JPH02220908A - 車体姿勢制御装置 - Google Patents

車体姿勢制御装置

Info

Publication number
JPH02220908A
JPH02220908A JP3938789A JP3938789A JPH02220908A JP H02220908 A JPH02220908 A JP H02220908A JP 3938789 A JP3938789 A JP 3938789A JP 3938789 A JP3938789 A JP 3938789A JP H02220908 A JPH02220908 A JP H02220908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caster
control
dive
squat
connection port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3938789A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Miichi
善紀 見市
Kunio Nakagawa
邦夫 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP3938789A priority Critical patent/JPH02220908A/ja
Publication of JPH02220908A publication Critical patent/JPH02220908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえば乗用車などの車体の姿勢を制御す
る車体姿勢制御装置の改良に関する。
(従来の技術) 従来、乗用車等の車体姿勢制御装置として、急制動時に
車体の前が沈んで後が浮上る現象を防ぐアンチダイブ制
御、および急発進時に車体の後が沈んで前が浮上る現象
を防ぐアンチスクワット制御を行なうアンチダイブ・ス
クワット・システムがある。これは、各車輪に取付けら
れた空気ばねに空気を出入れして車体姿勢を水平に保よ
うに制御する構成となっている。
また、従来は、制動時や発進時に合せてキャスタを可変
するような構成となっていない。
(発明が解決しようとする課題) 上記したように、従来の車体姿勢制御装置は、制動時や
発進時に車体姿勢を水平に保ように制御する構成となっ
ているものの、制動時や発進時に合せてキャスタを可変
するような構成となっていない。このため、急制動時や
急発進時の車輪の路面に対する食い付きを大きくできず
、制動性や加速性をより向上させることができなかった
この発明は、上記事情に基づきなされたもので、その目
的とするところは、簡単な構成でありながら、急制動時
や急発進時の車輪の路面に対する食い付きを大きくでき
、制動性や加速性をより向上させることができるように
した車体姿勢制御装置を提供しようとするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、急制動時に車体の前が沈んで後が浮上る現
象を防ぐアンチダイブ制御および急発進時に車体の後が
沈んで前が浮上る現象を防ぐアンチスクワット制御を行
なうアンチダイブ・スクワット・システムと、このアン
チダイブ・スクワット・システムでのアンチダイブ制御
時にキャスタを太きくシ、アンチスクワット制御時にキ
ャスタを小さくするキャスタ制御システムとを具備して
なる構成としたものである。
(作用) この発明は、キャスタ制御システムにより、アンチダイ
ブ・スクワット・システムのアンチダイブ制御時にキャ
スタを大きくし、アンチスクワット制御時にキャスタを
小さくでき、急制動時や急発進時の車輪の路面に対する
食い付きが良好になり、制動性や加速性の向上が可能と
なる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例ついて図面を参照して説明す
る。
第1図は、この発明の構成を模式的に示し、アンチダイ
ブ・スクワット・システム1と、キャスタ制御システム
2と、パワーステアリングシステム3の3つのシステム
の組合わせからなる。
前記アンチダイブ・スクワット・システム1は、車体(
図示しない)の姿勢を検知する姿勢検知手段としてのセ
ンサー4の検知結果に応じた制御信号を出力するコント
ローラ5が接続された姿勢制御バルブ6を有している。
そして、この姿勢制御バルブ6には、第1の配管系7を
介してフロント側のストラッド型懸架装置19に内蔵さ
れる空気ばね8が、また、第2の配管系9を介してm#
クリヤの懸架装置(図示しない)に内蔵される空気ばね
10が接続された状態となっている。さらに、前記姿勢
制御バルブ6には、ポンプ11およびリザーブタンク1
2を備えた第3の配管系13が接続された状態となって
いる。
そして、急制動あるいは急発進時の状態がセンサ4で検
知されると、その検知結果に応じた制御信号がコントロ
ーラ5を介して姿勢制御バルブ6に送られ、フロント側
の懸架装置19に内蔵される空気ばね8あるいはリヤ側
の懸架装置に内蔵された空気ばね10の空気圧を出入れ
して、車体を水平に保つように制御されるようになって
いる。
なお、アンチダイブ・スクワ・ソト争システム1そのも
ののは公知であるため、詳細な説明は省略する。
また、前記キャスタ制御システム2は、キャスタ可変ア
クチュエータ15を備えている。キャスタ可変アクチュ
エータ15は、シリンダ16内に収容したピストン17
と一体の作動軸18を有し、この作動軸18の先端は、
前記空気ばね8が内蔵され、かつ水平方向に移動可能に
支持されたフロント側の懸架装置19の上端部19aと
接続されている。
さらに、前記キャスタ可変アクチュエータ15のピスト
ン17により仕切られたシリンダ16の第1の部屋16
aは配管20を介してキャスタコントロール制御バルブ
21の第1の接続口■と、また、第2の部屋16bは配
管22を介してキャスタコントロール制御バルブ21の
第2の接続口■と接続した状態となっている。そして、
第1の部屋16aと第2の部屋16bに供給される空気
の圧力差によるピストン17の、変位に伴って、懸架装
置1つの倒れ角度、すなわちキャスタeが可変されるよ
うになっている。
なお、前記第1の部屋16aおよび第2の部屋16bに
は、ばね23,24が収容されていて非作動時(圧力差
が無い状B)において前記ピストン17を中立位置を保
ようになっている。
また、キャスタコントロール制御バルブ25は、キャス
タ可変アクチュエータ15に接続する前記第1.第2の
接続ロ■、■以外に、パワーステアリングシステム3に
接続する第3.第4の接続口■、■、およびアンチダイ
ブ・スクワット・システム1に接続する第5〜第8の接
続口■〜■を有している。
また、前記パワーステアリングシステム3は、ポンプ3
0およびリザーブタンク31を備えた配管系32が接続
されたパワーステアリング制御バルブ33を有し、さら
に、このパワーステアリング制御バルブ33には配管3
4.35を介して接続されたアクチュエータ36を備え
た構成となっており、図示しないハンドルの回転に合せ
て車輪37の角度、すなわち舵角角度を変えるような構
成となっている。なお、このパワーステアリングシステ
ム3そのものについては公知なので詳細な説明を省略す
る。
また、パワーステアリングシステム3のアクチュエータ
36の一端側に接続する配管35から配管38が分岐さ
れていて、この配管38は前記キャスタコントロール制
御バルブ21の前記第3の接続口■に接続された状態と
なっている。また、アクチュエータ36の14!/端側
に接続する配管34から配管39が分岐されていて、こ
の配管39は前記キャスタコントロール制御バルブ21
の前記第4の接続口■に接続された状態となっている。
さらに、アンチダイブ・スクワット・システム1のフロ
ント側の懸架装置19に組込まれる空気ばね8に接続す
る配管7から配管45が分岐されていて、この配管45
は前記キャスタコントロール制御バルブ21の前記第5
の接続口■に接続された状態となっている。また、アン
チダイブ・スクワット・システム1のリヤ側の懸架装置
(図示しない)に組込まれる空気ばね10に接続する配
管9から配管46が分岐されていて、この配管46は前
記キャスタコントロール制御バルブ21の前記第6の接
続口■に接続された状態となっている。
キャスタコントロール制御バルブ21の前記第7の接続
口■は逆止弁47を備えた配管48を介して、また、第
8の接続口■は逆止弁49を備えた配管50を介して、
アンチダイブ・スクワット・システム1のリザーブタン
ク12に一端を接続した配管51の他端に接続されてい
る。
また、キャスタコントロール制御バルブ21は、第2図
に示すように、バルブ本体55内に弁体56を収容した
ものであり、弁体56により仕切られたバルブ本体55
の第1の部屋55aには第3の接続口■を介してパワー
ステアリングシステム3の配管38が、また、第2の部
屋55bには第4の接続口■を介してパワーステアリン
グシステム3の配管39が接続されている。
そして、直進時などの非操舵時においてはパワーステア
リングシステム3のアクチュエータ36に至る配管34
.35の圧力に差がないときには、前記第1の部屋55
aと前記第2の部屋55bとの圧力がバランスし、弁体
56はばね57,58により中立位置を保ったままの状
態となる。このとき、第1の接続口■と第5の接続口■
、および第2の接続口■と第6の接続口■が連通した状
態となる。また、操舵に伴ってパワーステアリングシス
テム3のアクチュエータ36に至る配管34.35の圧
力に差が生じると、前記第1の部屋55aと前記第2の
部屋55bとの圧力に差が生じ、弁体56は圧力が低い
部屋側に変位した状態となる。このとき、第1の接続口
■と第5の接続口■、および第2の接続口■と第6の接
続口■との連通路が閉成され、第5の接続口■と第7の
接続口■、および第6の接続口■と第8の接続口■とが
連通された状態となるようになっている。
つぎに、第3図および第4図を参照して、非操舵時(直
進時)における急制動時の動作状態を説明する。まず、
直進状態でパワーステアリングシステム3が動作してい
ない状態t= fpす、パワーステアリングシステム3
のアクチュエータ36への配v34.35の圧力に差が
ない。これにより、前述したようにキャスタコントロー
ル制御バルブ21の弁体56が中立位置を保ち、第1の
接続口■と第5の接続口■、および第2の接続口■と第
6の接続口■が連通した状態となる。(第4図参照) これにより、フロント側の懸架装置19に内蔵される空
気ばね8に至る第1の配管系7とキャスタ可変アクチュ
エータ15の第1の部屋16aが、また、リヤ側の懸架
装置に内蔵された空気ばね10に至る第2の配管系9と
キャスタ可変アクチュエータ15の第2の部[16bが
連通した状態となっている。
一方、急制動に伴い、アンチダイブ・スクワット・シス
テム1のセンサ4により、車体の前が沈んで後が浮上る
状態が検知されて、その検知結果に応じた制御信号がコ
ントローラ5を介して姿勢制御バルブ6に送られる。そ
して、フロント側の懸架装置19に内蔵される空気ばね
8の空気圧を高く、リヤ側の懸架装置に内蔵された空気
ばね10の空気圧を低くし、車体の前が沈んで後が浮上
る現象を押え車体を水平に保つように制御される。
一方、このようなアンチダイブ争スクワ・ソト・システ
ム1による姿勢制御に伴い、前記キャスタ可変アクチュ
エータ15のフロント側の懸架装置19に内蔵される空
気ばね8に至る第1の配管系7と連通ずる第1の部屋1
6aの圧力が、リヤ側の懸架装置に内蔵された空気ばね
10に至る第2の配管系9と連通ずる第2の部屋16b
の圧力より高くなる。これにより、キャスタ可変アクチ
ュエータ15の作動軸18が連結されたピストン17が
第1図の中立状態から図中左方向に移動する。そして、
作動軸18に連結された懸架装置19の上端部19aが
左方向(矢印a方向)に変位し、通常のキャスタeより
大きなキャスタe2(el>e)に設定される。これに
より、懸架装置19は路面60に対して突っ張る状態と
なり、車輪37は路面に対して食い付く状態となり、よ
り良好な制動性を確保できることになる。
つぎに、第5図および第6図を参照して、非操舵時(直
進時)における急発進時の動作状態を説明する。まず、
直進状態であるためパワーステアリングシステム3のア
クチュエータ36に至る配管34.35の圧力に差がな
く、これにより、前述したようにキャスタコントロール
制御バルブ21の弁体56が中立位置を保ち、TSlの
接続口■と第5の接続口■、および第2の接続口■と第
6の接続口■が連通した状態となる。(第6図参照) これにより、フロント側の懸架装置19に内蔵される空
気ばね8に至る第1の配管系7とキャスタ可変アクチュ
エータ15の第1の部屋16aが、また、リヤ側の懸架
装置に内蔵された空気ばね10に至る第2の配管系9と
キャスタ可変アクチュエータ15の第2の部屋16bが
連通した状態となる。
一方、急発進に伴い、アンチダイブ・スクワット・シス
テム1のセンサ4により、車体の前が浮上って後が沈む
この状態が検知されて、その検知結果に応じた制御信号
がコントローラ5を介して姿勢制御バルブ6に送られる
。そして、フロント側の懸架装置19に内蔵される空気
ばね8の空気圧を低く、リヤ側の懸架装置に内蔵された
空気ばね10の空気圧を高くし、車体の前が浮上って後
が沈む現象を押え車体を水平に保つように制御される。
一方、このようなアンチダイブ・スクワット・システム
1による姿勢制御に伴い、前記キャスタ可変アクチュエ
ータ15のリヤ側の懸架装置に内蔵された空気ばね10
に至る第2の配管系9と連通ずる第2の部M16bの圧
力がフロント側の懸架装置19に内蔵される空気ばね8
に至る第1の配管系7と連通ずる第1の部H16aの圧
力より高くなる。これにより、キャスタ可変アクチュエ
ータ15の作動軸18が連結されたピストン17が第1
図の中立状態から図中右方向に移動する。
そして、作動軸18に連結された懸架装置19の上端部
19aが右方向(矢印す方向)に変位し、通常のキャス
タθより小さなキャスタθ。
(el〉θ)に設定される。これにより、懸架装置19
は路面60に対して起きた状態となり、車輪37は路面
に対して食い付く状態となり、より良好な駆動力を確保
できることになる。
つぎに、第7図および第8図を参照して、操舵時におけ
る急制動時および急発進時の動作状態を説明する。まず
、非直進状態であるためパワーステアリングシステム3
のアクチュエータ34への配管35.36の圧力に差が
生じる。これにより、キャスタコントロール制御バルブ
21の第1の部Hlr 55 aと第2の部屋55bと
に圧力差が生じて、前述したように弁体56が圧力の低
い方の部屋、第8図の状態では第1の部屋55a側に変
位した状態となる。このとき、第1の接続口■と第5の
接続口■、および第2の接続口■と第6の接続口■との
連通路が閉成され、第5の接続口■と第7の接続口■、
および第6の接続口■と第8の接続口■とが連通された
状態となる。(第8図参照)これにより、フロント側の
懸架装置19に内蔵される空気ばね8に至る第1の配管
系7とキャスタ可変アクチュエータ15の第1の部屋1
6aと、リヤ側の懸架装置に内蔵された空気ばね10に
至る第2の配管系9とキャスタ可変アクチュエータ15
の第2の部屋16bが非連通状態となるとともに、前記
第1の配管系7が逆止め弁47を備えた配管48と、ま
た、前記第2の配管系9が逆止め弁49を備えた配管5
0とそれぞれ連通した状態となる。
したがって、このような操舵状態において、急制動ある
いは急発進の状態になり、前述のようにフロント側の懸
架装置19に内蔵される空気ばね8の空気圧を高く、リ
ヤ側の懸架装置に内蔵された空気ばね10の空気圧を低
くして、車体の前が沈んで後が浮上る現象を押えたり、
あるいはリヤ側の懸架装置に内蔵された空気ばね10の
空気圧を高く、フロント側の懸架装置19に内蔵される
空気ばね8の空気圧を低くして車体の前が浮上って後が
沈む現象を押えた場合において、その空気は逆止弁47
を備えた配管48あるいは逆止弁49を備えた配管50
、および配管51を順次弁してアンチダイブ・スクワッ
ト・システム1のリザーブタンク12側に流れ、キャス
タ可変アクチュエータ15側に流れない。したがって、
前記キャスタ可変アクチュエータ15の第1の部屋16
aおよび第2の部H16bの圧力が変化することがない
。これにより、キャスタ可変アクチュエータ15の作動
軸18が連結されたピストン17が第1図の中立状態に
固定され、所定値のキャスタeが維持され操舵性が確保
されることになる。
このように、上記実施例によれば、従来あるアンチダイ
ブ・スクワット・システム1に、簡単な構成のキャスタ
制御システム2を付設するだけでアンチダイブ・スクワ
ット・システムのアンチダイブ制御時にキャスタを太き
くシ、アンチスクワット制御時にキャスタを小さくでき
、急制動時や急発進時の車輪の路面に対する食い付きが
良好になり、制動性や加速性の向上が可能となる。また
、パワーステアリングシステム3と連動することにより
、操舵時にはキャスタを所定値で固定して、操舵性が確
保できるようになる。これにより、より安定かつ良好な
乗り心地の姿勢制御が可能となる。
なお、アンチダイブ・スクワット・システム1が空気圧
を利用するものについて説明したが油圧を利用するもの
であってもよい。その他、本発明の要旨を変えない範囲
で種々変形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明によれば、簡単な構成で
ありながら、アンチダイブ・スクワット・システムのア
ンチダイブ制御時にキャスタを大きく、また、アンチス
クワット制御時にキャスタを小さくでき、急制動時や急
発進時の車輪の路面に対する食い付きを大きくでき、制
動性や加速性をより向上させることができる車体姿勢制
御装置を提供できるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を説明するためのもので、第
1図は構成を模式的に示す図、第2図はキャスタコ>ド
ローy*+14Hに7Vfの概略的構成図、第3図は急
制動時の制御状態を示す説明図、第4図は同じく急制動
時におけるキャスタコントロール制御バルブの動作状態
を示す説明図、第5図は急発進時の制御状態を示す説明
図、第6図は同じく急発進時におけるキャスタコントロ
ール制御バルブの動作状態を示す説明図、第7図は操舵
時の制御状態を示す説明図、第8図は同じく操舵時にお
けるキャスタコントロール制御バルブの動作状態を示す
説明図である。 1・・・アンチダイブ・スクワット・システム、2・・
・キャスタ制御システム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 急制動時に車体の前が沈んで後が浮上る現象を防ぐアン
    チダイブ制御および急発進時に車体の後が沈んで前が浮
    上る現象を防ぐアンチスクワット制御を行なうアンチダ
    イブ・スクワット・システムと、このアンチダイブ・ス
    クワット・システムでのアンチダイブ制御時にキャスタ
    を大きくし、アンチスクワット制御時にキャスタを小さ
    くするキャスタ制御システムとを具備してなることを特
    徴とする車体姿勢制御装置。
JP3938789A 1989-02-21 1989-02-21 車体姿勢制御装置 Pending JPH02220908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3938789A JPH02220908A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 車体姿勢制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3938789A JPH02220908A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 車体姿勢制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02220908A true JPH02220908A (ja) 1990-09-04

Family

ID=12551595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3938789A Pending JPH02220908A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 車体姿勢制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02220908A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5601161B2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
JP3781114B2 (ja) 車両用接地荷重制御装置
JPS5914367B2 (ja) 車輌の懸架装置
JP2528955B2 (ja) 車両のパワ―ドリフト走行制御装置
JP2006224848A (ja) サスペンション装置
US10384739B2 (en) Control system of the trim of vehicles with more than two wheels
JPS61501260A (ja) 車体傾斜装置
JP2005059613A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4460544B2 (ja) 車両用制御装置
JPH0373509B2 (ja)
EP0864484B1 (en) Vehicle cab motion control
JP3809846B2 (ja) 車両用接地荷重制御装置
JPH02220908A (ja) 車体姿勢制御装置
JPS624621A (ja) シヨツクアブソ−バの制御装置
JP4534221B2 (ja) エアサスペンション装置
JPH03213454A (ja) ゆれ戻り防止機能を有する車両用ブレーキ装置
JP2007196732A (ja) 車両のブレーキ装置
JPH07125521A (ja) トラクタ用アクティブサスペンションのロール制御装置
JP2632684B2 (ja) サスペンションの制御装置
JP2004359181A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0344563Y2 (ja)
JP3809845B2 (ja) 車両用接地荷重制御装置
JPH0617605Y2 (ja) ホイ−ル式車両のサスペンシヨン装置
JPH02220911A (ja) キャスタトレール制御システム
JPH10306879A (ja) リリーフ弁およびブレーキ装置