JPH02221142A - 撥水剤および撥水性石膏組成物 - Google Patents

撥水剤および撥水性石膏組成物

Info

Publication number
JPH02221142A
JPH02221142A JP1042164A JP4216489A JPH02221142A JP H02221142 A JPH02221142 A JP H02221142A JP 1042164 A JP1042164 A JP 1042164A JP 4216489 A JP4216489 A JP 4216489A JP H02221142 A JPH02221142 A JP H02221142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
gypsum
styrene
maleic anhydride
anhydride copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1042164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2676879B2 (ja
Inventor
Toru Tagawa
田川 徹
Takao Tadenuma
蓼沼 隆夫
Yasoji Ozawa
小沢 八十治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP1042164A priority Critical patent/JP2676879B2/ja
Priority to NZ232215A priority patent/NZ232215A/en
Priority to AU48939/90A priority patent/AU622518B2/en
Priority to DE69008387T priority patent/DE69008387T2/de
Priority to EP90103052A priority patent/EP0384322B1/en
Priority to CA002010340A priority patent/CA2010340C/en
Priority to NO900823A priority patent/NO177430C/no
Publication of JPH02221142A publication Critical patent/JPH02221142A/ja
Priority to US07/700,317 priority patent/US5098943A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2676879B2 publication Critical patent/JP2676879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/27Water resistance, i.e. waterproof or water-repellent materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は従来にない漫れた性能を有する撥水剤に関する
。さらに詳しくは、耐水性及び作業性の改善された撥水
剤およびそれを用いた撥水性石膏組成物に関する。
〔従来の技術〕
石膏ボード、石膏プラスター等の石膏を用いる製品は、
石膏の有する特性により、防火性、防音性、強度、廉価
等の著しい特徴にもかかわらず耐水性に問題がちシ使用
範囲が限定されていた。このような石膏の欠点を補うた
めに種々の方法が提案されている。例えば、アスファル
トやパラフィンを粉末のまま添加し成型後溶融する方法
、アスファルトとパラフィンを乳化して添加する方法、
シリコーン化合物や合成樹脂エマルジョンを添加する方
法等であるが、上記の方法では撥水性に満足し得る性能
のものが得られなかった。
上述の欠点を改良するために撥水性付与剤としてパラフ
ィンと酸化パラフィンとを使用するもの(特公昭3l−
30906)、ワックスとカルポキンル基含有ワックス
とを使用するもの(%開昭jj−37弘23)、パラフ
ィンとオレフィンの飽和脂肪酸付加物とを使用するもの
(%開昭60−/4tり3コ)、ワックスとスチレン−
無水マレイン酸共重合体を使用するもの(特開昭!ター
タロ77g)、アルキル又はアルケニルコハク酸塩とア
ルミニウムの水溶性化合物とを使用するもの(%開昭!
!−//3660)等が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
のために界面活性剤を添加する必要があった。
このため、せっかくの撥水性が阻害されてしまう欠点が
あった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らはかかる問題を解決する方法につき鋭意検討
を行々ったところ、ワックス類の乳化に際し、スチレン
無水マレイン酸共重合体と特定のポリビニルアルコール
を併用することにより、撥水性、石膏スラリーの流動性
を損なうことなく気泡安定性が良好となることを見い出
し本発明に到達した。
すなわち、本発明の要旨は(A)融点<10〜90℃の
ワックスM、(B)スチレン−無水マレイン酸共重合体
、(C)水溶性のアルカリ性化合物、(D)ケ/化度が
rJ′モル係以上のポリビニルアルコールを水中に乳化
してなる撥水剤及び該撥水剤と石膏とを含有する撥水性
石膏組成物に存する。以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の撥水剤の一成分である(A)融点aO〜りO′
Cのワックス類とは、パラフィン系あるいはオレフィン
系の炭化水素を意味する。具体的にはパラフィンワック
ス、モンタンワックス、低融点のポリオレフィンワック
ス等があげられる。
ワックス類の融点が弘O℃よシ低ければ、夏季において
製品の品質劣化が起こり、90℃より高ければ、良好な
撥水性を有する製品が得られない。
また、(B)スチレン−無水マレイン酸共重合体とは、
スチレンと無水マレイン酸をラジカル共重合することに
よって得られるもので、その分子量は通常♂00〜io
o、ooo、好ましくは1000 NjfO,000の
ものがあげられる。
部分エステルの合成はスチレンと無水マレイン酸の反応
後に行なっても、また、無水マレイン酸の部分エステル
とスチレンとの反応によって行なってもよい。スチレン
と無水マレイン酸もしくはその部分エステルのモル比は
/:/−1=夕の範囲が好ましい。モル比がこの範囲外
となるとエマルジョ/の安定性もしくは石膏組成物の撥
水性を損なうので好ましくない。
部分エステルを生成するのに用いられる有機モノヒドロ
キシ化合物としては、メタノール、エタノール、イング
ロパノール、ブタノール、コニチルヘキサノール等のア
ルコール類、ブチルセロソルブ、エチルセロソルブ等の
セロンルプ類があげられる。有機モノヒドロキシ化合物
は無水マレイン酸1モルに対し1モル以下の範囲で使用
される。
本発明においては前述の(A)ワックス類及び(B)ス
チレン−無水マレイン酸共重合体にさらに、(E)炭化
水素樹脂を併用することにより撥水性を向上させること
ができる。炭化水素樹脂としては、石油精製や石油化学
工業の工程で得られる炭素数2の芳香族炭化水素または
炭素数よの脂肪族炭化水素留分をフリーデルクラファ触
媒により重合して得られる分子量jOO〜3000のク
マロン−インデン樹脂、テレピン油から得られる分子量
J′OO〜3000のテルペン樹脂、ロジン、分子量9
00〜3000で融点が2j℃以上のエチレン、プロピ
レン、ブテン、インブチレン、スチレンのオリゴマーア
スファルト等があげられる。
炭化水素樹脂は、ワックス類:炭化水素樹脂の重量比で
ioo:o〜30ニア0の範囲で使用される。炭化水素
樹脂を極端に多く用いるとワックス類の有する撥水性を
損なう恐れがあり、かつ原料のコストアップにもなる。
乳化に際し使用する(C)水溶性のアルカリ性化合物の
具体例としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸す) 
IJウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、アン
モニア、水酸化アンモニウム、ジメチルアミン、トリメ
チルアミン、トリエチルアミン等のアミン類、トリエタ
ノールアミン、ジェタノールアミン、ジメチルエタノー
ルアミン、メチルジェタノールアミン等のエタノールア
ミン類があげられる。これらのアルカリ性化合物の添加
量はスチレ/−無水マレイン酸共重合体を中和するに必
要な量の0.3〜3倍量で十分である。
添加量をこの範囲外にするとエマルジョンの安定性が不
良になることがあるので好ましくないO 上記ワックス類、または、ワックス類と炭化水素樹脂と
の混合物とスチレン−無水マレイン酸共重合体の組成比
は重量比でt:o、ot−/:0,7、好ましくは/ 
: o、oコルt ; o、≠の範囲から適宜選択され
る。
さらに、本発明では特定のポリビニルアルコール(D)
を併用することにより、撥水剤であるエマルジョンの撥
水性を損なうことなく、エマルジョンの安定性及び気泡
安定性を向上させることが特徴である。特定のポリビニ
ルアルコ−ものが好ましく、また、コO℃における≠幅
木溶液粘度がl−♂Oセンチボイズ、特に3〜30セン
チポイズのものが好ましい。通常、ワックス類(又はワ
ックス類及び炭化水素樹脂)とスチレ/−無水マレイン
酸共重合体の合計量:ポリビニルアルコールの重量比は
t : o、o t〜/:lの範囲で使用する。ポリビ
ニルアルコールはエマルジョンの生成後に添加しても、
或は乳化時に添加してもよい。
また、必要に応じ、ポリアクリルアミド、メチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、ハイドロキシエチ
ルセルロース、ハイドロキシプロビルセルロース等の水
溶性高分子を共存させることもできる。
本発明における撥水剤成分のエマルジョンを製造する方
法としては転相乳化法、機械的乳化法があげられ、これ
らの方法の単独または併用も可能である。機械的乳化法
としてはホモミキサー パルプホモゲナイザー コロイ
ドミル、超音波法等があるが均一なエマルジョンを製造
できる方法であればいずれの方法でもよい。
本発明撥水剤は以上の様にして調製されたエマルジョン
から成り、繊維、紙、木材、合成木材(パーティクルボ
ード)等に使用できるがその気泡安定性が良いため撥水
性石膏組成物として好適に用いられる。石膏としては工
業用に多用されるβ−石膏やα−半水およびコ型無水石
膏のいずれも使用することができる。さらに必要に応じ
、パーライト、バーミニキライト等の軽量骨材、各種発
泡剤、石膏用減水剤、石膏凝結速度調節剤、補強繊維等
を併用してもよい。
本発明に従い石膏組成物を製造するには、前述のごとく
に調製した撥水剤エマルジョンを石膏を含む水スラリー
中に添加し硬化後必要に応じて乾燥する。本発明におけ
る上記エマルシコンはその中の固形分が焼石膏ioo部
に対して通常0.j−90重量部、好ましくは、0.7
〜IO重量部となるように添加される。固形分が上記範
囲より少なければ十分な効果は達成されず、また、上記
範囲より多ければ石膏組成物の特色である防火性、経済
性が失なわれるので好ましくない。
〔実施例〕
次に本発明を実施例、比較例及び製造例によりさらに具
体的に説明する。なお、以下の例において「部」及び「
係」はそれぞれ「重量部」及び「重量%」を意味する。
撥水剤の製造 製造例1 融点62.1℃のパラフィンワックス60部、及び融点
97℃、臭素価31.2の石油樹脂32部を190℃で
溶融し、ついで系の温度をりr℃に下げ、スチレン−無
水マレイン酸共重合体(酸価3601分子量/ too
 )a部、9 r ’Cの温水lココ部、水酸化カリウ
ム1.j部、及びケン化度+rtモル係、コタ℃におけ
るグ係水溶液の粘度!センチボイズのポリビニルアルコ
ールを固形分でj部加え、lホモミキサーにより乳化し
た。さらにピストン型高圧均質機にかけ2zotcy/
cr/lの圧力で均質化後冷却し、固形分11j%のエ
マルジョンAを得た。
製造例2 融点、g 23 ”C,のパラフィンワックス76部及
び融点27℃、臭素価37.2の石油樹脂/り部を19
0℃で溶融し、ついで系の温度を下げ、スチレ々無水l
マレイン酸共重合体(酸価360゜分子量/ f 00
 ) J、を部、9部℃の温水722部、水酸化カリウ
ム03部及びケン化度♂♂モル係、2j’Cにおける4
℃%水溶液の粘度が!センチボイズのポリビニルアルコ
ールを固形分で2、j部加え製造例1と同様にして固形
分gt%のエマルジョンBを得た。
製造例3 製造例コにおいてケン化度り♂モル係、25℃における
a%水溶液の粘度!センチポイズのポリビニルアルコー
ルを固形分で2.5部用いた以外は製造例コとまったく
同様にして固形分弘!係のエマルジョンCを得た。
製造例弘 製造例2において石油樹脂のかわりに軟化点弘り℃、針
入度1ON♂Oのストレートアスファルトlり部ヲ用い
、かつポリビニルアルコールを添加しない以外は製造例
コと同様にして固形分4tj%のエマルジョンを得、次
いで、このエマルジョンにケン化度りrモル% 、2j
’CKおけるlA%水溶液の粘度jセンチボイズのポリ
ビニルアルコールを固形分で30部添加して固形分32
%のエマルジョンDを得た。
比較製造例/ 融点42.2℃のパラフィンワックス60部及び融点9
7°C1臭素価37.2の石油樹脂32部を190℃で
溶融し、ついで系の温度を2r″Gに下げ、スチレン−
無水マレイン酸共重合体(酸9ifJ3t01分子量/
100)1部、9 、r ℃の温水l−2部、水酸化カ
リウム2.9部を加え製造例1と同様にして固形分グj
係のエマルジョンaを得た。
比較製造例λ 融点aX、r℃のパラフィンワックス76部及び軟化点
弘り℃、針入度60−♂Oのストレートアスファルトl
り部を190℃で溶融し、ついで糸の温度をり2℃に下
げ、スチレン−無水マレイン酸共重合体(酸価360、
分子量/♂00)j部、り2℃の温水/22部、水酸化
カリウム1.1部を添加し製造例/と同様にして固形分
り!係のエマルジョンbを得た。
比較製造例3 製造例λにおいてケン化度lr♂モル%1.!j°Cに
おけるp%水溶液の粘度!センチポイズのポリビニルア
ルコールのかわりにケン化度♂0モル係、2 j ’C
,における≠保水溶液の粘度!センチボイズのポリビニ
ルアルコールCiO%水溶液)を固形分でJ、j部を用
いた以外は製造例コとまったく同様にして固形分≠5係
のエマルジョンCを得た。
応用例1 β半水石膏(桜印A級、吉野石膏■製)に製造例1−≠
及び比較製造例/〜3で得られた各の かイマルジョンを、それぞれ固形分で石膏io。
部に対し/、!部添加し、更に起泡剤としてラウリル硫
酸ソーダを0,0/!〜0.030tl)添加して混合
した。
このスラリーをメスシリンダーに注入しその時の体積を
測定し起泡安定性として表1に示したO 表1 々のエマルジョンをそれぞれ固形分で石膏io。
部に対しへ〇部添加し、更に凝結促進剤として二本石膏
2部、硫酸カリウム0.1部及び水10部及び得られた
石膏ボードの比重が0.7 ffi 、りθ、J’ o
となる様に起泡剤を添加して、これを石膏ボード用原紙
の間に流し込み石膏ボードとし、70℃でJ、7時間乾
燥した。
この様にして得られた石膏ボードを90℃士/”Cの水
中に、水面下、2(1)1111のところに2時間浸漬
し、吸水率(Aw)を次式によシ求めた。その結果を表
2に示した。
応用例λ β半水石膏(桜印A級、吉野石膏■製)に製造例/〜μ
及び比較製造例1〜3で得られた各表2 手続辛甫正書帽発) 平成1年3月−2日A

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)融点40〜90℃のワックス類(B)スチ
    レン−無水マレイン酸共重合体 (C)水溶性のアルカリ性化合物 (D)ケン化度が85モル%以上のポリビ ニルアルコール を水中に乳化してなる撥水剤。
  2. (2)(A)融点40〜90℃のワックス類(B)スチ
    レン−無水マレイン酸共重合体 (C)水溶性のアルカリ性化合物 (D)ケン化度が85モル%以上のポリビ ニルアルコール を水中に乳化してなる撥水剤と石膏とか ら成る撥水性石膏組成物。
  3. (3)(A)融点40〜90℃のワックス類(B)スチ
    レン−無水マレイン酸共重合体 (C)水溶性のアルカリ性化合物 (D)ケン化度が85モル%以上のポリビニルアルコー
    ル (E)炭化水素樹脂 を水中に乳化してなる撥水剤と石膏とから成る撥水性石
    膏組成物。
JP1042164A 1989-02-22 1989-02-22 撥水剤および撥水性石膏組成物 Expired - Fee Related JP2676879B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1042164A JP2676879B2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 撥水剤および撥水性石膏組成物
NZ232215A NZ232215A (en) 1989-02-22 1990-01-24 Water repellant composition and water repellant gypsum compositions
AU48939/90A AU622518B2 (en) 1989-02-22 1990-01-31 Water repellent and water repellent gypsum composition
EP90103052A EP0384322B1 (en) 1989-02-22 1990-02-16 Water repellent and water repellent gypsum composition
DE69008387T DE69008387T2 (de) 1989-02-22 1990-02-16 Wasserabstossende Zusammensetzung und hydrophobe Gipszusammensetzung.
CA002010340A CA2010340C (en) 1989-02-22 1990-02-19 Water repellent and water repellent gypsum composition
NO900823A NO177430C (no) 1989-02-22 1990-02-21 Vannavstötningsmiddel og anvendelse av vannavstötningsmidlet som tilsats til gips
US07/700,317 US5098943A (en) 1989-02-22 1991-05-09 Water repellent and water repellent gypsum composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1042164A JP2676879B2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 撥水剤および撥水性石膏組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02221142A true JPH02221142A (ja) 1990-09-04
JP2676879B2 JP2676879B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=12628322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1042164A Expired - Fee Related JP2676879B2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 撥水剤および撥水性石膏組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5098943A (ja)
EP (1) EP0384322B1 (ja)
JP (1) JP2676879B2 (ja)
AU (1) AU622518B2 (ja)
CA (1) CA2010340C (ja)
DE (1) DE69008387T2 (ja)
NO (1) NO177430C (ja)
NZ (1) NZ232215A (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2116483C (en) * 1994-02-25 1997-07-22 Lionel Borenstein Water-resistant gypsum compositions and emulsion for making same
US5441585A (en) * 1994-05-10 1995-08-15 The Confederated Tribes Of Warm Springs Reservation Method of making a pattern from a blend of water, plaster of paris and polyvinyl acetate
US5695553A (en) * 1995-08-30 1997-12-09 Conoco Inc. Wax-based emulsions and their use in gypsum products
US6187386B1 (en) * 1996-05-30 2001-02-13 Joseph W. Hundley Liquid sealant composition and method of using same
JPH09315842A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Elf Atochem Japan Kk 水硬化性無機質組成物の改質剤および改質された水硬化性無機質組成物
US6010596A (en) * 1996-12-20 2000-01-04 United States Gypsum Company Gypsum wood fiber product having improved water resistance
GB9700372D0 (en) * 1997-01-06 1997-02-26 Walker Ind Holdings Limited Water resistant gypsum compositions and emulsions
CA2254228C (en) * 1997-11-17 2004-06-22 Surface Chemists Of Florida, Inc. Insolubilizing additives for paper coating binders and paper surface sizes
DE19914367A1 (de) 1998-04-17 1999-10-21 Henkel Kgaa Wasserbeständige hydraulisch abbindende Zusammensetzungen
AUPP986099A0 (en) * 1999-04-20 1999-05-13 Pca Hodgson Chemicals Pty Ltd Water repellent compositions methods and applications therefor
EP1397324B1 (en) 2001-06-04 2008-10-29 Walker Industries Holdings Limited Wax emulsion formulation and gypsum composition containing same
US6746533B2 (en) * 2002-05-31 2004-06-08 Georgia-Pacific Gypsum, Inc. Quick drying plaster
EP1556313B1 (en) * 2002-10-10 2006-12-13 HRD Corp An additive to render gypsum board moisture resistant
US7488383B2 (en) * 2003-06-05 2009-02-10 Hexion Specialty Chemicals, Inc. Gypsum products and method for their manufacture
DE102005035515A1 (de) 2005-07-26 2007-02-01 Sasol Wax Gmbh O/W Wachsdispersionen und hieraus erhältliche Gipsprodukte
US7897660B2 (en) * 2007-10-29 2011-03-01 Eastman Chemical Company Incorporation of a resin dispersion to improve the moisture resistance of gypsum products
CA2784360A1 (en) * 2009-12-22 2011-07-21 Georgia-Pacific Gypsum Llc Method of manufacturing water-resistant gypsum articles and articles formed thereby
US8680181B2 (en) 2010-02-09 2014-03-25 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Process to hydrophobize cement-free mortars
WO2011130337A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-20 T.I.P. Traditional Industries Intellectual Property Ltd. Montan wax substitute for gypsum products
CN102844283A (zh) * 2010-04-15 2012-12-26 亨利有限责任公司 用于为石膏组合物提供强度的混合物和乳液
NZ613436A (en) * 2011-02-24 2015-07-31 Henry Co Llc Aqueous wax emulsions having reduced solids content for use in gypsum compositions and building products
US8821632B2 (en) 2011-08-16 2014-09-02 Henry Company, Llc Aqueous asphalt/wax emulsions for use in gypsum compositions and building products
US8932401B2 (en) 2011-08-22 2015-01-13 Momentive Specialty Chemicals Inc. Sizing and rheology agents for gypsum stucco systems for water resistant panel production
US8968466B2 (en) 2011-08-22 2015-03-03 Momentive Specialty Chemicals Inc. Sizing and rheology agents for gypsum stucco systems for water resistant panel production
WO2013028540A2 (en) * 2011-08-22 2013-02-28 Momentive Specialty Chemicals Inc. Compositions, emulsions, and methods for making compositions and emulsions
CN102516943B (zh) * 2011-12-08 2014-04-02 华北电力大学 一种防止眼镜片起雾的复合液

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115533A (en) * 1975-04-03 1976-10-12 Mitsubishi Chem Ind Water repellent gypsum compound
JPS5321244A (en) * 1976-08-10 1978-02-27 Kuraray Co Ltd Construction sheet material having tenacity
EP0216297B1 (en) * 1985-09-25 1991-07-03 Mitsubishi Kasei Corporation Water repellent composition
DE3704439A1 (de) * 1987-02-12 1988-08-25 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur herstellung von wasserabweisenden gegenstaenden aus gips und hydrophobierungsmittel enthaltende gipspulver

Also Published As

Publication number Publication date
CA2010340C (en) 1999-09-21
CA2010340A1 (en) 1990-08-22
NO900823D0 (no) 1990-02-21
NO177430B (no) 1995-06-06
NO177430C (no) 1995-09-13
DE69008387T2 (de) 1994-12-15
NO900823L (no) 1990-08-23
AU622518B2 (en) 1992-04-09
US5098943A (en) 1992-03-24
EP0384322A1 (en) 1990-08-29
DE69008387D1 (de) 1994-06-01
AU4893990A (en) 1990-08-30
EP0384322B1 (en) 1994-04-27
JP2676879B2 (ja) 1997-11-17
NZ232215A (en) 1991-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02221142A (ja) 撥水剤および撥水性石膏組成物
US4748196A (en) Water repellent composition
JP2019516651A (ja) 直鎖ポリカルボキシレート分散剤を含む石膏スラリー
KR20010071536A (ko) 방수 조성물, 그의 방법 및 적용
JP6722707B2 (ja) 防水用シリコーンエマルジョン、優れたクラック抵抗性を示す防水ボード及びその製造方法
EP1572828B1 (en) Water-resistant additives for gypsum wood fiber products
US6890976B2 (en) Wax emulsion formulation and gypsum composition containing same
CA2443869C (en) Formulations containing polyvinyl alcohol and sulphonated melamine polycondensate for use in gypsum slurries
JP2006213593A (ja) セメント組成物及びこれを配合して得られる硬化物
JPH04304268A (ja) 撥水性エマルジョン組成物及び低吸水性石膏ボードの製造方法
US5749964A (en) Building material mixture
JPH08239255A (ja) セメント系グラウト材用ブリージング低減剤
JPH0761889B2 (ja) 撥水性石膏組成物
JPS6281452A (ja) 撥水性組成物
JPS6270479A (ja) 撥水性組成物
JPS6317874B2 (ja)
JPH01234484A (ja) 接着剤
JPS62181384A (ja) 撥水性組成物
JPH08301644A (ja) 石膏改質剤および耐水性石膏組成物
AU766671B2 (en) Water repellent compositions, processes and applications therefor
JPS5930666B2 (ja) 撥水性組成物
JPH08301643A (ja) 石膏改質剤、耐水性石膏組成物およびその製造方法
JPS62207745A (ja) 石膏組成物
JP2000044720A (ja) 発泡材料用エマルジョン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees