理回路18の構成は、アーク溶接電流の検出出力
■1を、ローパスフィルタに入力し、アーク溶接電FR
I1とローバスフィルタの出力I2との差を求め、その
差I3(=I1−I2)を、スライスし、ローパスフィ
ルタの出力I2と、前記スライスした出力I4とを加算
した信号15(=T2+I4)を求めることによって、
溶接電流I1の直流分を中心にして一定幅でスライスし
た信号を得た後、さらにもう1つのローパスフィルタを
用いて平滑する.このような構成を有する前処理回路1
8では、つ゛イービングに依存する成分とノイズ成分と
を含むアーク溶接電流の検出値を、ローパスフィルタに
入力し、このアーク溶接電流I1からローパスフィルタ
の出力■2を減算し、その減算した値I3を、スライス
する.この減算した電流値I3には、直流成分が含まれ
ておらず、かつウィービングに依存する成分およびノイ
ズ成分が、アーク溶接電流の検出値I1と同一の位相で
含む.この減算して得られる値I3をスライスすること
によつて、ノイズ成分の振幅が抑制される.そこでロー
パスフィルタの出力■2と、スライスした出力I4とを
加算して信号I5を得る.これによって信号I5はアー
ク溶接電流の検出値I1と同一位相であって、ウィービ
ングに依存する成分を含み、またスライスによって振幅
が抑制されたごくわずかなノイズ成分のみを含むだけに
なり、これをローパスフィルタによって平滑すれば、わ
ずかな時定数のフィルタで滑らかな48流値を検出する
ことができる. この電流検出器17によって検出されるアーク溶接電流
の検出値■1の波形は、第3図に示されるとおりであっ
て、ウィービングに依存する成分11aと溶接ワイヤ2
0が被溶接部材13に接触したときに生じる髭状の大き
な振幅を有するノイズ成分I1bとを有する.華処理回
路18の出力波形は第3図(2)に示されるとおりであ
り、前述の大きな振幅を有するノイズ成分1lbは含ま
れていないけれども、一ノイズによるわずかな脈動があ
る.本発明では、この前処理回路18からの第3図(2
)で示される溶接電流検出波形をマイクロコンピュータ
などによって実現される処理回路1つに与えて、溶接ト
ーチ12の軸線が最端位置12R,12Lおよびこれら
の最端位置12R,1. 2 Lの中央である中心位置
における溶接電流の値を演算して求める. 第4図は前処理回路18の出力波形の一部を示し、時刻
を表す横軸のX座MA x = Oにおいて、溶接トー
チ12は、たとえば最右端位置12Rにあるものとする
.前処理回路18の出力波形は参照符21で示されてい
るとおりに、ノイズによって脈動しており、本発明では
、このようなノイズによる脈動を有しない溶接電流の成
分22のみを抽出するなめに最小自乗2次近似の手法に
よって、x=0における溶接電流値をYJI標の値yO
として求める. 第5図は、第4図における脈動を有する検出電?ilL
21を時問ΔT(たとえば2msec)毎にサンプリン
グした値を示す.X軸は時間経過を示し、Y軸はサンプ
リングした溶接電流値を表すや溶接トーチ12の最右端
位置12RにおけるX座標X=0における電流y0を求
めるために、先ず、ywao+a,・x+at・x2 
         ・・・(1)とする.ここで、 (a) = [A] −’ (b)         
   ・・・(2)ここで、xwOに関してサンプリン
グ数nが第5図の左右対称であるとき、 ただし、 n ΣX= Σ xi i=−n ・・・(6》 Σx 2 ==  Σ (xi>2 i=−n ・・・(7》 したがって、 Δ=nΣx2Σx4−Σx2Σx2Σx2・−・(8) とするとき、 A+x=0 ・・・〈10》 したがって、 a 6 = A 1 1Σ3’+A+zΣy−x+A,
,Σy , x2溶接トーチ12の最右端位置12Rで
は、X=0であるので、第1式および第12式に基づき
、溶接電流の値がa.とじて求められる.同様にして、
ウィービングの最左端位置12Lにおける溶接電流もま
た最小自乗2次近似の手法によって求め、このようにし
て最右端位置12Rと最左端位Wt.12Lとにおける
溶接電流の差を表す信号がコントローラ23(第1図参
照)に与えられる.このコントローラ23は前記差が零
となるように産業用ロボット11を制御し、したがって
溶接トーチ12のウィービングの中心線が接合部の中心
位置を辿るように制御される. 上述の実施例では、最端位置のX座標x=Oにおける溶
接電流yOを求めるために、そのX=0の前後のサンプ
リング値を用いたけれども、このようなサンプリングの
期間は極めて短いので、アーク溶接に支障を来すことは
ない.本発明の他の実施例として、x=0におけるyO
の値を求めるために、x=0よりも前、すなわちx=−
10〜一1におけるサンプリング値’j−+。〜y一を
用いるようにしてもよい. 中心電流値1cを計算しているが、その中心電流値Ic
は開先とトーチとの距離を一定にすべく、I C > 
I oなる場合にはトーチを開先から遠ざけ、I c 
< I oなる場合にはトーチを開先に近づけ、Ic=
Ioとなるように制御することにより、ワークとトーチ
との間隙を制御するために使用される. 発明の効果 以上のように本発明によれば、ノイズ成分を含む溶接電
流から、その溶接電流の成分だけを抽出して、溶接トー
チのウィービングの最端位置および中心位置における値
を求めることが可能になる.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の電気回路図、第2図は被溶
接部材13の溶接状態を示す断面図、第3図はアーク溶
接電流の検出値I1の実際の波形図、第4図は前処理回
路18の出力波形の一部を示す図、第5図は第4図にお
ける脈動を有する検出電流を最小自乗2次近似の手法に
よって求める手順を説明するための図、第6図は本発明
が関連する技術および先行技術を説明するための断面図
、第7図は第6図に示される各溶接状態におけるアーク
溶接電流を示す波形図、第8図は2点法と半波積分法と
中問積分法との感度を説明するための図である. 11・・・産業用ロボット、12・・・溶接トーチ、1
3・・・被溶接部材、14・・・接き部、16・・・溶
接用電源、17・・・溶接電流検出器、18・・・前処
理回路、19・・・処理回路、23・・・コントローラ
代理人  弁理士 西教 圭一郎 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 −X−+X サンアリング 第 図 第 図 時間 時間

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 溶接トーチを被溶接継手の接合部においてウイービング
    させ、溶接トーチの位置変化に対するアーク溶接電流の
    変化によつて常に溶接トーチを接合部に沿つて制御する
    自動溶接機を用い、 溶接トーチがウイービングの最端位置または中心位置に
    到達する前後における溶接電流をサンプリングし、 前記サンプリングした溶接電流値を演算して最端位置ま
    たは中心位置での溶接電流を求めることを特徴とする溶
    接電流の検出方法。
JP5262089A 1989-03-03 1989-03-03 溶接電流の検出方法 Granted JPH02229677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5262089A JPH02229677A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 溶接電流の検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5262089A JPH02229677A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 溶接電流の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02229677A true JPH02229677A (ja) 1990-09-12
JPH0436784B2 JPH0436784B2 (ja) 1992-06-17

Family

ID=12919851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5262089A Granted JPH02229677A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 溶接電流の検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02229677A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1073902C (zh) * 1996-11-13 2001-10-31 三星电子株式会社 校正焊炬的焊接路径的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1073902C (zh) * 1996-11-13 2001-10-31 三星电子株式会社 校正焊炬的焊接路径的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0436784B2 (ja) 1992-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880000635B1 (ko) 소모 전극식 아아크 용접방법
CN106826834B (zh) 一种机器人焊接自动寻位方法
KR20180121944A (ko) 아크 트래킹 용접 방법 및 아크 트래킹 용접 장치
JPH02229677A (ja) 溶接電流の検出方法
JPS60250877A (ja) 溶接ビ−ド高さの自動制御方法
Zhang et al. Closed-loop control of weld penetration using front-face vision sensing
Fridenfalk et al. Design and validation of a sensor guided robot control system for welding in shipbuilding
JPH0435266B2 (ja)
Ungers et al. Hardware based analysis and process control for laser brazing applications
EP0314799A1 (en) Path correction method for automatic welding machine
WO2009143882A1 (en) Arc welding robot
JPH08300225A (ja) ワイヤ放電加工機の位置決め方法及びその装置
JPH0420711B2 (ja)
JPS6021182A (ja) 溶接ロボツトにおける溶接位置および溶接経路の検出方法
JPS6096369A (ja) ア−ク溶接におけるト−チ自動制御方法
KR100199979B1 (ko) 용접로봇의 용접제어방법 및 용접제어장치
KR19980027370A (ko) 용접로봇 제어방법 및 용접제어장치
JPH0630806B2 (ja) 溶接倣い制御装置
Shao et al. Gas Metal Arc Welding Enhanced by Using a Pulsed Laser
JPS6072676A (ja) 溶接線追従装置
JPH03161172A (ja) アーク溶接ロボット装置
JPH09253857A (ja) 溶接線倣い制御方法および装置
JPS6263017A (ja) ワイヤ放電加工の位置決め方法
KR880002507B1 (ko) 아크(Arc)용접용 로보트의 용접선 자동추적장치
JPS6138784A (ja) 溶接開先追従方法