JPH02219391A - 動き補償予測符号化復号化方式 - Google Patents

動き補償予測符号化復号化方式

Info

Publication number
JPH02219391A
JPH02219391A JP1041347A JP4134789A JPH02219391A JP H02219391 A JPH02219391 A JP H02219391A JP 1041347 A JP1041347 A JP 1041347A JP 4134789 A JP4134789 A JP 4134789A JP H02219391 A JPH02219391 A JP H02219391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
motion vector
motion
frames
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1041347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2521145B2 (ja
Inventor
Takamizu Niihara
新原 高水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP1041347A priority Critical patent/JP2521145B2/ja
Priority to US07/482,178 priority patent/US5049991A/en
Publication of JPH02219391A publication Critical patent/JPH02219391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521145B2 publication Critical patent/JP2521145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/144Movement detection
    • H04N5/145Movement estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/179Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scene or a shot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • H04N19/517Processing of motion vectors by encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/523Motion estimation or motion compensation with sub-pixel accuracy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/87Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving scene cut or scene change detection in combination with video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ディジタル動画像の帯域圧縮伸張を行なう動
き補償予測符号化復号化方式の改良に関するものである
[従来の技術] ディジタル動画像の高能率符号化の手法として、動き補
償フレーム間予測符号化の手法がある。この手法は、画
素単位もしくは複数画素により構成されるブロック単位
にフレーム間での画像の動きを動きベクトルとして検出
する。そして、この動きベクトルを用いて1フレーム前
の復号画像の画素より新しく画像を合成するとともに、
現フレームと合成画像の差および動きベクトルを符号化
する。また、復号系においては、差分および動きベクト
ルを復号し、前フレームの復号画像を用いて現フレーム
の復号を行う。
第2図に従来の符号系のブロック図、第3図に従来の復
号系のブロック図を各々示す。
最初に、従来の符号系について説明する。第2図に示す
符号系では、L×M画素の人力画像(0)がフレームメ
モリ(FM)に存在し、復号フレームメモリ(DFM)
には、L×M画素の1フレーム前の復号画像が存在して
いる。
シーンチェンジ検出回路(SCNG)にて前フレームの
復号画像との比較によりシーンチェンジが検出された場
合、または、符号化スタート時は、フレーム内符号化回
路(ENC−INT)にてフレーム内符号化が行われ、
符号はセレクタ(SELL)を通して符号用バッファ(
BUF)に入力される。また、フレーム内符号化回路(
ENC−INT)の出力は、フレーム内復号化回路(D
EC−I NT)に人力されてフレーム内復号化が行わ
れ、セレクタ(SELO)を通し復号フレームメモリ(
DFM)に人力される。
シーンチェンジが検出されない場合、動き補償回路(M
C)にて復号フレームメモリ(DFM)中の復号画像(
D)との比較により、フレーム間の動きベクトルの検出
が行われ、復号フレームメモリ(DFM)中の復号画像
と動きベクトルとにより、合成画像(G)が形成される
。動きベクトルは、動きベクトル符号化回路(ENC−
MV)にて符号化される。また、合成画像(G)と入力
画像(0)との差分を差分符号化回路(ENCDIF)
にて符号化する。そして、その出力符号を差分復号化回
路(DEC−DIF)にて復号し、遅延回路(FD)に
て遅延した後、セレクタ(SELO)を通し復号フレー
ムメモリ(DFM)に人力する。
動きベクトルの符号、差分の符号、シーンチェンジの有
無の符号は、マルチプレクサ(SAF)にてマルチプレ
クサされた後、セレクタ(SELL)を通し符号用バッ
ファ(BUF)に入力される。バッファ(BUF)中の
符号は、伝送路の状態により順次出力される。
次に、従来の復号系について、第3図を参照しながら説
明する。この復号系においては、伝送路からの符号が一
旦符号用バッファに蓄えられ、速度の調整が行われて出
力される。シーンチェンジの符号がシーンチェンジ検出
回路(SCNG)にて検出されると、符号系にてフレー
ム内符号化された符号はセレクタ(SELO)を通りフ
レーム内復号回路(DEC−INT)に供給される。フ
レーム内復号面路(DEC−INT)にて復号された復
号画像は、セレクタ(SELL)を通して復号画像用フ
レームメモリ(DFM)に供給されると共に、セレクタ
(SEL2)を通し出力される。
シーンチェンジの符号が検出されなかった場合、バッフ
ァ(BUF)からの符号は、動きベクトルと差分の符号
にセレクタ5ELOにて分けられる。そして、動きベク
トルの符号は動きベクトル復号回路(DEC−MV)に
て復号され、差分の符号は差分符号復号回路にて復号さ
れる。
復号された動きベクトルは、動き補償回路(MC)に供
給される。この動き補償回路(MC)には、復号画像用
フレームメモリ(DFM)中の1フレーム前の復号画像
が供給されている。これを用いて、動き補償回路(MC
)により動きベクトルから合成画像(G)が形成される
。更に、復号された差分画像と合成画像との和により、
現フレームの復号画像が形成されて出力されるとともに
、遅延回路(FD)にて遅延された後復号画像用フレー
ムメモリ(DFM)に供給され、次のフレームの復号に
用いられる。
ところで、上述した符号系では、動きベクトル検出範囲
が±N画素であるとき、人力画像中のブロックと復号画
像中の対応する位置近傍の(2N+l)x (2N+1
)個のブロックとの相関が評価関数を用いて求められ、
相関の強いブロックの位置と人力画像中のブロックの位
置との差によって動きベクトルの検出が行なわれている
[発明が解決しようとする課題] このように、従来は、動きベクトル探索範囲が±N画素
の場合、フレームまたはフィールド間の(2N+1)X
 (2N+1)個のブロックに対する相関の評価により
動きベクトルを求めていたので、動きベクトルの分解能
は1画素であった。
このため、フレーム間で画像が0.5画素動いている場
合に検出される動きベクトルは、ブロックにより「0」
または「1」となる。従って、動きがスムーズに表現で
きず、また、ブロックごとに動きが異なるために起こる
画質の劣化や、差分データの増加による伝送路への負担
の増加等の問題点があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、動き
ベクトルの分解能を向上させて良好な画質を得ることが
できるとともに、符号量を低減して伝送負担を軽減する
ことができる動き補償予測符号化復号化方式を提供する
ことをその目的とするものである。
[課題を解決するための手段と作用] 本発明の主要なものの一つは、第Nフレーム(N≧0)
と第(N+M)フレーム(M≧2)との間での動きベク
トルMVMを検出して、これを残差動きベクトルMVe
の初期値とするとともに、第(N+i)フレーム(i=
0.1,2゜・・・、M−1)と第(N+i+1)フレ
ームとの間で動きベクトルMViを検出する第1ステッ
プと、残差動きベクトルから予測される予測動きベクト
ルMVe/(M−i)の近傍に検出された動きベクトル
MViが存在するときは、予測動きベクトルMVe/(
M−i)を正しい動きベクトルとするとともに、予測動
きベクトルM V e /(M−i)で示される座標近
傍の画素を用いて予測された画素から動き補償予測符号
化を行って、残差動きベクトルM V eより予測動き
ベクトルMVe/(M−i)を引いたベクトルを次の残
差動きベクトルとする第2ステップと、予測動きベクト
ルMVe/(M−i)の近傍に検出された動きベクトル
MViが存在しないときは、MViを動きベクトルとす
るとともに、動きベクトルM V iを用いて動き補償
予測符号化を行って、残差動きベクトルMVeより動き
ベクトルを引いたベクトルを次の残差動きベクトルとす
る第3ステップとを含み、前記第1〜第3ステップの処
理を、Mフレーム単位で行うことを特徴とするものであ
る。
主要な他の発明は、前記方式によって動き補償予測符号
化が行なわれた符号化データの復号化を行なう動き補償
フレーム間予測復号化方式において、符号化の際に残差
動きベクトルが用いられている場合には、残差動きベク
トルから予測される予測動きベクトルMVe/(M−i
)で示される座標近傍の画素により符号系と同じ予測手
段におり予測された画素を用いて予測復号化を行い、残
差動きベクトルから予測動きベクトルM V e /(
M−i)を引いたベクトルを次の残差動きベクトルとす
る第4ステップと、第(N+i)フレームと第(N+i
+1)フレームとの間での動きベクトル(MVi)を用
いて予測符号化が行われている場合には、動きベクトル
MViを用いてフシーム間予測復号化を行い、残差動き
ベクトルMVeより動きベクトルMViを引いたベクト
ルを次の残差動きベクトルとする第5ステップとを含む
ことを特徴とするものである。
[実施例] 以下、本発明の実施例について説明する。
〈概要〉 本発明では、符号系においては、Mフレーム(M≧2)
ごとにMフレーム間の動きベクトル(MV、)を求め、
これを残差動きベクトル(MVe)の初期値とし、順次
フレーム間で動きベクトル(MVi)(i=0.1.・
・・、M−1)を求める。そして、残差動きベクトル(
MVe)と残りフレーム数より予想される予測動きベク
トル(MVei)がフレーム間の動きベクトル(MVi
)の近傍に存在する場合、フレーム間の動きベクトル(
MVi)の近傍にある予想動きベクトル(MVei)を
動きベクトル(MV)とする。予測動きベクトル(MV
ei)がフレーム間の動きベクトル(Mvi)の近傍に
存在しないときは、フレーム間の動きベクトル(MVi
)を動きベクトル(MV)とする。また、残差動きベク
トル(MVe)より動きベクトル(MV)を引いたベク
トルを次の残差動きベクトルとして動きベクトル(MV
)を用いた動き補償を行い、Mフレーム間の動きベクト
ル(MV&l)、フレーム間の動きベクトル(MVi)
、動き補償による残差を符号化する方式である。
他方、復号系においては、Mフレーム間の動きベクトル
(MV、)、フレーム間の動きベクトル(MVi)、動
き補償による残差の符号が復号化される。残差動きベク
トルと残りフレーム数より予測される予測動きベクトル
(MVei)が符号系で用いられている場合は、予測動
きベクトル(MVei)を動きベクトル(MV)とする
。フレーム間の動きベクトル(MVi)が用いられてい
る場合は、フレーム間の動きベクトル(MV i )を
動きベクトル(MV)とする。残差動きベクトル(MV
e)より動きベクトル(MV)を引いたベクトルを次の
残差動きベクトルとし、動きベクトル(MV)と動き補
償によるフレーム間差分を用い、動き補償フレーム間予
測復号を行う。
以下、本発明による実施例を3つあげる。まず、実施例
1は、第4図FA)に示すように、符号化スタート時お
よびシーンチェンジ後のフレーム内符号化を行い、シー
ンチェンジ間(符号化セグメント)をMフレーム単位(
符号化サブセグメント)にMフレームの動きベクトルを
求め、動き補償フレーム間予測符号を行う。
実施例2は、同図(B)に示すように、Mフレーム単位
(符号化セグメント)にフレーム内符号化と(M−1)
フレーム間の動きベクトルを用いた動き補償フレーム間
予測符号化を行い、Mフレームの中央をフレーム内符号
化する。
実施例3は、同図(C)に示すように、Mフレーム単位
(符号化セグメント)にフレーム内符号化とMフレーム
間の動きベクトルを用いた動き補償フレーム間予測符号
化を行い、Mフレームの先頭をフレーム内符号化する。
〈実施例1〉 第1図には、実施例1における符号系のブロック図が示
されており、第5図には、符号系のタイミングチャート
が示されている。また、第6図には、復号系のブロック
図が示されており、第7図には、復号系のタイミングチ
ャートが示されている。
なお、以下の説明では、第5図(Alおよび第7図(A
)に各々示すように、人力フレームのうちの第1)フレ
ームと第12フレームとの間、第22フレームと第23
フレームとの間でシーンチェンジが起こり、符号化は、
第Oフレームから行うものとする。
ao、′″f、について 最初に、符号系について説明する。上述したように、第
1).第12フレーム間、第22.第23フレーム間で
シーンチェンジが起こっている。このため、第0符号化
セグメントは第0〜第1)フレーム、第1符号化セグメ
ントは第12〜第22フレーム、第3符号化セグメント
は第23フレーム以降となる(第5図FGl参照)。
また、第0−0符号化サブセグメントは第0〜第3フレ
ーム、第0−1符号化サブセグメントは第4〜第7フレ
ーム、第0−2符号化サブセグメントは第8〜第1)フ
レームとなる。また、第1−0符号化サブセグメントは
第12〜第15フレーム、第1−1符号化サブセグメン
トは第16〜第19フレーム、第1−2符号化サブセグ
メントは第20〜第22フレームとなる。更に、第2−
〇符号化サブセグメントは第23〜第26フレーム、第
2−1符号化サブセグメントは第27〜第30フレーム
となる(同図(H)参照〕。
第0フレームから第4フレームの画像は、セレクタ(S
ELO)を通り、順次フレームメモリ(FMO−FM4
)に、第5図中時間1=0〜4の間に各々供給される(
同図FB)〜(p) 参照)。シーンチェンジ検出回路
(SCNG)にて、その間のシーンチェンジの有無の判
定が行われる。この場合にはシーンチェンジはないので
、シーンチェンジ無しの符号が、マルチプレクサ(SA
F)に供給される。
上述したように、第0フレームからの符号化であるため
、第Oフレームに対しては、フレーム内符号化回路(E
NC−INT)にてフレーム内符号化が行われる(同図
(Il参照)。フレーム内符号化回路(ENC−INT
)の出力符号は、セレクタ(SEL4)を通して符号バ
ッファ(B tJ F O)に供給される。
また、その出力符号は、フレーム内復号回路(DEC−
INT)にも供給されてフレーム内復号化が行われる。
この復号画像は、セしフタ(SEL3)を通して復号画
像フレームメモリ(DF、M)に供給される。以上の処
理により、第0フレームのフレーム内復号化が終了する
。この後、第5図中t=5にてFMOには5ELOを通
し第5フレームが入力される(同図(ロ)参照)。
次に、第0.第4フレーム間にシーンチェンジが存在し
ないため、セレクタ(SELL)を通して第0フレーム
と第4フレームが動きベクトル検出回路(MC4)に供
給される。そして、第5図中t=4の間に、4フレ一ム
間の動きベクトル(MV4)の検出が行われる(同図(
Ll参照)。
このMV4は、動きベクトル符号化回路(ENC−MV
4)に供給されて符号化されるとともに、残差動きベク
トルバッファ(BMVe)に供給されて残差動きベクト
ル(MVe)の初期化が行われる。以上の処理で、4フ
レ一ム間の動きベクトルMV4の検出と残差動きベクト
ルの初期化が終了する。
次に、セレクタ(SEL2)を通して第1フレームがフ
レームメモリFMIより読み出され、復号画像フレーム
メモリ(DFM)より第0フレームの復号画像が読み出
されて、各々動き補償回路(MCO)に供給される。そ
して、この動き補償回路(MCO)にて動きベクトル(
MVO)の検出が行われ、動きベクトル(MVIが動き
ベクトル判定回路(SEL−MV)に供給される。また
、残差動きベクトル用バッファ(BMVe)より、前記
動きベクトル(MVO)に対応する残差動きベクトル(
MVe)が、除減算回路(CAL−MVe i)に人力
される。
この場合にはシーンチェンジが検出されなかったため、
「4」にセットされている残りフレームをカウントする
残フレームカウンタ(FMCNT)(同図(N)参照)
より除減算回路(CAL−MVei)に「4」が供給さ
れる。そして、この除減算回路(CAL−MVei)よ
り、推定動きベクトル(MVe i =MVe/4)が
動きベクトル選択回路(SEL、−MV)に供給される
。このため、推定動きベクトル(MVei)は、1/4
画素の分解能を持つ。
動きベクトル選択回路(SEL−MV)では、第8図(
A)に示すように推定動きベクトル(MVei)が動き
ベクトル(MVO)の近傍に存在する場合、推定動きベ
クトル(M V e 1)は第0.第1フレーム間の動
きベクトル(MV)として選択され、動きベクトル(M
VO)が同図(B)に示すように近傍に存在しない場合
、動きべクトル(MVO)は第0.第1フレーム間の動
きベクトル(MV)として選択される。この動きベクト
ル(MV)は除減算回路(CAL−MVei)に供給さ
れ、これによって残差動きベクトル(MVe)より動き
ベクトル(MV)を弓いたベクトルが、残差動きベクト
ルとして、残差動きベクトルバッファ(BMVe)に人
力される。
また、動きベクトル(MV)は、静止画判定回路(MV
CK)(図示せず)に供給され、ここで静止画であるか
どうかの判定に用いられる。また、動きベクトル(MV
)は、動きベクトル符号化回路(ENC−MV)にて符
号化され、マルチプレクサ(SAF)に供給される。
また、動きベクトル(MV)は、動き補償回路(MCO
)にも供給される。そして動き補償回路(MCO)は、
動きベクトル(MV)の要素が整数である場合は復号画
像フレームメモリ(DFM)中の動きベクトル(MV)
で示される画素値を、整数でない場合は復号画像フレー
ムメモリ(DFM)中の動きベクトル(MV)で示され
る座標近傍の画素(第8図(A)中のa、b。
c、d)からの予測値を、各々出力する。この画素値と
、セレクタ(SEL2)を通しての対応する画素値との
差分は、差分符号化回路(ENC−DIF)にて符号化
される。
次に、差分の符号は、マルチプレクサ (SAF)に供給されるとともに、差分復号回路(DE
C−DIF)にて復号化される。そして、動き補償回路
(MCO)からの出力との和により復号画像を形成し、
遅延回路(FD)にて遅延された後、セレクタ(SEL
3)を通して復号画像フレームメモリ (DFM)に供
給される。
次に、マルチプレクサ(SAF)は、供給された4種の
符号をマルチプレクサした後、セレクタ(SEL4)を
通して動画符号バッファ(BUFO)に供給する。この
動画符号バッファ(BUFO)は、静止画判定回路(M
VCK) での静止画判定により動画であると判定され
た場合は、動画であることを示す符号をマルチプレラス
後の符号に付加した後、セレクタ(SEL5)を通して
符号バッファ(BUFI)に供給する。
、また、静止画判定の結果、静止画であると判定された
場合は、静止画であることを示す符号をマルチプレラス
後の符号に付加した後、フレーム内符号化回路(ENC
−4NT)にて高精密な符号化を行い、これらの符号を
セレクタ(SEL5)を通して符号バッファ(BUFI
)に出力する。
符号バッファ(BUFl)は、伝送路の状態により、蓄
積されている符号を伝送路に出力する。
以上の処理により、第5図中を二5にて、フレーム1の
動き補償フレーム間予測符号化が終了し、残フレームカ
ウンタの値は3となり(同図(Nl参照)、t=6にて
、フレームメモリ(FMI)に第6フレームがセレクタ
(SELO)を通して入力される(同図(C1参照)。
t=6では、復号画像フレームメモリ (DFM)中の第1フレームの復号画像とフレームメモ
リ(FM2)の第2フレーム間で、同様の処理により第
2フレームの動き補償フレーム間予測符号化が行なわれ
る。また、t=7では、同様の処理により第3フレーム
の動き補償フレーム間予測符号化が行なわれ、t=8で
は、同様の処理により第4フレームの動き補償フレーム
間予測符号化が行なわれる。
また、t=8にて、フレームメモリ(FM4)中の第4
フレームとフレームメモリ(FM3) 中の第8フレー
ムとがセレクタ(SELO)にて選択され、第4フレー
ムと第8フレームの動きベクトル(MV4)が求められ
る。そしてこれを、t=9にて、残差動きベクトルバッ
ファ(B M V e )に人力し、以下、を二9〜1
2にて、同様に、第5〜第8フレームの動き補償フレー
ム間予測符号化を行う。
更に、t=13にて、第1).第12フレーム間のシー
ンチェンジをシーンチェンジ検出回路(SCNG)にて
検出すると、それを符号化してマルチプレクサ(SAF
)に出力するとともに、シーンチェンジ後の第12フレ
ームのフレーム内符号化をt=16にて行う。また、第
12.第16フレ一ム間の動きベクトルの検出が行なわ
れ、第5〜第8フレームと同様に、第13〜第19フレ
ームの動き補償フレーム間予測符号化が行われる。
更に、t=24にて、第22.第23フレーム間でのシ
ーンチェンジが検出されると、第1=2符号化サブセグ
メントは第20フレームから第22フレームとなり、t
=25にてフレームカウンタは2にセットされる6そし
て、第21〜第22フレームの動き補償フレーム間予測
符号化が、t=25〜26にて行われる。第237レム
以降のフレームについても、t=27以降に同様の符号
化処理が行われる。
以上の処理により、1画素以上の分解能を持つ動きベク
トルによる動き補償フレーム間予測符号化が行われる。
b、復号系について 次に、復号系について、第6図および第7図を参照しな
がら説明する。この復号系においては、伝送路からの符
号が一旦符号用バッファ(BUF)に蓄えられ、速度の
調整が行なわれて出力される。そして、静止画である符
号がシーンチェンジ検出回路(SCNG)にて検出され
ると、フレーム内復号回路(DEC−INT)にて、高
精細な復号が行われる。
ここで、シーンチェンジ検出回路(SCNG)において
動画である符号が検出されると、符号系にてフレーム内
符号化された符号はセレクタ(SELO)を通してフレ
ーム内復号回路(DE、C−INT)に供給され、復号
化セグメント中のフレーム数がフレームカウンタ(FM
CNT)にセットされる。フレーム内復号回路(DEC
−INT)にて復号化された復号画像は、セレクター(
SELL)を通して復号画像用フレームメモリ (DF
M)に供給されるとともに、セレクタ(SEL2)を通
して外部に出力される。
他方、シーンチェンジの符号が検出されなかった場合、
符号用バッファ(BUF)からの符号は、残差動きベク
トルの符号と、動きベクトルの符号と、差分の符号とに
、セレクタ5ELOにて分けられる。
これらのうち、残差動きベクトルの符号は、動きベクト
ル復号回路(D E C−M V e )にて復号され
、残差動きベクトルバッファ(BMVe)に供給される
。そして、この残差動きベクトルバッファ(BMVe)
の出力と残フレームカウンタ(FMCNT)の出力とに
より、推定動きベクトル(MVei)の演算が除減算回
路(CAL−MVei)にて行なわれ、演算結果が動き
ベクトル選択回路(SEL−MV)に供給される。
次に、動きベクトルの符号は、動きベクトル復号回路(
DEC−MV)にて復号化され、復号化された動きベク
トル(MVi)は、動きベクトル選択回路(SEL−M
V)に供給される。そして、この動きベクトル選択回路
(SEL−MV)にて、推定動きベクトル(MVei)
、動きベクトル(MVi)の内、符号系で用いられたも
のが動きベクトル(MV)として選択され、この動きベ
クトル(MV)が除減算回路(CA L −M V e
i)に供給される。更に、この除減算回路(CAL−M
Vei)において、残差動きベクトル(MVe)から動
きベクトル(MV)を減算したベクトルが、次のフレー
ムの残差動きベクトル(MVe)として残差動きベクト
ルバッファ(BMVe)に供給される。動きベクトル(
MV)は、また、動きベクトル選択回路(SEL−MV
)より動き補償回路(MC)に供給される。そして、こ
の動き補償回路(MC)にて、復号画像フレームメモリ
(DFM)中の前フレームの復号画像と動きベクトル(
MV)とを用いて、符号系と同様の手段により合成画像
の生成が行なわれる。
更に、残差の符号は、残差復号回路(DEC−DIF)
にて復号され、復号差分画像と合成画像との和により復
号画像が形成される。この復号画像は、セレクタ(SE
L2)を通して出力されるとともに、遅延回路(FD)
にて1フレーム遅延された後復号画像フレームメモリ(
DFM)に入力される。
以上のように、シーンチェンジが検出された場合はフレ
ーム内復号化が行なわれ、それ以外の場合は残差動きベ
クトルの逐次補正が行なわれることにより、動き補償フ
レーム間予測復号化が行なわれる。
[以下余白] 〈実施例2〉 次に、本発明の実施例2について、第9図〜第12図を
参照しながら説明する。第9図には実施例2における符
号系のブロック図が示されており、第10図にはその符
号系のタイミングチャートが示されている。また、第1
)図には実施例2における復号系のブロック図が示され
ており、第12図にはその復号系のタイミングチャート
が示されている。
なお、上述した実施例1と同様に、第1)フレームと第
12フレームとの間、第22フレームと第23フレーム
との間でシーンチェンジが起こり、符号化は第0フレー
ムから行われるものとする。
a9.′f、につぃて 最初に符号系について説明する。第10図中1=0〜4
の間に、第9図のセレクター\ (SELO)を通してフレームメモリ (FMO〜FM
4)に、第0符号化セグメントの第0フレームから第4
フレームが順次供給される(第10図fA)〜(F)参
照)。次に、シーンチェンジ検出回路(SCNG)にて
、その間のシーンチェンジの有無の判定が行われる。こ
の間では、上述したようにシーンチェンジはないので、
シーンチェンジ無しの符号がマルヂブレクサ回路(SA
F)に供給される。
次に、第2フレームに対しては、フレーム内符号化回路
(ENC−I NT)にてフレーム内符号化が行われる
7フレ一ム内符号化回路(ENC−INT)の出力符号
は、セレクタ(SEL4)を通して符号バッファ(BU
FO)に供給される。
また、出力符号は、フレーム内符号用バッファ(BUF
2)にも供給され、これの出力符号によりフレーム内復
号回路(DEC−INT)にてフレーム内復号が行われ
る。この復号画像は、セレクター(SEL3)を通して
復号画像フレームメモリ(DFM)に供給される。以上
の処理により、第2フレームのフレーム内符号化が終了
する。この後、t=5にて、フレームメモリ(FM2)
にセレクタ(SELO)を通して第5フレームが入力さ
れる(同図(D)9照)。
次に、第0.第4フレーム間にシーンチェンジが存在し
ないため、セレクタ(SELL)を通して第0フレーム
と第4フレームが動きベクトル検出回路(MC4)に供
給される。そして、t=4の間に、4フレ一ム間の動き
ベクトル(MV4)の検出が行われる(同図(K) e
照)。
動きベクトル(MV4)は、動きベクトル符号化回路(
ENC−MV4)に供給されて符号化されるとともに、
残差動きベクトルバッファ0(BMVeO)に供給され
る。
また、セレクタ(SEL2)を通して第1フレームがフ
レームメモリ(FMI)より読み出されるとともに、復
号画像フレームメモリ(DFM)より第2フレームの復
号画像が読み出されて、動き補償回路(MCO)に各々
人力される。動き補償回路(MCO)にて、動きベクト
ル(MV l )の検出が行われ、この動きベクトル(
MV 1 )は、動きベクトル判定回路(SEL−MY
)に供給される。
次に、残差動きベクトルバッファ0(BMVeO)より
動きベクトル(MV4)を用い、残差動きベクトルバッ
ファL (BMVel)を残差動きベクトル(MVe)
に初期化し、残差動きベクトルバッファ1(BMVel
)より動きベクトル(MVI)に対応する残差動きベク
トル(MVe)が除減算回路(CAL−MVei)に人
力される。そして、シーンチェンジが検出されないため
、「2」にセットされている残りフレームをカウントす
る残りフレームカウンタ(FCNT>より除減算回路(
CAL−MVei)に「2」が供給され、除減算回路(
C:ALM V e i )より推定動きベクトル(M
Vei=M V e / 2 )が、動きベクトル選択
回路(S E L −M V )に供給される。
次に、動きベクトル選択回路(SEL−MV)では、推
定動きベクトル(MVei)が動きベクトル(MVO)
の近傍に存在する場合、推定動きベクトル(MVei)
は第0.第1フレーム間の動きベクトル(MV)として
選択され、推定動きベクトル(MVei)が動きベクト
ル(MVO)の近傍に存在しない場合、動きベクトル(
MVO)が第2.第1フレーム間の動きベクトル(MV
)と選択される。
選択された動きベクトル(MV)は、除減算回路(C:
AL−MVei)に供給される。そして、この除減算回
路(CAL−MVei)にて、残差動きベクトル(M 
V e )より動きベクトル(MV)を引いたベクトル
が残差動きベクトルとして求められ、これが残差動きベ
クトル用バッファ1 (BMVel)に入力される。ま
た、動きベクトル(MV)は、静止画判定回路(MVC
K)にも供給され、静止画であるかどうかの判定に用い
られる。
また、動きベクトル(MV)は、動きベクトル符号化回
路(ENC−MV)にて符号化され、マルチプレクサ回
路(SAF)に供給される。また、動きベクトル(MV
)は、動き補償回路(MC)にも供給される。この動き
補償回路(MC)では、動きベクトル(MV)の要素が
整数である場合には、復号画像フレームメモリ(DFM
)中の動きベクトル(MV)で示される画素値が、整数
でない場合には、@帰国像フレームメモリ(DFM)中
の動きベクトル(MV)で示される座標近傍の画素から
の予測値が、各々出力される。この画素値と、セレクタ
(SEL2)を通しての対応する画素値との差分は、差
分符号化回路(ENC−D I F)にて符号化される
この差分の符号は、マルチプレクサ回路(SAF)に供
給されるとともに、差分復号回路(DEC−D I F
)にて復号され、動き補償回路(MC)からの出力との
和により復号画像が形成される。その復号画像は、遅延
回路(FD)にて遅延された後、セレクタ(SEL3)
を通して復号画像フレームメモリ(DFM)に供給され
る。
次に、マルチプレクサ回路(SAF)では、供給された
4種の符号がマルチプレクサされた後、セレクタ(SE
L4)を通して動画符号バッファ(BUFO)に供給さ
れる。符号バッファ(EUFO) では、静止画判定回
路(MVCK)での静止画判定の結果が動画である場合
には、動画であることを示す符号を付加した後、セレク
タ(SEL5)を通して符号バッファ(BUFI)に供
給される。他方、静止画判定の結果、静止画であると判
定された場合には、静止画であることを示す符号と、フ
レーム内符号化回路(ENCI NT)にて高精細な符
号化が行なわれ、これらの符号がセレクタ(SEL5)
を通して符号バッファ(BUFI)に出力される。符号
バッファ(BUFI)は、伝送路の状態により蓄積′さ
れている符号を伝送路に出力する。
以上の処理により、第10図中t=5にて、フレーム1
の動き補償フレーム間予測符号化が終了し1、残フレー
ムカウントの値は「1」となる。
また、t=6にて、フレームメモリ(FMi)に第6フ
レームが、セレクタ(SELO)を通して人力される。
t=6では、復号画像フレームメモリ(DFM)中の第
1フレームの復号画像と(F M O)の第0フレーム
間で同様の処理により第0フレームの動き補償フレーム
間予測符合化が行なわれる。
次に、t=7では、残差動きベクトルバッファ0(BM
VeO)より、動きベクトル(MV4/2)が、残差動
きベクトルバッファ1 (BMVel)に供給され、第
2フレームから第5フレームの残差動きベクトルの初期
化が行われる。また、符号バッファ(BUF2)の出力
符号をフレーム内復号回路(DEC−INT)にて復号
した第2フレームの復号画像が、セレクタ(SEL3)
を通して供給される。そして、同様の処理により第3フ
レームの動き補償フレーム間予測符号化が行なわれる。
t=8では、同様に、第4フレームの動き補償フレーム
間予測符号化が行なわれる。
以上の処理により第0フレームから第4フレームの符号
化が終了する。
次に、第10図中t=9にて、フレームメモリ(FMO
)中の第7フレーム内符号化が同様に行なわれ、フレー
ムメモリ(FM2)中の第57レームとフレームメモリ
(FM4)中の第9フレームがセレクタ(SELO)に
て選択され、第5フレームと第9フレームの動きベクト
ル(MV4)が求められる。更に、t=10〜13にて
、同様に、第6.5.8.9フレームの動き補償フレー
ム間予測符号化が行なわれる。
次の符号化セグメントである第10〜第14フレームに
おいては、第1)〜第12フレーム間のシーンチェンジ
が、t=13にてシーンチェンジ検出回路(SCNG)
にて検出される。このため、t=14で第9フレームの
復号画像を用いて、第10フレームの動き補償フレーム
間予測符号化が従来と同様の方法にて行なわれる。また
、し=15で第10フレームの復号画像を用いて、第1
)フレームの動き補償フレーム間予測符号化が従来と同
様の方法にて行なわれる。従って、第10、第1)フレ
ームにおける動きベクトルの分解能は低(なるが、シー
ンチェンジの直前であるため、視覚上の劣化はあまり感
じられない。
残りの第12.13.14フレームについては、第12
フレームのフレーム内符号化がt16にて行われるとと
もに、第12から14フレームの動きベクトルを用いて
t=17.18で第13.第14フレームのフレーム間
符号化が行われる。第15〜19フレームについては、
第0〜4フレームと同様にt=19〜23において符号
化が行われる。
次の符号化セグメントである第20〜第24フレームに
おいては、第22〜第23フレーム間のシーンチェンジ
が、t=24にてシーンチェンジ検出回路(SCNG)
にて検出される。このため、t=24で、第20〜第2
2フレーム間の動きベクトルが求められて第22フレー
ムのフレーム内符号化が行なわれ、t=25〜26にお
いて、第21.22フレームの動き補償フレーム間予測
符号化が行なわれる。
次に、t=27にて、第23〜第27フレーム間の動き
ベクトルが求められ、第27フレームのフレーム内符号
化が行なわれ、t=28〜31において、第26〜23
フレームの動き補償フレ−ム間予測符号化が行なわれる
また、t=32において、第27フレームの復号画像を
用いて第28フレームの動き補償フレーム間予測符号化
が従来と同様の方法にて行なわれ、t=33で、第28
フレームの復号画像を用いて第29フレームの動き補償
フレーム間予測符号化が従来と同様の方法にて行なわれ
る。
以上の処理によって、シーンヂエンジに対応できる5フ
レーム完結のフレーム内符号化と動き補償フレーム間予
測符号化によるハイブリッド符号化が行なわれる。
b、′1・7、について 次に、第1)図および第12図を参照しながら、実施例
2の復号系について説明する。この復号系においては、
伝送路からの符号が一旦符号用バッファ(BUF)に蓄
えられ、速度の調整が行なわれた後出力される。そして
、静止画である符号がシーンチェンジ検出回路(SCN
G)にて検出されると、フレーム内復号回路(DEC−
INT)にて、高精細な復号が行われる。
また、シーンチェンジ検出回路(SCNG)において動
画である符号が検出されると、以後の符号はセレクタ(
SELO)を通して、符号ごとに、フレーム内復号回路
(DEC−INT)、動きベクトル復号回路(DEC−
MV、DEC−MVe)、残差復号回路(DEC−DI
F)に各々供給される。
次に、第12図中1=0において、第2フレームの符号
がフレーム内復号回路(DEC−INT)にてフレーム
内復号される。この復号画像は、セレクタ(SEL3)
を通してフレームメモリ (DFMO)に供給される。
そして、動きベクトル復号回路(DEC−MVe)にお
いて、第0〜第4フレーム間の動きベクトルの復号が行
われ、残差動きベクトルバッファ0(BMVeO)に供
給される。
次に、1=1において、フレームカウンタが「2」にセ
ットされ、残差動きベクトルバッファt、(BMvel
)に第2〜第0フレーム間の動きベクトル(MVe i
 =−MVe/2)が、残差動きベクトルバッファ0 
(BMVeO)より供給される。また、動きベクトル復
号回路(DEC−MV)にて、第2フレームと第1フレ
ーム間の動きベクトル(MVi)の復号が行われる。
動きベクトル選択回路(SEL−MV)では、動きベク
トル(MV e i ) 、  (MV i )のうち
、符号系(第9図参照)で用いられたものが動きベクト
ル(MV)として選択され、この動きベクトル(MV)
が除減算回路(CAL−MVei)に供給される。この
除減算回路(CA L −M V ei)は、残差動き
ベクトル(MVe)より動きベクトル(MV)を減算し
たベクトルを次のフレームの残差動きベクトル(MVe
)として、残差動きベクトル用バッファ1(BMVel
)に供給する。
動きベクトル(MV)は、また、動きベクトル選択回路
(SEL−MV)より動き補償回路(MC)にも供給さ
れる。この動き補償回路(MC)にて第1フレームの合
成画像が形成される。そして、差分復号回路(DEC−
DIF)にて、復号された差分画像と合成画像との和に
より第1フレームの復号化が行なわれ、これがセレクタ
(SELL)を通して復号画像フレームメモリ(DFM
I)に供給される。
次に、t=2においてフレームカウンタ(FMCNT)
が「1」にセットされ、復号画像フレームメモリ(DF
MI)中の第1フレームの復号画像を用いて、同様に第
0フレームの復号が行われる。
また、t=3においてフレームカウンタ(FMCNT)
が「2」にセットされ、復号画像フレームメモリ(DF
MO)中の第2フレームの復号画像を用いて、残差動き
ベクトルバッファ(BMVeO)より残差動きベクトル
バッファ(BMVel)に第2〜第4フレーム間の動き
ベクトル(M V e i = M V e / 2 
)が供給され、同様に第3フレームの復号が行われる。
更に、t=4において、フレームカウンタ(FMCNT
)が「1」にセットされ、復号画像フレームメモリ(D
FM3)中の第3フレームの復号画像を用いて、同様に
第4フレームの復号が行われる。以上の処理により、第
0符号化セグメントの復号が終了する。
同様に、t=5〜9において第1符号化セグメント中の
第5フレームから第9フレームの復号が行われ、残り第
10フレームと第1)フレームは動きベクトル(MVi
)を用いた復号がt=10〜1)にて行われ、これによ
って第1符号化セグメントの復号が終了する。
更に、t=12〜14にて第2符号化セグメント、t=
15〜19にて第3符号化セグメント、t=20〜22
にて第4符号化セグメントの復号が各々行なわれる。
〈実施例3〉 次に、第13図〜第16図を参照しながら、本発明の実
施例3について説明する。第13図には実施例3の符号
系のブロック図が示されており、第14図にはその符号
系のタイミングチャートが示されている。また、第15
図には復号系のブロック図が示されており、第16図に
はその復号系のタイミングチャートが示されている。
なお、第1).第12フレーム間、第22.第23フレ
ーム間でシーンチェンジが起こり、符号化は第0フレー
ムから行うものとする。
この実施例3においては、シーンチェンジが存在しない
場合5フレームを符号化セグメントとし、符号化セグメ
ントの先頭フレームに対してフレーム内符号化復号化が
行なわれる。そして、先頭フレームと次の符号化セグメ
ントの先頭フレームとの間で動きベクトルの検出が行な
われ、これを用いてフレーム間動きベクトルの分解能の
向上が図られ、残り4フレームの動き補償フレーム間符
号化復号化が行なわれる。
a、、e′f、につぃて まず、第13図および第14図を参照しながら、符号系
について説明する。第14図中tO〜5の間に、第13
図のセレクタ(SELO)を通り、順次フレームメモリ
 (FMO〜FM5)に、第0フレームから第5フレー
ムが各々供給される。
次に、シーンチェンジ検出回路(SCNG)にて、第0
フレームと第4フレーム間のシーンチェンジの有無の判
定が行われる。この例ではシーンチェンジはないので、
シーンチェンジなしの符号がマルヂプレクサ回路(SA
F)に供給される。
他方、第0フレームに対しては、フレーム内符号化回路
(ENC−I NT)にてフレーム内符号化が行われる
。このフレーム内符号化回路(ENC−I NT)の出
力符号は、セレクタ(SEL4)を通して符号バッファ
(BUFO)に供給される。また、出力符号は、フレー
ム内復号回路(DEC−INT)に供給されてフレーム
内復号が行われ、復号画像は、セレクタ(SEL3)を
通して復号画像フレームメモリ(DFM)に供給される
以上の処理により、第0フレームのフレーム内符号化が
終了する。この後、第14図中t=6にて、フレームメ
モリ(FMO)を通して第6フレームが入力される。
次に、第0フレームと第5フレームの間にもシーンチェ
ンジが存在しないため、セレクタ(SELL)を通し第
0フレームと第5フレームが動きベクトル検出回路(M
C5)に供給され、t=5の間に、5フレーム間の動き
ベクトル(MV5)の検出が行われる。検出された動き
ベクトル(MV5)は、動きベクトル符号化回路(EN
C−MV5)に供給されて符号化されるとともに、残差
動きベクトルバッファ(BMVe)に供給され、残差動
きベクトル(M V e )の初期化が行なわれる。
次に、セレクタ(SEL2)を通して第1フレームがフ
レームメモリ(FMI)より読み出され、復号画像フレ
ームメモリ(DFM)より第0フレームの復号画像が読
み出され、いずれも動き補償回路(MCO)に供給され
る。そして、この動き補償回路(MCO)にて、動きベ
クトル(MVO)の検出が行なわれ、動きベクトル(M
VO)が動きベクトル判定回路(SEL−MV)に供給
される。
他方、残差動きベクトル用バッファ(BMVe)より、
動きベクトル(MVO)に対応する残差動きベクトル(
M V e )が、除減算回路(CAL−MVei)に
入力される。
この場合は、シーンチェンジが検出されないため、「5
」にセットされている残りフレームをカウントする残フ
レームカウンタ(F C,N T )より除減算回路(
CAL−MVei)に「5」が供給される。そして、除
減算回路(CA L −M V ei〕より推定動きベ
クトル(MV e i =MV e15)が動きベクト
ル選択回路(SEL−MV)に供給される。
次に、動きベクトル選択回路(SEL−MV)では、推
定動きベクトル(MVei)が動きベクトル(MVO)
の近傍に存在する場合、推定動きベクトル(MVei)
は第0.第1フレーム間の動きベクトル(MV)として
選択され、推定動きベクトル(MVei)が動きベクト
ル(MVO)の近傍に存在しない場合に、動きベクトル
(MVO)が第0フレームと第1フレームとの間の動き
ベクトル(MV)と選択される。
選択された動きベクトル(MV)は、除減算回路(CA
L−MVei)に供給される。そして、この除減算回路
(CAL−MVei)にて残差動きベクトル(MVe)
より動きベクトル(MV)を引いたベクトルが、残差動
きベクトルとして、残差動きベクトルバッファ(B M
 V e )に人力すれる。動きベクトル(MV)は、
静止画判定回路(MVCK)に供給されて静止画である
かの判定に用いられ、動きベクトル符号化回路(ENC
MV)にて符号化されてマルチプレクサ回路(SAF)
に供給される。
更に、動きベクトル(MV)は、動き補償回路(MCO
)に供給される。そして、動き補償回路(MCO)によ
り、動きベクトル(MV)の要素が整数である場合は、
復号画像フレームメモリ(DFM)中の動きベクトル(
MV)で示される画素値が出力される。また、整数でな
い場合は、復号画像フレームメモリ(DFM)中の動き
ベクトル(MV)で示される座標近傍の画素よりの予測
値が出力される。この画素値と、セレクタ(SEL2)
を通しての対応する画素値との差分は、差分符号化回路
(ENC−D I F)にて符号化される。
次に、差分の符号は、マルチプレクサ回路(SAF)に
供給されるとともに、差分復号回路(DEC−DIF)
にて復号され、動き補償回路(MCO)からの出力との
和により復号画像が形成される。この復号画像は、遅延
回路(FD)にて遅延された後、セレクタ(SEL3)
を通して復号画像フレームメモリ(DFM)に供給され
る。マルチプレクサ回路(SAF)では、供給される4
種の符号がマルチプレクサされた後、セレクタ(SEL
4)を通し動画符号バッファ(BUFO)に供給される
次に、符号バッファ(BUFO)では、静止画判定回路
(MVCK)での静止画判定により動画であると判断さ
れた場合は、動画であることを示す符号を付加した後、
セレクタ(SEL5)を通し符号バッファ(BUFI)
に供給される。また、静止画判定により静止画であると
判定された場合は、静止画であることを示す符号と、フ
レーム内符号化回路(ENC−I NT)にて高精細な
符号化が行なわれ、これらの符号がセレクタ(SEL5
)を通し符号バッファ(BUFI)に出力される。符号
バッファ(BUFI)は、伝送路の状態により蓄積され
ている符号を伝送路に出力する。
以上の処理により、第14図中し=6にて、第1フレー
ムの動き補償フレーム間予測符号化が終了し、残フレー
ムカウンタの値は「4」となる。
また、t=7にて、フレームメモリフレームメモリ(F
MI)に第7フレームが、セレクタ(SELO)を通し
て人力される。
t=7では、復号画像フレームメモリ (DFM)中の第0フレームの復号画像とFM2の第2
フレームとの間で同様の処理により第2フレームの動き
補償フレーム間予測符号化が行なわれる。同様の処理に
より、t−8では第3フレームの動き補償フレーム間予
測符号化が行なわれ、t=9では第4フレームの動き補
償フレーム間予測符号化が行なわれる。以上の処理によ
り、t=9において、第0フレームから第4フレームの
第0符号化セグメントの符号化が終了する。
次に、t=10においては、第5フレームから第10フ
レームが、フレームメモリ(FMO)〜(FM5)に各
々存在している。そこで、t=10にて、フレームメモ
リ(F M 5 )中の第5フレームのフレーム内符号
化が同様に行なわれ、フレームメモリ (FM5)中の
第5フレームとフレームメモリ(FM4)中の第10フ
レームとがセレクタ(SELO)にて選択され、第5フ
レームと第10フレームの動きベクトル(MV5)が求
められる。
次に、し=1)〜14にて、同様に、第6゜7.8.9
フレームの動き補償フレーム間予測符号化が行なわれる
。t−13にて、第1).第12フレーム間のシーンチ
ェンジがシーンチェンジ検出回路(SCNG)にて検出
され、第107レームと第1)フレームを第1符号化セ
グメントに組み込んで動き補償フレーム間予測符号化が
行なわれる。
t=15の第10フレームの符号化は、残差動きベクト
ルバッファ(BMVe)の動きベクトルと、第9フレー
ムと第10フレームの動きベクトルとにより行なわれ、
t=16の第1)フレームの符号化は、第10フレーム
と第1)フレームの動きベクトルにより行なわれる。
この場合には、シーンチェンジが存在するため、次の符
号化セグメントは第12〜第14フレームとなる。t=
17にて、第2符号化セグメントの先頭フレームである
第12フレームのフレーム内符号化と第12〜第15フ
レーム間の動きベクトルが求められる。t=18におい
て、フレームカウンタの値は「3」となり、第13フレ
ームの動き補償フレーム間予測符号化が、残差動きベク
トルとフレーム間動きベクトルとを用いて行なわれる。
t−19において、フレームカウンタの値は「2」とな
り、第14フレームの動き補償フレーム間予測符号化が
、残差動きベクトルとフレーム間動きベクトルとを用い
て行なわれる。
同様に、次の符号化セグメントは、シーンチェンジが存
在しないため、第15〜第19フレームとなり、t=2
0にて第15フレームのフレーム内符号化と残差動きベ
クトルの初期化が行なわれ、t=21〜24にて第16
〜第19フレームの動き補償フレーム間予測符号化が残
差動きベクトルとフレーム間動きベクトルとを用いて行
われる。
次に、t=24では、第22.第23フレーム間でシー
ンチェンジが検出され、次の符号化セグメントは第20
〜22フレームとなる。第12〜第14フレームと同様
に、第20フレームのフレーム内符号化がt=25にて
行なわれ、t26〜27にて第21.第22フレームの
動き補償フレーム間予測符号化が、残差動きベクトルと
フレーム間動きベクトルとを用いて行なわれる。
シーンチェンジが存在したため、次の符号化セグメント
は、第23〜29フレームとなる。第5〜1)フレーム
と同様に、第23フレームのフレーム内符号化がt=2
8にて行なわれる。・t=29〜33にて、第24〜第
28フレームの動き補償フレーム間予測符号化が残差動
きベクトルとフレーム間動きベクトルとを用いて行なわ
れる。
また、t=34にて第29フレームの動き補償フレーム
間予測符号化が、第28フレームと第29フレームのフ
レーム間動きベクトルのみを用いて行なわれる。
以上のように、シーンチェンジが存在しても、適応的に
符号化セグメントを決定することにより、符号化セグメ
ントの先頭フレームをフレーム内符号化し、先頭フレー
ムから最大5フレーム先のフレームとの動きベクトルを
求め、残りのフレームを残差動きベクトルとフレーム間
動きベクトル、もしくは、フレーム間動きベクトルのみ
を用いて動き補償フレーム間予測符号化を行うことによ
り、良好に符号化が行なわれる。
b、復e″nについて 次に、第15図および第16図を参照しながら、復号系
について説明する。この復号系においては、伝送路から
の符号が一旦符号用バッファ(BUF)に蓄えられ、速
度の調整が行なわれて出力される。そして、静止画であ
る符号がシーンチェンジ検出回路(SCNG)にて検出
されると、フレーム内復号回路(DEC−INT)にて
高精細な復号が行われる。動画である符号がシーンチェ
ンジ検出回路(SCNG)にて検出されると、以後の符
号はセレクタ(S E LO)を通り符号ごとに、フレ
ーム内復号回路(DEC−INT)、動きベクトル復号
回路(DEC−MV。
DEC−MVe)、残差復号回路(DEC−DIF)に
各々供給される。
1=0において、第0フレームの符号がフレーム内復号
回路(DEC−INT)にてフレーム内復号化される。
この復号画像は、セレクタ(SELL)を通して復号画
像フレームメモリ(DFM)に供給される。そして、動
きベクトル復号回路(DEC−MVe)において、第0
フレームから第5フレーム間の動きベクトルの復号が行
われ、残差動きベクトルバッファ(BMVe)に供給さ
れる。
次に、t=1において、フレームカウンタが5にセット
され、第10フレーム間の推定動きベクトル(MVe 
i =MVe15)が除減算回路(CAL−MVei)
にて求められる。また、動きベクトル復号回路(DEC
−MV)にて第0、第1フレーム間の動きベクトル(M
Vi)の復号が行われる。
次に、動きベクトル選択回路(SEL−MV)にて、推
定動きベクトル(MVei)、動きベクトル(MVi)
のうち、符号系で用いられたものが動きベクトル(MV
)として選択され、この動きベクトル(MV)が除減算
回路(CAL−MVei)に供給される。
次に、除減算回路(CAL−MVei)において、残差
動きベクトル(MVe)より動きベクトル(MV)を減
算したベクトルが、次のフレームの残差動きベクトル(
MVe)として残差動きベクトルバッファ(BMVe)
に供給される。
動きベクトル(MV)は、また、動きベクトル選択回路
(SEL−MV)より動き補償回路(MCO)に供給さ
れる。この動き補償回路(MCO)にて第1フレームの
合成画像が形成され、差分復号回路(DEC−DIF)
にて復号された差分画像と合成画像との和により第1フ
レームが復号される。この復号画像は、遅延回路(FD
)により遅延された後、セレクタ(SELL)を通し復
号画像フレームメモリ(DFM)に供給される。
次に、t=2において、フレームカウンタが「4」にセ
ットされ、復号画像フレームメモリ(DFM)中の第1
フレームの復号画像を用いて、同様に第2フレームの復
号化が行われる。
t=3において、フレームカウンタが「3」にセットさ
れ、復号画像フレームメモリ(DFM)中の第2フレー
ムの復号画像を用いて、同様に第3フレームの復号化が
行われる。更に、t=4において、フレームカウンタが
「2」にセットされ、復号画像フレームメモリ(DFM
)中の第3フレームの復号画像を用いて、同様に第4フ
レームの復号化が行われる。以上の処理により、第0符
号化セグメントの復号が終了する。
次の符号化セグメントは、第5フレームから第1)フレ
ームであるため、第5フレームから第9フレームは、第
Oから第4フレームと同様に復号化される。すなわち、
t=10において、フレームカウンタの値は「1」とな
り、除減算回路(CAL−MVei)から供給される第
9フレームと第10フレーム間の残差動きベクトルと動
きベクトル復号回路(DEC−MV)にて復号された(
MVi)により復号化される。また、t=1)において
、第1)フレームは動きベクトル復号回路(DEC−M
V)にて復号化された動きベクトル(MVi)のみによ
り復号化される。
以下、同様に、符号化セグメントとフレーム数により復
号系においても、符号化セグメントの先頭フレームがフ
レーム内復号化され、先頭フレームから最大5フレーム
先のフレームとの動きベクトルが復号化され、残りのフ
レームを残差動きベクトルとフレーム間動きベクトル、
もしくは、フレーム間動きベクトルのみを用いて、動き
補償フレーム間予測符号化を行うことにより、復号化が
行なわれる。
なお、上記実施例1.2.3のフレーム間動きベクトル
符号化において、残差動きベクトルからの推定動きベク
トルが用いられた場合のために1個の符号を割り当て、
フレーム間動きベクトルが用いられた場合に前ブロック
の動きベクトルとの差分ベクトルに符号を割り当てる。
前ブロックの動きベクトルが残差動きベクトルからの推
定動きベクトルである場合、近傍のブロックの動きベク
トルとの差分ベクトル、もしくは規定動きベクトルとの
差分ベクトルを用いる。
また、実施例り、2.3で、残差動きベクトルからの推
定動きベクトルによる動き補償の近傍画素による推定値
の演算において、第17図(Alに示すように近傍に4
個の画素が存在する場合、推定動きベクトルの示す位置
tx+ と4個の画素との距離(rO,ri、r2.r
3)を用い、また、4個の画素のうち、4個の画素の平
均値または中央値との差分がしきい値より大きい場合、
その画素を除く画素の距離を用いて推定値を求め、復号
系でも同様に演算を行う。更に、同図(B) 、 (C
)に示すように、近傍に2個の画素が存在する場合、前
記位置(Xl と2個の画素との距離を用いて推定値の
演算を行い、復号系でも同様に演算を行う。
〈他の実施例〉 なお、本発明は、何ら上記実施例に限定されるものでは
なく、同様の作用を奏するように種々設計変更されたも
のも含まれる。また、上記実施例では、フレーム単位で
符号化ないし復号化が行なわれているが、フィールドを
単位として行なってもよい。
[発明の効果] 動きベクトルのみを用いた従来の動き補償では、動きベ
クトルの分解能が1画素単位であるため、動きが少ない
にもかかわらず、残差が大きくなり符号量の増加がみら
れ、また、フレーム間で画素が0.5画素動いている場
合、検出される動きベクトルはブロックにより「0」ま
たは「1」となり、視覚上の劣化が大きかった。
これに対し、本発明によれば、フレーム間動きベクトル
だけでなくMフレーム単位での動きベクトルが求められ
、これからの推定値によって動き補償が行なわれるため
、動きベクトルの分解能を上げることが可能となるとい
う効果がある。
また、残差が減ることによって発生符号量が減少すると
ともに、ブロックによる動きベクトルの差による視覚上
の劣化が低減されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1の符号系を示すブロック図、
第2図〜第3図は従来例を示す説明図、第4図は本発明
の実施例の概要を示す説明図、第5図は実施例1の符号
系のタイミングチャート、第6図は実施例1の復号系の
ブロック図、第7図は実施例1の復号系のタイミングチ
ャート、第8図は動きベクトルの選択手法を示すグラフ
、第9図は本発明の実施例2の符号系を示すブロック図
、第10図は実施例2の符号系のタイミングチャート、
第1)図は実施例2の復号系のブロック図、第12図は
実施例2の復号系のタイミングチャート、第13図は本
発明の実施例3の符号系を示すブロック図、第14図は
実施例3の符号系のタイミングチャート、第15図は実
施例3の復号系のブロック図、第16図は実施例3の復
号系のタイミングチャート、第17図は推定値演算の他
の手法を示すグラフである。 5EI−・・・セレクタ、FM・・・フレームメモリ、
MC−・・動きベクトル検出回路、ENC−INT・・
・フレーム内符号化回路、5CNG・・・シーンチェン
ジ検出回路、DEC−INT・・・フレーム内復号回路
、DFM・・・復号画像フレームメモリ、FD・・・遅
延回路、MCO・・・動き補償回路、ENC−DIF・
・・差分符号化回路、DEC−DIF・・・差分復号回
路、SEL−MV・・・動きベクトル選択回路、ENC
−MV・・・動きベクトル符号化回路、B M V e
・・・残差動きベクトルバッファ、CAL−MVei−
・・除減算回路、F M CN T・・・残フレームカ
ウンタ、ENC−MVe・・・動きベクトル符号化回路
、5AF−・・マルチプレクサ回路、BUF・・・バッ
ファ。 特許出願人 日本ビ′クター株式会社 代表者垣木邦夫 手Utネ甫正書 平成元年1)月77日 1、事件の表示 平成1年特許願第41347丹 2、発明の名称 動き補償予測符号化復号化方式 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 神奈川県横浜市神奈用区守屋町3丁目12番地自
発補正 5、補正の対象 6、補正の内容 (1)明細用、第22頁第19行の「判定回路」を「選
択回路」と補正する。 (2)図面、第1図、第2図、第3図、第4図。 第8図9第9図及び第13図をそれぞれ別紙補正図面の
通り補正する。 以−に y (A) 第 図 (B)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第Nフレーム(N≧0)と第(N+M)フレーム
    (M≧2)との間での動きベクトルMV_Mを検出して
    、これを残差動きベクトルMVeの初期値とするととも
    に、第(N+i)フレーム(i=0、1、2、・・・、
    M−1)と第(N+i+1)フレームとの間で動きベク
    トルMViを検出する第1ステップと、 残差動きベクトルから予測される予測動きベクトルMV
    e/(M−i)の近傍に検出された動きベクトルMVi
    が存在するときは、予測動きベクトルMVe/(M−i
    )を正しい動きベクトルとするとともに、予測動きベク
    トルMVe/(M−i)で示される座標近傍の画素を用
    いて予測された画素から動き補償予測符号化を行って、
    残差動きベクトルMVeより予測動きベクトルMVe/
    (M−i)を引いたベクトルを次の残差動きベクトルと
    する第2ステップと、 予測動きベクトルMVe/(M−i)の近傍に検出され
    た動きベクトルMViが存在しないときは、MViを動
    きベクトルとするとともに、動きベクトルMViを用い
    て動き補償予測符号化を行って、残差動きベクトルMV
    eより動きベクトルを引いたベクトルを次の残差動きベ
    クトルとする第3ステップとを含み、 前記第1〜第3ステップの処理を、Mフレーム単位で行
    うことを特徴とする動き補償予測符号化方式。
  2. (2)請求項1記載の動き補償予測符号化方式において
    、Mフレーム毎の動きベクトルMV_Mの大きさがしき
    い値を越える場合、残差動きベクトルから予測される動
    きベクトルの代りに、第(N+i)フレームと第(N+
    i+1)フレームとの間での動きベクトルを用いること
    を特徴とする動き補償予測符号化方式。
  3. (3)請求項1又は2記載の動き補償予測符号化方式に
    おいて、動きベクトルの符号化の際、残差動きベクトル
    より予測される動きベクトルが用いられた場合に一つの
    符号を割り当て、第(N+i)フレームと第(N+i+
    1)フレームとの間での動きベクトルを合わせて符号化
    を行うことを特徴とする動き補償予測符号化方式。
  4. (4)請求項1〜3のいずれかに記載の動き補償予測符
    号化方式において、 符号化スタート時およびシーンチェンジ後のフレームに
    対してフレーム内符号化を行うとともに、シーンチェン
    ジ間がKフレームでK=A×M+B(Aは整数、B<M
    )であるとき、A×MフレームをMフレーム単位にMフ
    レーム間の動きベクトルを求めて動き補償フレーム間予
    測符号を行い、Mフレーム単位で符号化が行なわれたこ
    とを示す符号を付加し、 残りBフレームは、Bフレームにて符号化が行なわれた
    ことを示す符号を付加するとともに、Bフレーム間の動
    きベクトルを求めて動き補償フレーム間予測符号を行う
    か、または、Bフレームに対してフレーム間動きベクト
    ルを用いた動き補償フレーム間予測符号を行うことを特
    徴とする動き補償予測符号化方式。
  5. (5)請求項1〜4のいずれかに記載の動き補償予測符
    号化方式において、 Mフレーム単位の符号化セグメント毎にフレーム内符号
    化とMフレーム間の動きベクトルを用いた動き補償フレ
    ーム間予測符号を行い、 Mが奇数の場合は(M/2)+1フレームの核フレーム
    を、Mが偶数の場合はM/2または(M/2)−1フレ
    ームの核フレームをフレーム内符号化し、 Mフレーム内でシーンチェンジが存在する場合、シーン
    チェンジが核フレームより前ならシーンチェンジ以前の
    フレームを直前の符号化セグメントに組み込み、シーン
    チェンジが核フレームより後ならシーンチェンジ以後の
    フレームを直後の符号化セグメントに組み込んで、フレ
    ーム間動きベクトルを用いて動き補償フレーム間予測符
    号化を行い、 残りフレームのうち、1フレームを核フレームとしフレ
    ーム内符号化を行うとともに、残りフレーム間の動きベ
    クトルとフレーム間動きベクトルを用いて動き補償フレ
    ーム間予測符号を行い、符号化セグメント内のフレーム
    の数も符号化することを特徴とする動き補償予測符号化
    方式。
  6. (6)請求項1〜5のいずれかに記載の動き補償予測符
    号化方式において、 Mフレーム単位の符号化セグメント毎にフレーム内符号
    化とMフレーム間の動きベクトルを用いた動き補償フレ
    ーム間予測符号を行うとともに、先頭フレームを核フレ
    ームとしてフレーム内符号化し、 Mフレーム内でシーンチェンジが存在する場合、シーン
    チェンジが中央フレームより前ならシーンチェンジ以前
    のフレームを直前の符号化セグメントに組み込み、シー
    ンチェンジが中央フレームより後ならシーンチェンジ以
    後のフレームを直後の符号化セグメントに組み込んで、
    フレーム間動きベクトルを用いて動き補償フレーム間予
    測符号化を行い、 残りフレームの内、先頭フレームを核フレームとしフレ
    ーム内符号化を行い、残りフレーム間の動きベクトルと
    フレーム間動きベクトルを用いて動き補償フレーム間予
    測符号を行い、符号化セグメント内のフレームの数も符
    号化することを特徴とする動き補償予測符号化方式。
  7. (7)請求項1記載の方式によって動き補償予測符号化
    が行なわれた符号化データの復号化を行なう動き補償フ
    レーム間予測復号化方式において、符号化の際に残差動
    きベクトルが用いられている場合には、残差動きベクト
    ルから予測される予測動きベクトルMVe/(M−i)
    で示される座標近傍の画素により符号系と同じ予測手段
    により予測された画素を用いて予測復号化を行い、残差
    動きベクトルから予測動きベクトルMVe/(M−i)
    を引いたベクトルを次の残差動きベクトルとする第4ス
    テップと、 第(N+i)フレームと第(N+i+1)フレームとの
    間での動きベクトル(MVi)を用いて予測符号化が行
    われている場合には、動きベクトルMViを用いてフレ
    ーム間予測復号化を行い、残差動きベクトルMVeより
    動きベクトルMViを引いたベクトルを次の残差動きベ
    クトルとする第5ステップとを含むことを特徴とする動
    き補償フレーム間予測符号化復号化方式。
  8. (8)請求項1〜7のいずれかに記載の動き補償フレー
    ム間予測符号化復号化方式において、 Mフレーム単位にフレーム間の差分を求め、それが一定
    値以下であれば静止画とし、静止画であることを示す符
    号を伝送するとともに、フレーム内符号化のみにより符
    号化復号化を行うことを特徴とする動き補償フレーム間
    予測符号化復号化方式。
  9. (9)請求項1〜7のいずれかに記載の動き補償フレー
    ム間予測符号化復号化方式において、 Mフレーム単位にフレーム間の動きベクトルを求め、動
    きベクトルの零ベクトルの個数が一定値以上であり、零
    ベクトル以外の動きベクトルの大きさが一定値以下であ
    る場合静止画とし、静止画であることを示す符号を伝送
    するとともに、フレーム内符号化のみにより符号化復号
    化を行うことを特徴とする動き補償フレーム間予測符号
    化復号化方式。
  10. (10)請求項1〜9のいずれかに記載の動き補償フレ
    ーム間予測符号化復号化方式において、フレームをフィ
    ールドにて処理することを特徴とする動き補償フレーム
    間予測符号化復号化方式。
JP1041347A 1989-02-20 1989-02-20 動き補償予測符号化復号化方式 Expired - Lifetime JP2521145B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1041347A JP2521145B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 動き補償予測符号化復号化方式
US07/482,178 US5049991A (en) 1989-02-20 1990-02-20 Movement compensation predictive coding/decoding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1041347A JP2521145B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 動き補償予測符号化復号化方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02219391A true JPH02219391A (ja) 1990-08-31
JP2521145B2 JP2521145B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=12605983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1041347A Expired - Lifetime JP2521145B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 動き補償予測符号化復号化方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5049991A (ja)
JP (1) JP2521145B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03226193A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Sony Corp 映像信号伝送装置
JPH04318791A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号処理方法及び記録再生装置
JP2000348187A (ja) * 1999-03-29 2000-12-15 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
JP2002125238A (ja) * 1992-01-29 2002-04-26 Mitsubishi Electric Corp 高能率符号化装置
JP2008269628A (ja) * 1999-09-27 2008-11-06 Mitsubishi Electric Corp 画像検索システムおよび画像検索方法
USRE42185E1 (en) 1999-12-02 2011-03-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image retrieval system and image retrieval method
JP2011109565A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Fujitsu Ltd 画像処理装置、及び画像処理方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0715469B1 (en) * 1989-10-14 2001-09-12 Sony Corporation Video signal coding/decoding method and apparatus
JP3159310B2 (ja) * 1989-10-14 2001-04-23 ソニー株式会社 映像信号符号化方法及び映像信号符号化装置
US5193004A (en) * 1990-12-03 1993-03-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for coding even fields of interlaced video sequences
USRE35093E (en) * 1990-12-03 1995-11-21 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for coding even fields of interlaced video sequences
JP2855861B2 (ja) * 1991-01-16 1999-02-10 日本ビクター株式会社 フレーム間・フィールド間予測符号化装置及びその方法
JPH04318785A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号の圧縮符号化処理方法及びその装置
USRE39276E1 (en) * 1991-11-08 2006-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for determining motion compensation
US5369449A (en) * 1991-11-08 1994-11-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for predicting move compensation
USRE39279E1 (en) * 1991-11-08 2006-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for determining motion compensation
EP2112819A1 (en) * 1992-01-29 2009-10-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha High-efficiency encoder and video information recording/reproducing apparatus
US6870884B1 (en) * 1992-01-29 2005-03-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha High-efficiency encoder and video information recording/reproducing apparatus
GB9217098D0 (en) * 1992-08-12 1992-09-23 British Broadcasting Corp Derivation of studio camera position and motion from the camera image
USRE38420E1 (en) * 1992-08-12 2004-02-10 British Broadcasting Corporation Derivation of studio camera position and motion from the camera image
KR960010497B1 (ko) * 1992-09-07 1996-08-01 엘지전자 주식회사 영상 움직임 보상회로
US5379122A (en) * 1992-10-02 1995-01-03 Xerox Corporation Decompression of standard ADCT-compressed images
JP3466705B2 (ja) * 1993-05-28 2003-11-17 ゼロックス・コーポレーション 圧縮画像の圧縮解除方法
JPH0723389A (ja) * 1993-06-28 1995-01-24 Toshiba Corp 画像処理装置
US5321522A (en) * 1993-07-19 1994-06-14 Xerox Corporation ADCT compression with minimum compression ratio
US5359676A (en) * 1993-07-19 1994-10-25 Xerox Corporation Decompression of standard ADCT-compressed document images
US5592226A (en) * 1994-01-26 1997-01-07 Btg Usa Inc. Method and apparatus for video data compression using temporally adaptive motion interpolation
GB9401989D0 (en) * 1994-02-02 1994-03-30 British Broadcasting Corp Video motion estimation
US5521718A (en) * 1994-12-05 1996-05-28 Xerox Corporation Efficient iterative decompression of standard ADCT-compressed images
US5805733A (en) * 1994-12-12 1998-09-08 Apple Computer, Inc. Method and system for detecting scenes and summarizing video sequences
USH1684H (en) * 1995-09-29 1997-10-07 Xerox Corporation Fast preview processing for JPEG compressed images
US6057884A (en) * 1997-06-05 2000-05-02 General Instrument Corporation Temporal and spatial scaleable coding for video object planes
DE69801209T2 (de) 1998-03-20 2001-11-08 St Microelectronics Srl Hierarchischer rekursiver Bewegungsschätzer für Bewegtbildkodierer
JP2000090644A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Sharp Corp 画像管理方法及び画像管理装置
US6418166B1 (en) 1998-11-30 2002-07-09 Microsoft Corporation Motion estimation and block matching pattern
US6499060B1 (en) * 1999-03-12 2002-12-24 Microsoft Corporation Media coding for loss recovery with remotely predicted data units
JP2004072153A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Philips Japan Ltd 復号化装置及び方法、並びにディジタル放送受信装置
US7403660B2 (en) * 2003-04-30 2008-07-22 Nokia Corporation Encoding picture arrangement parameter in picture bitstream
US7577198B2 (en) * 2003-09-07 2009-08-18 Microsoft Corporation Number of reference fields for an interlaced forward-predicted field
US8085844B2 (en) * 2003-09-07 2011-12-27 Microsoft Corporation Signaling reference frame distances
US8634413B2 (en) 2004-12-30 2014-01-21 Microsoft Corporation Use of frame caching to improve packet loss recovery
JP2012054911A (ja) * 2010-08-05 2012-03-15 Panasonic Corp 撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2492617A1 (fr) * 1980-10-17 1982-04-23 Micro Consultants Ltd Systeme de traitement d'images video
US4383272A (en) * 1981-04-13 1983-05-10 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Video signal interpolation using motion estimation
JPS63502074A (ja) * 1985-12-24 1988-08-11 ブリティッシュ・ブロ−ドキャスティング・コ−ポレ−ション ビデオ信号デコーディング方法及び装置
GB8722394D0 (en) * 1987-09-23 1987-10-28 British Telecomm Video coder
US4985768A (en) * 1989-01-20 1991-01-15 Victor Company Of Japan, Ltd. Inter-frame predictive encoding system with encoded and transmitted prediction error

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03226193A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Sony Corp 映像信号伝送装置
JPH04318791A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号処理方法及び記録再生装置
JP2002125238A (ja) * 1992-01-29 2002-04-26 Mitsubishi Electric Corp 高能率符号化装置
JP2000348187A (ja) * 1999-03-29 2000-12-15 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
JP2008269628A (ja) * 1999-09-27 2008-11-06 Mitsubishi Electric Corp 画像検索システムおよび画像検索方法
USRE42185E1 (en) 1999-12-02 2011-03-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image retrieval system and image retrieval method
JP2011109565A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Fujitsu Ltd 画像処理装置、及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2521145B2 (ja) 1996-07-31
US5049991A (en) 1991-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02219391A (ja) 動き補償予測符号化復号化方式
US10448014B2 (en) Content adaptive motion compensated temporal filtering for denoising of noisy video for efficient coding
JP4724459B2 (ja) 適応時間予測を用いた動きベクトル検出
US9445103B2 (en) Methods and apparatus for adaptively choosing a search range for motion estimation
JP5669278B2 (ja) 画像シーケンスのブロックを符号化する方法およびこのブロックを再構成する方法
EP1193977A1 (en) Image sequence coding method
US20070297510A1 (en) Method and Apparatus for Generating Coded Picture Data and for Decoding Coded Picture Data
JPH03117992A (ja) ビデオ信号を全体運動ベクトルと局部運動ベクトルとして符号化し且つ伝送する方法
KR20060044942A (ko) 라인 및 컬럼 벡터를 사용한 움직임 벡터 추정
JP2001517879A (ja) マルチコンポーネント圧縮エンコーダのモーションサーチ方法及び装置
CN110312130B (zh) 基于三角模式的帧间预测、视频编码方法及设备
US20150189276A1 (en) Video encoding method and apparatus, video decoding method and apparatus, and programs therefor
KR100541623B1 (ko) 움직임 보상을 이용한 예측 코딩 방법 및 장치
US20110141349A1 (en) Reducing and correcting motion estimation artifacts during video frame rate conversion
US20050175089A1 (en) Method of processing digital images for low-rate applications
KR19980017213A (ko) 열화영상에 대한 보상기능을 갖는 영상 복호화 시스템
JPS58190184A (ja) フレ−ム間内插方法
JPS58197983A (ja) 動き補償フレ−ム間復号化装置
JP2661465B2 (ja) 動画像符号化装置
US6023298A (en) Video signal encoding system using a current frame prediction apparatus
Min et al. Side information generation using adaptive search range for distributed video coding
JPS60229484A (ja) 動画像信号の符号化・復号化装置
KR0181067B1 (ko) 호환성을 갖는 동영상 부호화기
KR100228684B1 (ko) 움직임 추정에 기초한 시간예측 오류 은폐방법 및 장치
JPH02131697A (ja) 高能率ステレオ動画像符号化方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 13