JPH02225149A - 急迫危険度の表示方法および同表示装置 - Google Patents

急迫危険度の表示方法および同表示装置

Info

Publication number
JPH02225149A
JPH02225149A JP1047927A JP4792789A JPH02225149A JP H02225149 A JPH02225149 A JP H02225149A JP 1047927 A JP1047927 A JP 1047927A JP 4792789 A JP4792789 A JP 4792789A JP H02225149 A JPH02225149 A JP H02225149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
display device
light
display
imminent danger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1047927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2824525B2 (ja
Inventor
Mamoru Tsukuda
佃 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1047927A priority Critical patent/JP2824525B2/ja
Publication of JPH02225149A publication Critical patent/JPH02225149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2824525B2 publication Critical patent/JP2824525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Audible And Visible Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は急迫危険度の表示方法および同表示装置に関
し、切迫した危険度の緊急性を量的、段階的に情報とし
て外部に表示する方法およびその表示装置に関する。
(従来の技術) 急迫した危険度の表示手段は踵々提案されており、最も
身近かな具体的装置としては、自動車における起動され
た制動力と連繋された警報用テールランプの存在を挙げ
ることができる。
具体例としての、従来の自動車の警報用表示ランプは、
その危険性を知らせる手段として、警報表示ランプの点
灯と消灯のみで、2者択一的で、その中間的状態を段階
的に後続車に知らせることはできなかった。
そして自動車の警報表示ランプは開閉器によるオン、オ
フのみで、具体的に自動車の制動力の強さを表示するこ
とができなかった。即ち、そのブレーキ制動に伴う表示
灯の点灯が急制動に原因するものであるのか、または単
に制動ペダルに足を載せた状態であるのか、後続車は判
別することはできなかった。
また、制動表示器の改善策として、表示灯を複数個並べ
る手段あるいは制動表示灯の表示面積を拡大せしめる手
段などが提案されているが、これらはいずれも後続車の
運転者に対し、気付き易さのみを主眼とするきわめて消
極的なもので、根本的な急迫した危険表示および警告の
問題解決に至っていない。
(発明が解決しようとする課題) 従来の自動車における危険表示のための制動表示灯は、
開閉器によるオン、オフのみで、どの程度の力で現在制
動力を作動せしめているのか、段階的にその情報を得る
ことができない問題点があった。
自動車の運転にあたって、所定の車間距離を常時保持す
ることは安全対策上、最も必要なことの一つであるが、
後続車に危険度の情報を送るにあたり、前方走行車が現
在どの程度の危険な状態にあるのかを後続車に段階的に
予知せし、めることはスムーズな車の流れを維持し、追
突などの事故を未然に防止する上からも最も望まれると
ころである。
この発明は、危険発生の予防または予知段階にてとられ
た先行者の対応が、どの段階のものであるか、危険性の
程度がどのようなものであるかの、きめ細い判断の基礎
となりうる情報を後続者に伝達する方法およびその伝達
手段を提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) この目的を達成させるために、この発明はつぎのような
構成としている。
すなわち、まず、この発明に係る急迫危険度の表示方法
において、作動杆は停止位置より最大作業方向へと移動
する。この作動杆と危険度表示器とは電気的に連繋され
ており、作動杆の最大作業方向への移動量は表示器上に
、点灯ゾーンの面積の拡大となって表示され、作動杆の
最大の作業城への到達時には、表示器の点灯ゾーンは最
大面積となって表われるよう構成されていることを特徴
とする。そして各点灯ゾーン面積の順次の拡大をより明
確なものとするために、表示器は複数個に分割されてお
り、さらに各点灯ゾーン中、最大の危険度を示す点灯ゾ
ーンのみは他の点灯ゾーンとは、より識別性の良好なる
配色を呈するよう構成されている。
さらに、以上の基本表示器とは別個に副表示器を設置し
、基本表示器の各点灯ゾーン毎に受光素子を、また副表
示器には、前記受光素子に対応して発光素子を設け、基
本表示器上の点灯領域と同一の点灯領域を副表示器上に
も表示し、複数個所にて、同時に急迫危険度を表示する
ことを特徴とする。
つぎに、この発明に係る急迫危険度の表示装置において
、発光体少内蔵した表示器は、一連の複数個の点灯ゾー
ンに区画されており、これら各点灯ゾーンにはそれぞれ
各点灯ゾーンを担当する電気回路開閉用固定接点が配設
されている。停止位置より最大作業位置への所定範囲を
移動する作動杆には可動接点が連動し、作動杆の移動に
伴って、前記固定接点と可動接点は電気回路を開閉可能
に接続するよう構成されている。
そして一連の複数個の点灯ゾーンは、表示器内に発光体
群を並列せしめて、あるいは表示器内を仕切壁にて区画
し、これにより形成された各チェンバー内に発光体を収
容せしめることにより、または表示器内には発光体を、
表示器面には通電により瞬時にその透明度を増す分割型
の液晶シートを配した構成からなっている。
また、点灯ゾーンのうち、作動杆の最大作業時、即ち急
迫危険時に一致する最終点灯ゾーンのみは他の点灯ゾー
ンとは異る配色、即ち認別性良好な配色が施されている
さらに、この表示装置は発展して、基本となる表示器の
各点灯ゾーン毎に受光素子を配し、別個設置された副表
示器には、前記受光素子に対応して発光素子群が設置さ
れ、両表示器の各素子間は導光ケーブルにて連繋され、
危険度表示装置の多面的利用にと道を開いている。
(実施例) つぎに、この発明の具体的実施例を、自動車の制動表示
装置にその一例をとりながら、図面を用いて説明する。
〔実施例:1〕 第1図はこの発明を実施した危険度の表示装置の電気回
路図を組込んだ概略説明図で、接地9された表示器1の
ケーシング2内には、複数個の白熱灯、発光ダイオード
などからなる発光体3.3が設置され、各発光体3の片
側端子は接地4され、他側端子は、開閉器6を構成する
順序を保って配列された複数の固定接点8.8にそれぞ
れ接続している。
電源10の一端は接地11され、他端は開閉器6を構成
する可動接点12に接続されている。
この所定長さを有する可動接点12は、開閉器6のケー
シング7内を摺動する可動棒14に固着され、可動棒1
4の内端部はケーシング7内に装置されたスプリング1
5に当接し、可動棒14は、スプリング15にて後押さ
れ、ケーシング7より突出した可動棒14の外端部は、
常時作動杆(レバー)17の胴部に圧接するよう構成さ
れている。
作動杆17は枢軸18を中心に揺動し、作動杆17はフ
レーム19と作動杆17の胴部間に張架された引張ばね
20にて常時時計方向に旋回力を付与され、かつこの折
の旋回力は、フレーム19に固着されたストッパー21
に作動杆17の胴部が当接することによって規制され、
この作動杆17の停止時、作動杆17に圧接する可動棒
14は開閉器6のケーシング7内に最も没入し、前記可
動接点12は固定接点8の全てとの接触をたたれる構成
となっている。24は作動杆17の揺動に伴動する制動
装置(図示省略)に連結される駆動棒である。
ペダル部16を踏み込むことにより作動杆17は枢軸1
8を中心に反時計方向に旋回し、これに伴い可動棒14
はスプリング15に付勢されて、図面上右方向に移動す
る。
可動棒14の移動は、これに連らなる可動接点12を同
じく、図面上右方向に移動せしめ、固定接点8.8のう
ち、図面上左側に位置する固定接点8から順番に連続的
に接触し、接続状態を保持して、電源10からの通電に
より、複数の発光体3は、連続的に点灯し、そして、ペ
ダル16の最大の踏み込み時、一連の固定接点8のうち
図面最右端に位置する固定接点8と可動接点12は接触
し、これによって表示器1の全ての発光体3は点灯する
よう構成され、この点灯は表示器の透明な表示カバー5
を透して外部から確認される。
ペダル16の踏み込みが終り、作動杆17が引張ばね2
0の張力により元の位置に戻り、可動棒14の図面上の
左方向への後退に伴い、可動接点12と複数の固定接点
8.8との接触が順次外れて、発光体3は図面上右側部
分より順次消灯する。
なお、点灯時、急迫危険度を示す図面上最右端側点灯ゾ
ーン部分は他の点灯ゾーンとは異る配色が施され、これ
により外部への緊急性表示の実を挙げることができる。
この発明にあっては、点灯ゾーンの拡大量、発光照度の
強弱により、制動力のかかり具合、即ち緊急の危険度の
強弱を段階的に情報として外部に表示することができる
〔実施例:2〕 第2図は他の実施例を示す第1図に相当する図で、前記
実施例=1との相違構成部は表示器1のケーシング2内
に収容された発光体3の数を増加せしめ、これに伴い開
閉器6のケーシング7P3の固定接点8の数を増加せし
めて、危険度の外部への段階的表示をよりきめ細いもの
としている。さらに、本実施例において最も注目される
構成部は、表示器1のケーシング2は各発光体3毎に仕
切壁26をもって区画され、各発光体3はそれぞれのチ
ェンバー27内に設置された構成を採用している。その
他の構成は、前述の実施例=1と同一であるので、その
詳細はこれを割愛する。
以上の構成により、各発光体3はより明確に区分され、
表示器1の表示カバー5に映し出される光がより鮮明に
区画されて外部より確認しやすいものとなる。さらに、
表示カバー5には発光体3の区画に対応して、色彩的に
濃淡を付け、表示カバー5のうち図面上最右端部分、換
言すれば最大制動力の発動を表示する発光体3の前面の
表示カバーの一区画部分のみは異色の、例えば乳白必千
ることにより、光の移動と配色の変化との相乗効果によ
り、より鮮明に危険度の確認をすることができる。
かく区画された表示器のカバー面における発光面積の広
がりにより制動力の段階的強さ、さらに加えて、最終段
階での異る配色の採用はその緊急性を外部に充分情報と
して伝達することができる。
〔実施例:3〕 第3図はさらに他の実施例を示す第1図に相当する図で
、前記実施例=1との相違構成部は、表示器1のケーシ
ング2内には、少なくとも一個の発光体3が収容され、
該発光体3の片側端子は接地4され、他側端子は、開閉
器6を構成する複数の固定接点8.8のうち、図面上最
左端に位置する固定接点と接続されている。
さらに表示器1内の発光体3の前面、より詳しくは表示
カバー5の内側に位置して、同一面上で電気的に絶縁さ
れ、複数の区画領域を形成しうる液晶板または液晶膜な
どからなる液晶シート29が配され、液晶シート29の
各区画領域より延出する片側端子は接地30され、他側
端子は開閉器6を構成する複数の固定接点8のうち、最
左端に位置する接点8をさけて、順序を保って固定接点
8の一つとそれぞれ接続され、一連に並ぶ固定接点8の
うち、図面上最左端に位置する固定接点8とは前記発光
体5が接続されていることは既述したとおりである。そ
の他の構成は、前述の実施例:1と同一であって、その
詳細はこれを割愛する。
表示器1の前面に配された液晶シート29は非通電時に
は、すりガラス状を呈しているが、通電時にはその透明
性を瞬時に増す構成からなっている。可動棒14の図面
上右方向への移動に伴い、可動接点12の固定接点8と
の接触域は拡大し、最初発光体3の点灯、ついで図面上
左側に位置する液晶シート29の区画領域より、順次窓
が開放されるように透明度を増して行き、点灯ゾーンは
拡大し、照度を上げて、鮮明な制動力の変化を段階的に
外部に情報として表示するよう構成されている。
なお、液晶シートのうち、急迫危険度を表示する図面上
右端最終区画点灯領域を構成する液晶シート部分のみは
、他の液晶シート部と明確に識別しうる配色を施すこと
により、その急迫性を強調することができる。
以上、液晶シートによる点灯ゾーンは横並びの例をもっ
て説明したが、これに限定されるものでなく、この点灯
ゾーンは同心円の円集合体をもって構成され、中心部よ
りの透明化が実行される構成としてもよい。
〔実施例:4〕 第4図はまた他の実施例を示す第1図に相当する図で、
既述した実施例:1〜3の態様と多少異って、既述せる
表示装置本体を完全に用い乍ら、さらに副表示器を複数
個所に増設せしめ得る表示装置に関する。
本実施例は、実施例:1の複数個の発光体、実施例:2
のチェンバー内に納まった各発光体、実施例=3の区画
された液晶シートなどはいずれも各点灯ゾーンを形成す
るための独立光源を形成しており、この独立光源を、別
個設置された副表示器に転送するもので、換言すれば表
示器の複数化に向けられたものである。
以下、実施例:3すなわち、独立光源として区分された
液晶シート29を用いた表示装置を用いながら説明する
既述せる実施例:3の表示装置の説明はこれを割愛し、
発光体3を納めた基本表示器1の前面に設置された区分
された液晶シート29の、区画液晶シート2Bの前面部
には、レンズ31を介して受光素子33が設置されてい
る。一方、別個独立の副表示器1.1が基本表示器1と
は表示方向をかえて、あるいは距離的に所定間隔を保っ
て設置されており、この副表示器1′にはレンズ34を
介して前記受光素子33に対応して発光素子35が設置
され、これら各受光素子33と各発光素子35間は導光
ケーブル36.38をもって連繋されている。
以上、基本表示器1上に点灯された点灯ゾーンの領域は
、直ちに付設された副表示器1′上に同様の点灯ゾーン
の領域点灯となって表示され、これにより簡易な機構に
より本表示装置の利用範囲、利用分野を拡大せしめるこ
とができる。
なお、副表示器1内の発光素子35は副表示器の点灯光
量を増加せしめるため、各点灯ゾーン毎に複数個設置さ
れることが望ましい。
なお、表示器1の情報表示機能として働らく発光体と共
に、必要に応じ作動杆の移動量に呼応して波長の異なる
赤外線発光体を別個段階的に発光させることで、また波
長の異る超音波やレーザーの強弱あるいはこれらを段階
的に発振せしめることで、後続車により多くのきめ細い
情報を伝達することができる。
(発明の効果) この発明は、表示器を連続する複数の点灯ゾーンに区画
し、事態の緊急危険度に一致する作動杆の移動量と、こ
の点灯ゾーンの点灯領域の拡大を一致せしめることによ
り、対外者に表示器上の点灯具合により、危険度の切迫
具合を量的認識にて把握せしめうるので、対外者の爾後
にとりうる対応をきめ細かなものとすることができる。
このように危険度の段階的量的表示は、特に交通機関へ
の採用により、後続者の適宜な車間距離の確保その他の
諸面において、運転の熟練者、未熟練者を問わず、幅広
くその恩恵を受けうるものである。
また、装置的にみて、点灯ゾーンの区画の明確化は、危
険度合と関連する点灯領域の拡大を容易に認識でき、表
示器の機能を高めうる結果となる。
さらに、この点灯ゾーンを点灯の濃淡、色彩変化、特に
危険度最大の折の、他の点灯ゾーンとの顕著な色彩変化
に代表される識別付与により、この表示装置採用の効果
をさらに一段と高めうるものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る危険度の表示装置の電気回路を
組込んだ概略説明図、第2図、第3図および第4図はそ
れぞれ他の実施例を示す第1図に相当する図、第5図は
第4図のA−A線にて切断された表示器とB−B線にて
切断された副表示器部の断面図である。 1・・・表示器、  3・・・発光体、  6・・・開
閉器、8・・・固定接点、10・・・電源、  12・
・・可動接点、14・・・可動棒、15・・・スプリン
グ、17・・・作動杆、26・:・仕切壁、27・・・
チェンバー、29・・・液晶シ外、1′・・・副表示器
、33・・・受光素子、35・・・発光素子、36・・
・導光ケーブル。 第 図 35、発光素子 3b′禅元ケーフル 第2 第3 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、作動杆の最大作業方向への移動量に対応して、この
    作動杆と電気的に連繋されている表示器上の点灯ゾーン
    の面積を順次拡大せしめ、作動杆が最大作業域に達した
    折、表示器上の点灯ゾーンも最大面積を表示するよう構
    成された急迫危険度の表示方法。 2、点灯ゾーンは表示器面を複数個に分割せしめること
    により形成されている請求項1記載の急迫危険度の表示
    方法。 3、複数個に分割された点灯ゾーンのうち、作動杆の最
    大作業時に一致する最終点灯ゾーンにおける表示器面は
    、他の点灯ゾーンとは異なる配色を施している請求項2
    記載の急迫危険度の表示方法。 4、請求項1、2又は3記載の急迫危険度の表示方法に
    開示した表示器の各点灯ゾーン毎に受光素子を配し、別
    個に設置された副表示器には、前記受光素子に対応して
    発光素子を配し、表示器の点灯ゾーンの点灯領域を、副
    表示器上にも同一点灯領域として表示してなる急迫危険
    度の表示方法。 5、発光体内蔵の表示器は連続する複数の点灯ゾーンに
    区分されており、各点灯ゾーンにはそれぞれ電気回路開
    閉用固定接点が配置され、所定範囲内を移動し、最大移
    動時に最大作業を達成しうる作動杆には、可動接点が連
    動し、作動杆の移動に伴い、前記固定接点と可動接点と
    は順次電気回路を開閉可能に構成されている急迫危険度
    の表示装置。 6、表示器を区画構成する各点灯ゾーンは並列された複
    数個の発光体にて形成されている請求項5記載の急迫危
    険度の表示装置。 7、表示器内に設置された各発光体は、表示器内を区画
    する仕切壁にて形成された各チェンバー内に設置されて
    いる請求項6記載の急迫危険度の表示装置。 8、表示器を区画構成する各点灯ゾーンは、発光体を内
    蔵した表示器の表示器面に配された区画構成された液晶
    シートにて構成されている請求項5記載の急迫危険度の
    表示装置。 9、各点灯ゾーンを構成する区画液晶シートの区画毎に
    配される電気回路開閉用固定接点の始点灯側には表示器
    内の発光体点灯用固定接点が配されている請求項8記載
    の急迫危険度の表示装置。 10、表示器の区画された点灯ゾーンのうち、作動杆の
    最大作業時に一致する最終点灯ゾーンにおける表示器面
    のみは他の点灯ゾーンとは異なる配色が施されている請
    求項5、6、7又は8記載の急迫危険度の表示装置。 11、請求項5、6、7、8又は10記載の急迫危険度
    の表示装置に開示した表示器の各点灯ゾーン毎に受光素
    子を配し、別個設置された副表示器には、前記受光素子
    に対応して発光素子を配し、両表示器の各素子間を導光
    ケーブルにてそれぞれ連繋してなる急迫危険度の表示装
    置。
JP1047927A 1989-02-27 1989-02-27 急迫危険度の表示方法および同表示装置 Expired - Lifetime JP2824525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1047927A JP2824525B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 急迫危険度の表示方法および同表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1047927A JP2824525B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 急迫危険度の表示方法および同表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02225149A true JPH02225149A (ja) 1990-09-07
JP2824525B2 JP2824525B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=12789003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1047927A Expired - Lifetime JP2824525B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 急迫危険度の表示方法および同表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2824525B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS482484U (ja) * 1971-05-22 1973-01-12
JPS5156978U (ja) * 1974-10-26 1976-05-04
JPS61175136A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Mitsubishi Electric Corp ブレ−キ量表示装置
JPS62105733A (ja) * 1985-11-02 1987-05-16 Yoshiki Iigami 自動車等のコンビネ−シヨン灯

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS482484U (ja) * 1971-05-22 1973-01-12
JPS5156978U (ja) * 1974-10-26 1976-05-04
JPS61175136A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Mitsubishi Electric Corp ブレ−キ量表示装置
JPS62105733A (ja) * 1985-11-02 1987-05-16 Yoshiki Iigami 自動車等のコンビネ−シヨン灯

Also Published As

Publication number Publication date
JP2824525B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5109214A (en) Vehicle directional signal switch with lane changing position interconnecting to flashing lamps on left and right side rear view mirrors and flashing brake lamps in reverse
US20050134447A1 (en) Automobile indicator
KR102050467B1 (ko) 자동차의 조명을 작동하기 위한 방법 및 이 방법을 실시하기 위한 자동차
US20170210283A1 (en) Display device of operation state of automobile brake
US3375496A (en) Deceleration indicator for motor vehicles
CN113007659A (zh) 汽车照明和/或信号装置
KR20170087404A (ko) 스마트 자동차 도어 손잡이 라이트
US6663271B1 (en) Brake light for motor vehicles
US4037197A (en) Automobile high beam glare warning device
CN113442823A (zh) 车辆中的交流支援装置
US3517384A (en) Low beam signaling apparatus
KR910002644A (ko) 자동차용 이동하는 보조정지등 장치
JPH02225149A (ja) 急迫危険度の表示方法および同表示装置
JP2007099109A (ja) 車両用照明装置
CA2274059C (en) Vehicle symbol illumination apparatus
US6817742B2 (en) Vehicle rearview mirror assembly with color changing legs
GB2382404A (en) Lights displaying braking intensity
JP2001347886A (ja) 車両用led一体型リアランプ
JP2007149610A (ja) プッシュ式スイッチ装置
US20230249615A1 (en) Vehicle front alert system
US1552380A (en) Signal system for vehicles
JPS61175136A (ja) ブレ−キ量表示装置
KR200337313Y1 (ko) 자동차등 원격작동장치
KR200170798Y1 (ko) 브레이크 등을 겸한 차폭등
KR100439913B1 (ko) 자동차용 도어 커티시 램프 및 도어 커티시 램프 제어장치