JPH02226902A - 集積半導体装置 - Google Patents

集積半導体装置

Info

Publication number
JPH02226902A
JPH02226902A JP1338794A JP33879489A JPH02226902A JP H02226902 A JPH02226902 A JP H02226902A JP 1338794 A JP1338794 A JP 1338794A JP 33879489 A JP33879489 A JP 33879489A JP H02226902 A JPH02226902 A JP H02226902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
inverter
ground
input signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1338794A
Other languages
English (en)
Inventor
Patrice Gamand
パトリス ガマンド
Bertrand Gabillard
ベルトランド ガビラール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH02226902A publication Critical patent/JPH02226902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B19/00Generation of oscillations by non-regenerative frequency multiplication or division of a signal from a separate source
    • H03B19/06Generation of oscillations by non-regenerative frequency multiplication or division of a signal from a separate source by means of discharge device or semiconductor device with more than two electrodes
    • H03B19/14Generation of oscillations by non-regenerative frequency multiplication or division of a signal from a separate source by means of discharge device or semiconductor device with more than two electrodes by means of a semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/00006Changing the frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/0014Structural aspects of oscillators
    • H03B2200/0028Structural aspects of oscillators based on a monolithic microwave integrated circuit [MMIC]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1841Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator
    • H03B5/1847Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device
    • H03B5/1852Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device the semiconductor device being a field-effect device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B7/00Generation of oscillations using active element having a negative resistance between two of its electrodes
    • H03B7/02Generation of oscillations using active element having a negative resistance between two of its electrodes with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B7/06Generation of oscillations using active element having a negative resistance between two of its electrodes with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element being semiconductor device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、インバータ段P、と周波数f。の入力信号E
により制御されるスイッチT2とを具えるl/2分周回
路を含む集積半導体装置に関するものである。
本発明は砒化ガリウム集積マイクロ波回路の構成に用い
られ、特に安定化周波数源又は−群の安定化周波数を合
成し得るプログラマブル分周器の構成に用いられるもの
である。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題)インバ
ータ段、ホロワ段及びスイッチ段を具えるダイナミック
モード構成の1/2分周回路はゲートの伝搬時間(tp
d) により制限されることが公知である。
斯る分周回路はrGaAs ICSymposium 
J 、 1937IεBE、 pp、 201〜204
.に発表されている論文番号CH2506−4/871
0000−0201のジエイ、エフ、ジエンセン、エル
、シイ−、サルセン等の論文″26Gl−tzGaAs
 Room−Temperature Dynamic
 Divider C1rcuit”に開示されている
この論文は約−2,5vのピンチオフ電圧を示すデプリ
ーション型電界効果トランジスタの使用に基づくダイナ
ミック動作の1/2分周回路に関するものである。この
分周器は2つの段から成る(上記論文の第5図参照)。
第1段は、BFD型のインバータ段が後続された第1ク
ロツク信号φにより制御されるスイッチングトランジス
タ段から成る。第2段は、ホロワゲートが後続された第
2相補クロツク信号φにより制御されるスイッチングト
ランジスタから成る。
この既知の回路は小数のトランジスタにより構成し得る
利点を示す。しかし、その応用技術範囲においていくつ
かの欠点を示す。特に、最大周波数が2つのゲートの伝
搬時間により制限され、この最大周波数は F、。=1/2tpd で表わされる。
論理状態はインバータのゲートキャパシタを充電又は放
電して記憶されるため、30G)lz以上の周波数の信
号を分周するのに必要とされる15ps以下の電荷伝搬
時間(tpd)をこのタイプの分周器によって得るのは
現在の技術状態では不可能である。
信号の再生容量の概念を用いる他のタイプの分周器も既
知である。この原理は増幅、混合、分周周波数の帰還及
びフィルタリングを必要とする。
斯る分周回路はIIEEE Transactions
 on MicrowaveTheory and T
echniques J VOI、MTT−32,Nα
il、1984年11月、pp、1461〜1468の
シー ロウジャーの論文rRegenerative 
 Frequency  Division  wit
h  a  GaAsFIETJに開示されている。こ
の既知の回路の主な制約は、分周器の動作に必要とされ
る混合を得るためにトランジスタをそのピンチオフ電圧
近くにバイアスする必要があり、このために精密な調整
素子を必要とする点にある。更に、この既知の回路は変
換損失を示す。
本発明の目的は上述の欠点のない回路を提供することに
ある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、この目的を達成するために、頭書に記載した
タイプの装置において、前記インバータは同調インピー
ダンスが設けられ且つ負性抵抗を構成するリアクタンス
素子Zfが設けられ発振器を構成するトランジスタT1
を具え、且つ前記スイッチT2は前記リアクタンス素子
Zfと並列に接続し、且つ前記スイッチT2の投入時間
r。、充電されたトランジスタT1による遅延τ1及び
前記リアクタンス素子の走行時間r2が次の3つの関係
式:%式% )[ を満足するようにしたことを特徴とする。
これらの条件の下では、本発明装置は次の利点を示す。
単一の入力信号の使用を必要とするのみである。
トランジスタをパイ、Tスする精密な調整手段を必要と
しない。
従来既知の装置より高い最大周波数を示す。
本発明によればこの最大周波数を論理的には値F、a、
、 =1/2τ。に達しさせることができ(ここでτ0
はインバータトランジスタのゲートの下を走行するキャ
リアの走行時間) 、60G Hzより高い周波数、即
ち従来の限界値の実質的に2倍以上の周波数にすること
ができる。
出力整合回路を付加することにより変換利得を得ること
ができる。
出力整合回路を用いることは先に引用した2番目の刊行
物において既に知られているが従来の回路ではそれでも
変換損失が生じる点に注意されたい。
(実施例) 図面につき本発明を説明する。
第1図に示すように、本発明分周回路は電界効果トラン
ジスタT1を有する発振器で構成された第1段P1と、
スイッチとして接続された電界効果)・ランジスタT2
で構成された第2段P2とを具え、スイッチT2は周波
数「。の小人ツノ信号Eで制御され、この入力信号の周
波数がこの回路で1/2に分周される。
発振器を構成するために、段P、の電界効果トランジス
タT1に同調インピーダンスを設ける。即ち、トランジ
スタT、は、一端がそのゲートに接続され他端が減結合
キャパシタCGを経てアースに接続された第1インピー
ダンスZfを具える。このトランジスタT1は、一端が
ドレインに接続され他端が減結合キャパシタC8を経て
アースに接続されたインピーダンスZfも具える。この
トランジスタT、はそのソースをアースに直接接続する
インピーダンスZs も具える。
発振器を構成するために、段P、のトランジスタT1は
、上述の同調インピーダンスに加えて、そのゲートとド
レインとの間に配置したインピーダンスZFで構成され
た負抵抗を具える。減結合キャパシタC1をこのインピ
ーダンスと直列に配置することができる。
この分周回路は、段P2のスイッチングトランジスタT
2をこのインピーダンスZfと並列に接続することによ
り構成される。段P2はトランジスタT2をマイクロ波
入力信号Eの発生器に整合させるための負荷RE  (
抵抗とし得る)も具える。この負荷R9を信号Eの発生
器とアースとの間に配置し、信号発生器からのマイクロ
波信号Eを負荷R6と段P2のスイッチングトランジス
タT2の制御電極(又はゲー日との共通接続点に供給す
る。
本発明の特に有利な変形例では、負荷R6を減結合キャ
パシタC2を経てアースMに接続することができ、この
場合には直流バイアス電圧を負荷R1とキャパシタC2
との共通接続点M2に供給して入力信号がない場合に出
力信号が残存しないようにすることができる。
インバータ段P1にも段P、のトランジスタT1のドレ
インとアースとの間に接続された負荷R5を設け、マイ
クロ波出力端子SをこのトランジスタT。
のドレインから取り出す。
第1図にブロックC0八、で記号的に示す電力整合回路
をトランジスタT1とこの負荷R1との間に設けて変換
利得を得ることもでき、この場合にはマイクロ波信号S
を整合回路C1^、と負荷R5との間から取り出す。
本発明分周回路の利点はこの分周回路の動作原理を検討
することにより良好に理解される。
第1図に示す回路図を考察してみよう。同調インピーダ
ンスZc、Zs及びZ。により充電される段P1のトラ
ンジスタT1により生ずる遅延をτ、とする。この遅延
τ1は、実際上、充電されてないトランジスタT1単独
の走行時間τ。と、上述のインピーダンスの平均充電及
び放電時間との和である。
また、段P、のトランジスタT1のゲートとドレインと
の間に接続されたインピーダンスZfにより生ずる遅延
をT2とし、入力周波数r。の信号Eの周期をT。とす
る。
他方、説明を簡単にするためにスイッチングトランジス
タT2の走行時間もτ。であるものとする。
第3図は回路の点G1(トランジスタT、のゲート)l
x ヒ点D + (トランジスタTIのドレイン)の信
号波形を入力信号Eの関数として示す。信号Eのサイク
ル比は1に等しいものとする。
第3図の波形図は、点G、及びDlにおける2つの信号
が入力信号Eの周波数の半分の周波数にあることを示し
ている。これは次の関係式を満足する条件の下で真実で
ある。
τ0+τ+  >To/2     (1)τ。+τ、
  <T。       (2)関係式(1)及び(2
)は次の関係式に表わすことができる。
τ。/2 〈τ。+τ1くτ。(3) 他方、出力周波数Sを入力信号Eの周波数「3、のl/
2にするためには同時に次の関係式を満足する必要があ
る。
ro+τけT2〉τ。+τ。   (4)これは次の条
件に相当する。
条件式(1)及び(2)は、信号が、l・ランジスタT
2を通過し次いでトランジスタT1を通過した後にトラ
ンジスタT1により阻止されなければならないことを意
味する。この目的のためにはトランジスタT、は信号の
通過後に阻止状態になければならない。従って入力信号
EがトランジスタT2を導通させることにより回路内を
伝搬する信号がループ内をもう1度循環することが可能
になり、この場合この信号は入力信号Eの周波数の半分
の周波数になる。
条件式(4)は、スイッチングトランジスタT2は(r
、+r2)/2より大きい時間に亘って阻止されたまま
にし得ないことを表わしている。これは、さもなければ
インビス−ダンスZfが最后にはトランジスタT、の入
力端子G、を出力端子D1と短絡することになるためで
ある。
周期T0は入力信号Eの周波数「。の関数としてr、 
 =1/To                   
(6)で表わされるため、上述の関係式(1)〜(6)
は次の関係式で表わせる。
1/2(to+r+)<fo<l/(ro”Z”+) 
  (7)1/(τI+τ2)<f。        
 (8)τ 2  〉 τ 、           
            く9)これがため、トランジ
スタT、のゲートとドレインとの間に配着されたインピ
ーダンスZF は負性抵抗値を発生する利点を示し、ト
ランジスタT1を発振させることができると共に、この
トランジスタの電荷を低く保つことができる。時間τ、
は電荷に依存するので、この時間τ1を従来の既知の装
置と比較して大きく減少させることができる。
最大人力周波数はこの時間τ1により制限されるので、
この時間τ1を減少させることにより最大入力周波数f
。、、a8を著しく増大させることができる。この理由
のために、本発明によれば、60 GHz以上の最大人
力周波数を達成することができる(これに対し従来技術
では30 G)fz以上を達成することはできない)。
当業者に既知の量は特にトランジスタT1の最大発振周
波数fu及び走行時間τ0である。当業者であればfu
及びτ。はトランジスタTIに対しfu= 1/2.4
76 τ。
の関係を有することを知っている。最小遅延τはτ0に
等しクシ得るのみであることを頭に入れて、関係式(7
)からこの分周器に適用し得る最大周波数[。maXを
演鐸することができる。この場合の動作条件は次のよう
に表わせる。
0.619 fu<r。< 1.238fu(No)第
2図の破線曲線Bは出力信号の波形を示し、その振幅(
ボルト単位)を縦軸上に、横軸上の時間(10−9se
c単位)の関数としてプロットしである。
第2図の曲線Aは入力信号の波形を示す。
第2図に示す例では、入力信号は周波数f0=50 G
l(z (曲線A)であり、出力信号は周波数f、/2
 =25 G)は(曲線B)である。
入力信号(曲線A)のレベルは−1.6Vから+〇、5
νの範囲である。出力信号(曲線B)のレベルは−2,
4Vから+2vの範囲である。
変換利得Gcは次の式: %式% を用いて計算することができ、ここでPs は負荷R5
に得られる電力であり、これは実効出力電圧v、 ef
fiの2乗を負荷抵抗値R5で割った値に等しく、次の
ように書き表わせる。
Ps=V2s effi/L = [VS (high) −Vs(low) ] ”
/8、R3また、P、は入力抵抗RE (50Ω〉の両
端間に得られる電力であり、 HE  =  [V l! (high)−Vp  (
low)  コ 2/8x50である。
本発明の一実施例では、R,=200Ωとし、この場合
上式により計算される変換利得はGc =+O,ldB である。
好ましくはインピーダンスZp、Zc及びZfを局部イ
ンダクタンス又は誘導性の伝送線路により構成する。こ
の場合にはこれらインピーダンスはt、p、Lc及びし
、で表わすことができる。これら伝送線路は例えば絶縁
基板又は半絶縁基板上に堆積することができる。インピ
ーダンスZs も等価な構造の線路し、で構成すること
ができ、これを並列に接続されたキャパシタC8と関連
させることができ、或は関連させないこともできる。
上述の回路は砒化ガリウムから成る基板上に好ましくは
モノリシック集積することができる。この場合トランジ
スタはデプリーション型のMIESFεT又はl(EM
Tと称されるタイプのものを選択する。
下記の表Iは本発明回路を構成するのに好適な素子の好
適値を示すものである。
下記の表■は表1の特性を有するこれら素子により構成
された回路の動作用電圧の値を示すものである。
表中の“low ”は信号の低レベルを表わし、“hi
gh”は高レベルを表わす。Mはアースを表わす。
表Hの条件及び表Iの素子の値から次の回路動作条件 Vt: (low)  <−0,9V VE (high) >−0,3V が導かれる。
T、のゲートの幅 T2のゲートの長さ T、のゲートの幅 T、及びT2のピンチオフ電圧 り、=2nH Ls=2nH L=200μm しg=o、5μm W2=20 μm VT=−0,6V Co  =10βF Cs  =0.030pF 発振周波数 fu=76G Hz VEl (hxgh) > Vc 1.M(high)
  + t/lココT:  Vci 1.M(low)
=Vc i、5t−o、3v’Ja 1. M (h 
igh) =νa 1. SL = +0゜3vVT 
 =  0.6V 従って、VE (low) <−Q、9及びVE (h
igh) > −0,3V
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による分周回路の回路図、第2図は本発
明による分周回路のマイクロ波入力信号を破線の曲線A
で、該回路により1/2に分周されたマイクロ波出力を
実線の曲線Bで示す図、第3図は回路内の信号の時間順
序を示す図である。 Pl・・・インバータ没P2・・・スイッチ段E・・・
入力信号     S・・・出力端子T1・・・インバ
ータトランジスタ T2・・・スイッチングトランジスタ 1−: 、7.1]、ls・・・同調インピーダンスC
c 、C,、、C,・・・減結合キャパシタ2、・・・
負性抵抗インピーダンス CI・・・減結合キャパシタ R9・・・負荷      C2・・・減結合キャパシ
タM2・・・バイアス電圧併給点 R,・・・負荷      C6Δ5・・・整合回路手 続 補 正 書 平成 年 2月16日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、インバータ段P_1と周波数f_0の入力信号Eに
    より制御されるスイッチT_2とを具える1/2分周回
    路を含む集積半導体装置において、前記インバータは同
    調インピーダンスが設けられ且つ負性抵抗を構成するリ
    アクタンス素子Z_fが設けられ発振器を構成するトラ
    ンジスタT_1を具え、且つ前記スイッチT_2は前記
    リアクタンス素子Z_fと並列に接続し、且つ前記スイ
    ッチT_2の投入時間τ_0、充電されたトランジスタ
    T_1による遅延τ_1及び前記リアクタンス素子の走
    行時間τ_2が次の3つの関係式:τ_2>τ_0 1/2(τ_0+τ_1)<f_0<1/(τ_0+τ
    _1)1/(τ_1+τ_2)<f_0 を満足するようにしたことを特徴とする集積半導体装置
    。 2、前記インバータ段はインバータトランジスタT_1
    のドレインとアースMとの間に配置された負荷R_1を
    具え、マイクロ波出力端子Sをインバータトランジスタ
    T_1のドレインから取り出すようにしたことを特徴と
    する特許請求の範囲1記載の装置。 3、前記リアクタンス素子は前記インバータトランジス
    タT_1のゲートとドレイン間に接続された伝送線路で
    あることを特徴とする特許請求の範囲2記載の装置。 4、前記同調インピーダンスは伝送線路であることを特
    徴とする特許請求の範囲3記載の装置。 5、前記同調インピーダンスを構成するために、第1伝
    送線路をインバータトランジスタT_1のゲートとアー
    スとの間に配置し、第2伝送線路をこのトランジスタの
    ソースとアースとの間に配置し、且つ第3伝送線路をこ
    のトランジスタのドレインとアースとの間に配置したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲4記載の装置。 6、前記インバータ段はインバータトランジスタT_1
    のゲートとアースとの間に同調インピーダンスと直列に
    配置されたキャパシタを有するバイアス手段を含んでい
    ることを特徴とする特許請求の範囲5記載の装置。 7、前記インバータトランジスタのドレインとアースと
    の間に同調インピーダンスと直列にキャパシタも配置し
    たことを特徴とする特許請求の範囲6記載の装置。 8、前記インバータトランジスタのソースとアースとの
    間にあって同調インピーダンスを構成する伝送線路と並
    列にキャパシタを配置したことを特徴とする特許請求の
    範囲7記載の装置。 9、前記インバータトランジスタのゲートとドレインと
    の間のリアクタンス素子と直列に減結合キャパシタを配
    置したことを特徴とする特許請求の範囲8記載の装置。 10、前記スイッチングトランジスタの制御電極を入力
    信号Eの発生器に整合させるために、抵抗R_Eをこの
    制御電極とアースとの間に配置したことを特徴とする特
    許請求の範囲9記載の装置。 11、入力信号のない状態において出力端子に信号が残
    存しないようにするために、スイッチングトランジスタ
    T_2の制御電極を抵抗R_Eとキャパシタの直列接続
    を経てアースに接続し、この抵抗R_Eとキャパシタの
    共通接続点にバイアス電圧を供給するようにしてあるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲10記載の装置。 12、前記インバータトランジスタT_1と前記出力端
    子Sとの間に電力整合回路を配置し、前記負荷抵抗R_
    1を出力端子Sとアースとの間に配置して回路の変換利
    得が得られるようにしたことを特徴とする特許請求の範
    囲11記載の装置。 13、砒化ガリウムから成るデプリーション型のMBS
    FET又はHEMTと称されているタイプの電界効果ト
    ランジスタを用いて基板上にモノリシック集積したこと
    を特徴とする特許請求の範囲1〜12の何れかに記載の
    装置。 14、インバータトランジスタT_1のゲート幅がスイ
    ッチングトランジスタT_2のゲート幅より大きく、且
    つこれらトランジスタのピンチオフ電圧V_Tが−0.
    6V程度であり、且つ回路の動作条件が次の関係式: V_E(low)<−0.9V V_E(high)>−0.3V ここに、V_E(low)は入力信号Eの低レベルV_
    E(high)は入力信号Eの高レベルで表わされるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲13記載の装置。
JP1338794A 1988-12-30 1989-12-28 集積半導体装置 Pending JPH02226902A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8817495A FR2641426B1 (fr) 1988-12-30 1988-12-30 Dispositif semiconducteur integre incluant un diviseur de frequences pour applications hyperfrequences
FR8817495 1988-12-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02226902A true JPH02226902A (ja) 1990-09-10

Family

ID=9373632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1338794A Pending JPH02226902A (ja) 1988-12-30 1989-12-28 集積半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5089717A (ja)
EP (1) EP0376388A1 (ja)
JP (1) JPH02226902A (ja)
KR (1) KR900011003A (ja)
FR (1) FR2641426B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4150092B2 (ja) * 1997-09-17 2008-09-17 ソニー株式会社 分周回路およびデジタルpll回路
CN101441228B (zh) * 2007-11-21 2011-02-02 中国科学院微电子研究所 单片集成的环形振荡器与分频器电路及其处理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2594336A (en) * 1950-10-17 1952-04-29 Bell Telephone Labor Inc Electrical counter circuit
NL224465A (ja) * 1953-04-30
US3119983A (en) * 1959-05-29 1964-01-28 Ibm Time pulse distributor
GB1288451A (ja) * 1969-05-20 1972-09-13
NL7001606A (ja) * 1970-02-05 1971-08-09
US3997796A (en) * 1975-05-14 1976-12-14 Ncr Corporation High speed divide-by-two circuit
JPS58124304A (ja) * 1982-01-20 1983-07-23 Toshiba Corp マイクロ波発振器
FR2548487B1 (fr) * 1983-06-29 1985-10-25 Labo Electronique Physique Diviseur de frequence par deux
US4638180A (en) * 1984-03-09 1987-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Frequency divider circuits
DE3509327A1 (de) * 1985-03-15 1986-09-25 Telefunken electronic GmbH, 7100 Heilbronn Dynamischer frequenzteiler mit mischstufe und verstaerker
US4621239A (en) * 1985-03-29 1986-11-04 Texas Instruments Incorporated Gallium arsenide travelling-wave transistor oscillators for millimeter wave applications

Also Published As

Publication number Publication date
FR2641426B1 (fr) 1991-03-15
FR2641426A1 (fr) 1990-07-06
US5089717A (en) 1992-02-18
KR900011003A (ko) 1990-07-11
EP0376388A1 (fr) 1990-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5734285A (en) Electronic circuit utilizing resonance technique to drive clock inputs of function circuitry for saving power
US4072910A (en) Voltage controlled oscillator having equally controlled current source and current sink
US5532653A (en) Supply voltage compensated charge pump oscillator
US4282496A (en) Starting circuit for low power oscillator circuit
US20070257736A1 (en) Regeneration Device for Rotary Traveling Wave Oscillator
JPS62234415A (ja) 高速スイツチングチヤ−ジポンプ
US4959624A (en) Coil-less overtone crystal oscillator
US7119625B2 (en) High frequency oscillator using transmission line resonator
US9899991B2 (en) Circuits and methods of synchronizing differential ring-type oscillators
JPS631207A (ja) トリガ起動型発振器
US5545941A (en) Crystal oscillator circuit
US4083020A (en) Voltage controlled oscillator
US4972162A (en) Wideband relaxation oscillator utilizing parasitic capacitances
US4383224A (en) NMOS Crystal oscillator
US6229406B1 (en) Oscillator circuit having maximized signal power and reduced phase noise
JPH02226902A (ja) 集積半導体装置
JPS584492B2 (ja) ダイナミツクブンシユウカイロ
US4492935A (en) Switched capacitor oscillator formed by a damped resonator with saturable feedback
KR20080083661A (ko) 고주파 전원회로
US11637549B2 (en) Replica circuit and oscillator including the same
JP3087683B2 (ja) 電圧制御発振回路
JPH03201801A (ja) 半導体集積回路
US7629855B2 (en) Frequency-selective oscillator
US4816778A (en) Inductorless MMIC oscillator
JPH0427729B2 (ja)