JPH02229588A - 有機廃棄物連続的炭化法 - Google Patents

有機廃棄物連続的炭化法

Info

Publication number
JPH02229588A
JPH02229588A JP1345064A JP34506489A JPH02229588A JP H02229588 A JPH02229588 A JP H02229588A JP 1345064 A JP1345064 A JP 1345064A JP 34506489 A JP34506489 A JP 34506489A JP H02229588 A JPH02229588 A JP H02229588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
region
barrel
temperature
mixer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1345064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2927849B2 (ja
Inventor
Bernard A Loomans
バーナード エイ.ルーマンズ
James E Kowalczyk
ジェームス イー.コワルクジィック
Harold A Lange
ハルロド エイ.ランゲ
Jerry W Jones
ジェリィ ダブリュ.ジョーンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
APV Chemical Machinery Inc
Original Assignee
APV Chemical Machinery Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/291,131 external-priority patent/US4908104A/en
Application filed by APV Chemical Machinery Inc filed Critical APV Chemical Machinery Inc
Publication of JPH02229588A publication Critical patent/JPH02229588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2927849B2 publication Critical patent/JP2927849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/40Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B47/00Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion
    • C10B47/28Other processes
    • C10B47/32Other processes in ovens with mechanical conveying means
    • C10B47/44Other processes in ovens with mechanical conveying means with conveyor-screws
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B7/00Coke ovens with mechanical conveying means for the raw material inside the oven
    • C10B7/10Coke ovens with mechanical conveying means for the raw material inside the oven with conveyor-screws
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、粉砕有機廃棄物を破壊蒸留し、それらを有用
な炭生成物へ還元する改良された方法に関する. 〔従来の技術〕 ここに記載する方法は、米国特許第4,098,649
号、第4,123,332号及び第4,308,103
号に記載された方法の如き、有機廃棄物を炭物質へ転化
させるため提案されてきた方法の、今まで容易には想到
することができなかった或る有用で新規な改良を含んで
いる.工業的及び都市の廃棄物を慣用的焼却炉で焼却す
るか或はそれを埋立て地に埋めることにより処理するこ
とは、もはや将来に互って見込みのあるものではない.
廃棄物の慣用的焼却は、不快なガス及び煙りを大気中へ
放出し、それらは汚染問題を起こしている.更に、現在
行われている焼却は費用がかかり、焼却費を相殺するこ
とができる有用な生成物を回収する結果にはなっていな
い.埋立て地に廃棄物を埋めることも、全国的に発生す
る膨大な量の廃棄物及び後で殆どの他の目的に用いられ
ることのない埋立て地の犠牲を考えると、この社会では
満足できるものではない.米国特許第4,098,64
9号明細書に記載されている方法の如き従来の方法では
、最初にくずを有機物と無機物に分離している.このく
ず或は廃物を分けることは、原理的には金属及びガラス
を、紙、木、ぼろ、プラスチック、織物及び植物物質の
如き有機物質から分離する結果になる. 米国特許第4,098,649号明細書に記載された方
法で処理されるのは有機物質であり、それに本発明は関
連がある.米国特許第4 ,098 ,649号明細書
に記載された方法のように、有機分離は最初小さな粒子
へ細断し、次に乾燥段階に通し、そこから混合反応器へ
送ってその有機物質を更に処理する.〔発明の開示〕 本発明は、一端から有機物質を入れ、他端から炭として
それを排出する二軸スクリュー混合機を用いる.処理中
、比較的軽い揮発性物質が一つの点から排気され、燃焼
させて利用するか、更に処理してそれらを分離し、有用
な生成物へ還元してもよい.比較的重い揮発性物質は下
流の他の領域から排気され、燃焼して利用してもよく、
或は分離し、更に処理して有用な生成物を与えるように
してもよい. 本発明の方法で非常に満足に用いられる二軸スクリュー
混合・反応器は、一対の同時に回転する軸方向に伸びた
シャフト及び、その上の、バレルの内部を実質的に拭っ
ていく実質的に同時拭取り作用をする物質を前進させる
部材を.具えている.参考に述べた従来の装置で行われ
ている方法により、バレルに外部から熱を供給すること
を求めるよりは、その方法に必要な廃棄物の前進及び圧
縮中に廃棄物に付与される仕事のエネルギーは、その材
料の温度を断熱的に上昇させるのに用いられる.そのよ
うな廃棄物の処理で、勿論莫大なコストの節約は可能で
あり、廃棄物処理は直ちに一層経済的に有望なものにな
る.本質的に本方法は、混合機又は撹拌器部材によって
制御され、それらの幾何学的形態が入力エネルギーを決
定しており、我々は一層小さな処理反応器を用いて以前
よりも多量の炭を生成させることができることを決定し
た. 本発明の方法は、更に都市廃棄物を、例えば前よりも遥
かに低い温度で処理す・ることを含み、その結果排出さ
れる炭物質は、それを後で石炭による火力発電所の如き
プラントで有効に燃焼された場合の、その炭のBTU発
熱量を増大する一層重質な炭化水素を一層大きな最適%
で含んでいる.本発明の主たる目的の一つは、有機廃棄
物を有用な物質へ転化する方法において、廃棄物及び回
収された熱エネルギーが、かなりの部分で処理コストを
補償することができ、然も、汚染及び埋立て地問題を起
こすことがない方法を与えることである. 本発明の他の目的は、反応器中の物質の熱分解が一層よ
く制御され、混合機中でその物質が円筒状化するのを防
ぎ、嵩密度の低い処理物質が移動する流れとして一層確
実に送られ、得られる生成物が一層均質な生成物になる
結果をもつ方法を与えることである. 本発明の更に別の目的は、都市廃棄物を処理した時、以
前よりも大きなBTU値を持つ最終生成物で、凝集しな
い乾燥した脆い生成物として排出され、一層容易に取り
扱うことができ、石炭粉末と混合して用いることができ
る最終生成物を与えることである. 本発明の更に別の目的は、経済的な規模効率を与え、こ
れまで望ましくなかった廃棄物質の処分から最大の利益
を得るようなやり方で、大量の廃棄物を非常に効果的に
処理することができる連続的方法を与えることである. 本発明の他の目的及び利点は、付図及び特許請求の範囲
と併せて次の記載を考慮することにより明らかになるか
、又は特に指摘されるであろう.特に付図を参照して、
第一の場合として特に第1図に関し、炭化される廃棄物
は、先ず金属及びガラスを除去するように処理されてい
るものと理解すべきである.換言すれば、それは本質的
に有機物質からなり、都市廃棄物の場合には、典型的に
は生ゴミ、木及びプラスチック材料がらなる有機物質に
対し、比較的紙含有量が多いであろう.廃棄物は次に細
断、粉砕及び乾燥され、全体的にRで示した混合・反応
器中へ供給物人口(1o)を通って入れられるであろう
.その混合・反応器はホッパーHと連通しており、その
ホッパーには水平に配置された電力駆動スクリュー供給
部材(11》によって供給され、そのスクリュー供給部
材は8の字型バレル室(12)(第3図及び第4図参照
)中へ予め定められた速度で廃棄物を確実に供給する.
典型的には、供給廃棄物は、直径がIXinまでの片と
して反応器中へ入り、都市廃棄物の場合には、その廃棄
物が供給前に分類される程度に依存して、4〜8重量%
程度のプラスチック含有量を有するであろう.スクリュ
ー(11》による廃棄物の供給速度は、第1図及び第2
図の右から左へ移動する、その機械の供給物導入端から
その機械の排出端まで、連続的流れとして廃棄物が進行
するように、バレル室(12)が廃棄物で部分的に満た
された状態に維持されるような速度であろう. 一般的に言って、都市廃棄物を用いて行われた試験では
、廃棄物は比較的良好な流動性を有することが判明して
おり、商業的に適切な速度でそれを処理するためには、
廃棄物を希望の温度へ加熱するのに必要な仕事のエネル
ギーを与えるため、比較的ふんわりした廃棄物を圧縮し
、それ自体相互に仕事をさせることが必要であることが
見出されている. 数字が示しているように、全体的に(12m)で示され
ているバレル中に与えられている軸方向に伸びたバレル
室(12)は、一対の一緒に回転するシャフト(13)
及び(14)を囲み、それらシャフトは全体的にMで示
されているモーターによって、全体的に(15)で示さ
れているギヤ装置を通して駆動され、そのギヤ装置には
シャフトを同じ方向に同じ回転速度で駆動するための多
かれ少なかれ概略的に(15m)、(15b)及び(1
5c)で示したギヤが含まれている. 明らかに分かるように、反応器Rの一端から他端へシャ
フト上に与えられた混合・送り部材は、スクリュー及び
パドルの両方の形をしており、反応器室(l2)の異な
った領域で指定された仕事を行なわせるため異なった形
状をしている.反応器R全体に亘って、それらスクリュ
ー及びパドルは両方共第3図、第4図及び第5図に例示
された同時拭い(co−wping)特性を有し、従っ
て、反応器の一端から他端へ廃棄物が進行するに従って
、8の字型バレル室(12)の全内部表面と同様に、ス
クリュー及びパドルの径方向の表面が完全に一緒に拭わ
れていく.例示されている特定のスクリュー及びパドル
の断面形状は好ましいものであり、本発明に含まれる方
法を実施した場合に非常に満足に働く.シかし、全体的
に三角形或は三葉型のパドルの如き他のパドル形も可能
であると考えられる.第3図に例示したレンズ状断面を
有する螺旋状送りスクリュー構成体(16)及び(17
)が、反応器Rの導入、或は供給端の所のシャフト(1
3)及び(14)上に取り付けられている.これらの部
材(l6)及び(17)は第一バレル排気口(18)を
わずかに越えて伸びており、その排気口は反応器から主
として水蒸気を除去する.導入された廃棄物は予め乾燥
されているであろうが、それは典型的には8〜9%の範
囲の低い残留水分含有量を有するであろう.更に、反応
器中の炭化はできるだけ無酸素に近い状態で起きるのが
望ましいが、生成物中には少量の空気が保留されていた
り、或は取り込まれたりしており、それも排気口(18
)から放出される.図示されていないが、もし望むなら
ば、酸化調節剤として窒素ガスを生成物にあふれさせる
為、反応器(R)の導入端の所のバレル(12)中にパ
イプを導入しても良い. 送りスクリュー構成体(16)及び(l7)の直ぐ下流
には、全体的に(19》で示されている第一の物質裁断
・圧縮領域が存在し、その中には第4図に示したパドル
(31m)及び(3lb)と同じ形状のレンズ状パドル
(ZOa)及び(20b)が90゜の位相関係で夫々の
シャフトに配備されている.シャフト(14》及び《1
3》に夫々固定されたこれらの径方向に嵌合するパドル
(20m)及び(20b)は、各シャフト上、軸方向に
進むに従って位相角度がずれて行き、各シャフト上の軸
方向に隣接したパドルは螺旋状に配列されている.領域
(19)の上流及び中間部分のパドル(20m)及び(
zob)は螺旋状に配列されており、それは一層大きな
割合の廃棄物を下流方向へ前進させる.廃棄物は引きず
り込む流れによって動かされ、廃棄物の幾らかは、前方
へ動かされていく廃棄物に対し、仕事作用を及ぼす方向
へ動かされる.パドル(20m)及び(20b)のこの
廃棄物仕事作用は、第8図のXで示されているように、
領域(19)の下流端の所で幾つかのパドル(20m)
及び(20b)を各シャフ} (13)及び(14)上
に逆螺旋形に配列することにより、領域(19)の排出
端で強められており、その結果反応器のこの部分中の廃
棄物の一層多くの部分が後方即ち逆方向に向けられる傾
向をもつ.勿論、遥かに多くの数のパドル(20a)及
び(20b)が廃棄物を前方へ押す傾向をもつので、正
味の効果はその物体を前方へ動かすことになる.パドル
の羽根が、螺旋状態を例示するため陰がつけられれてい
る第8図及び第9図で、(20a)及び(ZOb)が一
層詳細に示されており、前進型のパドルと後退型のパド
ルとの界面は、x′で示されているのが観察されるであ
ろう.パドル(20m)及び(20b)は、螺旋状生成
物移送形として配置されているように示されているが、
それらは更に又は別法として、各々が生成物移送目的の
なめに螺旋状の形態をしていてもよいことは分かるであ
ろう.連続的パドル(20m)及び(20b)は、第8
図及び第9図で、各シャフト(13》及び(14)上3
0゜の位相のずれとして示されているが、一層普通には
、それらは螺旋状に45〜60゜の位相のずれになって
いるであろうことは理解されるべきである. 領域(19)中のパドル(20m)及び(20b)の機
能は、導入された廃棄物を圧縮して領域(19》の下流
端、領域(19a)で蒸気遮蔽物を形成し、廃棄物を切
断或は更に寸断し、それを小さな粒径のものにすること
である.領域(19)の下流端でバレルを満たし圧搾さ
れた移動廃棄物塊が形成されることを考慮すると、放出
された水蒸気及びどのような少量の空気でも向流状に上
流即ち逆方向へ排気口(18)へ流れる.これらの蒸気
は、全体的にHEで示されている熱交換器で有用になる
ことが見出だされるであろう.その熱交換器は、熱が必
要になる工業的過程、ビルディングの暖房、或は同様な
機能のための有用な目的のための熱を与えるのに用いる
ことができる. 領域(19)は、生成物を更に乾燥し、水蒸気を除去す
るが、導入廃棄物の実質的な熱分解は起こさない生成物
・水蒸気発生領域として記述するのが適切かも知れない
.パドル部材(20a)及び(20b)によって廃棄物
へ加えられた仕事のエネルギーによって得られる温度は
、排気口(18)の所では225°Fの近辺にあり、領
域《19》の排出端では400°F.の近辺にあるであ
ろう. 排気物が機械へ導入された時の外囲温度から始まって、
領域(19)の下流端(19m)で到達する4 0 0
 °Fの温度への導入廃棄物の温度上昇は、実質的にパ
ドル(20a)及び(zob)によって廃棄物に仕事を
加えることにより廃棄物へ与えられた仕事のエネルギー
だけの関数であり、領域(l9)中で徐々に或は次第に
到達される.バレル(12m)を取り巻き、複数の取り
巻く室(22、22m、22b、22c及び22d)を
与えるジャケット《21》には、効果的に金属だけを暖
め、処理される廃棄物には熱を与えない熱移動流体が満
たされている.室(22)中の金属加温用加熱流体は、
循環する流体であり、それは処理される廃棄物が無いと
きに、最初に金属をその工程の平衡温度まで温めるため
に便宜的に始動時に用いられ、その結果金属は処理中導
入物から熱を奪うことはない.このバレル加温用熱は電
気的にバレルヘ供給されてもよい. 領域(19)の直ぐ下流には、全体的に23で示されて
いる第一減圧領域が存在する.こ領域中には、スクリュ
ー構成体く16》及び(17)と同じピッチ及びレンズ
状断面を有する、シャフト(13)及び(14)上に固
定された螺旋状送りスクリュー構成体(24)及び(2
5)が存在する.従って、一スクリュー構成体(24)
及び(25)は領域(19a)よりも充填度を低くする
形状をしており、廃棄物は第二排気口(26)から流れ
出なくてもすむように充分に緩和される.これに関し、
スクリュー構成体く24)及び(25》は、これらの排
気口の所でバレル(12》内の圧力が固体廃棄物をそれ
らの排気口から押し出さないような圧力になっていると
言う意味では、スクリュー構成体(16)及び(17)
と同じである.不必要に考えられるかも知れないが、一
度び機械が作動したならば、吸引ポンプ或は扇風機を排
気口のいずれかに連結させ、その工程の始動を助けるか
、或は蒸気状物質或は排気ガスの取り出しを助けるよう
に系中で用いてもよく、それは望ましいと考えられるで
あろう. 排気口(26)は、領域(19)から下流で放出された
軽い揮発性物質が入る排気口であり、排気口(26)は
これらの揮発性物質を保留し、それらから有用な生成物
を分離したい理由が存在する場合には、適当な凝縮器へ
導いてそれを与えるようにしてもよく、或はそれらを燃
焼するためのバーナーへ導いてもよい.領域(23)の
下流には、第5図に示した単頭又は単葉形状の螺旋状ス
クリュー構成体(27)及び(28)がシャフト(13
)及び(14》上に固定されており、それらは、スクリ
ュー構成体(24)及び(25)のピッチに対し、廃棄
物の再圧縮を開始させるようなピッチを有する.スクリ
ュー構成体(27)及び(28)によって占められなバ
レルの領域(29)は、最初の再圧縮領域として働き、
そして領域(30)へ導き、そこではパドル(20m)
及び(20b)と同じレンズ状形態及び螺旋形をしたパ
ドル部材(31a)及び(3lb)が廃棄物を切断及び
細断しながら更に廃棄物を圧縮し緻密にする.パドル(
31a)及び(3lb)は、第8図及び第9図に例示さ
れたパドル(ZOa)及び(20b)と同様に配列され
る.ここでも、界面2で前進パドルと後退パドルとが接
している領域(30)の下流端で流れを逆にするよりは
、流れを前進させるように遥かに多くのパドル(31a
)及び(3lb)が螺旋状に配列されており、正味の流
れは前進になる.領域(23)及び(29)では、導入
された,ふわふわした廃棄物が焼かれ始め、更に領域(
30)で焼かれ、その結果廃棄物が隣接下流領域(31
)に達する時までにそれは暗褐色になっている.領域(
23)から下流方向へ進む廃棄物の色は、次第に黄褐色
から領域(30)の排出端の所でとる暗褐色まで変化し
、その排出端では450°F近辺の温度に到達している
. 領域(31)では、螺旋部材(27)及び(28)と同
様な単葉スクリュー構成体(32)及び(33》が、領
域(31)の上流端の所でシャフト(13)及び(14
)上に固定されている.全く同じ形状であるが、後退型
のスクリュー構成体(34)及び(35)が領域(31
)の下流端の所のシャフト(13)及び(14)上に固
定されており、界面2で前進スクリュー構成体(32》
及び(33)と接している.スクリュー構成体(34)
及び(35)は、スクリュー楕成体(32)及び(33
)と共に廃棄物自体に仕事をさせる働きをし、廃棄物に
かなり大きな仕事熱を与える.領域(29)、(30)
及び(31)を通って進む廃棄物は、その熱分解工程中
体積及び粒径が著しく減少していき、少なくとも領域(
36)のスクリュー構成体(34)及び(35)と(3
2)及び(33)との間の界面2の近くでは、バレル(
12)を満たす圧縮廃棄物からなる蒸気遮蔽物が与えら
れる.領域(29、30及び31)中で放出される軽い
揮発物は、このようにして後方即ち上流方向へ向流的に
進み、排気口(26)で排気される. 領域(31)の下流には、第二減圧領域(37)があり
、そこから排気口(38)が伸びている.この領域(3
7)では、シャフト《13》及び(14)上に固定され
、スクリュー構成体(24、25及び16、17)と同
じ形状をもつ送りスクリュー構成体(39)及び(40
)は、排気口(38)の所での排気物の減圧を可能にす
るようなピッチになっている.排気口(38)は重質揮
発物排気口であり、有用な重質蒸気の分離及び回収を可
能にする適当な凝縮器へ連結されていてもよい.別法と
して、これらの蒸気は工業的過程等のために必要な熱を
供給するために効果的に燃焼されてもよい.温度が57
5〜600°Fの近辺の温度に達している領域(3フ)
の下流にはスクリュー構成体(27)及び(28)と同
じ形状をもつ送りスクリュー構成体(41)及び《42
》が、全体的に43で示されている領域中のシャフト(
13)及び(14)上に固定されており、シャフト《1
3》及び《14》上に固定された同様な形態をしている
が反対向きの単葉スクリュー構成体(44)及び(45
)と共に廃棄物を再圧縮し、界面(46)の所に第三蒸
気遮蔽物を形成する働きをしており、その遮蔽物はこの
領域及び領域(37)で発生した重質揮発物を向流的に
逆即ち上流方向に排気口(38)の所へ押し戻す.蒸気
遮蔽物領域(46)では、温度が600°Fの近辺の温
度へ上昇しており、廃棄物の最終的炭化が行なわれる.
スクリュー構成体(39)及び(40)中の生成物は、
暗褐色/黒色の色になっているのに対し、領域(43)
中では、廃棄物は完全に黒色で、木炭状の外観をしてい
る.領域(43)からの廃棄物は直接慣用的エネルギー
回収冷却器へ押し出され、それはその炭を大気中へ放出
される前に自然発火温度より低い温度へ冷却する. 典型的には、冷却器は循環冷却用流体が通過する中空送
りスクリューを取り囲むバレルを有する.そのような加
熱された再循環冷却用流体は勿論利用目的に従い、熱を
供給するために更に用いられてもよい. 反応器Rを通過する問に、導入された廃棄物は重量が約
50〜60%減少し、体積も著しく減少しているであろ
う.反応器中、温度が上昇し、熱分解が徐々に進行する
に従って、一層高度の緻密化が達成されることが必要で
ある.第10図は、この方法で起きる緻密化曲線を、相
対的緻密化を例示するため0〜10のスケールで示して
おり、10の値は排出口で押し出される緻密化度を示し
ている.生成物は、冷却器から大気中へ乾燥した脆い粒
状物として放出され、それは熱分解された都市廃棄物の
場合には、更に処理されることなく、例えば、実用的発
電所の石炭添加物として用いることができる.そのよう
な添加物は、粉末石炭90%対本発明の装置で生じた炭
10%の範囲の石炭対添加物重量比で実用的集合バーナ
ーへ供給される混合物中に用いられてもよい.本発明の
装置から放出される炭生成物は、上述の如き脆く炭粒子
の表面上に粘着性重質タール等の存在により凝集する傾
向はもたないであろう.廃棄物を徐々に熱分解し、その
温度を550°F〜600°Fの範囲の最終温度へ徐々
に上昇させることにより、或る有機物質を化学的に結合
した状態で保持する炭生成物が得られ、その結果その炭
は燃焼した時、以前よりも高いBTU発熱量を与える.
本発明の低温法により製造された熱分解都市廃棄物炭生
成物は、典型的には高級石炭に非常によく似たBTU/
lb値を与えるのに対し、従来の方法により得られる生
成物は、低級石炭に似たBTU/lb値を生じている.
本発明の生成物では、燃焼性もかなりよくなっている.
第11図には、得られる値を例示するグラフが示されて
いる. 車体を取り扱う鋼再溶融施設からの廃棄物を、金属及び
ガラス成分を分離した後、同様に本発明の方法を用いて
転化することができる.典型的には、車体を寸断した後
、磁石による分離を用いて鋼及び他の磁性合金を除去し
、アルミニウム、銅及びガラスもその寸断物質から予め
分離される.残りの物質は、典型的には大部分が合成プ
ラスチック含有物であるが、紙、木及び天然繊維織物の
如き幾らかのセルロース物質も含んでいるであろう.プ
ラスチック物質には、性質が熱可塑性又は熱硬化性であ
る発泡した細胞状材料、合成織物材料、固い成形材料及
びパネル材料が含まれているのが典型的であろう.勿論
、車体の実質的に全て又は部分が合成プラスチック材料
から形成されている或る乗り物もあるであろう. そのような有機工業゛的廃棄物は、都市廃棄物の場合と
本質的に同じ処理条件で、第1図〜第9図に示した混合
反応器を通して送ることができる.第10図に関する限
り、描かれた曲線は典型的なものであるが、廃棄物のプ
ラスチック含有量が一層高い場合にはそれら温度は幾ら
か変化するであろう.熱分解の結果として得られる乾燥
した均一な黒色炭物質は、最大粒径が大略1/4 in
であり、比較的高い灰分含有量を有する.従って、その
llb当たりの向上した生成物加熱値は比較的低く、大
略5000B T U/lbである.そのような炭生成
物は、その炭から全での熱量を回収するためには、かな
り高いBTU値を有する燃料と混合される必要があると
考えられる.しかし、その炭には別な用途もあり、例え
ば、灰分含有量が非常に高いためコンクリートプラント
中の実質的に不活性な充填剤として有用である. 前述の如く、第一熱分解器排気口(18)は水蒸気空気
の蒸気を生じ、第二排気口(26)は軽い有機蒸気を生
じ、第三排気口(38)は少量の暗い一層液体性の蒸気
を生ずる.炭は、典型的には536〜600°Fの範囲
の温度で混合器から排出される.排気口(38)では、
廃棄物の温度は典型的には500〜55フ°Fの範囲に
あるであろうが、排気口(26)ではその温度は400
〜530°Fの範囲にあるのが典型的であろう.排気口
(18》では、その典型的な温度範囲は225〜500
°Fであろう.行なわれた試験では、本方法は成功裡に
作動し、一片の金属が供給物質と一緒に熱分解器に入り
、熱分解器内部を破損した時に止められただけであった
. 本発明の幾つかの態様についてだけ詳細に記述してきた
が、記載した方法を修正できることは当業者には明らか
であろう.従って、全での特徴についでの前記記述は何
等限定的なものではなく、例として考えられるべきであ
り、本発明の真の範,囲は特許請求の範囲に規定される
範囲である.
【図面の簡単な説明】
第1図は、廃棄物が処理される反応器を例示する概略的
部分的側断面図である. 第2図は、第1図に例示した反応器の上から見た断面図
である. 第3図は、第1図の線3−3に沿ってとった二軸スクリ
ューを通る横断面図である. 第4図は、第1図の線4−4に沿ってとった、或る領域
で用いられる拭いパドルの横断面図であ゛る.第5図は
、第1図の線5−5に沿ってとった横断面図である. 第6図は、反応器の導入端の上がら見た部分的拡大断面
図である. 第7図は、反応器の排出端の上から見た部分的断面図で
ある. 第8図は、反応器の幾つかの領域中の各シャフト上にパ
ドル部材が螺旋形に配列される仕方を概略的に例示する
拡大側面図である. 第9図は、第8図に例示した部材の側面図である. 第10図は、廃棄物が反応器を通過する間にどのように
圧縮及び減圧されるかを例示する緻密化グラフである. 第11図は、本発明の方法により都市廃棄物がら有用な
炭が形成される温度範囲を描いたグラフである. 12−バレル室、    13.14−シャフト、16
,17,24,25,27,28,39.40−スクリ
ュー構成体、18,16.38−一排気口、 20a,
20b,31a,3lb−パドル、19一圧縮領域、 
  23.37−減圧領域、29一再圧縮領域.

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粉砕された主に有機廃棄物からなる混合物を連続
    的に炭化する方法において、 a、内容物が実質的に有機物質である粉砕された廃棄物
    流を、軸方向に伸びた一緒に回転する混合機シャフトを
    取り囲む軸方向に長くなったバレルを有する連続的混合
    機の一端へ連続的に供給し、 b、前記廃棄物を前記シャフト上の物質送り部材と接触
    させ、前記混合機の前記一端に導入された前記廃棄物を
    連続的に第一混合機領域を通して前進させ、 c、下流の混合機領域中で、バレル中前記廃棄物のため
    の比較的狭くなった空間体積しか残していない前記シャ
    フト上の物質搬送・圧縮部材に前記廃棄物を通すことに
    より実質的に空気を存在させずに前記廃棄物を次第に圧
    縮し、その空間体積の狭さのため、バレルを満たし且つ
    蒸気遮蔽物として働く移動する廃棄物の塊りを形成し、
    同時に廃棄物自体への仕事により、前記混合機へ外部か
    らの熱物質を与えて前記移動廃棄物へ伝導することなく
    、前記廃棄物の温度を揮発物遊離・廃棄物炭化温度に断
    熱的に維持する熱を前記廃棄物中に発生させ、 d、前記下流領域から揮発物を排気し、そして e、炭化された生成物を排出させる、 諸工程からなる廃棄物連続的炭化法。
  2. (2)細断した紙、ゴミ、木、混合物の4〜8重量%位
    のわずかな割合の合成プラスチックからなる主に有機廃
    棄物からなる混合物を連続的に炭化し、前記混合物を有
    用な可燃性炭生成物に還元する方法において、 a、実質的に有機物である内容物及び幾らかの水分含有
    量を有する細断した廃棄物流を、軸方向に伸びた一緒に
    回転する一対のシャフトを取り囲む軸方向に長いバレル
    で、一端から他端まで上下同じ大きさの8の字型の断面
    のバレル室をもつバレルを有する二軸スクリュー混合機
    の一端へ連続的に供給し、 b、前記シャフト上の一緒に回転する物質混合・搬送部
    材で、前記同じ大きさのバレル中前記廃棄物のための狭
    くなった空間体積しか残していない物質混合・搬送部材
    を通して前記廃棄物を連続的に前進させることにより、
    前記混合機の前記一端に導入された前記廃棄物を次第に
    圧縮し、その空間体積の狭さのため、第一蒸気遮蔽物と
    して働くバレル充填移動廃棄物塊を形成し、前記廃棄物
    を圧縮して取込まれていた空気を絞り出すのに必要な前
    記廃棄物に加えられた仕事のエネルギーを利用して、前
    記混合機へ外部からの熱物質を与えて前記廃棄物へ伝導
    することなく、前記廃棄物の温度を水分蒸発温度に断熱
    的に上昇させ、c、前記第一蒸気遮蔽物より上流の第一
    排気領域から空気及び気化された水分を排気し、d、前
    記シャフト上の一緒に回転する物質混合・搬送部材を通
    して前記廃棄物を前進させることにより前記廃棄物を前
    記第一蒸気遮蔽物から下流方向へ送り続け、排気口を有
    する第二排気領域中で前記廃棄物を減圧し、前記第二排
    気領域で前記排気口から押出される程にはバレルを満た
    していない移動する廃棄物の塊を与え、 e、前記シャフト上の一緒に回転する物質混合・搬送部
    材で、前記同じ大きさのバレル中前記廃棄物のための比
    較的狭くなった空間体積しか残していない物質混合・搬
    送部材を通して前記廃棄物を送ることにより、第一再圧
    縮領域で空気を存在させずに前記廃棄物を次第に再圧縮
    し、その空間体積の狭さのため、前記バレルを満たし且
    つ第二蒸気遮蔽物として働く移動する廃棄物塊を形成し
    、同時に前記廃棄物を再圧縮するのに必要な仕事のエネ
    ルギーを利用して、前記混合機へ外部からの熱物質を与
    えて前記廃棄物へ伝導することなく、前記廃棄物の温度
    を比較的軽い揮発物の気化温度へ断熱的に上昇させ、 f、前記第二排気領域から前記一層軽い揮発物を排気し
    、 g、前記シャフト上の一緒に回転する物質混合・搬送部
    材を通して前記廃棄物を前進させることにより前記廃棄
    物を送り続け、排気口を有する第三排気領域中で前記廃
    棄物を減圧し、前記第三排気領域で前記排気口から押出
    される程にはバレルを満たしていない移動する廃棄物の
    塊を与え、れ、前記シャフト上の一緒に回転する物質混
    合・搬送部材で、前記同じ大きさのバレル中前記廃棄物
    のための比較的狭くなった空間体積しか残していない物
    質混合・搬送部材を通して前記廃棄物を送ることにより
    、第二再圧縮領域で空気を存在させずに前記廃棄物を再
    び次第に前進再圧縮し、その空間体積の狭さのため、前
    記バレルを満たし且つ第三蒸気遮蔽物として働く移動す
    る廃棄物塊を形成し、同時に前記廃棄物を再圧縮するの
    に必要な仕事のエネルギーを利用して、前記混合機へ外
    部からの熱物質を与えて前記廃棄物へ伝導することなく
    、前記廃棄物の温度を450°F〜600°Fの範囲の
    近辺で前記廃棄物が炭化され且つ一層重い揮発物が遊離
    される温度に断熱的に上昇させ、 i、前記第三排気領域から前記一層重い揮発物を排気し
    、そして j、前記混合機の他端から脆い粒状炭を排出させる、 諸工程からなる廃棄物連続的炭化法。
  3. (3)炭が冷却機を通過して自然発火温度よりも低い温
    度へ低下する請求項2に記載の方法。
  4. (4)廃棄物の炭化が、バレル中の空気欠乏雰囲気のた
    め第三排気領域の上流で完了する請求項2に記載の方法
  5. (5)廃棄物を圧縮して空気を絞り出し、第一遮蔽物を
    形成する物質混合・搬送部材が、実質的にレンズ状の形
    態をした双葉状部材である請求項2に記載の方法。
  6. (6)廃棄物を再圧縮して第二遮蔽物として働く移動す
    る廃棄物塊を形成する物質混合・搬送部材が、実質的に
    レンズ状の形態をした双葉状部材である請求項5に記載
    の方法。
  7. (7)廃棄物を再圧縮して第三遮蔽物として働く移動す
    る廃棄物塊を形成する導入物混合・搬送部材が、単葉状
    部材である請求項2に記載の方法。
  8. (8)第一排気領域で廃棄物の温度が225°Fの近辺
    の水準に上昇されている請求項2に記載の方法。
  9. (9)第二排気領域で廃棄物の温度が400°Fの近辺
    の水準に上昇されている請求項8に記載の方法。
  10. (10)第二再圧縮領域で廃棄物の温度が400°Fの
    近辺の水準に上昇されている請求項2に記載の方法。
  11. (11)第三排気領域で廃棄物の温度が590°Fの近
    辺の水準に上昇されている請求項2に記載の方法。
  12. (12)第一及び第二再圧縮領域で、物質混合・搬送部
    材が、その物質混合・搬送部材によって下流方向へ動か
    されている廃棄物に対し向流状に仕事をするように廃棄
    物を動かす請求項2に記載の方法。
  13. (13)第一蒸気遮蔽物で、物質混合・搬送部材が、そ
    の物質混合・搬送部材によって下流方向へ前進させられ
    ている廃棄物に対し向流状に仕事をするように廃棄物を
    動かし、圧縮及び仕事エネルギー発生に役立たせる請求
    項2に記載の方法。
  14. (14)工程bでの物質混合・搬送部材が、廃棄物に真
    の前進圧縮圧力を与える、シャフト上に対向螺旋状に配
    列された部材を含む請求項2に記載の方法。
  15. (15)主に有機物の細断した廃棄物からなる混合物を
    連続的に炭化し、それを炭生成物へ還元することにより
    製造された高BTU/lb炭で、a、実質的に有機物の
    内容物を有する細断した廃棄物流を、軸方向に伸びた混
    合機シャフトを取り囲む軸方向に長いバレルを有する連
    続的混合機の一端へ連続的に供給し、 b、前記シャフト上の物質搬送・圧縮部材で、前記バレ
    ル中前記廃棄物のための狭くなった空間体積しか残して
    いない物質搬送・圧縮部材を通して前記廃棄物を連続的
    に前進させることにより、前記混合機の前記一端に導入
    された前記廃棄物を次第に圧縮し、その空間体積の狭さ
    のため、前記バレルの第一領域で第一蒸気遮蔽物として
    働くバレル充填移動廃棄物塊を形成し、前記廃棄物中に
    取込まれていた空気を絞り出すのに必要な前記廃棄物に
    加えられた仕事のエネルギーを利用して、前記廃棄物の
    温度を維持し、 c、前記第一蒸気遮蔽物より上流の第一排気領域で、前
    記第一領域から絞り出された空気を排気し、 d、前記シャフト上の物質混合・搬送部材を通して前記
    廃棄物を前進させることにより、排気口を有する更に下
    流の排気領域中で前記第一蒸気遮蔽物から下流に前記廃
    棄物を送り続け、然も前記物質混合・搬送部材は、前記
    更に下流の領域で排気口から押出される程にはバレルを
    満たしていない移動する塊を与え、 e、前記シャフト上の物質搬送・圧縮部材で、前記バレ
    ル中前記廃棄物のための比較的狭くなった空間体積しか
    残していない物質搬送・圧縮部材を通して前記廃棄物を
    送ることにより、更に下流の領域で空気を実質的に存在
    させずに前記更に下流の排気領域から下流の廃棄物を次
    第に圧縮し、その空間体積の狭さのため、前記バレルを
    満たし且つ別の蒸気遮蔽物として働く移動する廃棄物塊
    を形成し、同時に廃棄物自体に対し仕事をして、前記混
    合機へ外部からの熱物質を与えて前記移動する廃棄物へ
    伝導することなく、前記廃棄物の温度を450°F〜6
    00°Fの範囲の揮発物遊離・廃棄物炭化温度に断熱的
    に維持し、 f、前記更に下流の排気領域中で前記排気口から揮発物
    を排気し、そして g、前記更に下流の領域から脆い粒状炭を排出させる、 諸工程に従って製造された高BTU/lb炭。
JP1345064A 1988-12-28 1989-12-28 有機廃棄物連続的炭化法 Expired - Fee Related JP2927849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/291,131 US4908104A (en) 1988-12-28 1988-12-28 Method of continuously carbonizing a mixture of primarily organic waste material
US291131 1988-12-28
US438099 1989-11-20
US07/438,099 US5017269A (en) 1988-12-28 1989-11-20 Method of continuously carbonizing primarily organic waste material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02229588A true JPH02229588A (ja) 1990-09-12
JP2927849B2 JP2927849B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=26966591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1345064A Expired - Fee Related JP2927849B2 (ja) 1988-12-28 1989-12-28 有機廃棄物連続的炭化法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5017269A (ja)
EP (1) EP0379705B1 (ja)
JP (1) JP2927849B2 (ja)
AU (1) AU623466B2 (ja)
DE (1) DE68907887T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545022A (ja) * 2005-06-29 2008-12-11 イ ティ エ エルレ ソチエタ レスポンサビリタ リミタータ 固体材料の有機分子の炭素鎖の切断方法及び関連装置
JP2019529586A (ja) * 2016-07-08 2019-10-17 ゴールデン リニューアブル エナジー、エルエルシー 加熱エアロック・フィーダ・ユニット
US10961062B2 (en) 2016-06-21 2021-03-30 Golden Renewable Energy, LLC Bag press feeder assembly
US11542434B2 (en) 2016-06-21 2023-01-03 Golden Renewable Energy, LLC Char separator and method

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3933809A1 (de) * 1989-10-10 1991-04-18 Pyrolyse Kraftanlagen Pka Verfahren zur entsorgung von abfallstoffen
FR2717490B1 (fr) * 1994-03-18 1998-12-04 Osvald Minghi Procédé et dispositif de production de combustible par pyrolyse en continu de déchets broyés ou pâteux.
FR2720753B1 (fr) * 1994-06-02 1996-08-30 Raso Jean Baptiste Procédé et dispositif de transformation des déchets organiques industriels et ménagers.
FR2735707A1 (fr) * 1995-06-20 1996-12-27 Minghi Osvald Procede et dispositif de rehabilitation de matieres et sols pollues en continu par pyrolyse sous atmosphere controlee
CA2365785A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-19 Louis Obidniak Pyrolysis system
US7621225B2 (en) * 2002-06-26 2009-11-24 International Environmental Solutions Corporation Method and apparatus for treatment of waste
US20070186829A1 (en) * 2003-08-21 2007-08-16 International Environmental Solutions Corporation Variable speed pyrolytic waste treatment system
AU2004268209B2 (en) * 2003-08-21 2009-06-11 International Environmental Solutions Corporation Chamber support for pyrolytic waste treatment system
WO2005049530A2 (en) * 2003-11-17 2005-06-02 Entropic Technologies Corporation Waste conversion process
KR100787958B1 (ko) * 2004-09-25 2007-12-31 구재완 폐합성 고분자화합물의 연속식 열분해 시스템
US7963048B2 (en) * 2005-05-23 2011-06-21 Pollard Levi A Dual path kiln
US20060280669A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Jones Fred L Waste conversion process
EP2118241B1 (en) * 2006-12-26 2016-03-16 Nucor Corporation Pyrolyzer furnace apparatus
US9045693B2 (en) 2006-12-26 2015-06-02 Nucor Corporation Pyrolyzer furnace apparatus and method for operation thereof
US7893307B2 (en) * 2007-02-23 2011-02-22 Smith David G Apparatus and process for converting feed material into reusable hydrocarbons
US20090007484A1 (en) * 2007-02-23 2009-01-08 Smith David G Apparatus and process for converting biomass feed materials into reusable carbonaceous and hydrocarbon products
DE102007032013B4 (de) 2007-07-10 2012-05-31 Peter Brinkhege Vorrichtung zur Aufbereitung und Entsorgung von Klärschlamm
US7626062B2 (en) * 2007-07-31 2009-12-01 Carner William E System and method for recycling plastics
DE102008010758A1 (de) 2008-02-23 2009-09-10 SWU Gesellschaft für Umwelttechnik mbH Verfahren zur Pyrolyse von organischen Abfallstoffen und Biomaterialien
CN102047058A (zh) * 2008-04-03 2011-05-04 北卡罗来纳州立大学 移动式自热烘焙装置
TWI401309B (zh) * 2008-04-07 2013-07-11 Enrestec Inc 連續式蒸汽裂解設備及供其使用之裂解爐
US8161663B2 (en) 2008-10-03 2012-04-24 Wyssmont Co. Inc. System and method for drying and torrefaction
CN102292414A (zh) * 2009-01-21 2011-12-21 酷星生物燃料有限公司 用于生物质分馏的系统和方法
US9909067B2 (en) 2009-01-21 2018-03-06 Cool Planet Energy Systems, Inc. Staged biomass fractionator
US20100189627A1 (en) * 2009-01-27 2010-07-29 Chung-Hua Hu Carbonization apparatus and method of the same
US8276289B2 (en) 2009-03-27 2012-10-02 Terra Green Energy, Llc System and method for preparation of solid biomass by torrefaction
US8328993B2 (en) * 2009-05-18 2012-12-11 Greenlight Energy Solutions, Llc Pyrolysis reactor for processing municipal wastes
US8449724B2 (en) * 2009-08-19 2013-05-28 Andritz Technology And Asset Management Gmbh Method and system for the torrefaction of lignocellulosic material
US8201501B2 (en) 2009-09-04 2012-06-19 Tinsley Douglas M Dual path kiln improvement
UA103706C2 (ru) * 2009-09-25 2013-11-11 Пироликс Аг Способ и установка для многоэтапной термической переработки отходов резины, в частности изношенных шин, и получения пирокарбона
US8551294B2 (en) * 2009-10-15 2013-10-08 Feather N Time Corporation Pyrolysis system for producing one or a combination of a solid, liquid and gaseous fuel
US8323455B1 (en) 2009-10-22 2012-12-04 Jones Fred L Vent scraping apparatus for a carbonizing machine
EP2560806A1 (en) * 2010-04-21 2013-02-27 Giorgio Pecci Screw reactor for transforming long molecular chain organic matter
US9724844B1 (en) * 2010-11-03 2017-08-08 James E. Kowalczyk Screws for a carbonizing machine
EP2665803B1 (en) 2011-01-23 2020-03-25 Pike Enterprises, LLC Self-sustaining pyrolysis system for energy production
US9005402B2 (en) * 2011-05-14 2015-04-14 Interra Energy, Inc. Reciprocating reactor and methods for thermal decomposition of carbonaceous feedstock
SE1150465A1 (sv) 2011-05-18 2012-08-21 Bioendev Ab Torrefieringsmetod innefattande att torrefieringsreaktionen kyls för att åtminstone delvis motverka en temperaturhöjning
ES2604694T3 (es) 2011-05-18 2017-03-08 Bioendev Ab Método para monitorizar y controlar la temperatura de torrefacción
CN103608438B (zh) 2011-05-18 2016-08-31 拜奥恩德夫有限责任公司 逆流氧增强型烘焙
US8696790B2 (en) 2011-07-27 2014-04-15 Conecsus Llc Conversion of organic wastes into a reducing agent—coke substitute
CA2853099A1 (en) 2011-10-21 2013-04-25 Therma-Flite, Inc. Gasifying system and method, and waste-treatment system and method including the same
FR2982274B1 (fr) * 2011-11-09 2014-03-14 Commissariat Energie Atomique Reacteur de torrefaction et de broyage de biomasse, systeme et installation de traitement de biomasse integrant un tel reacteur, procede associe
US8198493B1 (en) * 2012-01-11 2012-06-12 Earth Care Products, Inc. High energy efficiency biomass conversion process
US8388813B1 (en) * 2012-01-11 2013-03-05 Earth Care Products, Inc. High energy efficiency biomass conversion process
CN105164482A (zh) * 2013-03-15 2015-12-16 恩吉纽泰全球有限责任公司 旋转摩擦干燥器及其使用方法
US20140283439A1 (en) * 2013-03-21 2014-09-25 Syngas Technology, Llc Pretreatment of Biomass Feed for Gasification
CN103305245B (zh) * 2013-06-06 2014-05-07 东宁县新星机械设备厂 螺旋送料式煤气发生炉
US10513660B2 (en) * 2013-07-19 2019-12-24 ABRI-Tech Inc. Compact fast pyrolysis system for conversion of carbonaceous materials to liquid, solid and gas
WO2015061833A1 (en) * 2013-10-29 2015-05-07 The Crucible Group Pty Ltd Converter for organic materials
US10465120B1 (en) * 2016-09-12 2019-11-05 Michael Garjian Method and device with catalyst storage and delivery capsule for converting biomass into solid and gaseous components
JP2019172713A (ja) * 2016-10-17 2019-10-10 ジェイアンドジー テクノロジーズ, エルエルシーJ&G Technologies, LLC 炭化燃料製造装置及び炭化燃料製造方法
GB201719688D0 (en) * 2017-11-27 2018-01-10 Pyrogenesys Ltd Pyrolysis
US10619921B2 (en) 2018-01-29 2020-04-14 Norev Dpk, Llc Dual path kiln and method of operating a dual path kiln to continuously dry lumber
CA3112449A1 (en) * 2018-09-11 2020-03-19 Brian Varney Pyrolysis system and method of use
CA3131276C (en) 2019-05-03 2023-09-26 Halliburton Energy Services, Inc. Enhancing screw geometry
WO2020256735A1 (en) * 2019-06-21 2020-12-24 Halliburton Energy Services, Inc. Continuous extruded solids discharge
CA3138266A1 (en) 2019-06-21 2020-12-24 Halliburton Energy Services, Inc. Continuous solids discharge
JP6729906B1 (ja) * 2019-10-24 2020-07-29 柴田 勝美 加熱処理装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA836936A (en) * 1962-03-21 1970-03-17 A. Loomans Bernard Continuous mixer
US3387826A (en) * 1965-10-23 1968-06-11 Baker Perkins Inc Mixer apparatus
US3719350A (en) * 1971-03-22 1973-03-06 Baker Perkins Inc Self-cleaning venting section for continuous mixers
US3787292A (en) * 1971-08-13 1974-01-22 E Keappler Apparatus for pyrolysis of wastes
GB1501729A (en) * 1974-05-06 1978-02-22 Redker Young Processes Inc Conversion of organic waste material
US4106997A (en) * 1976-06-21 1978-08-15 Ingersoll-Rand Research, Inc. Methods for converting coal to a plastic-like condition and feeding same to a receiver
US4210491A (en) * 1976-11-01 1980-07-01 Tosco Corporation Method and apparatus for retorting a substance containing organic matter
US4123332A (en) * 1977-09-06 1978-10-31 Energy Recovery Research Group, Inc. Process and apparatus for carbonizing a comminuted solid carbonizable material
US4126519A (en) * 1977-09-12 1978-11-21 Edward Koppelman Apparatus and method for thermal treatment of organic carbonaceous material
US4235676A (en) * 1977-09-16 1980-11-25 Deco Industries, Inc. Apparatus for obtaining hydrocarbons from rubber tires and from industrial and residential waste
US4344770A (en) * 1977-11-04 1982-08-17 Wilwardco, Inc. Method and apparatus for converting solid organic material to fuel oil and gas
US4217175A (en) * 1978-04-28 1980-08-12 Reilly Bertram B Apparatus for solid waste pyrolysis
DE2943538A1 (de) * 1979-10-27 1981-05-07 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Verfahren und einrichtung zum hochdruck-abdichten des antriebsseitigen teils einer aufbereitungs- bzw. hydrierkammer fuer die hydrierung vonkohle mit wasserstoff zu kohlenwasserstoffen
US4247367A (en) * 1979-11-16 1981-01-27 Reilly Bertram B Apparatus for solid waste pyrolysis
US4261795A (en) * 1979-11-16 1981-04-14 Reilly Bertram B Apparatus for solid waste pyrolysis
US4304609A (en) * 1980-02-28 1981-12-08 Morris James B N Drill cuttings treatment apparatus and method
US4308103A (en) * 1980-06-02 1981-12-29 Energy Recovery Research Group, Inc. Apparatus for the pyrolysis of comminuted solid carbonizable materials
US4353713A (en) * 1980-07-28 1982-10-12 Cheng Shang I Integrated gasification process
US4463203A (en) * 1981-11-13 1984-07-31 Gi Kim D Process for the preparation of fuel oil, fuel gas and pyrolysis coke by pyrolysis
US4412889A (en) * 1982-03-22 1983-11-01 Kleenair Products Co., Inc. Pyrolysis reaction apparatus
NL8201824A (nl) * 1982-05-04 1983-12-01 Tno Werkwijze en inrichting voor het bereiden van een vloeibaar koolwaterstofprodukt uit steenkool.
US4501644A (en) * 1982-09-28 1985-02-26 Thomas Delbert D Apparatus for the selective retorting of carbonaceous materials
DE3337622A1 (de) * 1983-10-15 1985-04-25 Veba Oel Entwicklungsgesellschaft mbH, 4660 Gelsenkirchen-Buer Verfahren zur schwelung von rueckstaenden der kohlehydrierung
US4568425A (en) * 1984-05-23 1986-02-04 Putnam Gilbert D Pyrolysis machine and process
US4686008A (en) * 1985-10-08 1987-08-11 Gibson Harry T Pyrolytic decomposition apparatus
US4705603A (en) * 1986-04-07 1987-11-10 Mcmullen Roger B Pyrolytic apparatus
US4712992A (en) * 1986-06-12 1987-12-15 The B. F. Goodrich Company Extruder with screw having core portion of polygonal cross-section
FR2601380B1 (fr) * 1986-07-08 1989-08-18 Clextral Procede et dispositif pour la fabrication en continu de combustibles mixtes a base de matieres organiques et de matieres hydrocarbonees
US4744669A (en) * 1986-10-23 1988-05-17 Baker Perkins, Inc. Mixing and extruding apparatus and methods
US4752135A (en) * 1986-12-01 1988-06-21 Baker Perkins, Inc. Mixing apparatus and methods
GB2205728B (en) * 1987-06-05 1991-07-17 Dalgety Ltd Improvements in or relating to the production of mashing adjuncts
US4759300A (en) * 1987-10-22 1988-07-26 Balboa Pacific Corporation Method and apparatus for the pyrolysis of waste products
US4826323A (en) * 1988-05-23 1989-05-02 Apv Chemical Machinery Inc. Self-wiping continuous mixer with enlarged bore section

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545022A (ja) * 2005-06-29 2008-12-11 イ ティ エ エルレ ソチエタ レスポンサビリタ リミタータ 固体材料の有機分子の炭素鎖の切断方法及び関連装置
US10961062B2 (en) 2016-06-21 2021-03-30 Golden Renewable Energy, LLC Bag press feeder assembly
US11542434B2 (en) 2016-06-21 2023-01-03 Golden Renewable Energy, LLC Char separator and method
JP2019529586A (ja) * 2016-07-08 2019-10-17 ゴールデン リニューアブル エナジー、エルエルシー 加熱エアロック・フィーダ・ユニット
JP2021183694A (ja) * 2016-07-08 2021-12-02 ゴールデン リニューアブル エナジー、エルエルシー 加熱エアロック・フィーダ・ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP0379705B1 (en) 1993-07-28
DE68907887D1 (de) 1993-09-02
DE68907887T2 (de) 1993-11-11
AU4719689A (en) 1990-07-05
AU623466B2 (en) 1992-05-14
JP2927849B2 (ja) 1999-07-28
US5017269A (en) 1991-05-21
EP0379705A1 (en) 1990-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02229588A (ja) 有機廃棄物連続的炭化法
US4908104A (en) Method of continuously carbonizing a mixture of primarily organic waste material
JPS6321544Y2 (ja)
US20110290788A1 (en) Method and apparatus for processing fragmented material by pyrolysis
EP3063253B1 (en) Converter for organic materials
NZ206547A (en) Apparatus and method for calorific upgrading of moist carbonaceous material such as peat
US10024533B2 (en) System and process for combusting cleaned coal and beneficiated organic-carbon-containing feedstock
US20180187113A1 (en) Process of Producing Aggregates of Cleaned Coal Fines and Beneficiated Organic-Carbon-Containing Feedstock
US9683738B2 (en) System for co-firing coal and beneficiated organic-carbon-containing feedstock in a coal combustion apparatus
US10018355B2 (en) System and process for combusting coal and beneficiated organic-carbon-containing feedstock
US20180195017A1 (en) Processed biochar pellets from beneficiated organic-carbon-containing feedstock
US9702548B2 (en) System for co-firing cleaned coal and beneficiated organic-carbon-containing feedstock in a coal combustion apparatus
US20160010016A1 (en) High Energy Aggregates of Coal Fines and Beneficiated Organic-Carbon-Containing Feedstock
JPS58501912A (ja) 炭素質製品の製造方法および装置
KR20160042822A (ko) 선광된 공급원료에 의한 마이크로파에 의한 바이오 숯
US20160010017A1 (en) Aggregates of Cleaned High Energy Coal Fines and Beneficiated Organic-Carbon-Containing Feedstock
US20160298046A1 (en) Aggregates of Coal and Beneficiated Organic-Carbon-Containing Feedstock
EP0026450A2 (de) Anordnung und Verfahren zur thermischen Aufbereitung vorwiegend brennbarer Abfallstoffe
US8211192B2 (en) Energy contained waste to energy process and system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees