JPH02225416A - 5,6,7―トリノル―4,8―インタ―m―フェニレンPGI↓2誘導体の経口用製剤 - Google Patents

5,6,7―トリノル―4,8―インタ―m―フェニレンPGI↓2誘導体の経口用製剤

Info

Publication number
JPH02225416A
JPH02225416A JP4872689A JP4872689A JPH02225416A JP H02225416 A JPH02225416 A JP H02225416A JP 4872689 A JP4872689 A JP 4872689A JP 4872689 A JP4872689 A JP 4872689A JP H02225416 A JPH02225416 A JP H02225416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
water
enteric
granules
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4872689A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Hara
原 三千雄
Tokihiko Uchida
内田 時彦
Fuminori Tamura
文則 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP4872689A priority Critical patent/JPH02225416A/ja
Publication of JPH02225416A publication Critical patent/JPH02225416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5026Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、m−フェニレンPGI2誘導体の経口用製剤
、更に詳細には、生物学的利用能の改善された経口用製
剤に関する。
[従来の技術] 一般式[I] (式中R工は薬理学的に許容される陽イオン、水素又は
炭素数1〜12の直鎖アルキル基を表わし、R2は水素
、炭素数2〜10のアシル基又は炭素数7〜13のアロ
イル基を表わし、R3は水素、炭素数2〜10のアシル
基又は炭素数7〜13のアロイル基を表わし、R4は水
素、メチル基又はエチル基を表わす)で示されるm−フ
ェニレンPGI2誘導体は、医薬品、特に抗血栓剤とし
て有用であることが知られている(特開昭581247
78号公報)。
[発明が解決しようとする課題] 吸収排泄が比較的速い医薬品は、有効血中濃度を得るた
めに1回の投与量を多くしなければならず、その結果、
副作用及び毒性の増大等が起こりやすくなり好ましくな
い、そこでできるだけ低投与量で有効血中濃度をできる
だけ長くその作用を持続させることが今日強く望まれて
いる。
[課題を解決するための手段] 本研究者らはこのような状況下でm−フェニレンPGI
2誘導体の血中での持続化の検討を実施した結果、持続
化とともに生物学的利用能が改善されることを見出し、
本発明を完成した。
すなわち本発明は、−最式[I] すR2” R3 (式中R□は薬理学的に許容される陽イオン、水素又は
炭素数1〜12の直鎖アルキル基を表わし、R2は水素
、炭素数2〜10のアシル基又は炭素数7〜13のアロ
イル基を表わし、R3は水素、炭素数2〜10のアシル
基又は炭素数7〜13のアロイル基を表わし、R4は水
素、メチル基又はエチル基を表わす)で示される5、6
.7−トリノル−4,8−インタ−m−フェニレンPG
I2誘導体と、腸溶性物質又は非水溶性物質とを含んで
なる経口用製剤である。
本製剤処方に適用されるm−フェニレンPGI2誘導体
は、化学的安定性の改善された化合物である(特開昭5
8−124778)。さらに具体的に例示すると、R1
が薬理学的に許容される陽イオンの場合の陽イオンには
、金属陽イオン、アンモニウム、アミン陽イオン又は第
4級アンモニウム陽イオンがあり、特に好ましい金属陽
イオンはアルカリ金属類、例えばリチウム、ナトリウム
、カリウム及びアルカリ土類金属、例えばマグ本シウム
、カルシウムから誘導されるものである。
勿論、その他の金属、例えばアルミニウム、亜j1(及
び鉄の陽イオン型も本発明に包含される。
薬理学的に受は入れられるアミン陽イオンは第1級、第
2級又は第3級アミンから誘導されるものである。適当
なアミンの例は、メチルアミン、ジメチルアミン、トリ
エチルアミン、エチルアミン、ジブチルアミン、トリイ
ソプロピルアミン、N−メチルヘキシルアミン、デシル
アミン、ドデシルアミン、アリルアミン、クロチルアミ
ン、シクロペンチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、
ベンジルアミン、ジベンジルアミン、α−フェニルエチ
ルアミン、β−フェニルエチルアミン、エチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、及び約13個までの炭素原
子を含有する同様な脂肪族、脂環式及び複素環式アミン
類、例えば1−メチルピペリジン、4−エチルモルホリ
ン、1−イソプロピルピロリジン、2−メチルピロリジ
ン、4−ジメチルピペラジン、2−メチルピペリジン等
、更に水溶性又は親水性基を含有するアミン類、例えば
モノ−、ジー及びトリエタノールアミン、工チルジエチ
ルアミン、N−ブチルエタノールアミン、2−アミノ−
1−ブタノール、2−アミノ−2−エチル−1,3−プ
ロパンジオール、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメ
タン、N−フェニルエタノールアミン、N−(p−te
rt−アミルフェニル)ジェタノールアミン、ガラクタ
ミン、N−メチルグルタミン、N−メチルグルコサミン
、エフェドリン、フェニルエフリン、エピネフリン、プ
ロ力イン等、更には塩基性アミノ酸、具体的にはリジン
、アルギニン等である。R1が炭素数1〜12個の直鎖
アルキル基をあられす例どしては、メチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オク
チル、ドデシル等をあげる事ができる。
R2が炭素数2〜10のアシル基をあられす例としては
、アセチル基、プロピオニル基、ブチロイル基、オクタ
ノイル基、デカノイル基をあげる事ができるが、勿論こ
れに限定されるものではない。
R2が炭素数7〜13のアロイル基をあられす例として
は、ベンゾイル基、p−)ルオイル基、p−フェニルベ
ンゾイル基をあげる事ができるが勿論これに限定される
ものではない。
RはRと同じ内容をあられすが、R2とR3は同時に同
じ置換基であってもまた異なっていても良い。
本発明の経口用製剤は、好ましくは、上記一般式[1]
のm−フェニレンPG工2誘導体を含有する顆粒に腸溶
性物質又は非水溶性物質の被膜を施すか、該化合物と適
当な賦形剤及び腸溶性物質又は非水溶性物質と練合する
ことにより得られる。
腸溶性物質又は非水溶性物質は、徐放性製剤を設計する
ときにしばしば使用される基剤であるが、その際には、
薬物により生物学的利用能の著しい低下の見られる事が
知られているが[中野、 PHARM  TECHJA
PAN、旦(8)、767 (1987)コ、本発明の
一最式[1]の化合物の場合は、持続化と共に生物学的
利用能が著しく増強する。
本発明の製剤の剤形としては顆粒剤、細粒剤。
錠剤又はカプセル剤として提供されても良い。
本発明の製剤の好ましい製法を以下に示す。本発明の製
剤は、一般式[1]の化合物に乳糖、ブドウ糖、白糖、
デキストリン、マンニトール、デンプン等の賦形剤;ヒ
ドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、
アラビアゴム、ゼラチン等の結合剤、また必要によりヒ
ドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアセク
ールジエチルアミノアセテート等の胃溶性高分子を使用
し通常の製剤手法で顆粒剤、細粒剤、錠剤を得な後、腸
溶性物質又は非水溶性物質を被膜としてコテイングした
もの、あるいは腸溶性物質又は非水溶性物質を主成分及
び上記の賦形剤と混合し、腸溶性物質又は非水溶性物質
の可溶化溶媒にて練合を行う練合法か、又はあらかじめ
混合しておいた主成分及び上記の賦形剤の中に練合液と
して腸溶性物質又は非水溶性物質を可溶化溶媒に溶かし
たものを添加し練合を行う練合法にて顆粒剤、細粒剤、
錠剤を得る。
腸溶性物質としては、メタクリル酸とビニル系モノマー
との共重合体又はメチルセルロース誘導体等が通常用い
られる。メタクリル酸とビニル系モノマーとの共重合体
としては、好ましくは、メタクリル酸−メチルメタクリ
レートコポリマーメタクリル酸−エチルアクリレートコ
ポリマー、メタクリル酸−メチルアクリレートコポリマ
ー等が用いられる。具体的には、溶解pHが6〜7の範
囲に入るメタクリル酸−メチルメタクリレートコポリマ
ー(例えば、商品名′”オイドラギットL・S”、ロー
ム社)、溶解p)(が5.5であるメタクリル酸−エチ
ルアクリレートコポリマー(例えば、商品名゛′オイド
ラギット L30D”ローム社)等が挙げられるがこれ
らに限定されない。
メチルセルロース誘導体としては、好ましくはヒドロキ
シプロピルメチルセルロースフタレート等が用いられる
。具体的には、溶解pHが5〜5゜5の範囲にあるヒド
ロキシプロピルメチルセルロースフタレ−1・(例えば
、商品名“HP”、日本曹達社)が挙げられるがこれに
限定されない。
また非水溶性物質としては、好ましくは、エチルセルロ
ース(例えば、商品名゛エトセルパ、バーキュリース社
)が挙げられるがこれに限定されない。
まず被J摸としてコーティングした場合について述べる
と、腸溶性物貰は、顆粒の場合はその形状(無定型1球
形、棒状)により多少異なるが、通常、5〜35w/w
%のコーティングで持続性と共に生物学的利用能の向上
した製剤が得られる。
非水溶性物質は、顆粒の場合はその形状(無定型1球形
、棒状)によらず、通常、3〜15w/W%のコーティ
ングで持続性と共に生物学的利用能の向上した製剤が得
られる。
コーテイング液の溶媒としては腸溶性物質、非水溶性物
質とも適当な可溶化溶媒を使えば良く、゛′オイドラギ
ットL・S”の場合には、例えばエタノール、イソプロ
ピルアルコール、アセトン及びその混合溶媒が好ましい
。また゛オイドラギットL30D’“の場合には、界面
活性剤を使い乳化重合させた水分散性のコポリマーであ
るため水によるコーティングが可能である。“HP”の
場合では、例えば、アセトン、エタノール、塩化メチレ
ンの混合溶媒が好ましく、また水に分散させてコーティ
ングすることも可能である。°″エトセル゛の場合には
、例えばエタノール、メタノール、イン10ピルアルコ
ール、アセトンが好ましく、コーテイング液としては粘
性、操作性の関係上、3〜20%の溶液濃度でコーティ
ング可能であるが、好ましくは、4〜13%が良い。
可塑剤としてはグリセリン脂肪酸エステル、ポリソルベ
ート80.ヒマシ油、マクロゴール400〜6000.
  トリアセチン、ジメチルフタレート、ジブチルフタ
レート、プロピレングリコール等を使用することができ
る。
練合法では腸溶性物質又は非水溶性物質を粉体として混
合時添加する場合、°“オイドラギットL−s”又は“
HP″では重量の10−40w/w%、好ましくは10
〜25w/w%、゛エトセル′。
では重量の5〜30w/w%、好ましくは10〜20w
/w%が良い。練合液としての有機溶媒は上記の適当な
可溶化溶媒を使えば良く、必要によリヒドロキシプロビ
ルセルロース、ポリビニルピロリドン、アラビアゴム等
の結合剤を使っても良い。
さらに、腸溶性物質又は非水溶性物質を溶媒にて可溶化
し練合液として添加する場合、“オイドラギットL−8
”又は“HP”では重量の5〜30w/w%、好ましく
は8〜20w/w%、好ましくは5〜15w/w%が良
い。必要により練合、乾燥後粉砕しさらに練合を行って
も良い。
本方法によって得られる製剤は、薬物の血中持続性と高
い生物学的利用能をあわせ持つので、速放性製剤と組合
わせることによりより持続性の良い製剤を調製すること
も可能である。
[実 施 例] 次に実施例を挙げて本発明を具体的に述べるが、本発明
はこれによりなんら限定されるものではない。
実施例1 乳糖701.12g及びトウモロコシ澱粉250、Og
を混合した後、撹拌しつつ化合物(1)(−最大[I]
中、R=Na、R2=R3=HR4= M eの化合物
>3.88g及びヒドロキシプロピルセルロース45.
0gを含む水溶液を添加して顆粒を造る。45℃で乾燥
させた後、整粒して12〜16メツシユの顆粒を得る。
この顆粒中の化合物■の含量は、4.12mg/gであ
った。この顆粒をピーグル犬に対して、化合物(1)と
して75,150,300μg/kgとなるよう0号カ
プセルに充填して経口投与した後、血中濃度を測定した
。得られた結果を第1図及び表1に示すが、投与景と血
中濃度曲線上面積(AUC)は良い相関を示している。
(以下余白) 表1 化合物(1)の血中動態 この顆粒200gをメタアクリル酸−メチルメタアクリ
レートコポリマ=(“オイドラギット5100”)のイ
ソプロピルアルコール溶液によるコーテイング液にて2
5w/w%までコーティングを行う。40℃にて乾燥さ
せ化合物(1)を含むコーティング顆粒250gを得た
。また同様にして10w/w%コーティング顆粒を調製
した。
また同様にしてメタアクリル酸−メチルメタアクリレー
トコポリマー(°゛オイドラギツトLLO0゛′及びメ
タアクリル酸−エチルアクリレートコポリマー(゛°オ
イドラギットL30D二)についてそれぞれ10及び2
5w/w%コーティングした顆粒を調製した。
ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(”H
P−55” )については、塩化メチレン:エタノール
溶液を用いて、同様に10及び25w/W%コーティン
グした顆粒を調製した。
エチルセルロース(“″エトセル′”:非水溶性物質)
については、エタノール溶液を用いて、5及び10w/
w%コーティングした顆粒を調製した。
これらの顆粒をピーグル犬に対して、化合物(1)とし
て150μg/kgを経口投与したときの血中濃度を測
定し、血中濃度曲線下面績(AUC)及び静脈内投与に
対する生物学的利用能(BA)を求めたところ表2.3
に示すように対照として被膜を施していない製剤と比較
して、表中に示す腸溶性物質及び非水溶性物質でコーテ
ィングすることにより、生物学的利用能の著しい向上が
達成されていることがわかった。表2の結果の一部を第
2図に示す。
また顆粒剤の調製法としては、実施例1に示した他に、
白糖または乳糖等を芯として転動造粒により球形顆粒を
得る方法及び押出し造粒法により棒状顆粒を得る方法が
有るが、いずれの方法で調製した顆粒についても、上記
腸溶性物質及び非水溶性物資でコーティングすることに
より生物学的利用能の向上が達成された。
表3 コーティング基剤比較(2) 表2 コーティング基剤比較(1) 実施例2 20〜28メツシユに整粒した白糖700gにトウモロ
フシ澱粉250gを加えて撹拌しつつ化合物(1)3.
9g及びヒドロキシプロピルセルロース45gを含む水
溶液を掛けながら転勤造粒を行い球形顆粒を造る。45
°Cで乾燥させて化合物(1)4.1]、mg/gの顆
粒を得た。この顆粒200gに対してメタアクリル酸−
メチルメタアクリレートコポリマー(“オイドラギット
51oo”>のイソプロピルアルコール溶液によるコー
テイング液にて25w/w%までコーティングを行う。
40℃にて乾燥させ化合物(1)を含むコーティング顆
粒250gを得た。この顆粒をピーグル犬に対して、化
合物(1)として150μg/kg経口投与したところ
、実施例1と同様の結果が得られた。
また同様にしてメタアクリル酸−メチルメタアクリレー
トコポリマー(°“オイドラギットL100°゛)及び
メタアクリル酸−エチルアクリレートコポリマー(”″
オイドラギットL30D”)についてそれぞれ10及び
25W/W%コーティングした顆粒を調製した。またこ
の顆粒をピーグル犬に経口投与し血中濃度を測定したと
ころ、実施例1と同様の結果が得られた(表4)。
表4 顆粒形状比較−球形顆粒 実施例3 乳糖646.1.2 g及び微結晶セルロース300g
を混合した後、撹拌しつつ化合物(1)3゜88g及び
ヒドロキシプロピルセルロース50gを含む水溶液を添
加して顆粒を造る。得られた湿潤顆粒を押出し造粒し、
45℃で乾燥させさせた後、整粒して12〜16メツシ
ユの顆粒を得る。
この顆粒中の化合物工の含量は、4.1mg/gであっ
た。この顆粒に対して実施例1と同様にして メタアクリル酸−メチルメタアクリレートコポリマー(
”オイドラギット5100”)及びメタアグリル酸−メ
チルメタアクリレートコポリマ(“オイドラギットL 
1. OO”)をそれぞれ25w/w%コーティングし
た顆粒を得た。これらの顆粒をピーグル犬に経口投与し
血中濃度を測定した所実施例1−と同様の結果が得られ
た(表5)。
表5 顆粒形状比較−押出し造粒(棒状)/コーティン
グ法 実施例5 表6に示す処方の顆粒を転勤造粒法で調製し、ピーグル
犬で血中濃度を測定した。結果を表7に示すが調製法に
よる差はなく、実施例1と同様の結果が得られた。
表6 顆粒組成−転勤造粒法 表8 顆粒組成−線り込み法 *HPC:ヒドロキシプロピルセルロ (信越化学) 表7 顆粒調製法比較 転勤造粒法 投与量 : 100μg/kg 実施例6 表8に示す処方の顆粒を練り込み法で調製し、ピーグル
犬で血中濃度を測定した。結果を表9に示すが調製法に
よる差はなく、実施例1と同様の結果が得られた。
表9 顆粒側製法比較−転動造粒法 投与量 : 100μg/kg 実施例7 乳糖701g及びトウモロコシ澱粉250gを混合した
後、撹拌しつつ次式で示す化合物(2)〜(5)4g及
びヒドロキシプロピルセルロース45gを含むエタノー
ル−水混液を添加して顆粒を得る。実施例1と同様、4
5°Cで乾燥した後、整粒して得られる顆粒(12〜1
6メツシユ)に対してオイドラギット5100を]、0
%コーティングした。 この顆粒をピーグル犬に投与し
て血液中濃度を測定したところ、各々の化合物は、体内
酵素により加水分解されて化合物■として検出される事
が判明した。得られた結果を表10に示すが、化合物(
1)と同様の結果が得られた。
表10 化合物[I]誘導体比較 e HHHMe Me    HHMe HOAc    HMe HOAc   OAc    Me =メチル基、OAcニアセチル基 [発明の効果] 本発明の製剤は、−最大[I]の化合物の有効血中濃度
を長時間維持することができ、かつ生物学的利用能も改
善された優れた経口用製剤である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の製剤の血中濃度曲線を示す。 第2図は、本発明の製剤および従来の製剤の比較を示す

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] (式中R_1は薬理学的に許容される陽イオン、水素又
    は炭素数1〜12の直鎖アルキル基を表わし、R_2は
    水素、炭素数2〜10のアシル基又は炭素数7〜13の
    アロイル基を表わし、R_3は水素、炭素数2〜10の
    アシル基又は炭素数7〜13のアロイル基を表わし、R
    _4は水素、メチル基又はエチル基を表わす)で示され
    る5,6,7−トリノル−4,8−インタ−m−フェニ
    レンPGI_2誘導体と、腸溶性物質又は非水溶性物質
    とを含んでなる経口用製剤。
  2. (2)、請求項(1)記載の経口用製剤において、腸溶
    性物質又は非水溶性物質が被覆または練合されているも
    のである経口用製剤。
  3. (3)、請求項(1)記載の一般式[ I ]で示される
    5,6,7−トリノル−4,8−インタ−m−フェニレ
    ンPGI_2誘導体を含む顆粒に腸溶性物質又は非水溶
    性物質を被覆したものである請求項(1)又は請求項(
    2)記載の経口用製剤。
  4. (4)、請求項(1)記載の一般式[ I ]で示される
    5,6,7−トリノル−4,8−インタ−m−フェニレ
    ンPGI_2誘導体、賦形剤、及び腸溶性物質又は非水
    溶性物質を練合してなる請求項(1)又は請求項(2)
    記載の経口用製剤。
  5. (5)、腸溶性物質が、メタクリル酸とビニル系モノマ
    ーとの共重合体又はメチルセルロース誘導体である請求
    項(1)〜(4)記載の経口用製剤。
  6. (6)、非水溶性物質がエチルセルロースである請求項
    (1)〜(4)記載の経口用製剤。
JP4872689A 1989-02-28 1989-02-28 5,6,7―トリノル―4,8―インタ―m―フェニレンPGI↓2誘導体の経口用製剤 Pending JPH02225416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4872689A JPH02225416A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 5,6,7―トリノル―4,8―インタ―m―フェニレンPGI↓2誘導体の経口用製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4872689A JPH02225416A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 5,6,7―トリノル―4,8―インタ―m―フェニレンPGI↓2誘導体の経口用製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02225416A true JPH02225416A (ja) 1990-09-07

Family

ID=12811300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4872689A Pending JPH02225416A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 5,6,7―トリノル―4,8―インタ―m―フェニレンPGI↓2誘導体の経口用製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02225416A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998041210A1 (fr) * 1997-03-14 1998-09-24 Toray Industries, Inc. Preparation de derive de prostaglandine i a liberation prolongee
WO2000009161A1 (fr) * 1998-08-12 2000-02-24 Toray Industries, Inc. Agents qui regulent la production de l'inhibiteur 1 des activateurs du plasminogene
WO2000009135A1 (fr) * 1998-08-14 2000-02-24 Toray Industries, Inc. Agents de protection des cellules péridermiques
AU777202B2 (en) * 1997-03-14 2004-10-07 Toray Industries, Inc. Sustained-release prostaglandin I derivative preparation
EP1479383A1 (en) * 2003-05-20 2004-11-24 Ethypharm Oral sustained release pharmaceutical composition
KR100581543B1 (ko) * 1997-03-14 2006-11-30 도레이 가부시끼가이샤 프로스타글란딘i 유도체 서방성제제

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998041210A1 (fr) * 1997-03-14 1998-09-24 Toray Industries, Inc. Preparation de derive de prostaglandine i a liberation prolongee
US6656502B1 (en) 1997-03-14 2003-12-02 Toray Industries, Inc. Sustained-release prostaglandin I derivative preparation
AU777202B2 (en) * 1997-03-14 2004-10-07 Toray Industries, Inc. Sustained-release prostaglandin I derivative preparation
JP3744941B2 (ja) * 1997-03-14 2006-02-15 東レ株式会社 プロスタグランジンi誘導体徐放性製剤
KR100581543B1 (ko) * 1997-03-14 2006-11-30 도레이 가부시끼가이샤 프로스타글란딘i 유도체 서방성제제
WO2000009161A1 (fr) * 1998-08-12 2000-02-24 Toray Industries, Inc. Agents qui regulent la production de l'inhibiteur 1 des activateurs du plasminogene
WO2000009135A1 (fr) * 1998-08-14 2000-02-24 Toray Industries, Inc. Agents de protection des cellules péridermiques
EP1479383A1 (en) * 2003-05-20 2004-11-24 Ethypharm Oral sustained release pharmaceutical composition
WO2004103350A1 (en) * 2003-05-20 2004-12-02 Ethypharm Oral sustained release pharmaceutical composition
JP2006528969A (ja) * 2003-05-20 2006-12-28 エティファーム 経口徐放性医薬組成物
US9616071B2 (en) * 2003-05-20 2017-04-11 Ethypharm Oral sustained release pharmaceutical composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007202B1 (ko) 방출 제어형 약제 및 그의 제조방법
EP0381219B1 (en) Modified release gemfibrozil composition
DK173082B1 (da) Præparat til forsinket frigivelse af et lægemiddel fra et Matrix-System
US6610326B2 (en) Divalproex sodium tablets
EP0305051B1 (en) Orally sustained-release acetaminophen formulation and process to obtain it
KR0133511B1 (ko) 방출 제어성 약학 제제
US8216609B2 (en) Modified release composition of highly soluble drugs
US5631296A (en) Drugs containing S(+)-ibuprofen
US5028664A (en) Drug-release controlling coating material for long acting formulations
HU231114B1 (hu) Mikofenolsavat vagy mikofenolátot tartalmazó gyógyszerkészítmények
JP3110794B2 (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体を含有する製剤
ES2513415T3 (es) Composiciones farmacéuticas que comprenden un profármaco inhibidor de la polimerasa del VHC
JPH02225416A (ja) 5,6,7―トリノル―4,8―インタ―m―フェニレンPGI↓2誘導体の経口用製剤
JP2665858B2 (ja) 持効性塩酸オキシブチニン製剤
EP0722732A1 (en) Long-acting drug formulation containing pyrimidinedione derivatives
JPH09132522A (ja) 発泡性組成物およびその製造方法
WO2014193528A1 (en) Amorphous dosage forms and methods
JPH05255075A (ja) 矯味経口組成物の製造方法
JPH0791184B2 (ja) 放出制御型製剤およびその製法
JP4711499B2 (ja) 多細孔性食物防護
EP3796908B1 (en) Controlled release propiverine formulations
WO2017037645A1 (en) Stable pharmaceutical formulations of teriflunomide
JPH04264021A (ja) 持続性錠剤
WO2010131265A1 (en) Novel pharmaceutical compositions of choline fenofibrate
JPH0873345A (ja) 医薬製剤