JPH02222124A - 多層薄膜コンデンサ - Google Patents

多層薄膜コンデンサ

Info

Publication number
JPH02222124A
JPH02222124A JP4224289A JP4224289A JPH02222124A JP H02222124 A JPH02222124 A JP H02222124A JP 4224289 A JP4224289 A JP 4224289A JP 4224289 A JP4224289 A JP 4224289A JP H02222124 A JPH02222124 A JP H02222124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
insulating substrate
layers
board
internal electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4224289A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Omura
徹 大村
Yusuke Takada
祐助 高田
Yukio Kinuta
絹田 幸生
Mikio Haga
羽賀 幹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4224289A priority Critical patent/JPH02222124A/ja
Publication of JPH02222124A publication Critical patent/JPH02222124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 木光明(J、各種電子機器などに用いる多層薄膜コンデ
ン1)に関Jるものである。。 従来の技術 近年、電子機器の小形化、高密度実装化の要望にともな
い、部品メーカーの小形化対応は急速に進んでいる。こ
うした中で、コンf゛ンリも例外ではなく、小形化に向
【ノて種々の聞yhが試みられている。二Jンデン4j
の単位体積当りの静電容量は、誘電体の誘電率に比例し
、誘電体の厚いの自乗に反比例する。したがって■1ン
デンリーの小形化は、誘電体の誘電率を大きくJるか、
または誘電体の厚さを薄くでることにより可能となる。 特に、誘電体の厚さを薄< t1″ることにより大幅な
小形化が実現てさ−ることがら、多層薄膜」ンデンリに
ついては既に多くの検問が行われており、多層薄膜:】
ンデンリ−の肋膜積層方法d5よびv1層構造は公知で
ある(たとえば、特開昭55−91112号公報、特開
昭56−144523号公報参照)。!Jなりち、誘電
体層と内部電極層とを交互に薄膜形成71]法により形
成・積苦し!ζ後、内部電極層からの引き出し端子とな
る外部電極を導電ペーストを焼き付けて形成した多層M
映ロンテンリが一般的に知られている。 発明が解決し、J:うとする課題 従来の多層A9膜」ンjンリてCま、内部電極層からの
電極引き出し端子となる外部電極は、銀・パラジウム合
金などの微粉末からなる導電ペースj〜を塗布し、これ
を高温にて焼き+Jcノ処哩処理ことにより形成されで
いる。ぞのため、々電ペース1〜は高温での焼きイ・」
のに耐え1qる必要かあり、Ir1としては主に白金i
 u li+が用いられてd5す、極めて高価である。 しかもこれらの外部電極は塗布から焼きイ」()処理J
、て多くの1稈を経て形成されており、二1ンデ゛ンサ
の」ストタウンの阻害要因となっている。さらに外部電
極の形成には高温での焼さ″(d−L)処理が必要て゛
あるため、この高温に耐え得ない月利、たとえば゛アル
ミニウムなどの金属材料や有機系の誘電(A材料などの
使用が困難であり、有用かつ安価な月利の導入を妖【)
る要因どなっている。 木光明は、上記のような多層ai IIA ]コンテン
リにJ[プる外部電極の形成にかかる諸課題を解決し、
″]ンデンリの大幅な小形、軒昂、低コスi〜化を実現
した多層計Hφ二」ンランリを提供Jることを1m的と
するものである。 課題を解決−づるための手段 上記課題を解決ケるためにAX5で明の多層itt’W
−二1ンデン−りは、絶縁基板と、この絶縁基板の少な
くとも片面に3層以]−の内部電極層と2層以上の誘電
体層とを少なくとし1層1fつ交互に、かつ内部電極層
は1層ごとに」−下で絶縁基板の互いに反対側の端部方
向に延長して積層した薄膜積層部と、前記内部電PA層
の絶縁基板の端部方向へ延長した端部を除く薄膜積層部
Jりよびその周辺の絶縁基板を覆う保護被膜と、前記内
部電極層の絶縁基板の端部方向へ延長した端部を含む絶
縁基板の両端部に減1「プラズン溶射法にJ、つで形成
した外部電極とを備えたものである。1 作用 上記構成にJ、す、−」ンデンリの大幅な小形、軒品、
低−1ス1〜化が可能となることを伺認した。!、lな
わも、減nゾノス、/溶射〃、(外部電極を形成−する
ことにより、従来の導電ベースhを用いる方法と異なり
、品温での焼き(=J 4−J処理が不要なため、電極
4Aお1として銅、ニッケルなどの卑金属月利の使mが
可tIシどなるとと6に、有機系の誘;を体4層判の々
入も可能どなり、これによって白金属拐第31からなる
高価な導電ペーストを用いる従来の方法に比べ、有用か
つ安価な材料の々人により1判ニー1ス1−の大幅な低
減を図ることがでさ、ま〕J減圧ブラスン溶射〃、によ
る外部ffi極の形成に際し−では、導電ペーストを用
いる従来の方法とWなり、前後の処理工程を必要としな
いため大幅な]ニ数削減が可能となる。 実施例 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。 第1図(よ本発明の一実施例の多層薄膜コンテン1)を
示J概略断面図である。第1図にd5いて、絶縁基板1
の上面に、3層の内部電極層2A、2B。 2Cと2層の誘電体層3A、3)3とを1層ずつ交互に
、かつ内部電極層2A、2+’3.2Cを1層ことに上
下で絶縁基板1の77いに反対側の端部方向に延長して
積層した薄膜積層部1を形成し、J、た保護被膜5を内
部電極層2A、2B、2Cの絶縁基板1の端部方向へ延
長した各端部を除く薄膜積層部/lおよびその周辺の絶
縁基板1を覆うにうにして形成し、さらに前記内部電極
層2A、2B。 2Cの絶縁基板1の端部方向へ延長した各端部を含む絶
縁基板1の両端部に、減圧プラズマ溶射法によって外部
電i6A、6Bを形成している。 絶縁基板1の材料としては、表面実装時の高温に耐える
ものであれば、1フルミノ゛なとの無僚系、ポリイミド
などの有機系のいずれの材料でも使用可能である。内部
電極層2A、28.2Cの材料としては、アルミニウム
、ニッケル、銅、錫、亜鉛、金、白金、銀、パラジウム
などの金属月利よたはこれらの合金の使用が可能である
。誘電体層3A、3[3の材料としては、絶縁基板1の
月利と同様に、表面実装時の高温に耐えるものであれば
、無機糸、有機系のいずれの月別でも使用可能である。 保護被膜5の材料として(J、プラズマCV DにJ、
り形成される窒化シリコンなどの無機7i?膜や1ポー
1シ樹脂などの右11膜の使用が可((Kである3゜特
に、耐熱性J> 、Iひ防湿性に優れたqSf性を示刀
窒化シリ−」ン幼膜の応用により良好な結果が得られる
。外部電極6A、6B川の拐オニ1どしては、銅、ッケ
ル、アルミニウム、金、白金、銀、パラジウムなどの金
属+A利またはこれらの金属を主成分とダる合金月別の
使用が可能である。さらに外部電極6A、6Bについて
は、前記拐わ1のゴニに半11層を形成することにより
、表面実装時の半Eft (f(ノ性の敗色を図ること
が(8る。 双ト、本発明の貝体的イ1実施例について説明Jる。 実施例1 ガラスからイ>る絶縁基板1の十に、内部電極2A、2
8.2Cとし−(アルミニウム股を、誘電体層3A、]
3どしてブタン酸スi〜ロンヂウム薄膜を用いて、第1
図に示づ怖漬に積層し−(幼膜積層部4を形成し7j後
、窒化シリ=Iンからなる保護液n!!5を形成し、ざ
らに両端部に減圧ブラスマ溶射法により銅合金からなる
外部電極6A、6[3を形成して、多層薄膜11ンゲ゛
ンリを得た。 実施例2 ポリイミドからなる絶縁基板1の上に、内部電極層2A
、28.2Cと(7てアルミニウム合金膜を、g電体M
3A、3日としてポリアミド薄膜を用いて、第1図に示
J構造に積層して薄膜積層部ぺを形成した後、窒化シリ
ニIンからなる保護被膜5を形成し、さらに両端部に減
圧プラズマ溶射法によりニッケル合金からなる外部電極
6Δ、6Bを形成して、多層#膜」ンデンリを17だ。 上記実施例1 d5よび実施例2の多相薄膜コンデンサ
は、いずれ−し従来の導電ベース1へを用いた外部電極
形成法においては使用不可能であった材料を使用したも
のであり、月別コスト2I3よび工数の大幅な低減を実
現したものである。 発明の効果 以上のように本光明の多層薄膜コンデンサは、従来の導
電ペーストを焼き付(プて形成する外部電極形成方法で
は使用不可能であった材料が使用可能であるとともに、
材料コストならびに工数の大幅な削減がnf能となり、
■1ンj−ンリの小形、軽量、低−」ス]〜化を実現づ
ることがでS′、その産業性は人なるものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例の多層薄膜コンデンサの概略
断面図である。 1・・・絶縁基板、2A、2B、2C・・・内部電極層
、3A、3B・・・誘電体層、4・・・薄膜積層部、5
・・・保護被膜、6A、6B・・・外部電極、5代理人
   森  本  義  弘 A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.絶縁基板と、この絶縁基板の少なくとも片面に3層
    以上の内部電極層と2層以上の誘電体層とを少なくとも
    1層ずつ交互に、かつ内部電極層は1層ごとに上下で絶
    縁基板の互いに反対側の端部方向に延長して積層した薄
    膜積層部と、前記内部電極層の絶縁基板の端部方向へ延
    長した端部を除く薄膜積層部およびその周辺の絶縁基板
    を覆う保護被膜と、前記内部電極層の絶縁基板の端部方
    向へ延長した端部を含む絶縁基板の両端部に減圧プラズ
    マ溶射法によって形成した外部電極とを備えたことを特
    徴とする多層薄膜コンデンサ。
JP4224289A 1989-02-22 1989-02-22 多層薄膜コンデンサ Pending JPH02222124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4224289A JPH02222124A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 多層薄膜コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4224289A JPH02222124A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 多層薄膜コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02222124A true JPH02222124A (ja) 1990-09-04

Family

ID=12630558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4224289A Pending JPH02222124A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 多層薄膜コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02222124A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5576925A (en) * 1994-12-27 1996-11-19 General Electric Company Flexible multilayer thin film capacitors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5576925A (en) * 1994-12-27 1996-11-19 General Electric Company Flexible multilayer thin film capacitors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7048163B2 (ja) 積層型キャパシター及びその製造方法
JP4038621B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその等価直列抵抗調整方法
EP0971381B1 (en) Electronic component
US11410816B2 (en) Multilayer ceramic electronic component including metal terminals connected to outer electrodes
WO1999018588A1 (fr) Dispositif electronique et son procede de production
US9646767B2 (en) Ceramic electronic component and ceramic electronic apparatus including a split inner electrode
US20120257324A1 (en) Multilayer capacitors, method for making multilayer capacitors
JPH0878283A (ja) 薄膜キャパシタ
JPH02222124A (ja) 多層薄膜コンデンサ
JPH10144561A (ja) 端子電極ペーストおよび積層セラミックコンデンサ
JPH1197289A (ja) 薄膜チップコンデンサー及びその製造方法
JP3661704B2 (ja) 多層セラミック基板
JPH02121313A (ja) 多層薄膜コンデンサ
JP3246166B2 (ja) 薄膜コンデンサ
JPH04304610A (ja) 多層薄膜コンデンサの製造方法
JPS59197120A (ja) 微小フイルムコンデンサ
JPH04123413A (ja) 積層薄膜コンデンサ
US20220270825A1 (en) Multilayer ceramic capacitor
JPS59127828A (ja) チツプ状フイルムコンデンサ−
JPH04207011A (ja) 薄膜コンデンサ部品
JPH05121262A (ja) 多層薄膜コンデンサの製造方法
JPH03235312A (ja) 多層薄膜コンデンサ
JPH0669071A (ja) 可変コンデンサ
JPH0541108A (ja) 導電体材料
JPH04120713A (ja) 多層薄膜コンデンサ