JPH02219353A - ファクシミリ装置の閉域通信方式 - Google Patents

ファクシミリ装置の閉域通信方式

Info

Publication number
JPH02219353A
JPH02219353A JP1039309A JP3930989A JPH02219353A JP H02219353 A JPH02219353 A JP H02219353A JP 1039309 A JP1039309 A JP 1039309A JP 3930989 A JP3930989 A JP 3930989A JP H02219353 A JPH02219353 A JP H02219353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
communication
identification data
subscriber number
tsi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1039309A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Matsumoto
靖 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1039309A priority Critical patent/JPH02219353A/ja
Publication of JPH02219353A publication Critical patent/JPH02219353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、CCITT(国際電信電話諮問委員会)にお
ける勧告T、30に準拠したファクシミリ装置の閉域通
信方式に関するものである。
「従来の技術] 近年、ファクシミリ通信の普及が著しいが、その反面、
ダイレクトメールやカタログなどが無差別に送られるな
ど、不要な通信による弊害も増大している。
このような弊害を解消するための通信方式として、装置
に自動的に通信の相手先を確認させることにより、不要
な通信を未然に防ぐ閉域通信方式が開発されている。
従来、この閉域通信方式としては、パスワード方式や、
トーン方式が知られている。
ここに、前記パスワード方式は、予め装置に入力したパ
スワードを独自の通信手順上で照合させて、通信相手先
が適正かどうか(即ち、通信の可/不可)を判断させる
通信方式である。
また、トーン方式は、被呼側が自動応答で音声メツセー
ジを流し、その間、発呼側はトーンを送出し、このトー
ンを被呼側に検定させることによって、通信相手先が適
正かどうかを判断させる通信方式である。
[発明が解決しようとする課題] ところが、前述のパスワード方式およびトーン方式は、
NSF信号(非標準機能識別信号)やNSS信号(非標
準機能設定信号)を利用しなければならない。これらの
NSF信号およびNSS信号は、いずれも、CCITT
におけるTシリーズ勧告の範囲内ではあるが、その内容
に関しては、同勧告による規定がなく、そのために、他
社の装置と互換性を持たせることができないという問題
があった。
また、前述のパスワード方式においては、パスワードの
入力など、閉域通信とするための特別な操作が余分に必
要となり、その分、操作が複雑化して、操作性の点で不
便となるといった問題もあった。
この発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、閉域通
信を他社装置との間でも行うことができ、しかも閉域通
信とするための特別な操作が不要で、装置の互換性およ
び操作性を向上させる」二で優れたファクシミリ装置の
閉域通信方式を提供することを目0勺とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係るファクシミl)装置の閉域通信方式は、C
CITTにおける勧告T、30に準拠したファクシミリ
装置間の通信において有効なものである。
具体的な手段としては、短縮タイヤル等のために予め自
局の装置に登録された通信相手の加入者番号を、識別デ
ータとして活用する。
そして、手順信号として通信相手先から送られるTSI
信号またはCSI信号の内容と、前記識別データとを照
合させることによって、通信相手先が適正かどうかを判
断させることを特徴としている。
[作用] 本発明の閉域通信方式におけるTSI信号およびC3I
信号は、CCITTの勧告T 30(以下、単に勧告T
、30と記す)による通信手順において、前処理の過程
であるフェーズB(端末、伝送路なとの状態確認および
端末制御のためのシーケンスである)において、手順信
号として通信相手先から送られる信号で、いずれも加入
者番号をその内容としたものである。
また、これらの信号と照合させる識別データも、特定の
加入者番号をその内容としたものである。
従って、TSI信号あるいはCSI信号と前記識別テー
クとを照合させた場合に、前記識別データである加入者
番号群の中にTSI信号あるいはCSI信号の内容と一
致する加入者番号が含まれているか否かによって、通信
相手が特定な相手先であるかどうかを判断させることか
できる。
そして、例えば、照合した結果一致する番号が見い出せ
ない場合にはDCN信号(回線切断命令信号)を送出さ
せるなど、この判断結果を利用することによって、通信
を特定の相手先に限る閉域通信とすることができる。
また、本発明の閉域通信方式で使用するTSI信号およ
びC3I信号は、勧告T、30の標準機能の範囲におけ
るオプショナル信号であるため、非標準機能の範囲にお
けるNSF信号やNSS信号を利用した従来の方式の場
合とは異なり、他社装置との間でも閉域通信を行うこと
が可能になる。
さらに、本発明の閉域通信方式では、短縮タイヤル等の
目的ために自局の装置に登録された通信相手の加入者番
号を識別データとして活用するため、従来のパスワード
方式の場合とは異なり、閉域通信とするための特別な操
作が不要であり、その分、操作が簡素化され、操作性が
向上する。
また、本発明の閉域通信方式は、勧告T、30に準拠し
ているため、勧告T、30に準拠した既存のファクシミ
リ装置の一部を改良するたけで実施することができ、し
かもその場合の改良は、ハードウェアおよびソフトウェ
アのどちらの面からでも対処可能であるため、実施が容
易であり、実用価値の点でも非常に優れる。
[実施例] 第1図ないし第4図は、本発明の一実施例を説明するた
めのものである。
本発明の一実施例であるファクシミリ装置の閉域通信方
式は、勧告T、30に準拠するファクシミリ装置間の通
信において有効なものである。
具体的には、短縮ダイヤル等のために予め自局のファク
シミリ装置に登録された通信相手の加入者番号(電話番
号)を識別データとして活用する。
そして、勧告T、30に準拠したファクシミリ通信手順
のフェーズBの区間において、手順信号として通信相手
先から送られるTSI信号またはCSI信号の内容と前
記識別テークとを照合させる。
ここに、TSI信号およびC3I信号は、いずれも自己
の加入者番号をその内容としたものである。
この照合においては、前記識別データである加入者番号
群の中にTSI信号あるいはC3I信号の内容と一致す
る加入者番号が含まれているか否かによって、通信相手
が特定な相手先であるかどうかを判断させることができ
る。
この実施例の場合、手順信号の示す加入者番号と識別デ
ータ中の加入者番号との照合は、双方の下4桁を照合す
ることによって行うが、照合する桁数自体は実施例に限
定するものではない。
照合する桁数は、TSI信号あるいはC3I信号として
登録可能な番号の桁数の範囲と、短縮ダイヤル等のため
に登録可能な加入者番号の桁数の範囲との双方の範囲に
許容されるなら、任意に設定してよいが、実際的には、
下4桁程度が適当と考えられる。
そして、例えば、照合した結果、一致する番号が見い出
せた場合には照合結果が「OK」であるとして次の手順
に進めるか、一致する番号が見い出せない場合には照合
結果かrNGJとなり、DCN信号(回線切断命令信号
)を送出させて、通信を不可とする。
即ち、照合による判断結果を利用することによって、通
信相手先か適正かどうかを判断して、通信の可/不可を
決定する。
この一実施例の閉域通信方式において、「短縮タイヤル
等」とは、特定の通信相手へのダイヤル操作を簡便にす
るための機能を広く指し示したもので、例えば、ダイヤ
ル操作を2桁の番号入力で済ませることのできるいわゆ
る短縮ダイヤルや、−回のキータッチで済ませることの
できるいわゆるオートダイヤルなどが該当する。
短縮ダイヤル等を利用するためには、予め、通信相手の
加入者番号を、短縮番号あるいは特定のキーに対応づけ
て装置に登録する。登録後は、対応する短縮番号あるい
はキーを押すだけで、ダイヤル操作が完了する。
この一実施例を実施するファクシミリ装置は、第2図に
示すように、読取部や印字部や伝送制御部やキー人力部
等から構成される装置 これらの端末装置群1の動作を制御するCPU2と、こ
のCPU2に一定の動作をさせるためのプログラムを格
納したROM3と、例えば短縮ダイヤル等のために加入
者番号を登録してお(RAM4と、各装置間におけるデ
ータ通路となるアドレス/データパス5などから構成さ
れている。
前記ROM3に格納されるプログラムは、勧告T.30
に準拠した通信手順に、一実施例の手順を加えたもので
あり、このROM3に格納したプログラムによってCP
U2の制御動作が決定されて、前記一実施例が実施され
ることになる。
以下、前記一実施例の閉域通信方式における閉域通信動
作を、図面に基づいて、具体的に説明する。
送信局側での閉域通信動作の手順は、第1図(a)およ
び第3図(a)(b)に示す如きである。
即ち、勧告T.30に準拠するファクシミリ装置間の通
信手順において、フェーズAにおける呼設定(回線捕捉
)が完了すると、送信局tにおける手順はフェーズBに
進み、命令受信待ちとなる(ステップ101)。
そして、受信局rからの命令信号を受信した場合には、
この命令信号中にCSI信号が含まれているか否かの判
断を行う(ステップ102)。
ここに、第3図(a)(b)に示すように、受信局rか
らの命令信号(イ)には、NSF信号(非標準機能識別
信号)、DIS信号(デシタル識別信号)、CSI信号
等が入る。ただし、NSF信号およびCSI信号は、オ
プショナル信号である。
そして、命令信号中にCSI信号か含まれている場合に
は、該C S’I信号の内容を識別データ(即ち、短縮
ダイヤル等のために、予め前述のRAM4に登録された
特定の通信相手の加入者番号)と照合する(ステップ1
03)。
前記ステップ103における照合において、前記識別デ
ータである加入者番号群の中にC3I信号の内容と一致
する加入者番号が含まれている場合、即ち、照合結果が
r OK Jである場合には、次処理に移行し、第3図
(a)に示すように、応答信号(ロ)を送出する。
この応答信号(ロ)には、NSS信号(非標準機能設定
信号)又はDC8信号(デジタル命令信号)と、TSI
信号等が入る。ただし、NSS信号およびTS■信号は
オプショナル信号である。
送信局を側での閉域通信動作においては、この応答信号
(ロ)を送出する動作が、通信可であることを意味する
一方、前記ステップ103における照合において、前記
識別データである加入者番号群の中にC3I信号の内容
と一致する加入者番号が含まれていない場合、即ち、照
合結果がrNGJである場合には、勧告T、30のフェ
ーズEにおける手順に進んで、第3図(b)に示すよう
に、DCN信号の送出を行い(ステップ200)、回路
を切断する(ステップ201)。
送信局を側での閉域通信動作においては、DCN信号の
送出が、通信の不可を意味する。
なお、前述の命令信号(イ)中にCSI信号が含まれて
いない場合には、ステップ103を飛ばして、通常の勧
告T、30におけるフェーズBの手順を進める。従って
、この場合に限っては、本発明に係る閉域通信方式の効
力を受けることができない。
一方、受信局側での閉域通信動作の手順は、第1図(b
)および第4図(a)(b)に示す如きである。
即ち、勧告T、30に準拠するファクシミリ装置間の通
信手順において、フェーズAにおける呼設定(回線捕捉
)が完了すると、受信局rにおける手順はフェーズBに
進んで、受信局rの送出した命令信号に対する送信局t
の応答信号待ちとな1す る(ステップ301)。
そして、送信局tで通信可と判断された場合(送信局を
側が閉域通信を行っているとは限らない)は、第4図(
a)(b)に示すように、前述の応答信号(ロ)と、T
r倍信号トレーニングのための同期信号)やTCP信号
(トレーニングチエツク信号)を乗せた信号(ニ)とが
送信局tより送出される。
そして、受信局rは、送信局tからの応答信号(ロ)を
受信した場合には、この応答信号(ロ)中にTSI信号
が含まれているか否かの判断を行う (ステップ302
)。
そして、応答信号(ロ)中にTSI信号か含まれている
場合には、該TSI信号の内容を識別データ(即ち、短
縮ダイヤル等のために、予め前述のRAM4に登録され
た特定の通信相手の加入者番号)と照合する(ステップ
303)。
前記ステップ303における照合において、前記識別デ
ータである加入者番号群の中にTSI信号の内容と一致
する加入者番号が含まれている場合、即ち、照合結果が
roKJである場合には、次処理に移行し、第4図(a
)に示すように、信号(ホ)を送出する。
この信号(ホ)は、CFR信号(受信準備確認信号)又
はFTT信号(トレーニング失敗信号)を送るものであ
る。
受信局r側での閉域通信動作においては、信号(ホ)を
送出する動作が、通信可を意味する。
また、前記ステップ303における照合において、前記
識別データである加入者番号群の中にTSI信号の内容
と一致する加入者番号が含まれていない場合、即ち、照
合結果かrNGjである場合には、勧告T、30のフェ
ーズEにおける手順に進んで、第4図(b)に符号(へ
)で示すように、DCN信号の送出を行い(ステップ4
00)、回路を切断する(ステップ401)。
受信局r側での閉域通信動作においては、DCN信号の
送出か、通信の不可を意味する。
なお、前述の応答信号(ロ)中にTSI信号が含まれて
いない場合には、ステップ303を飛ばして、通常の勧
告T、30におけるフェーズBの手順を進める。従って
、この場合に限っては、本発明に係る閉域通信方式の効
力を受けることができない。
以上の説明から明らかなように、本実施例の閉域通信方
式では、CCITTにおける勧告T、  30に準拠し
たファクシミリ装置間の通信において、手順信号のTS
I信号およびC3I信号が使用されてさえいれば、有効
に動作して、通信を特定の相手先に限る閉域通信とする
ことができる。
また、本実施例の閉域通信方式で使用するTSI信号お
よびC3I信号は、CCITTの勧告T30の標準機能
の範囲におけるオプショナル信号であるため、非標準機
能の範囲におけるNSF信号やNSS信号を利用した従
来の方式の場合とは異なり、他社装置との間でも閉域通
信を行うことか可能になる。
さらに、本実施例の閉域通信方式では、短縮ダイヤル等
の目的ために自局の装置に登録された通信相手の加入者
番号を識別データとして活用するため、従来のパスワー
ド方式の場合とは異なり、閉域通信とするための特別な
操作が不要であり、その分、操作が簡素化され、操作性
が向上する。
また、本実施例の閉域通信方式は、勧告T、  30に
準拠しているため、勧告T、30に準拠した既存のファ
クシミリ装置の一部を改良するだけで実施することがで
き、しかもその場合の改良は、ハードウェアおよびソフ
トウェアのどちらの面からでも対処可能であるため、実
施が容易であり、実用価値の点でも非常に優れる。
「発明の効果」 以上の説明から明らかなように、本発明の閉域通信方式
は、加入者番号をその内容としたTSI信号およびC3
I信号を、自局の装置に登録された特定の加入者番号群
をその内容とした識別データと照合させるもので、前記
識別データである加入者番号群の中にTSI信号あるい
はCSI信号の内容と一致する加入者番号が含まれてい
るか否かによって、通信相手が特定な相手先であるかと
うかを判断することができる。
=15− 従って、例えば、照合した結果一致する番号が見い出せ
ない場合にはDCN信号(回線切断命令信号)を送出さ
せるなと、この判断結果を利用することによって、通信
を特定の相手先に限る閉域通信とすることができる。
また、本発明の閉域通信方式で使用するTSI信号およ
びCSI信号は、CCITTの勧告T30の標準機能の
範囲におけるオプショナル信号であるため、非標準機能
の範囲におけるNSF信号やNSS信号を利用した従来
の方式の場合とは異なり、他社装置との間でも閉域通信
を行うことが可能になる。
さらに、本発明の閉域通信方式では、短縮ダイヤル等の
目的ために自局の装置に登録された通信相手の加入者番
号を識別データとして活用するため、従来のパスワード
方式の場合とは異なり、閉域通信とするための特別な操
作が不要であり、その分、操作か簡素化され、操作性が
向上する。
また、本発明の閉域通信方式は、勧告T、30に準拠し
ているため、勧告T、3’Oに準拠した既=16 存のファクシミリ装置の一部を改良するたけで実施する
ことができ、しかもその場合の改良は、ハードウェアお
よびソフトウェアのどちらの面からでも対処可能である
ため、実施が容易であり、実用価値の点でも非常に優れ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における閉域通信動作の手順
を示すフローチャートで、第1図(a)は送信局側での
閉域通信動作を示すフローチャート、第1図(’b)は
受信局側での閉域通信動作を示すフローチャート、第2
図は前記一実施例を実施するためのファクシミリ装置の
構成を示すブロック図、第3図は前記一実施例における
送信局側での閉域通信動作の説明図で、第3図(a)は
通信用となる場合の説明図、第3図(b)は通信不可と
なる場合の説明図、第4図は前記一実施例における受信
局側での閉域通信動作の説明図で、第4図(a)は通信
用となる場合の説明図、第4図(b)は通信不可となる
場合の説明図である。 ■・・・・・端末装置群、2・・・ CPU、3・・・
・ROMl 4・・・・・・RAM。 ・・ア ドレス/データバス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. CCITTにおける勧告T.30に準拠したファクシミ
    リ装置間の通信において、短縮ダイヤル等のために予め
    自局の装置に登録された通信相手の加入者番号を識別デ
    ータとして活用し、手順信号として通信相手先から送ら
    れるTSI信号またはCSI信号の内容と前記識別デー
    タとを照合させることによって、通信相手先が適正かど
    うかを判断させることを特徴とするファクシミリ装置の
    閉域通信方式。
JP1039309A 1989-02-21 1989-02-21 ファクシミリ装置の閉域通信方式 Pending JPH02219353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1039309A JPH02219353A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 ファクシミリ装置の閉域通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1039309A JPH02219353A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 ファクシミリ装置の閉域通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02219353A true JPH02219353A (ja) 1990-08-31

Family

ID=12549512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1039309A Pending JPH02219353A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 ファクシミリ装置の閉域通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02219353A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07221962A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
JP2013197834A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Mitsubishi Electric Information Systems Corp Faxサーバ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094575A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 Fujitsu Ltd フアクシミリ通信方式
JPS6218145A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Canon Inc デ−タ通信装置
JPS62152254A (ja) * 1985-12-26 1987-07-07 Canon Inc 通信装置
JPS6367857A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Canon Inc デ−タ通信装置
JPS63111747A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 電話装置の発呼者選択回路
JPS63246071A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Canon Inc 通信装置
JPS6455966A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Sanyo Electric Co Facsimile equipment

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094575A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 Fujitsu Ltd フアクシミリ通信方式
JPS6218145A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Canon Inc デ−タ通信装置
JPS62152254A (ja) * 1985-12-26 1987-07-07 Canon Inc 通信装置
JPS6367857A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Canon Inc デ−タ通信装置
JPS63111747A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 電話装置の発呼者選択回路
JPS63246071A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Canon Inc 通信装置
JPS6455966A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Sanyo Electric Co Facsimile equipment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07221962A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
JP2013197834A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Mitsubishi Electric Information Systems Corp Faxサーバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3267676B2 (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法
US5166979A (en) Data transmitting equipment
JPH02219353A (ja) ファクシミリ装置の閉域通信方式
US6493102B1 (en) Facsimile method and apparatus for communicating and storing receiving station communication information
JPH08167985A (ja) ファクシミリ通信方法の高速化方法
US7227654B1 (en) Method and apparatus for group 3 facsimile capable of properly performing a communications operation using optional frames
JP2000287004A (ja) インターネットファクシミリ通信システムの制御方法
JP3534140B2 (ja) 通信装置
JPH0846772A (ja) ファクシミリ装置
JPH03289761A (ja) 通信方式自動切替機能付ファクシミリ装置及びその通信方式
JPH0313061A (ja) フアクシミリ装置
JP4949317B2 (ja) 通信システムと通信方法
JPH08130622A (ja) ファクシミリ装置
JP3661709B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS63144660A (ja) フアクシミリ着呼拒否方式
JP2823165B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH07264378A (ja) ファクシミリ装置
JPH07307734A (ja) Isdnターミナルアダプタ
JPH1117834A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP2001111761A (ja) ファクシミリ装置
JPS62276962A (ja) 画像通信装置
JPH05160979A (ja) ファクシミリ装置
JP2002237934A (ja) ファクシミリ通信認証方法
JPH03250849A (ja) フアクシミリ装置
JPS63246071A (ja) 通信装置