JPH02225964A - 冷却装置の消音装置 - Google Patents

冷却装置の消音装置

Info

Publication number
JPH02225964A
JPH02225964A JP1046109A JP4610989A JPH02225964A JP H02225964 A JPH02225964 A JP H02225964A JP 1046109 A JP1046109 A JP 1046109A JP 4610989 A JP4610989 A JP 4610989A JP H02225964 A JPH02225964 A JP H02225964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
compressor
refrigerant
frequency characteristic
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1046109A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Nakanishi
啓二 中西
Yasuyuki Sekiguchi
関口 康幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1046109A priority Critical patent/JPH02225964A/ja
Publication of JPH02225964A publication Critical patent/JPH02225964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は冷蔵庫などの冷却装置に用いられる消音装置、
特にはコンプレッサを収納した機械室内からの騒音を能
動的に打消すようにした冷却装置の消音装置に関する。
(従来の技術) コンプレッサを利用した冷却装置、例えば冷蔵庫にあっ
ては、一般家庭の居室空間内に設置されることが多く、
しかも季節を問わず連続的に運転されるものであるため
、その騒音低減が一つの課題となっている。この場合、
冷蔵庫の騒音源として最も問題となるのは、コンプレッ
サ及びこれに接続された配管系が収納された機械室から
の騒音である。即ち、上記機械室内では、コンプレッサ
自体が比較的大きな騒音(コンプレッサモータの運転音
、被圧縮ガスによる流体音、圧縮機構部分の可動機械要
素における機械音など)を発生すると共に、コンプレッ
サに接続された配管系もその振動によって騒音を発生す
るものであり、斯様な機械室騒音が冷蔵庫騒音の大部分
を占める。従って、機械室からの騒ぎを抑制することが
、冷蔵庫全体の騒音低減に大きく寄与することになる。
そこで、従来においては、機械室からの騒音低減対ff
iとして、コンプレッサそのものの低騒音化(例えばロ
ータリ形コンプレッサの採用)の他に、コンプレッサの
防振支持構造の改良、並びに配管系の形状改善などを行
うことによって振動伝搬路での振動減衰を図ったり、或
は、コンプレッサ及び配管系の周囲に吸音部材及び遮音
部材を配置することにより、機械室内での吸音量の増加
及び騒音の透過損失の増大を図ることが行なわれている
ところが、−殻内に冷蔵庫の機械室には、コンプレッサ
の駆動に伴う発熱を外部に逃がす必要上から放熱用の開
口部が複数箇所に設けられており、これらの開口部から
外部に騒音が漏れ出ることになる。このため、前述した
ような従来の騒音低減対策には自ずと限度があり、騒音
レベルの低減効果は精々2dB(A)程度しか期待でき
ない。
これに対して、近年においては、エレクトロニクス応用
技術、中でも音響データの処理回路及び音響制御技術な
どの発展に伴い、音波の干渉を利用して騒音低減を行う
という騒音の能動制御技術の応用が注目されている。即
ち、この能動制御は、基本的には、騒音源からの音を特
定位置に設けた受音W(例えばマイクロホン)にて電気
信号に変換すると共に、この電気信号を演算器により加
工した信号に基づいて1i11iiI用発音器(例えば
スピーカ)を動作させることにより、その発音器から原
!(騒音源からの音)とは制御対象点で逆位相で且つ同
−波長及び同一振幅となる人工音を発生させ、この人工
音と原音とを干渉させることによって原音を減衰させよ
うというものである。
(発明が解決しようとする課+Xj> ところで、上述のような能動制御用に設けられているマ
イクロホン等の構成部品は、その能動制御のためだけに
利用されるものであるから、コスト的に見た場合その付
加価値が十分に高いとはいえず、この点の改善が望まれ
ている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目
的は、受音器で受けた音に基づいてコンプレッサ駆動に
伴う騒音を能動的に打消すようにしたものにおいて、上
記受音器を冷v!、通路を流れる冷媒のリーク検知にも
利用でき、以てその受音器の付加価値の向上を図ること
ができる冷却装置の消音装置を提供するにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、上記]」的を達成するために、機械室内に収
納されたコンプレッサの駆動に伴い発生する音を電気信
号に変換する受音器と、上記電気信号を演算器により加
工した信号により人工音を発生する制御用発音器を設け
、コンプレッサからの音を上記人工音との干渉により能
動的に打消すようにした冷却装置の消音装置において、
前記コンプレッサによる冷媒供給が正常に行なわれてい
るときの前記受音器による基準受音周波数特性を記憶す
る記憶手段を設け、前記コンプレッサ駆動時における前
記受音器による刈定受跨周波数特性と前記記憶手段に記
憶されている基準受音周波数特性とを比較しその比較結
果に基づいて前記コンプレッサから供給される冷媒が前
記冷媒通路からリークしたことを検知する制御手段を設
けたものである。
(作用) コンプレッサからの音は受′gf器により電気信号に変
換されるようになり°、演算器は、その電気信号を加]
[シた信号に尽づいて制御用発音器を動作させるように
なる。これにより、コンプレッサからの音は、これと制
御用発音器から出力される人工音との干渉により打消さ
れるようになる。
一方、コンプレッサから冷却器に供給されている冷奴が
冷奴通路からリークしたときは、そのリークに伴ってコ
ンプレッサからの音の周波数特性が変化する。このとき
、制御手段は、コンプレッサ駆動時における前記受音器
による8−1定受音周波数特性を求めると共にその測定
受音周波数特性と記憶手段に記憶されている基準受音周
波数特性とを比較している。しかして、記憶手段に記憶
され“ている基準受音周波数特性は、冷媒が冷媒通路か
らリークしていないときの受音器による受音周波数特性
であるから、制御手段は、その基準受音周波数特性と測
定受音周波数特性との比較結果に基づいて冷媒が冷媒通
路からリークしたことを検知することができる。
(実施例) 以上、本発明を冷蔵庫に適用した一実施例について説明
する。
まず、冷蔵庫の全体構成を示す第3図において、1は冷
却装置本体たる冷蔵庫本体であり、これの内部には上方
より順に冷凍室2.冷蔵室3及び野菜室4が設けられて
いる。5は冷凍室2の背部に配設された冷却器、6は冷
却器5により生成される冷気を直接には冷凍室2及び冷
蔵室3に供給するファン、7は冷蔵庫本体1の背面側下
部に形成された機械室で、これの内部には、ロークリ形
のコンプレッサ8.コンデンサバイブ9及び所謂セラミ
ックフィンを利用した除霜水蒸発装置10が収納されて
いる。そして、コンプレッサ8の駆動状態では、コンプ
レッサ8からの冷媒が図示しない冷&!i!d路を通じ
て冷却器5に供給されてこれが冷却されると共に、ファ
ン6が駆動されて冷却器5と庫内との間で熱交換が行な
われるようになっている。
さて、第4図(ここではコンデンサバイブ9及び除霜水
蒸発装置10の図示を省略している)に示すように、機
械室7は、その背面のみがUj形状に開口された形状と
なっており、この開口部分は機械室カバー11により閉
鎖されるようになっている。このとき、機械室カバー1
1は、その周縁部が機械室7の開口縁部に対し気密に装
置されるものであり、′図中の左縁部には上下方向に延
びる細長矩形状の放熱用開口部1iaが形成されている
。つまり、機械室カバー11の袋打状態では、機械室7
は放熱用開口部11aを残して閉じられた状態を呈する
。尚、機械室カバー11は、熱伝導性に優れ且つ汗の透
過損失が大きい材質(例えば鉄のような金属)にて形成
されている。
また、同第4図において、12は機械室7内に配置され
た受音器たる例えばマイクロホンで、これは、コンプレ
ッサ8に対し前記放熱用開口部11aとは反対側(図中
右方側)から対向するように配置され、以て騒音源であ
るコンプレッサ8からの音を電気信号に変換するように
設けられている。1′うは機械室7内に配置された制御
用発音器たるスピーカで、これは、例えば機械室7の奥
壁部(冷蔵庫本体1の底壁部に相当)における放熱用開
口部11a寄りの部位に埋設状に取付支持されている。
しかして、第1図に示すように、スピーカ13は、マイ
クロホン12からの電気信号を逆相音発生用回路14内
の演算器15にて加工した制御信号Paにより動作され
るようになっており、上記のような電気信号の加工は、
次に述べるような能動制御による消音原理に基づいて行
なわれるようになっている。
即ち、能動制御による消音原理について第5図を参照し
ながら概略的に説明するに、騒音源であるコンプレッサ
8が発生するきをSl、スピーカ13が発生する音を5
2、マイクロホン12で受ける音をR1,制御対象点で
ある放熱用開口部11aでの音をR2とし、さらに上記
のような呂の出力及び人力点の各間の音響伝達関数をT
IN、T21、 TI2. T22としたとき、2人力
2出力系として次式が成立する。
従って、スピーカ13が発生すべき音S2は、上式から
、 S2 −  (−T12・ R1+T11−  R2)
/(T 11−  T22− T 12・ T21)と
して得られるが、この場合には放熱用開口部11aでの
音響レベルを零にすることを目標としているので、R2
−0とおくことができる。この結果、 S2譲R1−T12/ (T12φT 21− T l
l−T 22)となる。この式から理解できるように、
放熱用開口部11aでの音R2を零にするためには、マ
イクロホン12で受けたHRiに、 F冑T12/(TI2・T 21− T II・T22
)なるフィルタをかけて加工した音S2をスピーカ】3
から発生させれば、放熱用開口部11aでの音響レベル
を理論上において零にすることができるものであり、演
算器15は、このような音の加工(演算)を高速で行い
ながらスピーカ13に対して制御信号Paを与えるよう
に構成されている。
一方、第1図に示すように、逆相音発生用回路14は、
上記能動制御用の演算器15の他に、冷媒が冷媒通路か
らリークしたか否かを判断する制御手段16を有してお
り、その判断機能を実現するためにコンプレッサ8に対
する駆動指令(以下コンブオン信号Saと称する)を受
けるようになっている。
ここで、上記のように構成された冷蔵庫の場合、コンプ
レッサ8の駆動に応じて機械室7内で発生する騒音レベ
ルは、第7図に示すように700H2程度以下の帯域並
びに1.5〜5KHzの帯域で夫々大きくなる性質を有
した状態となる。これら各帯域に対応した騒音のうち、
高周波数側の騒音は、機械室カバー11などでの透過損
失により減衰させることができ、また機械室7内に適宜
の吸音部材を設置することによって容易に消音できるも
のであるから、前述のようなマイクロホン12、スピー
カ13及び演算器14による騒音の能動制御は、700
Hz以下をターゲット周波数として行えば良い。
また、上述のような騒音の能動制御を行う場合には、機
械室7内での騒音が一次元の平面進行波となるように構
成することが、その制御を理論上においても技術上にお
いても容易nつ精度良く行うために重要になってくる。
そこで、本実施例においては、第6図に示す機械室7内
の三次元方向である奥行き1幅及び高さ方向の各寸法り
、W及びHのうち、例えば幅方向の寸法Wを他の寸法り
Hより大きく設定(具体的には、W = 600 m1
%D=H−200mmに設定)することによって、機械
室7内での音の定在波が一層モードでのみ成立つように
構成している。つまり、例えば機械室7を矩形の空洞と
想定した場合には、次式が成立する。
f−C−NXLX   +NyLy   +NzLz 
  /2但し、fは共鳴周波数(H2)、NX、Ny。
Nzはx、y、z各方向の番11モード、LX、Ly、
Ly、は機械室7内のx、y、z各方向の寸法(つまり
り、W、H)、Cは音速である。従って、上式から、x
、y、z各方向に対する1番目の定(1つ波の周波数f
x、fy、fzを求めることができる。
即ち、前述したように、奥行き寸法D−2001、幅寸
法W = 600 s■、高さ寸法H−200gvに設
定されていた場合には、X方向に対する1番1jの定在
波の周波数fxは、Ny −Nz−0、音速C−340
m/秒として、 fx=340  1   、  )  /2=850H
z となり、同様に、Y、Z方向に対する1番目の定在波の
周波数fy、fzは、 fy−3401、/2 283H2 fz−340(10,2)  /2 〜8 5 0  Hz となる。この結果、前記ターゲット周波数(−700H
2)以下では、機械室7内の騒音の定在波は、Y方向(
幅方向)のモードについてのみ成立つものであり、機械
室7内での騒音を一次元の平面進行波と見なすことがで
きる。このため、前記スピーカ13などを利用した騒音
の能動$1陣による消音時において、その波面の理論上
の取扱いが容易となり、消音制御を容易且つ精度良く行
い得るようになる。
しかして、上記コンブオン信号Saを出力するための電
気回路は本来冷蔵庫に備わっている回路であると共に、
そのコンブオン1J号Saの出力期間中はコンプレ・ツ
サ8及びファン6が駆動されるように構成されており、
これらに関連する回路について第1図に基づいて簡単に
説明する。つまり、抵抗18と直列接続されたサーミス
タ19は冷凍室2の温度を検知するように設けられてお
り(第3図参照)、このサーミスタ19から冷凍室2の
温度を示す温度信号sbが出力されるようになっている
。また、比較器20において、サーミスタ19からの温
度信号sbと抵抗21.22の共通接続点から出力され
る基準電圧Vcとが比較され、温度信号sbの信号レベ
ルが基準電圧Veを上回るときはその比較器20から/
Xイレベルのコンブオン信号S8が出力される。以上の
構成により、冷凍室2の温度が所定温度まで上昇すると
、サーミスタ19からの温度信号sbの信号レベルが基
1m圧Vcを上回るのに応じて比較器20からコンブオ
ン信号Saが出力される。そして、比較器20からのコ
ンブオン信号Saはリレー23駆動用のトランジスタ2
4のベースに与えられるようになっている。
ここで、リレー23のリレーコイル23aはトランジス
タ24のオン状態で励磁されるように接続されており、
その励磁状態でリレー23のリレースイッチ23bがオ
ンすることによりコンプレッサ8及びファン6が商用交
流電源25に接続されてこれらが駆動されるようになっ
ている。
そして、制御手段16は、上記コンブオン(,7号Sa
の人力状況及び内蔵したスペクトラムアナライザ(図示
せず)による音響分析結果並びに記憶手段17にfめ記
憶された基準受音周波数特性に基づいて冷媒が冷媒通路
からリークしたか否かを判断する。つまり、制911手
段16は、マイクロホン12からの電気信号を演算器1
5を介して入力してその電気信号の受音周波数特性をス
ペクトラムアナライザにより測定すると共に、その測定
受音周波数特性と記憶手段17に予め記憶されている。
!l!i準受g・周波数特性とを比較して両者に所定の
2があるときは冷媒がリークしたものと判断する。
この場合、記憶手段17に記憶されている基り受音周波
数特性は、コンプレッサ8の駆動状態で冷媒が冷媒通路
からリークすることなく正常に供給されたときにおける
マイクロホン12からの電気信号の周波数特性(第6図
参照)を予め測定しだものであり、具体的には各周波数
帯域毎(1/3オクターブ毎)の音響レベルが記ta手
段17に記憶されている。ここで、演3?、器15から
報知信号pbが出力されたときはスピーカ13から例え
ば「ビー」という報知音が発せられる。
しかして、以下においては、逆相音発生用回路14の機
能、即ち演算器15.制御手段16の機能について第2
図のフローチャートを参照しながら説明する。即ち、冷
凍室2の温度が上昇してサーミスタ19からの温度信号
Sbの信号レベルが基準電圧Veを上回ると、比較器2
0.からコンブオン信号S8が出力され、これに応じて
コンプレッサ8が駆動される。このとき、逆相音発生用
回路14は、ステップAにおいてコンブオン信号Saの
人力タイミングまで待機しているから、コンプレッサ8
の駆動開始タイミングとなると、コンブオン信号Saが
入力しているか否かを再び判断してから(ステップB)
、マイクロホン12で受音されたキり信号をサンプリン
グする(ステップC)と共に、その音響信号をスペクト
ラムアナライザで分析する(ステップD)。そして、ス
ペクトラムアナライザによって求められたIIFI定受
音周波数特性と記憶手段17の基中受音周波数特性とに
差があるか否かを後述のような方法により判断する(ス
テップE)。
このとき、冷媒通路の一部を形成しているコンプレッサ
8の機能が正常である場合は、コンプレッサ8から冷却
器5に対して冷媒通路を通じて冷媒が供給される。ここ
で、斯様な冷媒供給が正常に行なわれているときは、ス
テップDにおけるき響信号分析結果は第6図に示す周波
数特性、即ち記ta手段17に記憶されている基準受音
周波数特性と一致しているから、逆相音発生用回路14
は、ステップEにおいてrNOJと判断し、この場合に
は、マイクロホン12からサンプリングした音響信号を
前述した音響伝達関数に基づいて加工した後(ステップ
F)、その加工に基づく制御信号Paを出力しくステッ
プG)、この後ステップBに戻る。これにより、逆相音
発生用回路14からスピーカ13に対して制御信号Pa
が与えられ、これに応じてスピーカ13から制8 gが
発せられるから、コンプレッサ8の駆動に伴う騒音とス
ビ−力13からの制御音とが放熱用開口部11aにおい
て互いに干渉し合って、その音響レベルが低下されると
いう能動制御が行なわれる。そして、逆相き発生用回路
14は、コンブオン信号Saが人力されている間はステ
ップBからステップGまでのルーチンを繰返し実行する
ループを形成する。
これにより、コンプレッサ8の駆動に伴う騒音に応じた
制御信号Paがスピーカ13に出力されて、リアルタイ
ムで能動制御が行なわれるから、コンプレッサ8からの
音響成分が変動するようなことがあっても、その変動に
追従して騒音を減衰させることができる。
さて、コンプレッサ8の長期1:tlの駆動による機能
低下により、コンプレッサ8により圧縮される冷媒がこ
れからリークすることがある。このような場合は、コン
プレッサ8による冷媒供給が冷却器5に対して十分に行
なわれなくなるから、庫内温度の上昇を招くことになる
。そこで、逆相音発生用回路14は、次のようにして冷
媒がコンプレッサ8からリークしたことを検知してそれ
に対応するようにしている。
つまり、冷媒がコンプレッサ8からリークしているとき
は、冷媒がリークするのに伴ってコンプレッサ8の駆動
に伴う騒音の周波数特性が斐化するから、そのことを検
知することにより冷媒のリーク状態を検知することがで
きるのである。ここで、出願人は、冷媒のリーク時にお
けるコンプレッサ8の駆動に伴う騒音(マイクロホン1
2による受音)の周波数特性を測定すると共に、その計
1定受音周波数特性を第7図に示した。さて、第7図に
示すJP1定受音周波数特性と第6図に示す冷媒がリー
クしていないときにおける基準受音周波数特性とを比較
すると、冷媒のリーク時における500Hz以上の周波
数帯域が非リーク時に比べて1へくなっていることが分
かる。これは、コンプレッサ8から冷奴がリークするの
に伴ってコンプレッサ8内の潤滑油が不足してこれを構
成する機構部品の摩擦力が増大したり、或は冷奴ガスが
リークすることによりコンプレッサ8における冷媒圧縮
用のブレードの圧接力が低下してこれがチャタリングし
、以てコンプレッサ8から吐出される冷媒の脈動に影響
が及ぶものと推測される。このことは、コンプレッサ8
の駆動に伴う騒音の周波数特性のうち500Hzから2
KHzまでの帯域は、冷凍サイクルを循環する冷媒の脈
動音が主成分であるという事実と一致するものである。
尚、コンプレッサ8の騒音の周波数特性のうち500H
z以下の帯域は、コンプレッサ8の駆@時にこのコンブ
レフサ8自体から発せられる騒音が主成分となっており
、特にコンプレッサ8の回転数及び電源周波数の整数倍
の周波数特性の影響を受けている。また、コンプレッサ
8からの騒音が冷蔵庫の構成部品であるキャビネット、
コンプレッサ台、蒸発皿受台、配管等に伝播してこれら
から二次音として発せられる騒音も500Hz以下の周
波数帯域に影響を与えている。一方、コンプレッサ8の
騒音のうち2KHz以上の周波数帯域は、コンプレッサ
8の機構部品の摺動音による騒音が主成分となっている
しかして、逆相音発生用回路14は、前記ステップEに
おいて、上述の如くマイクロホン12による受音信号に
基づく測定受音周波数特性と記憶手段17に記憶された
基準受音周波数特性とに所定の差が認められる場合はr
YESJと判断するようになり、これに応じて、ステッ
プEからステップl(に移行して報知信号pbを出力す
るため、スピーカ13から例えば「ピー」という警報音
が発せられる。次に、逆相音発生用回路14は、例えば
30分経過するまで待機した後(ステップJ)、報知信
号pbの出力を停止する(ステップO)。
これにより、スピーカ13から30分間警報が発せられ
るから、冷蔵庫の周囲に居る人は冷媒がリークしたこと
を認識して、庫内に貯蔵されている食料品を取出す等し
てその異常事態に素早く対処することができる。そして
、逆相音発生用回路14は、ステップKにおいて報知信
号pbの出力を停止してからステップAに戻る。以上の
結果、冷媒がリークすることにより、庫内冷却が十分に
行なわれないという異常事態が発生するにしても、それ
に対して素早い対処を行なうことができる。
尚、スピーカ16から警報が発せられている時間は周囲
の人に対して確実に注意を喚起することができる30分
以上が望ましいが、その時間が過度に長く設定されてい
る場合は、コンプレッサ8の電源がしゃ断されるまでの
時間が長くなって上記不具合の虞が高くなるから、30
分から1時間位が望ましい。
さらに、上記実施例の場合、冷凍室2の温度が十分に下
降して比較器20からコンブオン信号Saが出力されて
いないときは、逆相音発生用回路14は、ステップBか
らステップLに移行して制御信号Paの出力を停止上す
るから、コンプレッサ8の駆動が冷凍室2の温度に基づ
いて断続されるにしても、その駆動が停止されたときは
消音制御が行なわれないから、無意味な消音制御を回避
することができる。
尚、上記実施例の場合、ステップD、E、I(1、J、
Kを制御手段16が分担し、ステ・ツブA。
B、C,F、Gを演算器15が分担している。
以」二飲するに、逆相音発生用回路14は、マイクロホ
ン12による受音信号に基づいて騒音を能動制御する演
9器15を備えると共に、マイクロホン12により受音
した騒音に括づいて冷媒のリーク状態を検知する制御手
段16を備えて構成されているから、能動制御のために
備えられているマイクロホン12を利用して冷媒のリー
ク状態を検知するという新たな機能を逆相音発生用回路
14に簡11に付加することができる。従って、冷媒の
リーク状態を検知するための回路を別途設ける必要がな
いから、新たな機能を付加しながら全体の構成が複ht
化してしまうことを防11.することができる。
勿論、上記実施例において、消音制御を行うように構成
されているものの、機械室7は放熱用開口部1.1. 
aを通じて外部と連通されているから、コンプレッサ8
の駆動時における発熱によって機械室7内の混成が異常
に上臂することはない。また、機械室カバー11は熱伝
導性に優れた材質により構成されているから、機械室7
内で発生する熱の放熱効率が向上するようになり、この
而からら機械室7内の温度上昇が低く抑えられるように
なる。
尚、上記実施例では、i’l?J定受音周定数音周波数
特性音周波数特性との比較を、1/3オクターブ毎の周
波数帯域の比較でもって行なったが、これに代えて、レ
ベル差が大きい周波数帯域のみを比較するようにしても
よい。また、特定周波数帯域の信号レベルの積算差、或
は周波数帯域全体の信号レベル差でもって比較するよう
にしてもよい。
さらにはマイクロホン12の受音信号の波形パターン、
或は上記各比較方法の組合わせでもって比較するように
してもよい。
その他、本発明は上記し且つ図面に示した実施例に限定
されるものではなく、例えば消音対象となる冷却装置と
してエアコンの室外機或は冷蔵ショーケースなどを適用
しても良く、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して
実施することができる。
[発明の効果] 本発明によれば以上の説明によって明らかなように、機
械室内に収納されたコンプレッサの駆動に伴い発生する
音を、演算器により加工した信号により動作される制御
用発音器からの人工音との千滲により能動的に打消すよ
うにした冷却装置の消音装置において、前記コンプレッ
サの駆動時における前記受音器による測定受音周波数特
性と記憶手段に記憶されている基準受音周波数特性とを
比較しその比較結果に基づいてコンプレッサから供給さ
れる冷媒が冷媒通路からリークしたことを検知する制御
手段を設けたので、受音器を能動制御の他に冷媒のリー
ク状態検知のために利用でき、以てその受音器の付加価
値の向上を図ることができるという優れた効果を奏する
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は概略的
な?li気的構成図、第2図は逆相ぎ発生用回路の制御
内容を示すフローチャート、第3図は冷蔵1111の縦
断面図、第4図は要部を分解状態で示す斜視図、第5図
は能動制御による消音原理を示す概略構成図、第6図は
要部の・J法関係を説明するための概略斜視図、第7図
は騒音レベル図、ある。 図中、1は冷蔵庫本体、7は機械室、8コンプレツサ、
10は除霜水蒸発装置、11は機械室カバー11Bは放
熱用開口部、12はマイクロホン(受音器)、13はス
ピーカ(制御用発音器)、14は逆相音発生用回路、1
5は演算器、16は制御+1段、17は記憶手段である
。 出願人  株式会社  東   芝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、機械室内に収納されたコンプレッサと、このコンプ
    レッサから冷媒が冷媒通路を通じて供給される冷却器と
    を備えて成るものであって、前記コンプレッサの駆動に
    伴い発生する音を受音器にて電気信号に変換すると共に
    、この電気信号を演算器により加工した信号に基づいて
    制御用発音器を動作させることにより、前記機械室内か
    ら外部に放射される音を能動的に打消すようにした冷却
    装置の消音装置において、前記コンプレッサによる冷媒
    供給が正常に行なわれているときの前記受音器による基
    準受音周波数特性を記憶する記憶手段と、前記コンプレ
    ッサ駆動時における前記受音器による測定受音周波数特
    性と前記記憶手段に記憶されている基準受音周波数特性
    とを比較しその比較結果に基づいて前記コンプレッサか
    ら供給される冷媒が前記冷媒通路からリークしたことを
    検知する制御手段とを備えたことを特徴とする冷却装置
    の消音装置。
JP1046109A 1989-02-27 1989-02-27 冷却装置の消音装置 Pending JPH02225964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1046109A JPH02225964A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 冷却装置の消音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1046109A JPH02225964A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 冷却装置の消音装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02225964A true JPH02225964A (ja) 1990-09-07

Family

ID=12737825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1046109A Pending JPH02225964A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 冷却装置の消音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02225964A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5125241A (en) Refrigerating apparatus having noise attenuation
JPH0297877A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH02225966A (ja) 冷却装置の消音装置
US5093864A (en) Silencer
JPH02225982A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH02225964A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH03259722A (ja) 騒音の能動制御に用いられる伝達関数の測定方法
JPH03264793A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH02225959A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH03264794A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH02103366A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH02225965A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH02225973A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH02227574A (ja) 冷却装置の消音装置
JP2530039B2 (ja) 冷蔵庫の消音装置
JPH03264792A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH02223782A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH02225963A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH02122183A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH02227573A (ja) 冷却装置の消音装置
JP2513809B2 (ja) 冷却装置の消音装置
JPH02106682A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH02225978A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH02225967A (ja) 冷却装置の消音装置
JPH02225958A (ja) 冷却装置の消音装置