JPH02223195A - 冷陰極管の点灯回路 - Google Patents

冷陰極管の点灯回路

Info

Publication number
JPH02223195A
JPH02223195A JP4354289A JP4354289A JPH02223195A JP H02223195 A JPH02223195 A JP H02223195A JP 4354289 A JP4354289 A JP 4354289A JP 4354289 A JP4354289 A JP 4354289A JP H02223195 A JPH02223195 A JP H02223195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
lighting
cold cathode
cathode tube
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4354289A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiko Fukuhara
福原 元彦
Toshimitsu Minemura
峰村 敏光
Yukio Iigahama
飯ケ浜 行生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4354289A priority Critical patent/JPH02223195A/ja
Publication of JPH02223195A publication Critical patent/JPH02223195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (概要) 電圧変化方式の調光機能′を有する冷陰極管点灯回路に
関し、 低温時の点灯特性を改善することを目的とし、〔産業上
の利用分野〕 本発明は、電圧変化方式の調光機能を有する冷陰極管点
灯回路に関する。
冷陰極管$よ高輝度を有するという利点があるので、特
に、ポータプル機器に使用されている表示装置として期
待されているLCD (液晶デイスプレィ)装置のバッ
クライトとして広く使用されている。近年は、機器使用
者側より、LCDの輝度を任意に設定できる調光機能の
要求が多くなってきており、従って、バックライトとし
て使用される冷陰極管の点灯回路にも調光機能が必要と
なる。
〔従来の技術〕
第4図は一般の冷陰極管の概略図を示す9.同図中、1
はガラス管で、内壁面には螢光塗料が塗布されており、
管内1aには水銀蒸気が封入されている。2.3は電極
で、ガラス管1の両端にその一部を管内1aに突出して
設けられている。電極2.3の間に数10kHzの交流
電圧を印加することにより放電IR流が流れ、これによ
って点灯する。
ここで、前述のように冷陰極管点灯回路にも調光機能を
必要とするが、この調光機能に関しては、通常、デユー
アイ変化方式及び電圧変化方式の2つが主流となってい
る。このうちのデユーティ変化方式は、第5図に示す如
く、冷陰極管に印加する交流電圧を周期Tで間欠的に発
生させ、点灯電圧印加時間tを変化させることにより輝
度を変化させるものである。
このデユーティ変化方式の点灯回路は、周1fJTに対
応する周波数成分子 (=1/T)が通常数700)−
1z程度であるため、LCDの表示画面と干渉を起し、
LCD画面に縞状の明暗が現われたり、又、可聴周波数
帯であるのでハム音が聞こえるという問題がある。
一方、電圧変化方式は、冷陰極管に常時交流電圧を印加
し、この交流電圧の大きさを変化させることにより輝度
を変化させるものである。この方式ではデユーアイ変化
方式のような低周波数成分が存在しないので、前記のよ
うな干渉縞やハム音を生じることはない。
〔発明が解決しようとする課題〕 一般に、冷陰極管は、低2a(0℃・〜20℃程度)に
おいては管内の水銀蒸気圧が低下し、低い印加電圧では
点灯しない。この場合、前述のデユーティ変化方式は点
灯電圧印加時間tを変化さぜることにより調光を行なう
タイプであるので、印加電圧レベルを大に設定しておけ
ば低温時であっても確実点灯し、調光範囲が制限される
ことはない。
然るに、電圧変化方式は印加電圧レベルを変化させるこ
とにより調光を行なうタイプであるので、低温時には低
い印加電圧では点灯しないことにより、ある程度以上の
印加電圧で調光を行なわなければならず、調光範囲が制
限される問題点があつた。
本発明は、低温時の点灯特性を改善する、電圧変化方式
の調光II能を有する冷陰極管点灯回路を提供すること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理図を示す1.同図中、3゜は切換
回路で、切換信号により、点灯開始から一定時間だけ低
温時において点灯するのに十分な印加電圧v1を出力し
、それ以後は希望の輝度に応じた印7IO電圧v2を出
力するように切換える。
〔作用〕
冷陰極管は一般に、低湿においては管内の水銀蒸気圧が
低下していて、低い印加電圧では点灯しない。そこで、
点灯開始時のみ点灯するために十分な電圧をある一定時
間印加することにより、低温時においても確実に点灯で
きる。この場合、−般に、冷陰極管は、−度点灯すると
その管内を流れる電流により管内部温度が上昇し、印加
電圧を下げても点灯し続けるという特色がある。このた
め、確実に点灯した後は希望の輝度で点灯させることが
でき、従来の電圧変化方式の回路のように調光範囲が制
限されることはなく、低温時における点灯特性を改善で
きる。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例のブロック図を示す1゜同図
中、10は希望輝度設定電圧入力端子で、希望の輝度に
対応した電圧を入力する。11は最高輝度電圧入力端子
で、最高輝度に対応した電圧(実際には、最高輝度に対
応した電圧でなくてもよく、点灯開始時のみ点灯するた
めに十分な電圧でよい)が常に印加されている。12は
点灯開始信号入力端子で、電源投入時に使用者から与え
られる。13はタイマで、例えばコンデンサ及び抵抗に
て構成されており、端子12からの点灯開始信号入来か
ら一定時間(例えば数10Ils程度)後に出力レベル
が反転するスイッチ切換信号を出力する。14は潤度検
出回路で、サーミスタ15で周囲温度を検出し、コンパ
レータ16の出力で低温時のみタイマ13を作動状態と
する。17はアナログスイッチで、タイマ13が非作動
状態の場合は端子10からの希望輝度設定電圧を選択し
、タイマ13からの作動状態の場合はタイマ13からの
切換信号によって初めに端子11からの最高輝度電圧を
選択し、次にタイマ13からの切換信号反転によって端
子10からの希望輝度設定電圧を選択する。
18は調光111tll1部で、鋸歯状波発振器19及
びコンパレータ20にて構成されており、鋸歯状波発振
器19からの鋸歯状波信号電圧とアナログスイッチ17
からの電圧とをコンパレータ20で比較して所定の電圧
を得、調光レベルを設定する。
21は周波数詞t11端子で、冷陰極管印加電圧の周波
数を設定する。22は出力回路制御部で、端子21から
の設定によって所定の周波数の印加電圧が出力されるよ
うに1IJ11Iする。23は出力部で、トランジスタ
24及びトランス25にて構成されており、溝光IIJ
III部18にて設定された調光レベル電圧をトランジ
スタ24でスイッチングし、トランス25を介して冷陰
極管印加電圧として出力する。
次に1本発明の動作について説明する。
第2図において、低温時でない場合は温度検出回路14
のコンパレータ16からタイマ非作動制御信号が出力さ
れ、これにより、タイマ13は非作動状態とされる。従
って、アナログスイッチ17は常時端子10からの希望
輝度設定電圧を選択し、出力部23からは使用者が希望
する輝度に応じた冷陰極管印加電圧が出力される。
一方、低温時は温度検出回路14のコンパレータ16か
らタイマ作動制御信号が出力され、これにより、タイマ
13は作動状態とされる。従って、アナログスイッチ1
7はタイマ13からの切換信号によって端子11からの
最高輝度電圧を選択し、次にタイマ13からの最高輝度
電圧を選択し、次にタイ″?13からの切換信号反転に
よって端子10からの希望輝度設定電圧を選択する。即
ち、点灯開始(電源投入)からタイマ13の時定数で決
まる数10ns経過するまでは最高輝度電圧、それ以後
は希望輝度設定電圧が出力される。
これにより、出力部23からは第3図に示す如く、点灯
開始から数10IllS程度経過までは最高輝度に対応
した比較的レベルの大きな冷陰極管印加電圧が出力され
、それ以後は希望輝度に対応した比較的レベルの小さな
冷陰極管印加電圧が出力される。一般に、冷陰極管は一
度点灯するとその管内を流れる・電流によって管内部温
度が1胃し、印加電圧を下げても点灯し続けるという特
色がある。
このため、上述のように点灯開始時のみ点灯するために
十分な電圧をある一定時間印加することにより、低温時
においても確実に点灯し得、そのあとは希望の輝度で点
灯させることができ、従来の電圧変化方式の回路によう
に調光範囲が制限されることはない。因に、低温時の調
光範囲は、従来の電圧変化方式では最高輝度に対して5
0%程度が限界であるが、本発明のものによると30%
程度まで改善できる。
〔発明の効果〕 以上説明した如く、本発明によれば、電圧変化方式の利
点をそのまま生かしつつ、電圧変化方式の欠点であった
低温時での点灯不可をなくして低温時でも確実に点灯さ
せることができ、調光範囲のv1限をなくすことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の一実施例のブロック図、第3図は本発
明による低温時での印加電圧波形図、 第4図は・一般の冷陰極管の概略図、 第5図tよデユーティ変化方式の印加電圧波形図である
。 図において、 10は希望輝度設定電圧入力端子、 11は最高輝度電圧入力端子、 12は点灯開始信号入力端子、 13はタイマ、 14は温度検出回路、 17はアナログスイッチ、 18は調光iIIIM11部、 23は出力部 を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電圧変化方式の調光機能を有する冷陰極管点灯回路にお
    いて、 点灯開始から一定時間だけ低温時において点灯するのに
    十分な印加電圧(V_1)を出力し、それ以後は希望の
    輝度に応じた印加電圧(V_2)を出力するように切換
    える切換回路(30)を設けてなることを特徴とする冷
    陰極管の点灯回路。
JP4354289A 1989-02-23 1989-02-23 冷陰極管の点灯回路 Pending JPH02223195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4354289A JPH02223195A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 冷陰極管の点灯回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4354289A JPH02223195A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 冷陰極管の点灯回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02223195A true JPH02223195A (ja) 1990-09-05

Family

ID=12666632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4354289A Pending JPH02223195A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 冷陰極管の点灯回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02223195A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114666A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Kyocera Mita Corp ランプ点灯制御装置および画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114666A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Kyocera Mita Corp ランプ点灯制御装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4239818B2 (ja) 放電灯点灯装置及びプロジェクタ装置
JP5073682B2 (ja) ガス放電ランプを駆動する方法及び駆動ユニット
JP5013108B2 (ja) 放電灯点灯装置及びその制御方法並びにプロジェクタ
CN101223829B (zh) 高压放电灯的点亮方法、点亮装置、光源装置以及投射型图像显示装置
KR100856200B1 (ko) 방전램프 구동장치 및 구동방법
JP2010123567A (ja) 高圧放電灯点灯装置およびこれを用いた画像表示装置
JP3844046B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP5087931B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置、プロジェクタ及び高圧放電灯の点灯方法
JP3905923B2 (ja) 放電灯点灯回路配置
JPH0713128A (ja) 液晶表示用バックライト輝度制御方法
US7285922B2 (en) Driving apparatus for CCFL
JP4182081B2 (ja) 放電灯駆動装置
JP4324974B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPH02223195A (ja) 冷陰極管の点灯回路
JP3064795B2 (ja) 背面照光装置
JP4300805B2 (ja) 放電ランプ点灯装置,光源装置及び投射型表示装置
JPH0696891A (ja) 放電灯点灯装置
JP3387212B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH0524157Y2 (ja)
JPH11260584A (ja) 放電灯点灯装置
JPH05335091A (ja) 平面蛍光管の駆動回路
JPH04109591A (ja) 冷陰極管の駆動装置及びその駆動方法
JP2003217880A (ja) 放電ランプ点灯装置,光源装置及び投射型表示装置
KR20090089247A (ko) 희가스 형광 램프 점등 장치
JPH04154097A (ja) 放電灯点灯装置