JPH02219803A - α―オレフイン重合触媒、及びこれを用いる重合体・ペロブスカイト型化合物複合体とその製造方法 - Google Patents

α―オレフイン重合触媒、及びこれを用いる重合体・ペロブスカイト型化合物複合体とその製造方法

Info

Publication number
JPH02219803A
JPH02219803A JP1041321A JP4132189A JPH02219803A JP H02219803 A JPH02219803 A JP H02219803A JP 1041321 A JP1041321 A JP 1041321A JP 4132189 A JP4132189 A JP 4132189A JP H02219803 A JPH02219803 A JP H02219803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
mol
olefin
complex
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1041321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2520297B2 (ja
Inventor
Kazumitsu Abe
一允 安倍
Takeshi Fukunaga
武 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1041321A priority Critical patent/JP2520297B2/ja
Priority to US07/482,495 priority patent/US5057478A/en
Priority to DE69022080T priority patent/DE69022080T2/de
Priority to EP90301856A priority patent/EP0384727B1/en
Publication of JPH02219803A publication Critical patent/JPH02219803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520297B2 publication Critical patent/JP2520297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S502/00Catalyst, solid sorbent, or support therefor: product or process of making
    • Y10S502/525Perovskite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 簾東上q皿且立肛 本発明はペロブスカイト型化合物複合体からなるα−オ
レフィン重合触媒、及びこれを用いて得られるα−オレ
フィン重合体・ペロブスカイト型化合物複合体に関する
l迷Ω及歪 従来より、例えば、酸化クロム触媒、酸化モリブデン触
媒、チーグラー触媒等の種々のα−オレフィン重合触媒
が知られている。しかし、かかる触媒は、いずれも、高
い重合体収率を目的としており、自体、触媒として機能
すると共に、重合後は、それを含む高機能材料としての
重合体との複合体を与えるα−オレフィン重合触媒は、
従来、知られていない。
日が”しようとするi 本発明は、上記したように、自体、α−オレフィン重合
触媒として機能すると共に、重合後は、生成したα−オ
レフィン重合体によって被覆され、かくして、例えば、
高機能の電子材料、例えば、コンデンサー材料、圧電材
料、セラミック誘電体等として用いることができる重合
体との複合体を得ることができるα−オレフィン重合触
媒を提供することを目的とする。
溌   ′ るための 本発明によるα−オレフィン重合触媒は、−紋穴^aO
a (式中、Aはアルカリ土類金属及びPbから選ばれる少
なくとも1種のA群元素を示し、BはTi、Z r %
 Hf及びSnから選ばれる少なくとも1種のB群元素
を示す、) で表わされるペロブスカイト型化合物に希土類元素、遷
移元素及びB i % S b及びSnよりなる群から
選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物を0゜1〜3モ
ル%の範囲でドープさせたペロブスカイト型化合物複合
体からなることを特徴とするつまた、本発明によるα−
オレフィン重合体・ペロブスカイト型化合物複合体は、
−a弐ABO。
(式中、八はアルカリ土類金属及びPbから選ばれる少
なくとも1種のA群元素を示し、BはTi、Zr、Hf
及びSnから選ばれる少なくとも1種のB群元素を示す
。) で表わされるペロブスカイト型化合物に希土類元素、遷
移元素及びBi、Sb及びSnよりなる群から選ばれる
少なくとも1種の元素の酸化物を0゜′L〜3モル%の
範囲でドープさせたペロブスカイト型化合物複合体がα
−オレフィン重合体にて被覆されてなることを特徴とす
る。
−mに、ペロブスカイト型化合物とは、チタン酸カルシ
ウム鉱(ペロブスカイト)と同様な結晶構造を有する化
合物をいい、このような化合物を成形し、焼結すること
により、誘電性、圧電性及び半導性を有する誘電体セラ
ミックスが得られることが知られている。これらは、近
年、コンデンサー、電波フィルター、着火素子、サーミ
スター等として、通信機や電子計算機のような電子機器
に大量に使用されている。
従来、ペロブスカイト型化合物は、−m的には、Mgs
 Ca、Sr、、Ba、Pb等の炭酸塩又は酸化物と、
Ti、Zr、Hf、Sn等の酸化物とを混合し、1oo
o℃程度の温度で仮焼した後、湿式粉砕し、濾過乾燥し
て製造されている。また、湿式法によるペロブスカイト
化合物の製造も、例えば、代表的には、工業化学雑誌、
第71巻第1号第114〜118頁(1968年)や、
機能材料1982年12月号第1〜8頁等に記載されて
いるように既に知られており、この湿式法には、水熱法
、アルコキシド法及び有機酸塩法等が含まれる。
本発明によるα−オレフィン重合触媒は、かかる仮焼法
又は湿式法のいずれによっても製造することができる。
先ず、仮焼法によれば、A群元素であるMg、Ca、、
Sr、Ba等のアルカリ土類金属及びPbから選ばれる
少なくとも1種の元素の炭酸塩、水酸化物、酸化物又は
これらの前駆体と、希土類元素、遷移元素、B i −
、S b及びSnよりなる群から選ばれる少なくとも1
種の元素(以下、ドーピング元素群ということがある。
)の酸化物0.1〜3モル%と、B群元素であるTi、
、Zr、Hf及びSnから選ばれる少なくとも1種の元
素の酸化物とを混合し、700〜1300℃、好ましく
は800〜1200℃の温度で仮焼した後、湿式粉砕し
、濾過、乾燥することによって、本発明によるペロブス
カイト型化合物複合体からなるα−オレフィン重合触媒
を得ることができる。A群元素とB群元素は、それぞれ
前記ペロプスカイト型化合物を生成する化学量論比にて
用いられる。以下の調製方法においても、同じである。
希土類元素としては、特に制限されるものではないが、
例えばN d 1Y s D y % Ce % S 
m等が好ましく用いられる。また、遷移元素も、特に、
限定されるものではないが、例えば、Ti、Nb。
MOlWSCr等が好ましく用いられる。
また、湿式法のうち、水熱合成法によるときは、前記A
群から選ばれる少なくとも1種の元素の水酸化物と、前
記ドーピング元素群から選ばれる少なくとも1種の元素
の水酸化物と、前記B群から選ばれる少なくとも1種の
元素の水酸化物との混合物を調製し、これを水熱処理す
ることにより得ることができる。上記水酸化物の混合物
は、好ましくは、共沈法によって調製される。
水熱処理とは、先に引用し、た工業化学雑誌や、Bul
l、 Chess、 Soc、 Japan、 5H6
)、 1739−1742(1978)等に記載されて
、既に知られているように、水性媒体中にて水酸化物の
混合物をアルカリ性条件下にて加熱処理することをいい
、本発明においては、水熱処理は、前記水酸化物の混合
物を水性媒体の臨界温度以下の温度において、必要に応
じてアルカリ添加後、本来アルカリ性である上記水酸化
物の混合物を加熱すればよい。
水熱処理温度は、好ましくは、100℃から水性媒体の
臨界温度以下の温度である。水熱処理温度が100℃よ
りも低いときは、反応が十分に進行せず、目的とするペ
ロブスカイト型化合物複合体からなる触媒を高収率で得
ることが困難である。
他方、反応温度は、それが高いほど反応速度を速める観
点からは好ましいが、反面、高温反応になるほど、装置
費用及び熱エネルギー費用が高価となるので、実用上か
らは300℃以下が好ましく、通常、100〜300℃
までの範囲が好適である。
この水熱処理の後、スラリー状の反応混合物を濾過し、
固形分を乾燥すれば、ペロブスカイト型化合物複合体か
らなる本発明によるα−オレフィン重合触媒を得ること
ができる。
金属アルコキシド法によれば、前記A群から選ばれる少
なくとも1種の元素のアルコキシドと、前記ドーピング
元素群から選ばれる少なくとも1種の元素のアルコキシ
ドと、前記B群から選ばれる少なくとも1種の元素のア
ルコキシドとの混合物に水を加え、各アルコキシドを加
水分解し、更に必要に応じて加熱処理を行なって、本発
明によるペロブスカイト型化合物複合体からなるα−オ
レフィン重合触媒を得ることができる。また、A群元素
群、B群元素群及びドーピング元素群のうち、いずれか
−又は二の群の元素のアルコキシドを他の群の元素の水
酸化物にて加水分解し、更に必要に応じて加熱処理を行
なうことによっても、本発明によるペロブスカイト型化
合物複合体からなるα−オレフィン重合触媒を得ること
ができる。
有機酸塩法は、前記A群から選ばれる少なくとも1種の
元素の塩と、前記ドーピング元素群から選ばれる少なく
とも1種の元素の塩と、前記B群から選ばれる少なくと
も1種の元素の塩との混合物に有機酸を反応させて、A
群元素とドーピング元素とB群元素とを含む水不溶性の
有機酸の複合塩を得、これを400〜900℃程度の温
度で熱分解することによって、ペロブスカイト型化合物
複合体としてのα−オレフィン重合触媒を得る方法であ
る。有機酸としては、通常、シュウ酸やクエン酸が好ま
しく用いられる。
尚、湿式法による場合も、条件によっては、その後の焼
成によってペロブスカイト型化合物複合体を形成する前
駆体を生成することもあるが、か力ζる前駆体も仮焼法
によるペロブスカイト型化合物複合体と共に焼成するこ
とによって、ペロブスカイト型化合物複合体を生成する
以上のように、本発明によるα−オレフィン重合触媒は
、仮焼法又は湿式法によって、ペロブスカイト型化合物
複合体として製造されるが、表面積が大きいほど、触媒
機能が高いので、本発明においては、ペロブスカイト型
化合物複合体からなる触媒は、その比表面積が5ffr
/g以上であることが望ましい、また、製造方法の異な
るペロブスカイト型化合物複合体の混合物も、α−オレ
フィン重合触媒として有用である。
本発明において、触媒の粒子径は特に限定されるもので
はないが、後述するように、重合触媒としてのペロブス
カイト型化合物複合体の粉体の表面をα−オレフィン重
合体にて被覆させ、α−オレフィン重合体・ペロブスカ
イト型化合物複合体を得て、例えば、これをセラミック
誘電体材料に用いるときは、触媒粉体の粒子径は、0.
5μm以下であることが望ましい。
本発明による触媒を用いて、α−オレフィンを重合させ
るには、特に、限定されるものではないが、通常、触媒
を含む反応容器内にα−オレフィンを導いて、反応させ
る0重合方法は、溶液重合、懸濁重合、気相重合等いず
れでもよ(、また、連続重合、非連続重合いずれによる
こともできる。
重合において溶剤を用いるときは、ブタン、ヘキサン、
ヘプタン、ベンゼン、トルエン等の不活性炭化水素溶剤
が好ましいが、しかし、これに限定されるものではない
重合反応系におけるα−オレフィンの圧力は、特に制限
されるものではないが、工業上、経済的であるように、
通常、1〜100気圧の範囲が適当である。反応温度は
、通常、−30℃〜200℃、好ましくは20℃〜15
0℃の範囲であり、反応時間は、用いる触媒やα−オレ
フィンにもよるが、5分〜100時間、好ましくは、3
0分〜20時間の範囲である。重合に際しての分子量調
節には、例えば、従来より知られているように、水素を
用いることができる。
本発明による触媒は、エチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、1−ペンテン、l−ヘキセン、4−メチル−1−ペ
ンテン等のα−オレフィンの重合触媒として有効である
。また、2種以上のα−オレフィンを用いることによっ
て、これらを共重合させることもできる。
本発明によれば、無溶剤下に上記した触媒の粉体に、好
ましくは攪拌下に、α−オレフィンを接触させることに
よって、生成したα−オレフィン重合体が触媒粉体を被
覆し、高機能材料としてのα−オレフィン重合体・ペロ
ブスカイト型化合物複合体を得ることができる。
前述したように、−1%kに、ペロブスカイト型化合物
は、これを成形し、焼結することによって、誘電性、圧
電性及び半導性を有する誘電体セラミックスを得ること
ができるが、本発明によれば、ペロブスカイト型化合物
がα−オレフィン重合体によって被覆された複合体を得
ることができ、かかる複合体は、極めて高い体積固有抵
抗を有し、従って、−層、高機能の誘導体セラミックを
与える。
また、かかる本発明によるα−オレフィン重合体・ペロ
ブスカイト型化合物複合体は、有機物質に対する分散性
にすぐれる。
主恩■皿来 以上のように、ペロブスカイト型化合物に希土類元素、
遷移元素、及びBi、Sb及びSnよりなる群から選ば
れる少なくとも1種の元素の酸化物をドープさせたペロ
ブスカイト型化合物複合体は9、α−オレフィンに対し
て重合活性を有し、かくして、本発明によって、ペロブ
スカイト型化合物複合体からなる新規なα−オレフィン
重合触媒が提供される。
この触媒を用いて、α−オレフィンを重合させれば、触
媒粉体の表面をα−オレフィン重合体が被覆するので、
高機能材料としてのα−オレフィン重合体・ペロブスカ
イト型化合物複合体を得ることができる。かかる複合体
は、例えば9、誘電体セラミック材料として有用である
。また、種々の有機物質に対する分散性にもすぐれる。
裏旌班 以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例により何ら限定されるものではない。
(重合触媒の調製) 実施例1 四塩化チタンを水に溶解させてチタン酸酸性水溶液(T
iとして16.3%、0.5モル)を調製し、これに撹
拌下に25%アンモニア水を加えて、pnを7.5に調
整した。これを20分間撹拌した後、再度、pHを7.
5に調整して、得られたチタン酸ケーキを濾過、水洗し
た。
このチタン酸(Tiとして0.36モル)をオートクレ
ーブに入れ、更にこれに水酸化バリウム水溶液(Baと
して0.352モル)を加えてスラリーとした後、20
0℃にて5時間、水熱反応させた。放冷後、得られた固
体を濾過、水洗し、150℃にて一晩乾燥後、サンプル
ミルにて粉砕して、本発明によるα−オレフィン重合触
媒の試料1を得た。
この触媒は、チタン酸バリウム(8aTiOi)に2゜
27モル%のTiがドープされている。
実施例2 モリブデン酸アンモニウム((NHa) hMOJgn
−4HtO1MOとしてo、 o o o sモル)を
25%アンモニア水65−1に溶解させ、これを実施例
1と同じチタン酸酸性水溶液(Tiとして0.5モル)
に加えた。
これをpH7,5に調整しつつ、25%アンモニア水と
共に水中に撹拌下に加えた。このようにして得られたM
o含育チタン酸ケーキを濾過、水洗した。
このMo含有チタン酸(Tiとして0.36モル)をオ
ートクレーブに入れ、更にこれに水酸化バリウム水溶液
(Baとして0.36モル)を加えてスラリーとした後
、200℃にて5時間、水熱反応させた。放冷後、得ら
れた固体を濾過、水洗し、150℃にて一晩乾燥後、サ
ンプルミルにて粉砕して、本発明によるα−オレフィン
重合触媒の試料2を得た。
この触媒は、チタン酸バリウム(BaTiO:+)に0
11モル%のMoがドープされている。
実施例3 実施例2において、モリブデン酸アンモニウム量をMo
として0.0015モル用いた以外は、実施例2と同様
にして、本発明によるα−オレフィン重合触媒の試料3
を得た。
この触媒は、チタン酸バリウム(BaTiO,)に0゜
3モル%のMOがドープされている。
実施例4 実施例2において、モリブデン酸アンモニウム量をMo
として0.005モル用いた以外は、実施例2と同様に
して、本発明によるα−オレフィン重合触媒の試料4を
得た。
この触媒は、チタン酸バリウム(BaTiOz)に1゜
0モル%のMoがドープされている。
実施例5 実施例2において、モリブデン酸アンモニウム量をMO
として0.010モル用いた以外は、実施例2と同様に
して、本発明によるα−オレフィン重合触媒の試料5を
得た。
この触媒は、チタン酸バリウム(BaTi03)に2゜
0モル%のMoがドープされている。
実施例6 五塩化ニオブ(NbC1s、Nbとして0.0015モ
ル)をメタノール30+alに溶解させ、これを実施例
1と同じチタン酸酸性水溶液(Tiとして0゜5モル)
に加えた。これをpH7,5に調整しつつ、25%アン
モニア水と共に水中に撹拌下に加えた。
このようにして得られたNb含有チタン酸ケーキを濾過
、水洗した。
このNb含有チタン酸(Tiとして0.36モル)をオ
ートクレーブに入れ、更にこれに水酸化バリウム水溶液
(Baとして0.36モル)を加えてスラリーとした後
、200℃にて5時間、水熱反応させた。放冷後、得ら
れた固体を濾過、水洗し、150℃にて一晩乾燥後、サ
ンプルミルにて粉砕して、本発明によるα−オレフィン
重合触媒の試料6を得た。
この触媒は、チタン酸バリウム(BaTi03)に0゜
3モル%のNbがドープされている。
実施例7 酸化アンチモン(SbzOよ、sbとして0.0030
モル)を濃塩酸20m1に溶解させ、これを実施例1と
同じチタン酸酸性水溶液(Tiとして0.5モル)に加
えた。これをpH7,5に調整しつつ、25%アンモニ
ア水と共に水中に撹拌下に加えた。
このようにして得られたsb含有チタン酸ケーキを濾過
、水洗した。
このsb含有チタン酸(Tiとして0.36モル)をオ
ートクレーブに入れ、更にこれに水酸化バリウム水溶液
(Baとして0.36モル)を加えてスラリーとした後
、200℃にて5時間、水熱反応させた。放冷後、得ら
れた固体を濾過、水洗し、150℃にて一晩乾燥後、サ
ンプルミルにて粉砕して、本発明によるα−オレフィン
重合触媒の試料7を得た。
この触媒は、チタン酸バリウム(BaTi03)に0゜
6モル%のsbがドープされている。
実施例8 実施例2において、モリブデン酸アンモニウムに代えて
、塩化セリウム(CeCl s ・7H!0、Ceとし
て0.0015モル)を用いた以外は、実施例2と同様
にして、本発明によるα−オレフィン重合触媒の試料8
を得た。
この触媒は、チタン酸バリウム(BaTi03)に0゜
3モル%のCeがドープされている。
実施例9 実施例2において、モリブデン酸アンモニウムに代えて
、塩化クロム(CrCh・6HzOSCrとして0.0
015モル)を用いた以外は、実施例2と同様にして、
本発明によるα−オレフィン重合触媒の試料9を得た。
この触媒は、チタン酸バリウム(BaTiOs)に0゜
3モル%のCrがドープされている。
実施例10 実施例2において、モリブデン酸アンモニウムに代えて
、硝酸ビスマス(Bi (NO3) s・51’1zO
1Biとして0.0015モル)を用いた以外は、実施
例2と同様にして、本発明によるα−オレフィン重合触
媒の試料10を得た。
この触媒は、チタン酸バリウム(BaTi、Os)に0
゜3モル%のBiがドープされている。
実施例11 実施例7において、酸化アンチモンに代えて、酸化イツ
トリウム(v!03、YとしTO,0015モル)を用
いた以外は、実施例7と同様にして、本発明によるα−
オレフィン重合触媒の試料11を得た。
この触媒は、チタン酸バリウム(BaTiOs)に0゜
3モル%のYがドープされている。
実施例12 実施例2において、モリブデン酸アンモニウムに代えて
、塩化スズ(SnC1z・2ToO1Snとして0.0
015モル)を用いた以外は、実施例2と同様にして、
本発明によるα−オレフィン重合触媒の試料12を得た
この触媒は、チタン酸バリウム(BaTi03)に0゜
3モル%のSnがドープされている。
実施例13 酸化イツトリウム(y、o、、yとして0.0015モ
ル)を濃塩酸20−1に溶解させ、これを実施例1と同
じチタン酸酸性水溶液(Tiとして035モル)に加え
た。これをpH1,5に調整しつつ、25%アンモニア
水と共に水中に撹拌下に加えた。このようにして得られ
たY含有チタン酸ケーキを濾過、水洗した。
このY含有チタン酸(Tiとして0.36モル)をオー
トクレーブに入れ、更にこれに水酸化ストロンチウム水
溶液(Srとして0.36モル)を加えてスラリーとし
た後、200℃にて5時間、水熱反応させた。放冷後、
得られた固体を濾過、水洗シ、150℃にて一晩乾燥後
、サンプルミルにて粉砕して、本発明によるα−オレフ
ィン重合触媒の試料13を得た。
この触媒は、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)
に0.3モル%のYがドープされている。
実施例14 実施例13において、水酸化ストロンチウム水溶液に代
えて、水酸化バリウム(Baとして0.288モル)と
水酸化ストロンチウム(Srとして0.0720モル)
の混合水溶液を用いた以外は、実施例13と同様にして
、本発明によるα−オレフィン重合触媒の試料14を得
た。
この触媒は、チタン酸バリウムストロンチウム(Baa
、 5sro、 zTi03)に0.3モル%のYがド
ープされている。
実施例15 実施例13において、水酸化ストロンチウム水溶液に代
えて、石灰乳(Ca(OB)t、 Caとして0゜36
モル)を用いた以外は、実施例13と同様にして、本発
明によるα−オレフィン重合触媒の試料15を得た。
この触媒は、チタン酸カルシウム(CaTiOs)に0
、3モル%のYがドープされている。
実施例16 酸化鉛(PbO1Pbとして0.1モル)と酸化イツト
リウム(YgO+、Yとして0.0015モル)とをそ
れぞれ濃塩酸20−Iに溶解させ、これを実施例1と同
じチタン酸酸性水溶液(Tiとして0.5モル)に加え
た。これをpHを7.5に調整しつつ、25%アンモニ
ア水と共に水中に撹拌下に加えた。
このようにして得られたPb及びY含有チタン酸ケーキ
を濾過、水洗した。
このPb及びY含有チタン酸(Tiとして0.36モル
)をオートクレーブに入れ、更にこれに水酸化バリウム
水溶液(Baとして0.288モル)を加えてスラリー
とした後、200℃にて5時間、水熱反応させた。放冷
後、得られた固体を濾過、水洗し、150℃にて一晩乾
燥後、サンプルミルにて粉砕して、本発明によるα−オ
レフィン重合触媒の試料16を得た。
この触媒は、チタン酸バリウム鉛(Baa、 aPbo
、 z−TiOs)に0.3モル%のYがドープされて
いる。
実施例17 塩化ジルコニル(ZrOClg・8)1tO1Zrとし
て0゜5モル)を水400s+1に溶解させ、これに実
施例1と同じチタン酸酸性水溶液(Tiとして0.00
05モル)に加えた。これをpH7,5に調整しつつ、
25%アンモニア水と共に水中に撹拌下に加えた。
このようにして得られたTi含有ジルコン酸ケーキを濾
過、水洗した。
このTi含有ジルコン酸(Zrとして0.36モル)を
オートクレーブに入れ、更にこれに水酸化バリウム水溶
液(Baとして0.36モル)を加えてスラリーとした
後、200℃にて5時間、水熱反応させた。放冷後、得
られた固体を濾過、水洗し、150℃にて一晩乾燥後、
サンプルミルにて粉砕して、本発明によるα−オレフィ
ン重合触媒の試料17を得た。
この触媒は、ジルコン酸バリウム(BaZrOs)に0
、1モル%のTiがドープされている。
実施例18 実施例17において、゛塩化ジルコニルに代えて、塩化
スズ(SnC1*・2HtO1Snとして0.5モル)
を用いた以外は、実施例17と同様にして、本発明によ
るα−オレフィン重合触媒の試料18を得た。
この触媒は、スズ酸バリウム(BaSnOs)に0.1
モル%のTiがドープされている。
実施例19 微細高純度酸化チタン(Tiとして0.253モル)、
超微細高純度炭酸バリウム(Baとして0゜253モル
)及び酸化イツトリウム(Yとして0゜000759モ
ル)からなる混合物にアセトン64gを加え、ポリイミ
ド樹脂製ボールミル(ボールは径5鶴のジルコニアボー
ル)にて3時間ボールミリングした。メツシュにてボー
ルを分離した後、蒸発乾固し、次いで、電気炉にて12
00℃で2時間、仮焼した。放冷後、粉砕して、本発明
によるα−オレフィン重合触媒の試料19を得た。
この触媒は、チタン酸バリウム(BaTiOs)に0゜
3モル%のYがドープされている。
実施例20 実施例1と同じチタン酸酸性水溶液(Tiとして0.5
モル)に塩化バリウム(Baとして0.5モル)を加え
て溶解させた。
酸化イツトリウム(Yとして0.0015モル)を塩酸
に溶解させた溶液を上記溶液に加え、更に、これをシュ
ウ酸水溶液(シュウ酸として1モル)に加え、オキシシ
ュウ酸チタンバリウム(BaTiO−(CtOa) t
・4LO)の沈殿を得た。これを25%アンモニア水に
てpH7,5に中和した後、濾過、洗浄、乾燥し、次い
で、800℃にて2時間、焼成した。
放冷後、粉砕して、本発明によるα−オレフィン重合触
媒の試料20を得た。
この触媒は、チタン酸バリウム(BaTi03)に0゜
3モル%のYがドープされている。
実施例21 チタンイソプロボナシド(Ti (OCsHJ s、T
iとして0.5モル)、バリウムプロポキシド(Ba(
OCffH?)4.、 B aとして0.5モル)及び
イツトリウムプロポキシド(Y (OCsTo) a、
Yとして0.0015モル)を共にプロパツール100
s+lにmMさせた後、これに水300m1を加え、7
0℃にて1時間撹拌して、アルコキシドの加水分解を行
なった。得られたケーキを濾過、洗浄、乾煽後、1OO
O℃で2時間焼成した。放冷後、粉砕して、本発明によ
るα−オレフィン重合触媒の試料21を得た。
この触媒は、チタン酸バリウム(BaTi03)に0゜
3モル%のYがドープされている。
(α−オレフィンの重合) 実施例22 触媒粉体を大気中、好ましくは減圧下に400〜600
℃で1〜2時間加熱し、冷却した後、予め真空ラインに
接続されているポリイミド樹脂からなる特殊ボールミル
(ボールは径10鶴のジルコニアボール)に充填し、3
0分間、脱気した。
次いで、単量体ガスを内圧が2kg/−になるように上
記ボールミルに充填し、密封下に一晩、ジルコニアボー
ルにて触媒粉体を粉砕しながら、反応させた後、再度、
ボールミルに単量体ガスを2眩/−になるように補充し
、同様にして、−晩、反応させた。
このようにして、合計にて3回、ボールミルに単量体ガ
スを充填し、反応させる操作を繰り返した後、ボールミ
ルを脱気し、触媒を取出し、この触媒粉体について、T
O及びFT−IR分析を行なって、触媒粉体の表面上に
重合体が生成していることを確認した。
触媒試料1〜21については、エチレンを重合させ、触
媒試料11及び13については、別にプロピレンも重合
させた。結果を第1表に示す。第1表において、TO重
量減とは、α−オレフィンを触媒の存在下で死後させた
後、触媒を5℃/分にて500℃まで昇温したときの重
量減少、即ち、触媒上での重合体の生成量を意味する。
収率とは、(生成した重合体量/用いた触媒重りX10
0(%)にて定義される。
また、試料15の触媒をエチレンの重合に供する前のF
T−IRスペクトルを第1図に示し、重合後のFT−I
Rスペクトルを第2図に示す。第2図によれば゛、ポリ
エチレンに特徴的な吸収が2925C11−’ (−C
H2−ν、、)、2850CI−’ (−C)12−ν
、)、及び1470cm−’ (−CH2−δ)に明瞭
に認められる。
(重合後の触媒粉体表面の体積固有抵抗)実施例23 エチレンの重合反応の前後の試料13の触媒粉体を10
00kg/−に加圧して、径20鶴のベレットを作製し
た。その厚みを測定した後、両面に金をイオンコーター
にてメタルブレーティングし、LCRメータにて25V
印加時の抵抗を測定して、体積固有抵抗を求めた。
結果を第2表に示すように、重合反応後の触媒粉体は、
表面がポリエチレンにて被覆されているために、重合反
応前に比べて、体積固有抵抗が増大している。
第2表
【図面の簡単な説明】
第1図は、本実施例試料15の触媒のエチレンの重合に
供する前のFT−I Rスペクトル、第2図は、重合後
のFT−IRスペクトルを示す。 特許出願人  堺化学工業株式会社 代理人 弁理士  牧 野 逸 部 手続補正書(自発) 平成2年02月20日 平成1年特許願第041321号 2、発明の名称 α−オレフィン重合触媒、及びこれを用いる重合体・ペ
ロブスカイト型化合物複合体とその製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 大阪府堺市戎島町5丁1番地 名 称 堺化学工業株式会社 4、代理人 住 所 大阪市西区新町1丁目8番1号5、補正により
増加する請求項の数 なし6、補正命令の日付 平成 
 年  月  日補正の内容 (1)  明細書第29頁第1表において、r−cot
一対称伸縮(2925cm−’) Jをr−CIlm一
対称伸縮(2850cm−’) 」と補正する。 (2)明細書第30頁(第1表続き)において、r−c
ut一対称伸va(2925cm−’) Jをr−CH
!一対称伸$1 (2850cm−’) Jと補正する
。 以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式ABO_3 (式中、Aはアルカリ土類金属及びPbから選ばれる少
    なくとも1種のA群元素を示し、BはTi、Zr、Hf
    及びSnから選ばれる少なくとも1種のB群元素を示す
    。) で表わされるペロブスカイト型化合物に希土類元素、遷
    移元素及びBi、Sb及びSnよりなる群から選ばれる
    少なくとも1種の元素の酸化物を0.1〜3モル%の範
    囲でドープさせたペロブスカイト型化合物複合体からな
    ることを特徴とするα−オレフィン重合触媒。
  2. (2)一般式ABO_3 (式中、Aはアルカリ土類金属及びPbから選ばれる少
    なくとも1種のA群元素を示し、BはTi、Zr、Hf
    及びSnから選ばれる少なくとも1種のB群元素を示す
    。) で表わされるペロブスカイト型化合物に希土類元素、遷
    移元素及びBi、Sb及びSnよりなる群から選ばれる
    少なくとも1種の元素の酸化物を0.1〜3モル%の範
    囲でドープさせたペロブスカイト型化合物複合体がα−
    オレフィン重合体にて被覆されてなることを特徴とする
    α−オレフィン重合体・ペロブスカイト型化合物複合体
  3. (3)一般式ABO_3 (式中、Aはアルカリ土類金属及びPbから選ばれる少
    なくとも1種のA群元素を示し、BはTi、Zr、Hf
    及びSnから選ばれる少なくとも1種のB群元素を示す
    。) で表わされるペロブスカイト型化合物に希土類元素、遷
    移元素及びBi、Sb及びSnよりなる群から選ばれる
    少なくとも1種の元素の酸化物を0.1〜3モル%の範
    囲でドープさせたペロブスカイト型化合物複合体からな
    る触媒の存在下にα−オレフィンを重合させ、上記複合
    体を被覆させることを特徴とするα−オレフィン重合体
    ・ペロブスカイト型化合物複合体の製造方法。
JP1041321A 1989-02-21 1989-02-21 α―オレフイン重合触媒、及びこれを用いる重合体・ペロブスカイト型化合物複合体とその製造方法 Expired - Lifetime JP2520297B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1041321A JP2520297B2 (ja) 1989-02-21 1989-02-21 α―オレフイン重合触媒、及びこれを用いる重合体・ペロブスカイト型化合物複合体とその製造方法
US07/482,495 US5057478A (en) 1989-02-21 1990-02-21 Method of producing a composite material comprising a perovskite complex compound having an α-olefin polymer deposited thereon
DE69022080T DE69022080T2 (de) 1989-02-21 1990-02-21 Alpha-Olefin-Polymerisationskatalysator aus Komplexverbindungen des Perovskite-Typs und damit hergestellte zusammengesetzte Werkstoffe.
EP90301856A EP0384727B1 (en) 1989-02-21 1990-02-21 alpha-Olefin polymerisation catalysts comprising perovskite type complex compounds and composite material produced using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1041321A JP2520297B2 (ja) 1989-02-21 1989-02-21 α―オレフイン重合触媒、及びこれを用いる重合体・ペロブスカイト型化合物複合体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02219803A true JPH02219803A (ja) 1990-09-03
JP2520297B2 JP2520297B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=12605255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1041321A Expired - Lifetime JP2520297B2 (ja) 1989-02-21 1989-02-21 α―オレフイン重合触媒、及びこれを用いる重合体・ペロブスカイト型化合物複合体とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5057478A (ja)
EP (1) EP0384727B1 (ja)
JP (1) JP2520297B2 (ja)
DE (1) DE69022080T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5472720A (en) * 1992-06-17 1995-12-05 Mitec Scientific Corporation Treatment of materials with infrared radiation
US5350927A (en) * 1992-06-17 1994-09-27 Mitech Scientific Corp. Radiation emitting ceramic materials and devices containing same
CN1033248C (zh) * 1993-04-19 1996-11-06 中国科学院物理研究所 掺铈钛酸钡晶体光折变器件及其制造方法
US5955625A (en) * 1995-01-31 1999-09-21 Exxon Chemical Patents Inc Monocyclopentadienyl metal compounds for ethylene-α-olefin-copolymer production catalysts
US6160066A (en) * 1994-06-24 2000-12-12 Exxon Chemical Patents, Inc. Monocyclopentadienyl metal compounds for ethylene-α-olefin-copolymer production catalysts
US5783165A (en) * 1997-01-08 1998-07-21 Ferro Corporation Method of making barium titanate
US9718054B2 (en) 2010-05-24 2017-08-01 Siluria Technologies, Inc. Production of ethylene with nanowire catalysts
CA2837201C (en) 2011-05-24 2018-02-13 Siluria Technologies, Inc. Catalysts for petrochemical catalysis
US8962517B2 (en) 2011-11-29 2015-02-24 Siluria Technologies, Inc. Nanowire catalysts and methods for their use and preparation
EP2855011A2 (en) 2012-05-24 2015-04-08 Siluria Technologies, Inc. Catalytic forms and formulations
US20140274671A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Siluria Technologies, Inc. Catalysts for petrochemical catalysis
DE102013222553B4 (de) * 2013-11-06 2018-02-08 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zur Herstellung von elektroaktiven Polymeraktuatoren
WO2015168601A2 (en) 2014-05-02 2015-11-05 Siluria Technologies, Inc. Heterogeneous catalysts
AU2015317805B2 (en) 2014-09-17 2019-11-14 Lummus Technology Llc Catalysts for oxidative coupling of methane and oxidative dehydrogenation of ethane
JP7238127B2 (ja) * 2020-03-27 2023-03-13 広東風華高新科技股▲フン▼有限公司 ドープされたペロブスカイト型スズ酸バリウム材料及びその製造方法、並びにその用途

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2976253A (en) * 1958-10-10 1961-03-21 Phillips Petroleum Co Protection of catalyst
GB1352995A (en) * 1970-04-22 1974-05-15 Nat Res Dev Catalytic processes
US3905918A (en) * 1972-09-16 1975-09-16 Heraeus Gmbh W C Catalyst for purifying exhaust gases
US3968412A (en) * 1973-07-27 1976-07-06 General Electric Company Thick film capacitor
US4126580A (en) * 1975-04-08 1978-11-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stable perovskite catalysts
CA1077011A (en) * 1975-04-08 1980-05-06 Elrey L. Mccann (Iii) Catalytic metal oxides on perovskite supports
US4055513A (en) * 1976-04-13 1977-10-25 Exxon Research & Engineering Co. Perovskite catalysts and process for their preparation
US4418008A (en) * 1982-02-24 1983-11-29 Exxon Research And Engineering Co. Process for increasing the activity of perovskite catalysts and hydrocarbon treating processes using the activated catalyst
US4452953A (en) * 1982-07-28 1984-06-05 The B. F. Goodrich Company Process for the vapor phase chlorosulfonation of polyolefins in the presence of finely divided inorganic materials
US4503166A (en) * 1984-04-16 1985-03-05 Exxon Research & Engineering Co. Cation-reordered, bismuth-containing perovskites
EP0194536B1 (en) * 1985-03-12 1989-08-23 Akzo N.V. Barium titanate- containing fluidizable cracking catalyst composition
US4636378A (en) * 1985-06-11 1987-01-13 Hughes Aircraft Company Method of preparation of perovskite-type compounds
US4670243A (en) * 1986-06-30 1987-06-02 Ferro Corporation Method of precipitating metal titanate powders
US4770765A (en) * 1987-07-14 1988-09-13 Katalistiks International, Inc. Hydrocarbon cracking process and catalyst for use in same

Also Published As

Publication number Publication date
DE69022080T2 (de) 1996-04-25
EP0384727A3 (en) 1992-04-01
US5057478A (en) 1991-10-15
EP0384727A2 (en) 1990-08-29
EP0384727B1 (en) 1995-09-06
JP2520297B2 (ja) 1996-07-31
DE69022080D1 (de) 1995-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02219803A (ja) α―オレフイン重合触媒、及びこれを用いる重合体・ペロブスカイト型化合物複合体とその製造方法
Baek et al. Synthesis of pyrochlore‐free 0.9 Pb (Mg1/3Nb2/3) O3‐0.1 PbTiO3 ceramics via a soft mechanochemical route
Gu et al. Single‐Calcination Synthesis of Pyrochlore‐Free 0.9 Pb (Mg1/3Nb2/3) O3–0.1 PbTiO3 and Pb (Mg1/3Nb2/3) O3 Ceramics Using a Coating Method
JPS61275108A (ja) 誘電体粉末の製造方法
JPS6214489B2 (ja)
EP0428387B1 (en) Process for producing powder material for lead perovskite ceramic
Hong et al. Preparation of Pb (Mg13Nb23) O3 powder using a citrate-gel derived columbite MgNb2O6 precursor and its dielectric properties
JPS6052092B2 (ja) ペロブスカイト型鉛含有複合酸化物の製法
JPH0832559B2 (ja) ペロブスカイト型化合物の無機微粉体の製造方法
JPH0559048B2 (ja)
US8475706B2 (en) Method of making mixed metal oxide ceramics
JPH03126664A (ja) ペロブスカイト型酸化物磁器およびその製造方法
JPS62241825A (ja) 赤外線センサー用焦電体磁器の製法
JPH0159205B2 (ja)
JPH08151214A (ja) 複合酸化物製造方法
JPS62230622A (ja) ペロブスカイト型化合物の製造法
JPH05330908A (ja) 緩和型強誘電体磁器原料粉末の製造方法
JPH04114919A (ja) 複合ペロブスカイト型誘電体磁器粉末の製造方法
JP3085587B2 (ja) 圧電性磁器組成物の製造方法
JPH01122907A (ja) ペロブスカイト酸化物紛末の製造方法
JPH0457615B2 (ja)
JPS6385015A (ja) ペロブスカイト型鉛含有複合酸化物固溶体の製造方法
Hayashi et al. Preparation of Ba (Zr~ xTi~ 1~-~ x) O~ 3 Particles by Vapor Phase Hydrolysis of Precursors Formed through Alkoxide-Hydroxide Route
JPH02188427A (ja) 無機組成物
JPS6311522A (ja) 誘電体磁器製造用のセラミツクス粉末の製造法