JPH02225982A - 冷却装置の消音装置 - Google Patents

冷却装置の消音装置

Info

Publication number
JPH02225982A
JPH02225982A JP1047720A JP4772089A JPH02225982A JP H02225982 A JPH02225982 A JP H02225982A JP 1047720 A JP1047720 A JP 1047720A JP 4772089 A JP4772089 A JP 4772089A JP H02225982 A JPH02225982 A JP H02225982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
compressor
refrigerant
signal
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1047720A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Nakanishi
啓二 中西
Yasuyuki Sekiguchi
関口 康幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1047720A priority Critical patent/JPH02225982A/ja
Publication of JPH02225982A publication Critical patent/JPH02225982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の「1的〕 (産業上の利用分野) 本発明は冷蔵庫などの冷却装置に用いられる消’Fi装
置、特にはコンプレッサを収納した機械室内からの騒音
を能動的に打消すようにした冷却装置の消音装置に関す
る。
(従来の技術) コンプレッサを利用した冷却装置、例えば冷蔵庫にあっ
ては、一般家庭の居室空間内に設置されることが多く、
しかも季節を問わず連続的に運転されるものであるため
、その騒音低減が一つの課題となっている。この場合、
冷蔵庫の騒ぎ源として最も問題となるのは、コンプレッ
サ及びこれに接続された配管系が収納された機械室から
の騒音である。即ち、上記機械室内では、コンプレッサ
自体か比較的大きな馴g(コンプレッサモータの運転音
、被圧縮ガスによる流体音、圧縮機構部分の可動機械要
素における機械音など)を発生すると共に、コンプレッ
サに接続された配管系もその振動によって騒音を発生す
るものであり、斯様な機械室騒音が冷蔵庫騒音の大部分
を占める。従って、機械室からの騒音を抑制することが
、冷蔵庫全体の騒音低減に大きく寄与することになる。
そこで、従来においては、機械室からの騒音低減対策と
して、コンプレッサそのものの低騒音化(Nえばロータ
リ形コンプレッサの採用)の他に、コンプレッサの防振
支持構造の改良、並びに配管系の形状改9などを行うこ
とによって振動伝搬路での振動減衰を図ったり、或は、
コンプレッサ及び配管系の周囲に吸音部材及び遮音部材
を配置することにより、機械室内での吸音量の増加及び
騒音の透過損失の増大を図ることが行なわれている。
ところが、−膜内に冷蔵庫の機械室には、コンプレッサ
の駆動に伴う発熱を外部に逃がす必要上から放熱用の開
口部が複数箇所に設けられており、これらの開口部から
外部に騒音が漏れ出ることになる。このため、前述した
ような従来の騒音低減対策には自ずと限度があり、騒音
レベルの低減効果は精々”dB(A)程度しか期待でき
ない。
これに対して、近年においては、エレクトロニクス応用
技術、中でも音唇データの処理回路及び音響制御技術な
どの発展に伴い、音波の干渉を利用して騒ご低減を行う
という騒音の能動制御技術の応用か注口されている。即
ち、この能動制御は、基本的には、騒音源からの音を特
定位置に設けた受音器(例えばマイクロホン)にて電気
信号に変換すると共に、この電気信号を演算器により加
工した信号に基づいて制御用発音器(例えばスピーカ)
を動作させることにより、その発音器から原音(騒音源
からの音)とは制御対象点で逆位相で且つ同−波長及び
同一振幅となる人工音を発生させ、この人工音と原音と
を干渉させることによって原音を減衰させようというも
のである。
(発明が解決しようとする課′、:fJ)ところで、上
述のような能動制御用に設けられているマイクロホン等
の構成部品は、その能動制御のためだけに利用されるも
のであるから、コスト的に見た場合その付加価値が十分
に高いとはいえず、この点の改とが望まれている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その1
4的は、受音器で受けた音に基づいてコンプレッサ駆動
に1fう騒音を能動的に打消すようにしたものにおいて
、上記受音器を冷媒通路を流れる冷媒のリーク検知にも
利用できる等の効果を奏する冷却装置の消音装置を提供
するにある。
〔発明の構成〕
(:11題を解決するための手段) 本発明は、上ご己日的を達成するために、機械室内に収
納されたコンプレッサの駆動に伴い発生する音を電気信
号に変換する受ぎ器と、上記電気信号を演算器により加
工した信号により人工音を発生する制御用発音器を設け
、コンプレッサがらの音を上記人工音との干渉により能
動的に打消すようにした冷却装置の消音装置において、
前記コンプレッサによる冷媒供給が正常に行なわれてい
るときの前記受′gf器による基準受音周波数特性を記
憶する記憶手段を設け、前記コンプレッサ駆動時におけ
る前記受音器による測定受音周波数特性と前記記憶手段
に記憶されている基準受音周波数特性とを比較しその比
較結果に基づいて前記コンプレッサから供給される冷媒
が前記冷媒通路がらり一りしたことを検知すると共にそ
のことを前記制御用発音器を利用して報知する制御手段
を設けたものである。
(作用) コンプレッサからの音は受音器により電気信号に変換さ
れるようになり、演算器は、その電気信号を加」二した
信号に基づいて制御用発音器を動作させるようになる。
これにより、コンプレッサからのざ゛は、これと制御用
発音器から出力される人工音との干渉により打消される
ようになる。
一方、コンプレッサから冷却器に供給されている冷媒が
冷媒通路からリークしたときは、そのリークに伴ってコ
ンプレッサからの音の周波数特性が変化する。このとき
、1.り御手段は、コンプレッサ駆動時における前記受
音器による測定受音周波数特性を求めると共にその測定
受音周波数特性と記憶手段に記憶されている基苧受音周
波数特性とを比較している。しかして、記憶手段に記憶
されているy;、■受音周波数特性は、冷媒が冷媒通路
からリークしていないときの受音器による受音周波数特
性と一致しているから、制御手段は、その測定受音周波
数特性と基亭受音周波数特性との比較結果に基づいて冷
媒が冷媒通v8からリークしたことを検知すると共に、
そのことを前記制御用発音器を通じて報知することかで
♂る。
(実施例) 以下、本発明を冷蔵庫に適用した一実施例について説明
する。
まず、冷蔵庫の全体構成を示す第3図において、1は冷
却装置本体たる冷蔵庫本体であり、これの内部には上方
より順に冷凍室2.冷蔵室3及び野菜室4が設けられて
いる。5は冷凍室2の背部に配設された冷却器、6は冷
却器5により生成される冷気を直接には冷凍室2及び冷
蔵室3に供給するファン、7は冷蔵庫本体1の背面側下
部に形成された機械室で、これの内部には、ロークリ形
のコンプレッサ8.コンデンサパイプ9及び所謂セラミ
ックフィンを利用した除霜水蒸発装置10が収納されて
いる。そして、コンプレッサ8の駆動状態では、コンプ
レッサ8からの冷媒が図示しない冷奴通路を通じて冷却
′55に供給されてこれが冷却されると共に、ファン6
が駆動されて冷却器5と庫内との間で熱交換が行なイ)
れるようになっている。
さて、第4図(ここではコンデンサバイブ9及び除霜水
蒸発装置10の図示を省略している)に示すように、機
械室7は、その背面のみが矩形状に開口された形状とな
っており、この開口部分は機械室カバー11によりII
J?鎖されるようになっている。このとき、機械室カバ
ー11は、その周縁部が機械室7の開口縁部に対し気密
にtA4されるものであり、図中の左縁部には上−ド方
向に延びる細長矩形状の放熱用開口部11aが形成され
ている。つまり、機械室カバー11の装芒状態では、機
械室7は放熱用開口部11aを残して閉じられた状態を
呈する。尚、機械室カバー11は、熱伝導性に優れ1−
1つ音の透過損失が大きい材質(例えば鉄のような金属
)にて形成されている。
また、同第4図において、12は機械室7内に配置され
た受音器たる例えばマイクロホンで、これは、コンプレ
ッサ8に対し前記放熱用開口部11aとは反に1側(図
中右)j側)から対向するように配置され、以て騒ぎ源
であるコンプレッサ8からの跨を電気信号に変換するよ
うに設けられている。13は機械室7内に配置された制
御用発音器たるスピーカで、これは、例えば機械室7の
奥壁部(冷蔵庫本体]の底壁部に相当)における放熱用
開口部11a寄りの部位に埋設状に取付支持されている
しかして、第1図に示すように、スピーカ13は、マイ
クロホン12からの電気16号を逆相音発生用回路14
内の演京器15にて加工した制御信号Paにより動作さ
れるようになっており、上記のような電気1み号の加]
Lは、次に述べるような能動制御による消音原理に基づ
いて行なわれるようになっている。
即ち、能動制御による消音原理について第5図をり照し
ながら概略的に説明するに、騒音源であるコンプレッサ
8が発生する音をSl、スピーカ13が発生する音を8
2、マイクロホン12で受ける音をR1,制御対象点で
ある放熱用開口部11aでのバをR2とし、さらに上記
のような音の出力及び人力点の各間の音響伝達関数をT
11.T21、 TI2.722としたとき、2人力2
出力系として次式か成立する。
従って、スピーカ13が発生すべき音S2は、上式から
、 S2 −  (−TI2φ R1+TII φ R2)
/(T II −T22− T 1.2・ T21)と
して得られるが、この場合には放熱用開口部11aでの
’Ll−四レベルを零にすることを目標としているので
、R2−0とおくことができる。この結果、 S2−R1・ TI2/(T12・ T 21− T 
11・ T22)となる。この式から理解できるように
、放熱用開口部11aでの音R2を零にするためには、
マイクロホン12で受けた′gRIに、 F −T I2/ (T 1.2・T21−Tll−T
22)なるフィルタをかけて加工したg S 2をスピ
ーカ13から発生させれば、放熱用開口部11aでのg
 9レベルを理論上において零にすることができるもの
であり、演算器15は、このような音の加Ii (演算
)を高速で行いながらスピーカ13に対して制御信号P
aを与えるように構成されている。
ここで、上記のようにI&成された冷蔵庫の場合、コン
プレッサ8の駆動に応じて機械室7内で発生する騒音レ
ベルは、第7図に示すように700Hz程度以下の帯域
並びに1,5〜5KHzの帯域で夫々大きくなる性質を
白゛した状態となる。これら各帯域に対応した騒音のう
ち、高周波数側の騒音は、機械室カバー11などでの透
過損失により減衰させることができ、また機械室7内に
適宜の吸音部材を設置することによって容品に消音でき
るものであるから、前述のようなマイクロホン12、ス
ピーカ13及び演算器14による騒音の能動制御は、7
00 Hz以下をターゲット周波数として行えば良い。
また、上述のような騒音の能動制御を行う場合には、機
械室7内での騒音が一次元の平面進行波となるようにも
が成することが、その制御を理論上においても技術上に
おいても容易且つ精度良く行うために重要になってくる
。そこで、本実施例においては、第6図に示す機械室7
内の三次元方向である奥行き1幅及び高さ方向の各寸法
り、W及びHのうち、例えば幅方向の・J“法Wを他の
・J法り。
I(より大きく設定(具体的には、W −6001゜D
−H−20011+mに設定)することによって、機械
室7内での音の定(1:波が一層モードでのみ成立つよ
うに構成している。つまり、例えば機械室7を矩11ニ
の空洞と想定した場合には、次式が成立する。
f −C−(NX LX)2+(Ny/I、y)2+(
Nz/I、z)’ / 2(口し、fは共鳴周波数(H
z)、Nx、Ny。
Nzはx、y、z各方向の番目モード、LX、L)T、
LZは機械室7内のX、Y、Z各方向の寸法(つまりり
、W、H) 、Cは音速である。従って、上式から、X
、Y、Z各方向に対する1番1」の定在波の周波数fx
、fy、fzを求めることができる。
即ち、前述したように、奥行き・J法D −20(’1
■、幅・j法W −6(If Oarll、高さ・」゛
法H−200Iに設定されていた場合には、X方向に対
する1番11の定在波の周波数fxは、Ny−Ny、−
0,音速C−′340m/秒として、 fx −340C1、、−)   /2= 850 H
y。
となり、同様に、Y、Z方向に対する1番目の定(1:
波の周波数fy、fzは、 fy−34010,6)  /2 =283Hz fz=340   、 0.2)2/2=850Hz となる。この結果、前記ターゲット周波数(−700H
z)以下では、機械室7内の騒音の定在波は、Y′、J
J向(幅方向)のモードについてのみ成立つものであり
、機械室7内での騒音を一次元の平面進行波と見なすこ
とができる。このため、前記スピーカ13などを利用し
た騒aの能動制御による消音時において、その波面の理
論上の取扱いが容易となり、消音制御を容易且つ精度良
く行い得るようになる。
一方、第1図に示すように、逆相音発生用回路14は、
上記能動制御用の演算器15の他に、冷媒が冷媒通路か
らリークしたか否かを判断する制御手段16を有してお
り、その判断機能を実現するためにコンプレッサ8に対
する駆動指令(以下コンブオン信号Saと称する)を受
けるようになっている。
しかして、上記コンブオン1言号Saを出力するための
電気回路は本来冷蔵庄に備わっている回路であると共に
、そのコンブオン信号Saの出力期間中はコンプレッサ
8及びファン6が駆動されるように構成されており、こ
れらに関連する回路について第1図に基づいて部用に説
明する。つまり、LL1抗18と直列接続されたサーミ
スタ1つは冷凍室2の温度を検知するように設けられて
おり(第3図参照)、このサーミスタ19から冷凍室2
の温度を示す温度信号sbが出力されるようになってい
る。また、比較器20において、サーミスタ19からの
温度信号sbと抵抗21.22の共通接続点から出力さ
れる基準電圧Vcとが比較され、温度信号sbの信号レ
ベルが基準電圧Vcを上回るときはその比較器20から
ハイレベルのコンブオン信号Saが出力される。以上の
構成により、冷凍室2の温度が所定温度まで上昇すると
、サーミスタ19からの温度信号sbの信号レベルが基
壁電圧VCを上回るのに応じて比較器20からコンブオ
ン信号Saが出力される。そして、比較器20からのコ
ンブオン信号Saはアンド回路23を介してリレー24
駆動用のトランジスタ25のベースに与えられるように
なっている。
また、前5己リレー24のリレーコイル24aはl・ラ
ンジスタ25のオン状態で励磁されるように接続されて
おり、その励磁状態でリレー24のリレースイッチ24
bがオンすることによりコンプレッサ8及びファン6が
商用交流電源26に接続されてこれらが駆動されるよう
になっている。また、リレースイッチ24bのオンによ
り、冷蔵庫に設けられている各種ヒータ27(除霜用或
は霜付防止用)が交流電源26に接続されてこれらが発
熱するようになっている。
そして、制御手段16は、上記コンブオン信号Saの人
力状況及び内蔵したスペクトラムアナライザ(図示せず
)による音響分H7結果並びに記憶手段17に予め記憶
された基準受音周波数特性に基づいて冷媒が冷媒通路か
らリークしたか占かを判断する。つまり、制御手段16
は、マイクロホン12からの電気信号を演芹器15を介
して人力してその電気信号の受音周波数特性をスペクト
ラムアナライザにより測定すると共に、その測定受音周
波数特性と記憶手段17にPめ記憶されている基準受音
周波数特性とを比較して両者に所定の差があるときは冷
媒がリークしたものと判断する。
この場合、記憶手段17に記憶されている基準受音周波
数特性は、コンプレッサ8の駆動状態で冷媒が冷媒通路
からリークすることなく正常に供給されたときにおける
マイクロホン12からの7は気1−号の周波数特性(第
8図参照)を予め711定したものであり、具体的には
各周波数帯域毎(1/3オクターブ毎)の音響レベルが
記憶手段17に記憶され′Cいる。そして、制御1段1
6は、冷媒が冷媒通路からリークしたときは、そのこと
に基づいて演算器15から報知信号pbを適宜出力させ
ると共にアンド回路23に対してロウレベルの規制信号
Scを出力させる。ここで、演算器15から報知信号P
 L+が出力されたときはスピーカ13から例えば「ビ
ー」という報知Sが発せられ、また、制御手段16から
ロウレベルの規1rl 信号s eが出力されたときは
コンブオン信号Saがアンド回路23を通過することが
規制される。
しかして、以下においては、逆相音発生用回路14の機
能、即ち演算器15及び制御手段16の機能について第
2図のフローチャートを参照しながら説明する。即ち、
冷凍室2の温度が上昇してサーミスタ19からの温度信
gsbの信号レベルが基準7と圧Vcを上回ると、比較
器20からコンブオン(h号Saがアンド回路23を介
して出力され、これに応じてコンプレッサ8が駆動され
る。
このとき、逆相音発生用回路14は、ステップAにおい
てコンブオン信号Saの人力タイミングまで待機してい
るから、コンプレッサ8の駆動開始タイミングとなると
、コンブオン信号Saが入力しているか否かを再び判断
してから(ステップB)、マイクロホン12で受音され
た音音信号をサンプリングする(ステップC)と共に、
その音響信号をスペクトラムアナライザで分析する(ス
テップD)。そして、スペクトラムアナライザによって
求められた測定受音周波数特性と記憶手段17に記憶さ
れた基準受音周波数特性とに差があるか否かを後述のよ
うな方法により判断する(ステップE)。
このとき、冷媒通路の一部を形成しているコンプレッサ
8の機能が正常である場合は、コンプレッサ8から冷却
基5に対して冷媒通路を通じて冷姪が供給される。ここ
で、斯様な冷媒供給が正常に行なわれているときは、ス
テップDにおける音響iJ号分析結宋は第8図に示す周
波数特性、即ち記憶手段17に記憶されている基準受音
周波数特性と一致しているから、逆相音発生用回路14
は、ステップEにおいて「NO」と判断し、この場合に
は、マイクロホン12からサンプリングした音り1:号
をrfJ述したぎづ伝達関数に基づいて加工した後(ス
テップF)、その加にに基づく制御信号P8を出力しく
ステップG)、この後ステップBに戻る。これにより、
逆相音発生用回路14からスピーカ13に対して制御信
号Paが与えられ、これに応じてスピーカ13から制御
音が発せられるから、コンプレッサ8の駆動に1fう騒
音とスピーカ13からの制御きとが放熱用開r′1部1
1aにおいてlJ:いに1−渉し合って、その音響レベ
ルが低ドされるという能動制御が行なわれる。そして、
逆相音を牛用回路14は、コンブオン信号Saが人力さ
れている間はステップBからステップGまでのルーチン
を繰返し実行するループを形成する。
これにより、コンプレッサ8の駆動に伴う騒音に応じた
制御信号PRがスピーカ13に出力されて、リアルタイ
ムで能動制御が行なわれるから、コンプレッサ8からの
音響成分が変動するようなことがあっても、その変動に
追従して騒音を減食させることができる。
さて、コンプレッサ8の長期間の駆動による機能低下に
より、コンプレッサ8により圧縮される冷媒がこれから
リークすることがある。このような場合は、コンプレッ
サ8による冷媒1共給が冷却器5に対して十分に行なわ
れなくなるから、庫内温度の上昇を招くことになる。そ
こで、逆相音発生用回路14は、次のようにして冷媒が
コンプレッサ8からリークしたことを検知してそれに対
応するようにしている。
つまり、冷媒がコンプレッサ8からリークしているとき
は、冷媒がリークするのに伴ってコンプレッサ8の駆動
に伴う騒音の周波数特性が変化するから、そのことを検
知することにより冷媒のリーク状態を検知することがで
きるのである。ここで、出願人は、冷媒のリーク時にお
けるコンプレッサ8の駆動に1114う騒音(マイクロ
ホン12による受音)の周波数特性をflPJ定すると
共に、その測定受音周波数特性を第9図に示した。さて
、第9図に示す測定受音周波数特性と第8図に示す冷媒
がリークしていないときにおける基準受音周波数特性と
を比較すると、冷媒のリーク時における500Hz以上
の周波数帯域が非リーク時に比べて高くなっていること
が分かる。これは、コンプレッサ8から冷媒がリークす
るのに(fっでコンプレッサ8内の潤滑油が不足してこ
れを構成する機構部品の摩擦力が増大したり、或は冷奴
ガスがリークすることによりコンプレッサ8における冷
媒圧縮用のブレードの圧接力が低下してこれがチャタノ
ングし、以てコンプレッサ8から吐出される冷媒の脈動
に影響が及ぶものと推測される。このことは、コンプレ
ッサ8の駆動に伴う騒音の周波数特性のうち500Hz
から2KHzまでの帯域は、冷凍サイクルを循環する冷
媒の脈動8′が生成分であるという131丈と一致する
ものである。尚、コンプレッサ8の騒ぎの周波数特性の
うち500Hz以下の帯域は、コンプレッサ8の駆動時
にこのコンプレッサ8内体から発せられる騒音が主成分
となっており、特にコンプレッサ8の回転数及び電源周
波数の整数倍の周波数特性の影響を受けている。また、
コンプレッサ8からの騒音が冷蔵挿の構成部品であるキ
ャビネット、コンプレッサ台。
蒸発皿受台、配管等に伝播してこれらから二次音として
発せられる騒音も500Hz以下の周波数帯域に影響を
与えている。一方、コンプレッサ8の騒音のうち2KH
z以上の周波数帯域は、コンプレッサ8の機構部品のJ
F?動呂による騒音が主成分となっている。
しかして、逆相音発生用回路14は、前記ステップEに
おいて、上述の如くマイクロホン12による受ざ信号に
基づ< i’lP1定受音周定数音周波数特性段17に
記憶された基準受音周波数特性とに所定の差が認められ
る場合はrYEsJと1′]1断じて、ステップHに移
行して制御信号P8の出力をけ、止し、これに応じて騒
音に対する能動制御が停止される。次に、逆相音発生用
回路14は、報知信号pbを出力する(ステップI)と
共に30分紅過するまで待機してから(ステップJ)、
報知信号pbの出力を停止する(ステップK)。これに
より、スピーカ13から30分間警報が発せられるから
、冷蔵庫の周囲に居る人は冷媒がリークしたことを認識
して、庫内に貯蔵されている食料品を取出す等してその
異常事態に素早く対処することができる。尚、スピーカ
16から警報が発せられている時間は周囲の人に対して
は実に注意を喚起することができる30分から1時間位
が望ましい。
続いて、逆相音発生用回路14は、ステップLにおいて
ロウレベルの規制信号Scを出力する。
これにより、比較器20からのコンブオン信号Saはア
ンド回路23の通過が現nlすされるから、それまでオ
ン状態であったトランジスタ25がオフし、これに応じ
てリレースイッチ24bがオフする。すると、コンプレ
ッサ8は交流電源26から切離されるから、冷媒がすべ
て冷媒通路からリークした場合であっても、コンプレッ
サ8の駆動状態が長時間にわたって継続されてしまうこ
とはない。さらに、コンプレッサ8が交流電源26から
1;/Ii!fされるのと同時に、冷蔵庫に設けられて
いる各種ヒータ27が交流電源26から切離されるから
、各種ヒータ27に取付けられている安全保持用のヒユ
ーズを不要とすることができる。
また、この場合には、冷凍室2の温度が十分に下降して
比較器20からコンブオン信号Saが出力されていない
ときは、逆相音発生用回路14は、ステ・lブBからス
テップMに移行して制御信号Paの出力を停止1″、す
るから、コンプレッサ8のg勅が冷凍室2の8度に基づ
いて断続されるにしても、その駆動が停止されたときは
消音制御が行なわれないから、無意味な消音制御を回避
することができる。
尚、上記実施例の場合、ステップD、E、H。
1、J、に、Lを制御手段16が分担し、ステップA、
B、C,F、G、Mを演算器15が分担している。
以上要するに、逆相音発生用回路14は、マイクロホン
12による受音信号に基づいて騒音を能動制御する演算
器15を備えると共に、マイクロホン12により受音し
た騒音に基づいて冷媒のリーク状態を検知すると共にそ
の旨をスピーカ13を利用して報知する制御手段16を
備えて構成されているから、能動制御のために備えられ
ているマイクロホン12及びスピーカ13を利用して冷
媒のリーク状態を検知するという新たな機能を簡11j
に付加することができる。従って、冷媒のリーク状態の
検知並びに上記リーク状態の報知を行なうための回路及
び報知手段を別途設ける必要がないから、新たな機能を
付加しながら全体の構成が複雑化してしまうことを防止
することができる。
勿論、上記実施例において、消音制御を行うように構成
されているものの、機械室7は放熱用開口部11aを通
じて外部と連通されているから、コンプレッサ8の駆動
時における発熱によって機械室7内の温度が異常に上昇
することはない。また、機械室カバー11は熱伝導性に
優れた材質により構成されているから、機械室7内で発
生する熱の放熱効率が向上するようになり、この而から
も機械室7内の温度上昇が低く抑えられるようになる。
尚、上記実施例では、測定受音周波数特性と基準受音周
波数特性との比較を、1/3オクターブ毎の周波数帯域
の比較でもって行なったが、これに代えて、レベル差が
大きい周波数帯域のみを比較するようにしてもよい。ま
た、特定周波数帯域の信号レベルの積算差、或は周波数
帯域全体の信号レベルおでもって比較するようにしても
よい。
さらにはマイクロホン12の受音信号の波形パターン、
或は上td各比較方法の組合わせでもって比較するよう
にしてもよい。
その他、本発明は上記し■つ図面に示した実施例に限定
されるものではなく、例えば消き対象となる冷却装置と
してエアコンの室外機或は冷蔵ショーケースなどを適用
しても良く、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して
実施することができる。
〔発明の効果] 本発明によれば以上の説明によって明らかなように、機
械室内に収納されたコンプレッサの駆動に伴い発生する
音を、演算器により加工したrj号により動作される制
御用発音器からの人工音との干渉により能動的に打消す
ようにした冷却装置の消音装置において、前記コンプレ
ッサの駆動時における前記受ぎ器による測定受音周波数
特性と記憶手段に記憶されている2!帛受き周波数特性
とを比較しその比較結果に基づいてコンプレッサからQ
+、給される冷媒が冷媒通路からリークしたことを検知
すると共にそのことを前記制御用発音器から報知する制
御手段を設けたので、受音器を能動制御の他に冷媒のリ
ーク状態検知並びにその旨の報知のために利用でき、以
てその受音器の付加価値の向上を図ることができるとい
う優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は概略的
な電気的構成図、第2図は逆相音発生用回路の制御内容
を示すフローチャート、第3図は冷蔵庫の縦断面図、第
4図は要部を分解状態で示す斜視図、第5図は能動制御
による消き原理を示す概略)構成図、第6図は要部の寸
法関係を説明するための概略斜視図、第7図は騒音レベ
ル特性図、第8図は冷媒の非リーク時の受音周波数特性
図、第9図は冷媒のリーク時における第8図相当図であ
る。 図中、1は冷蔵庫本体、7は機械室、8コンプレツサ、
10は除霜水蒸発装置、11は機械室カバー 11aは
放熱用開口部、12はマイクロホン(受S器)、13は
スピーカ(制御用発音器)、14は逆相音発生用回路、
15は演讐器、16は制御手段、17は記憶手段である
。 出願人  株式会社  東   芝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、機械室内に収納されたコンプレッサと、このコンプ
    レッサからの冷媒が冷媒通路を通じて供給される冷却器
    とを備えて成るものであって、前記コンプレッサの駆動
    に伴い発生する音を受音器にて電気信号に変換すると共
    に、この電気信号を演算器により加工した信号に基づい
    て制御用発音器を動作させることにより、前記機械室内
    から外部に放射される音を能動的に打消すようにした冷
    却装置の消音装置において、前記コンプレッサによる冷
    媒供給が正常に行なわれているときの前記受音器による
    基準受音周波数特性を記憶する記憶手段と、前記コンプ
    レッサ駆動時における前記受音器による測定受音周波数
    特性と前記記憶手段に記憶されている基準受音周波数特
    性とを比較しその比較結果に基づいて前記コンプレッサ
    から供給される冷媒が前記冷媒通路からリークしたこと
    を検知すると共にそのことを前記制御用発音器により報
    知する制御手段とを備えたことを特徴とする冷却装置の
    消音装置。
JP1047720A 1989-02-28 1989-02-28 冷却装置の消音装置 Pending JPH02225982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1047720A JPH02225982A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 冷却装置の消音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1047720A JPH02225982A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 冷却装置の消音装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02225982A true JPH02225982A (ja) 1990-09-07

Family

ID=12783154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1047720A Pending JPH02225982A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 冷却装置の消音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02225982A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566780A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Hitachi Ltd 騒音低減装置
JPH0573073A (ja) * 1991-09-18 1993-03-26 Nissan Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
CN110630499A (zh) * 2019-10-12 2019-12-31 重庆建设车用空调器有限责任公司 一种判定旋叶式压缩机是否引起异响的方法
JP2020169768A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 検出装置、コントローラ、検出システム、検出方法及びプログラム
CN111927756A (zh) * 2020-09-09 2020-11-13 重庆建设车用空调器有限责任公司 一种汽车流体泵动态参量时域测试分析方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566780A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Hitachi Ltd 騒音低減装置
JPH0573073A (ja) * 1991-09-18 1993-03-26 Nissan Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
JP2020169768A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 検出装置、コントローラ、検出システム、検出方法及びプログラム
CN110630499A (zh) * 2019-10-12 2019-12-31 重庆建设车用空调器有限责任公司 一种判定旋叶式压缩机是否引起异响的方法
CN111927756A (zh) * 2020-09-09 2020-11-13 重庆建设车用空调器有限责任公司 一种汽车流体泵动态参量时域测试分析方法
CN111927756B (zh) * 2020-09-09 2022-02-01 重庆建设车用空调器有限责任公司 一种汽车流体泵动态参量时域测试分析方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5125241A (en) Refrigerating apparatus having noise attenuation
KR930005669B1 (ko) 냉각 장치의 소음제거장치
JPH02225983A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH02225982A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH03264793A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH02225964A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH02227574A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH03259722A (ja) 騒音の能動制御に用いられる伝達関数の測定方法
JPH02225963A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH03264794A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH03264792A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH03263573A (ja) 冷蔵装置
JPH02225965A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH02223782A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH02225959A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH02106682A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH02122183A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH02225958A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH05224680A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH02225967A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH0297878A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH02226021A (ja) 騒音の能動制御に用いられる伝達関数の測定方法
JPH0690075B2 (ja) 騒音の能動制御に用いられる伝達関数の測定方法
JPH02226019A (ja) 騒音の能動制御に用いられる伝達関数の測定方法
JPH02226022A (ja) 騒音の能動制御に用いられる伝達関数の測定方法