JPH02223810A - 光切断法による三次元形状測定装置 - Google Patents

光切断法による三次元形状測定装置

Info

Publication number
JPH02223810A
JPH02223810A JP4385189A JP4385189A JPH02223810A JP H02223810 A JPH02223810 A JP H02223810A JP 4385189 A JP4385189 A JP 4385189A JP 4385189 A JP4385189 A JP 4385189A JP H02223810 A JPH02223810 A JP H02223810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
measured
image
distance
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4385189A
Other languages
English (en)
Inventor
Takakazu Ishimatsu
隆和 石松
Takayuki Ohata
大幡 高之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUNISUN KK
Original Assignee
YUNISUN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUNISUN KK filed Critical YUNISUN KK
Priority to JP4385189A priority Critical patent/JPH02223810A/ja
Publication of JPH02223810A publication Critical patent/JPH02223810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、光切断法による三次元形状測定装置の改良
に関する。
〈従来の技術〉 光切断法による三次元形状測定装置は、回転する被測定
物にスリット光を照射し、被測定物の表面に生ずる光切
断線を撮像手段で撮像して得られる光切断像から被測定
物の三次元形状を求めるものである。撮像手段で得られ
る光切断像は二次元の画像となっており、これを三次元
座標のデータに変換するには三角関数計算などを多量に
繰り返す必要がある。
〈発明が解決しようとする課題〉 上記の計算はコンピュータにとっても非常に負荷のかか
る複雑なものであるため、測定しながらリアルタイムで
このような計算を実施するには高速のコンピュータが必
要となり、必然的に測定装置は大型化し、高価なものと
なっていた。
この発明はこのような問題点に着目し、比較的安価な汎
用タイプのコンピュータの使用を可能として、高速でし
かも安価な装置を実現することを目的としてなされたも
のである。
く課題を解決するための手段〉 上述の目的を達成するために、この発明の光切断法によ
る三次元形状測定装置は、撮像手段で得られた光切断像
の各点の二次元データを被測定物の回転中心軸からの距
離Rと、この回転中心軸上の基準点からの高さZにそれ
ぞれ変換するための変換テーブルをあらかじめ作成して
変換テーブル記憶手段に記憶させておき、上記各変換テ
ーブルを用いて撮像手段の二次元データから光切断像の
各点の距離Rと高さZのデータを得て、これを回転位置
検出手段によって検出される被測定物の回転位置データ
θと対応させてデータ記憶手段に記憶させるようにして
いる。
上記の距離Rと高さZへの変換テーブルは、例えば次の
ような校正方法によって求められる。すなわち、被測定
物の回転中心軸に対してスリット光の面を平行に保つよ
うにスリット光照射手段を配置し、このスリット光の面
内に基準となる三次元座標上の位置が既知な4個の校正
用目標物を配置し、撮像手段で得られる上記各校正用目
標物の二次元座標データを用いて、透視変換の関係式か
ら距11tRと高さ2の変換テーブルを作成するのであ
る。
第1図はこの発明の構成を示す図であり、Aはスリット
光照射手段、Bは撮像手段、Cは被測定物、Dは校正手
段を兼ねる演算手段、Eは変換テーブルEユを記憶する
変換テーブル記憶手段、Fは回転装置、Gは回転位置検
電手段、Hはデータ記憶手段である。また工は校正/測
定切換手段。
Jはデータ記憶手段Hに記憶された演算結果データを必
要に応じて出力する出力装置であり、被測定物Cは校正
時には校正用目標物に置き換えられる。なお、被測定物
Cの回転はスリット光照射手段Aと撮像手段Bに対する
相対的なものであり、固定された被測定物Cの回りを光
照射手段Aと撮像手段Bを公転させてもよい。
く作用〉 被測定物表面の各点の三次元データは、各変換テーブル
を用いた変換演算によって回転中心軸からの距離データ
Rと、この回転中心軸上の基準点からの高さデータZ、
及び回転位置検出手段Gで検出されるある基準位置から
の回転位置データθの三種類のデータの形で得られる。
距離Rと高さZへのデータ変換は、記憶手段Eに記憶さ
れている変換テーブルを利用して行われ、また回転位置
データθも回転位置検出手段Gによって簡単に得られる
ので、各種演算の負荷は小さく、所要時間も短くなり、
演算手段りとしては汎用タイプのコンピュータやいわゆ
るマイクロコンピュータでも充分実用可能となる。
また、距離Rと高さ2への変換テーブルは、三次元座標
上の位置が既知な4個の校正用目標物を利用した校正に
よって求めることができ、この校正はスリット光照射手
段Aと撮像手段Bの位置関係に対する制約条件が少なく
、各手段の配置に柔軟性が得られるため、装置の移動や
測定に際しCのセツティングが容易となる。
〈実施例〉 次に図示の一実施例について説明する。第2図は装置の
全体の配置を示す概略平面図、第3図はブロック図、第
4図は直交三次元座標と、同転中心軸からの距離データ
R1基準点からの高さデータZ、及び回転位置データθ
の三種類のデータとの関係を示す説明図、第5図は校正
方法の説明図、第6図は制御手順のフローチャート、第
7図は変換テーブルを例示した図、第8図は中心値検出
の説明図、第9図は処理結果の記憶に関する説明図であ
る。
第2図において、1はスリット光照射手段である光源、
2は撮像手段である撮像カメラ、3は被測定物である。
光源1は、原点○を含む図の紙面に垂直な方向に広がる
スリット光4を照射する姿勢で配置され。
撮像カメラ2は光源1からある距離を隔てて配置され、
スリット光4によって被測定物3上に生ずる光切断線5
が視野に入るように原点Oに向けられている。また、被
測定物3は原点Oを含む位置に置かれ、原点○を含む図
の紙面に垂直な方向を回転中心軸として所定の速度で回
転するように構成されている。なお光源1としては、従
来の光切断法による三次元形状測定装置で使用されてい
るものと同種の光源を適宜用いることができ、また撮像
カメラ2としては、従来の光切断法による三次元形状測
定装置で使用されているもの、例えばCCDカメラ等を
適宜用いることができる。
第3図のブロック図において、6は画像処理装置、7は
回転駆動部、8は回転角度センサ、9は出力装置であり
、被測定物3は校正時には後述の校正用輝点10(校正
用目標物)と置き換えられる。
画像処理装置6の主要部はコンピュータで構成されてお
り、演算や各種制御の中心となるCPU61、制御プロ
グラム等を記憶させであるROM62.変換テーブルを
記憶するデータ変換用RAM63.変換処理で得られた
諸データを記憶するデータ記憶用RAM64.校正/測
定切換スイッチ65のほか、適宜の入出力回路(図示せ
ず)等を備えている。なおRAM63.64は、必要と
する容散に応じて一つにまとめられ、あるいは磁気ディ
スク等の他の記憶装置に適宜置き換えられる。
回転駆動部7は、画像処理装置6からの制御45号によ
り被測定物3が置かれている回転台(図示せず)を駆動
するように適宜構成されている。また回転角度センサ8
には例えばロータリエンコーダやポテンショメータを使
用し、被測定物3の回転位置データを検出するように構
成される6更に、出力装置9は画像処理装置6で得られ
た三次元形状の認識結果のデータを出力するもので、例
えばCRTデイスプレィやプリンタ等で構成されている
次に、直交三次元座標と、距離データR1高さデータZ
、及び回転位置データθの関係について第4図により説
明する。図において、Oよ−02は原点Oを含む回転中
心軸であり、スリット光4はその面が回転中心軸O□−
02と一致するように照射されている。直交三次元座標
のX軸は回転中心軸○、−〇2に直交し、且つスリット
光4の面と一致する水平方向に、y軸はX軸に直交する
水平方向に、Z軸は回転中心軸と一致させてそれぞれ設
定されており、任意の点Pの直交座標は(X+y+2)
で表される。一方、この点Pは回転中心軸0ニー02か
らの距離R1原点0からの高さZ、基準となるある位置
、例えばX軸に対する角度θ、という三種類のデータに
よっても表すことができる。
ここで、撮像カメラ2で得られる光切断像5aは二次元
の画像座標(u、v)で表される像であり、この発明で
は、この光切断像5aの画像座標(u。
■)から上記の距離データR及び高さデータ2を変換テ
ーブルを用いて演算し、これらと回転位置データθとを
用いて点P、すなわち被測定物3の表面上の各点の位置
をL!!誠するのである。
上記の変換テーブルは次のような校正によって作成する
ことができる。すなわち、スリット光4上に存在する点
の直交座標を(N i+ yit Z i)とし、この
点を撮像カメラ2でvIl像した時の画像座標を(u;
+Vi)とすると、両者の関係は透視変換の関係から 、、(u、v、)= m、、u4+m、、、vH+m。
m21u i+m2t v;+m2゜ 3’1(ui*Vi)=□−・・・・・・■z;(ut
+vt)= m、1ui+m、、v”+1゛但し s=
m41u、+m、、v++1となることが知られており
、未知数m01〜m4zが求まれば、上記0式によりu
 i * V iからX i e 3’ i rZ、を
算出できることになる。
そこで、最終的に解くべき方程式は次の■式となって、
座標位置が既知である4点を与えることにより未知の係
数mよ、〜m42を求めることができるから、この結果
を用いて■式を完成するのである。上述の手順で求まる
係数mい、〜m、よけ、スリット光4と撮像カメラ2の
相互の位置関係が変らない限り一定であり、このような
校正は校正用輝点10を4個用いて行うことができる。
すなわち、第5図に示すように座棚位装置がそれぞれ異
なり、且つ既知である4個の校正用輝点10をスリット
光4上に配置し、撮像カメラ2で撮像した時の画像座標
上の各点10aの座標データu、、V1〜u41v4を
■式に代入して画像処理装置6のCPL161で解を求
めるのである。なお校正用輝点10は、例えば小球を図
示のように細い線材11の先端に固定して支持台12上
に立てて配置すればよいが、糸で/]X球を吊り下げる
ようにしてもよい。こうして得られた係数m工、〜m、
zを■式に用いることにより、任意の点の画像座標(U
、。
■、)からこれに対応する点の直交座標(Xi+yi。
2=)を■式によって求めることが可能となるのであり
、X、はそのまま距離データRになり、またZ、はその
まま高さデータ2になる。
この実施例の場合は、スリット光4を回転中心軸0□−
02と一致する方向に照射して常にy、=0の関係が成
立するようにしているので、Xiがそのまま距離データ
Rとなる。しかし、y8=0でなくてもこのような手法
により画像座標(ui+Vi)から距離データRを求め
ることは、演算がやや面倒にはなるがスリット光4の面
が回転中心軸O□−〇2に平行でありさえすれば可能で
ある。
次に、実施例の全体の動作を第6図のフローチャートに
より説明する。装置の各部は図示しないクロック回路の
基準同期信号によって相互に関連して動作するようにな
っている。
ステップS1から84までは測定前に実施される校正の
手順である。まずステップS1では、第5図に示すよう
にスリット光4上に配置された4個の校正用輝点10の
画像座標データul)Vl〜u4.■4が入力され、ス
テップS2で信号の高速処理を可能とするためのデータ
の2値化、レンズ歪の補正、データの中心値検出等のデ
ータ前処理が必要に応じて行われる。ステップS3では
、上記の前処理がなされたデータを用いて上述したよう
な手順により各係数用よ、〜m 4.を演算し、■式を
得る。次のステップS4では、■式を用いて画像座標デ
ータu i + V iと距離データRi i及び高さ
データZ iiの関係・を演算し、第7図の(a)(b
)に例示したようなR変換テーブルとZ変換テーブルを
距離データR及び高さデータZについてそれぞれ作成す
る。これは画像座標データu i、 v iV) 一定
の刻みごとに、例えば撮像カメラ2がCCDカメラであ
ればCCDの各画素ごとに行われるのであり、後の演算
に利用するためデータ変換用RAM 63に記憶される
なお、ステップS2におけるデータの中心値検出は、光
g1と被測定物3との距離や表面の傾斜等によって光切
断!5の幅が異なるため、光切断線5の中心の画素の座
標を用いて演算を行うようにして誤差をなくすために行
われるものであり。
例えば次のような手順で処理される。第8図において、
(a)は例えば5MHzのクロック基準信号、(b)は
このタロツク基準信号を2分周した2分周信号、(c)
は水平同期信号、(d)は2値化されたデータであり、
水平同期信号のトリガーが入力されると(a)のクロッ
ク基準信号のカウントを開始し、(d)の2値化データ
が入力されている期間中は(b)の2分周信号をカウン
トするのである。これにより2値化データの入力中にお
けるカウント数は2値化データの幅の丁度1/2に対応
した値となり、簡単且つ高速度で中心画素の座標が検出
されることになる。
次のステップ85以下は実際の測定の手順である。まず
ステップS5で撮像カメラ2により被測定物3上の光切
断線5を撮像し、得られた光切断像5aの画像座標デー
タui、Viと1回転角度センサ8で検出された被測定
物3の回転位置データθ、がステップS6で入力され、
ステップS7で前述のステップS2と同様なデ−タ記憶
用が行われる。
ステップS8では、前処理された画像座標データui+
Viをデータ変換用RAM63に記憶させであるR及び
2の各変換テーブルを利用して距離データRi i及び
高さデータZ i iに変換し、得られたデータを回転
位置データθ、と対応させながらステップS9でデータ
記憶用i(AM64に記憶させる。
こうして得られた処理結果はステップSIOでRAM6
4から呼び出し、そのままで、あるいは必要に応じて適
宜の加工を行って出力装置9から出力するのである。続
いてステップ811で被測定物3を所定角度だけ回転さ
せ、ステップSL2で被測定物3の回転量が測定の対象
範囲、例えば360°に達したか否かが判定され、達し
ていなければステップS5に戻って同じ手順が繰り返さ
れる。
このようにして被測定物3の形状測定が例えば全周につ
いて行われ、測定は終了する。なお、出力装置9からの
データを上記のようにその都度出力せず、測定終了後に
まとめて出力するようにしてもよい。
上記のステップS9でのデータの記憶は、例えば第9図
に例示したように行われる。すなわち、基準位置からの
回転角度onにおける光切断線5上の各点のデータを、
第9図の(b)のようにデータZをアドレスとしてこれ
にデータRを対応させるという形式で順次記憶させる。
このように、データZをアドレスとしてデータRをこれ
に対応する番地に書き込むことにより、回転位置データ
θをパラメータとしながら、各回転位置における光切断
線5のデータがそれぞれ記憶されることになるので、使
用するメモリの所要量が少なくなると共に、以後のデー
タの利用にも好都合となり、メモリへのアクセス量も低
減されて処理時間の短縮化が可能となるのである。
なお、被測定物3が凹凸の大きなものである場合などに
は、死角となる部分が生じて画像座標データu i +
 V iの一部が欠落する可能性がある。これを防止す
るには、例えば撮像カメラを2個用いてそれぞれの画像
座標データで相互に補完しながら測定を行うようにすれ
ばよい。この場合には、それぞれのデータ2を相互に補
完してデータ値をそろえた後、このデータZをアドレス
として対応するデータRを記憶するという上述の処理を
行うのである。
〈発明の効果〉 上述の実施例から明らかなように、この発明の三次元形
状測定装置は、被;1す宝物表面の各点の三次元データ
を、各変換テーブルを用いて回転中心軸からの距離デー
タRとこの回転中心軸上の基準点からの高さデータZ、
及びある基準位置からの回転位置データθの三種類のデ
ータの形で得るようにしたものである。
また、距離Rと高さZへの変換テーブルは、三次元座標
上の位置が既知な4個の校正用目標物を利用し、透視変
換の関係式を用いた校正によって求めるようにしたもの
である。
従って、撮像手段で得られる二次元の画像座標データか
ら三角関数計算などを多量に繰り返して三次元座標のデ
ータに変換する場合と比較して、各種演算の負荷が小さ
くなり、所要時間も短くなるので、演算用のコンピュー
タとしては汎用タイプなどの比較的速度が遅く、小型で
価格も安いものを使用することが可能となり、小型で安
価な測定装置を得ることが容易となる。
また、変換テーブルを作成するための校正はスノット光
照射手段と撮像手段の位置関係に対する制約条件が少な
く、各手段の配置に柔軟性が得られるため、装置の移動
や測定に際してのセツティングが容易となり、扱いやす
い装置が得られるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示す図、第2図は一実施例の
概略平面図、第3図は同ブロック図、第4図は直交三次
元座標と、距離データR1高さデータZ及び回転位置デ
ータθとの関係を示す説明図、第5図は校正方法の説明
図、第6図は制御手順のフローチャート、第7図は変換
テーブルを例示した図、第8図は中心値検出の説明図、
第9図は処理結果の記憶に関する説明図である。 1・・・光源(スリット光照射手段)、2・・・撮像カ
メラ(場像手段)、3・・被測定物、4・・・スリット
光、5・・・光切断線、5a・・・光切断像、6・・・
画像処理装置(演算手段)、7・・・回転駆動部、8・
・・回転角度センサ(回転位置検出手段)、10・・・
校正用輝点(校正用目標物)、61・・・CPU、63
・・・データ変換用RAM(変換テーブル記憶手段)、
64・・・データ記憶用RAM(データ記憶手段)、E
□・・・変換テーブル、R・・・距離データ、2・・・
高さデータ、O・・・回転位置データ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転する被測定物にスリット光を照射し、被測定
    物の表面に生ずる光切断線を撮像手段で撮像して得られ
    る光切断像から被測定物の三次元形状を求める光切断法
    による三次元形状測定装置において、 撮像手段で得られた光切断像の各点の二次元データを、
    被測定物の回転中心軸からの距離Rと、この回転中心軸
    上の基準点からの高さZにそれぞれ変換するための変換
    テーブルをあらかじめ記憶する変換テーブル記憶手段と
    、 撮像手段で得られた光切断像の各点の距離Rと高さZの
    データを上記各変換テーブルを用いて演算し、回転位置
    検出手段によって検出される被測定物の回転位置データ
    θと対応させてデータ記憶手段に記憶させる演算手段、 とを備えたことを特徴とする光切断法による三次元形状
    測定装置。
  2. (2)被測定物の回転中心軸に対してスリット光の面を
    平行に保つように配置されたスリット光照射手段と、 スリット光の面内に配置されており、且つ基準となる三
    次元座標上の位置が既知な4個の校正用目標物を撮像手
    段で撮像し、得られた上記各校正用目標物の二次元座標
    データを用いて、透視変換の関係式から距離Rと高さZ
    の変換テーブルを作成する校正手段、 とを備えた請求項1記載の光切断法による三次元形状測
    定装置。
JP4385189A 1989-02-25 1989-02-25 光切断法による三次元形状測定装置 Pending JPH02223810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4385189A JPH02223810A (ja) 1989-02-25 1989-02-25 光切断法による三次元形状測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4385189A JPH02223810A (ja) 1989-02-25 1989-02-25 光切断法による三次元形状測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02223810A true JPH02223810A (ja) 1990-09-06

Family

ID=12675218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4385189A Pending JPH02223810A (ja) 1989-02-25 1989-02-25 光切断法による三次元形状測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02223810A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04172213A (ja) * 1990-11-05 1992-06-19 Yunisun:Kk 三次元形状測定装置の校正方法
JP2008032449A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Pulstec Industrial Co Ltd 三次元形状測定方法、三次元形状測定装置および校正用物体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6189505A (ja) * 1984-10-08 1986-05-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 立体形状の人物像の作製方法及び作製装置
JPS6266922A (ja) * 1985-09-18 1987-03-26 Tokai Rubber Ind Ltd 編組補強長尺体の編組装置及び編組方法
JPS62115309A (ja) * 1985-11-13 1987-05-27 Anima Kk 断面形状測定表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6189505A (ja) * 1984-10-08 1986-05-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 立体形状の人物像の作製方法及び作製装置
JPS6266922A (ja) * 1985-09-18 1987-03-26 Tokai Rubber Ind Ltd 編組補強長尺体の編組装置及び編組方法
JPS62115309A (ja) * 1985-11-13 1987-05-27 Anima Kk 断面形状測定表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04172213A (ja) * 1990-11-05 1992-06-19 Yunisun:Kk 三次元形状測定装置の校正方法
JP2008032449A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Pulstec Industrial Co Ltd 三次元形状測定方法、三次元形状測定装置および校正用物体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3511450B2 (ja) 光学式測定装置の位置校正方法
Zhou et al. Complete calibration of a structured light stripe vision sensor through planar target of unknown orientations
CN109655837B (zh) 一种激光测距方法及激光测距仪
KR20060132713A (ko) 공간 내 물체의 위치를 측정하는 방법
JP2002340503A (ja) 表面性状測定機における被測定物の相対姿勢調整方法
JP5948729B2 (ja) 形状測定装置
Yang et al. Modeling and calibration of the galvanometric laser scanning three-dimensional measurement system
US9990739B1 (en) Method and device for fisheye camera automatic calibration
JP7353757B2 (ja) アーチファクトを測定するための方法
CN110470320B (zh) 摆动扫描式线结构光测量系统的标定方法及终端设备
EP1459031A1 (en) Method and system for the calibration of a computer vision system
JPH0914965A (ja) 測量用ターゲット
JP2623367B2 (ja) 三次元形状測定装置の校正方法
CN109521022A (zh) 基于线共焦相机的触摸屏缺陷检测装置
JPH09113223A (ja) 非接触距離姿勢測定方法及び装置
JP2000205821A (ja) 三次元形状計測装置及びその三次元形状計測方法
JP4284765B2 (ja) ロボットハンド位置計測装置
JPH02223810A (ja) 光切断法による三次元形状測定装置
JP4332987B2 (ja) 断面形状測定装置および断面形状測定方法
JPH0282106A (ja) 光学的3次元位置計測方法
JPH0545135A (ja) 精密輪郭の視覚測定方法及び装置
CN209624417U (zh) 基于线共焦相机的触摸屏缺陷检测装置
JPS61162706A (ja) 立体計測方法
KR940003791B1 (ko) 폭측정장치
JPH11173840A (ja) 測距装置及び測距方法