JPH02226480A - ナンバプレート検出装置 - Google Patents

ナンバプレート検出装置

Info

Publication number
JPH02226480A
JPH02226480A JP1047235A JP4723589A JPH02226480A JP H02226480 A JPH02226480 A JP H02226480A JP 1047235 A JP1047235 A JP 1047235A JP 4723589 A JP4723589 A JP 4723589A JP H02226480 A JPH02226480 A JP H02226480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle number
area
detected
license plate
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1047235A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Terauchi
寺内 享
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1047235A priority Critical patent/JPH02226480A/ja
Publication of JPH02226480A publication Critical patent/JPH02226480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Character Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば自動車などの車両のナンバプレート
を含む情景画像をテレビジョンカメラによって撮像し、
その撮像した情景画像の中からナンバプレート領域を検
出するナンバプレート検出装置に関する。
(従来の技術) 最近、たとえば高速道路などの有料自動車道において、
通行券の交換による不正通行の防止や、料金の自動徴収
を目的として、通行車両(自動車)のナンバプレート情
報を自動的に読取る技術が必要とされている。
従来、このような要望に応えるものとして、たとえば特
開昭60−193084号公報に示されるように、セン
サによって検出した通行車両の前面画像をテレビジョン
カメラで撮像し、この撮像した車両画像を所定の2値化
方式によって2値化した後、その2値化画像の連結領域
を解析し、比較的見付は易い大文字4桁以下の一連車両
番号を検出することにより、ナンバプレート領域の検出
を行なうものがある。
しかしながら、上述した従来技術にあっては、車両分類
番号などよりは見付は昌いとはいえ、車両のフロントグ
リルをはじめとし、2値化画像には様々な雑画が生じる
ため、一連車両番号の桁数が少なくなればなるほど雑画
との判別が困難になるという問題があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記したようにナンバプレートを含む情景画
像中からナンバプレート領域を検出するうえで、一連車
両番号の桁数が少ない場合に2値化画像中の雑画との判
別が困難となるという問題点を解決すべくなされたもの
で、一連車両番号の桁数が少ない場合においても、雑画
を含む2値化画像中から安定にナンバプレート領域を検
出し得るナンバプレート検出装置を提供することを目的
とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明のナンバプレート検出装置は、車両のナンバプレ
ートを含む情景画像を撮像して光電変換する光電変換手
段と、この光電変換手段から出力される画像情報を2値
化する2値化手段と、この2値化手段で2値化された画
像情報において連結領域ごとの形状データを計測する形
状計14F1手段と、この形状計測手段で計測された形
状データから一連車両番号の候補領域を検出する候補領
域検出手段と、この候補領域検出手段で検出された一連
車両番号候補領域に対応する自家用もしくは事業用の別
などを表示する文字の有無を判別し、この判別結果に基
づき前記候補領域検出手段で検出された一連車両番号候
補領域の検証を行なう候補領域検証手段とを具備してい
る。
(作用) 2値化画像中の雑画を含む一連車両番号候補領域の全て
に対して自家用もしくは事業用の別などを表示する文字
の検出処理を行ない、その文字検出の可否により一連車
両番号候補領域を検証することにより、ナンバプレート
を含む情景画像中からナンバプレート領域を検出するう
えで、一連車両番号の桁数が少ない場合においても、雑
画を含む2値化画像中から安定にナンバプレート領域を
検出し得る。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明に係るナンバプレート検出装置の構成を
示すもので、光電変換手段としてのテレビジョンカメラ
1、フラッシュ装置2、車両検知器3、A/D変換部4
、画像蓄積部5.2値化部(2値化手段)6、形状計測
部(形状計測手段)7、一連車両番号候補領域検出部(
候補領域検出手段)8、一連車両番号候補領域検証部(
候補領域検証手段)9、全体的な制御を司る制御部10
などによって構成される。
すなわち、まず自動車のナンバプレートを含む車両の前
面あるいは後面の情景画像をテレビジョンカメラ1で撮
像して光電変換し、画像情報として取込む。このとき、
画像は、たとえば電子シャッタにより走行車両において
もズレのない静止画像としてフリーズされる。また、照
明条件を安定させるために、フラッシュ装置!2によっ
て例えば近赤外のフラッシュ光を照射する。なお、テレ
ビジョンカメラ1による画像情報の取込み、およびフラ
ッシュ装置2によるフラッシュ光照射のタイミングは、
車両検知器3によって進入してくる車両を検知し、その
検知信号に基づき制御部10によって制御される。
テレビジョンカメラ1によって取込まれた画像情報は、
A/D変換部4で例えば8ビツトに量子化された後、画
像蓄積部5に蓄積される。画像蓄積部5に蓄積された画
像情報は、2値化部6によって2値化された後、形状計
測部7に送られる。
なお、2値化部6における2値化の方法としては、たと
えば画像蓄積部5に蓄積された多値の画像情報を空間二
次微分処理することにより微分画像を求め、その後、こ
の微分画像を所定の閾値で弁別することにより2値化す
る方法などがある(たとえば特開昭60−193084
号公報参照)。
形状計測部7は、2値化部6によって2値化された画像
情報に対して、たとえばラベリング処理を行なうことに
より、各連結領域ごとの座標や面積などの形状データを
計測し、その計1111 した形状データを一連車両番
号候補領域検出部8に送る。
一連車両番号候補領域検出部8は、形状計測部7からの
形状データ(全ての連結領域の形状計測の結果)により
一連車両番号の候補となる連結領域を検出し、検出され
た複数の連結領域間の位置関係から一連車両番号として
確率の高い部分画像群を求め、これを一連車両番号候補
領域とする。
すなわち、たとえば第2図に示すように、一般に自動車
のナンバプレートでは、各文字の大きさや文字間の間隔
、水平方向の揃い方などに特徴があり、それらの特徴を
計測した形状データと照合することにより、ナンバプレ
ートの一連車両番号候補領域を検出することができる。
さて、一連車両番号候補領域検出部8で検出された一連
車両番号候補領域の文字数は、4桁以下であるが、桁数
が少ないほど雑画の誤検出である可能性が高くなり、一
連車両番号領域(ナンバプレート領域)としての検証が
必要となる。そこで、一連車両番号候補領域検証部9で
は、一連車両番号候補領域検出部8で検出された一連車
両番号候補領域に対して、その相対的位置関係から平仮
名検出領域を設定することにより平板名の検出を行ない
、平板名の検出の可否により一連車両番号領域であるこ
との検証を行なう。
以下、一連車両番号候補領域検証部9における処理手順
を第3図に示すフローチャートを参照して詳細に説明す
る。まず、一連車両番号候補領域の相対的位置関係から
平仮名検出領域を設定する(Sl)。たとえば第4図に
示すように、平仮名検出領域12のY座標Yl、Y2は
一連車両番号候補領域11のY座標と同様にし、X座標
は一連車両番号候補領域11の右端から一連車両番号4
桁分左方向に広げた部分X2からある一定領域だけ左方
向に広げた部分X1としてもよいし、その他必要な手段
で本来ナンバプレートの平板名が占めるであろうと思わ
れる領域を平仮名検出領域12とすればよい。
ここで、一連車両番号4桁分の横幅寸法は、たとえば第
2図に示した規定値から大板および中板の両方の場合を
満たすように算出すると、1桁分の重両番号の横幅寸法
aの約5.8倍とすればよい。
次に、平板名の中には「こ」、「い」、「た」のように
複数の連結領域から構成される文字が存在するが、これ
ら複数の連結領域を1つのグループとするために、平仮
名検出領域12内において連結領域の統合を行なう(S
2)。この統合は、たとえば第5図に示すように、21
,22.23と3個の連結領域が平仮名検出領域12内
に存在する場合、予想される平板名のサイズよりも小さ
く、かつ、ある一定距離に存在する連結領域同士(22
と23)を1つのグループ(24)としてもよいし、そ
の他必要な手段で平板名を1つのグループとすればよい
次に、平仮名検出領域12内において、上記統合処理を
行なった連結領域全てに対し平板名の特徴を満すかどう
か、たとえば縦横のサイズがある範囲内に収まっている
かどうかを調べ、その特徴を満足するものを平板名とし
て検出する(s3)。
最後に、平板名の検出ができた場合、このときの一連車
両番号候補領域をナンバープレート領域(一連車両番号
領域)と判定する(s4)。一方、平板名の検出ができ
なかった場合、このときの一連車両番号候補領域は雑画
であると判定する(S5)。
このように、車両のナンバプレートを含む前面あるいは
後面の撮影画像から一連車両番号候補領域を検出し、こ
の検出した一連車両番号候補領域の全てに対し平板名の
検出処理を行ない、その平仮名検出の可否によりナンバ
プレート領域としての検証を行なうことにより、ナンバ
プレートを含む情景画像中からナンバプレート領域を検
出するうえで、一連車両番号の桁数が少ない場合におい
ても、雑画を含む2値化画像中から安定にナンバプレー
ト領域を検出することができる。
なお、前記実施例では、検出された一連車両番号候補領
域に対し平板名の検出処理を行ない、その平仮名検出の
可否により一連車両番号候補領域の検証を行なう場合に
ついて説明したが、平仮名以外の文字(たとえば片仮名
、漢字、英文字、数字など)であっても同様に適用でき
る。要は、検出された一連車両番号候補領域に対応する
自家用もしくは1(業用の別などを表示する文字の有無
を判別し、この判別結果に基づき一連車両番号候補領域
の検証を行なえばよい。
また、単なる文字の検出処理だけでなく、その検出処理
に文字の認識処理を含ませてもよい。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、ナンバプレートを
含む情景画像中からナンバプレート領域を検出するうえ
で、一連車両番号の桁数が少ない場合においても、雑画
を含む2値化画像中から安定にナンバプレート領域を検
出し得るナンバプレート検出装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1図
は全体的な構成を概略的に示すブロック図、第2図は自
動車のナンバプレートの一例を示す図、第3図は一連車
両番号候補領域検証部の処理手順を示すフローチャート
、第4図は一連車両番号候補領域検証部における平仮名
検出領域の設定例を示す図、第5図は平板名の連結領域
統合例を示す図である。 1・・・テレビジョンカメラ(光電変換手段)2・・・
フラッシュ装置、3・・・車両検知器、4・・・A/D
変換部、5・・・画像蓄積部、6・・・2値化部(2値
化手段) 7・・・形状計測部(形状計Jl11手段)
8・・・一連車両番号候補領域検出部(候補領域検出手
段)、9・・・一連車両番号候補領域検証部(候補領域
検証手段)、10・・・制御部。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 d=52.5mm (i2)上記(il)の規定を一つでも超える11両に
取付けられるナンバプレート第2図 第 図 事件の表示 特願平1−47235号 発明の名称 ナンバプレート検出装置 補正をする者 事件との関係  特許出願人 (307)  株式会社 東芝 4、代理人 東京都千代田区霞が関3丁ロア番2号 7、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の通り訂正する。 (2)明細書の第4頁第13行目ないし第14行目にわ
たって「対応する自家用もしくは事業用の別などを表示
する」とあるを「対応する車両の種別を表示する」と訂
正する。 (3)明細書の第4頁第20行目ないし第5頁第1行目
にわたって「全てに対して自家用もしくは事業用の別な
どを表示する」とあるを「全てに対して、自家用もしく
は事業用の別など、車両の種別を表示する」と訂正する
。 (4)明細書の第11頁第9行目ないし第10行目にわ
たって「対応する自家用もしくは!JI業用の別などを
表示する」とあるを[対応する自家用もしくは事業用の
別など、車両の種別を表示する」と訂正する。 2、特許請求の範囲 車両のナンバプレートを含む情景画像を撮像して光電変
換する光7に変換手段と、 この光電変換手段から出力される画像情報を2値化する
2値化手段と、 この2値化手段で2値化された画像情報において連結領
域ごとの形状データを計M+する形状計4pj手段と、 この形状計測手段で計測された形状データから一連車両
番号の候補領域を検出する候補領域検出手段と、 この候補領域検出手段で検出された一連車両番号候補領
域に対応する車両の種別を表示する文字の釘無を判別し
、この判別結果に基づき前記候補領域検出手段で検出さ
れた一連車両番号候補領域の検証を行なう候補領域検証
手段と を具備したことを特徴とするナンバプレート検出装置。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  車両のナンバプレートを含む情景画像を撮像して光電
    変換する光電変換手段と、 この光電変換手段から出力される画像情報を2値化する
    2値化手段と、 この2値化手段で2値化された画像情報において連結領
    域ごとの形状データを計測する形状計測手段と、 この形状計測手段で計測された形状データから一連車両
    番号の候補領域を検出する候補領域検出手段と、 この候補領域検出手段で検出された一連車両番号候補領
    域に対応する自家用もしくは事業用の別などを表示する
    文字の有無を判別し、この判別結果に基づき前記候補領
    域検出手段で検出された一連車両番号候補領域の検証を
    行なう候補領域検証手段と を具備したことを特徴とするナンバプレート検出装置。
JP1047235A 1989-02-28 1989-02-28 ナンバプレート検出装置 Pending JPH02226480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1047235A JPH02226480A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 ナンバプレート検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1047235A JPH02226480A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 ナンバプレート検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02226480A true JPH02226480A (ja) 1990-09-10

Family

ID=12769551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1047235A Pending JPH02226480A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 ナンバプレート検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02226480A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213999A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 株式会社東芝 車両のナンバプレ−ト読取装置
WO1987007057A1 (en) * 1986-05-05 1987-11-19 Perceptics Corporation Apparatus for reading a license plate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213999A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 株式会社東芝 車両のナンバプレ−ト読取装置
WO1987007057A1 (en) * 1986-05-05 1987-11-19 Perceptics Corporation Apparatus for reading a license plate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4958064A (en) Bar code locator for video scanner/reader system
JP3987264B2 (ja) ナンバープレート読取装置及び方法
US20080212837A1 (en) License plate recognition apparatus, license plate recognition method, and computer-readable storage medium
JPH03150672A (ja) ナンバプレート検出装置
CN102077117A (zh) 毫米波成像设备
CN112085018A (zh) 基于神经网络的车牌识别系统
US20030112459A1 (en) Document authenticity discriminating apparatus and method therefor
JPH11213284A (ja) 車種判別装置
JPH02226480A (ja) ナンバプレート検出装置
JPH04101286A (ja) ナンバプレート情報読取装置
US7346193B2 (en) Method for detecting object traveling direction
JPH1031797A (ja) 駐車場における車両の特定方法及びそのシステム並びに駐車料金計算方法及びそのシステム
JPH02226479A (ja) ナンバプレート検出装置
JPH0395695A (ja) ナンバプレート検出装置
JPH1166490A (ja) 車両検出方法
JP3507857B2 (ja) 交通流検出装置
JPH04125794A (ja) 駐車場管理装置
US20170200383A1 (en) Automated review of forms through augmented reality
JPH04242493A (ja) 情報認識装置
JPH04141800A (ja) 車種判別装置
JPS62105286A (ja) 車両のナンバプレ−ト読取装置
JPH08212290A (ja) パターン識別における特徴量作成装置
JPH09180086A (ja) 車両のナンバプレート認識装置
JPH10171891A (ja) 投票用紙の手書き記号の判別方法
JPS63251898A (ja) 車種判別装置