JPH0221917A - 血液フィルター及びその製造方法 - Google Patents

血液フィルター及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0221917A
JPH0221917A JP63171362A JP17136288A JPH0221917A JP H0221917 A JPH0221917 A JP H0221917A JP 63171362 A JP63171362 A JP 63171362A JP 17136288 A JP17136288 A JP 17136288A JP H0221917 A JPH0221917 A JP H0221917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
filter
water
hydrophilic
blood filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63171362A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Ono
仁 大野
Akira Yagi
晃 八木
Akira Hosokawa
朗 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP63171362A priority Critical patent/JPH0221917A/ja
Priority to IT8919741A priority patent/IT1228361B/it
Publication of JPH0221917A publication Critical patent/JPH0221917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業1・、の利用分野) 本発明は、血液フィルター特に白血球を含む体液、リン
パ液やそれらの処理液から白血球を除去する為のフィル
ター及びフィルター祠に関し、詳細には、親水性に優れ
血球損傷の少い、血液適合性に優れた白血球高除去率並
びに赤血球の高回収率を安定して発揮することができる
1′:Hm球除去フィルターに関するものである。
(従来の技術) 輸血に関する厳選の考え方は、従来の全血輸血から患者
の必要に応じた成分輸血に移行している。即ち、従来の
全血輸血や赤血球濃厚液輸血では、これらを輸血された
患者に、組織適合性抗原不適合による発熱、頭痛、吐き
気等の副作用を起こす場合が多い。従って赤血球のみが
必要とする一般の輸血には余分な成分はできるだけ含ま
ず赤血球のみを含介する血液の輸血を行う方がよいと考
えられる様になって来ている。
全曲から白血球を除去する方法は、遠心法、デキストラ
ン沈降法、フィルター法に大別されるが、操作の簡便さ
や低コストの面からフィルター法が1:、体となった検
討が進められている。フィルター法では、繊維素材や充
填方法の検討、特に繊維径充填で白血球除去性能、分離
効率を」ユげる努力がなされており、例えば特公昭58
−54125号公報に開示された合成繊維、半合成繊維
について検討されているが、中でもポリエステル系繊維
のものについては非常に良好な白血球除去性能が得られ
ている。しかしながらこの様な疎水性素材を用いたフィ
ルターにおいては、その親水化処理として前処理での生
食プライミングが必須であり、しかも均一なプライミン
グを短時間に行うのは困難であるという問題をかかえて
いる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明はこうした事情に着[」シてなされたものである
。すなわち、白血球除去性能には優れた特性を有する極
細繊維においてもその性能が十分に発揮されるためには
、フィルターが十分に濡れていること、すなわち生食に
置換されている必要があり、プライミングが不十分であ
る場合には、部分的に繻れている部分のみに血液が流れ
るため、フィルターの経時的な性能劣化が早いのみなら
ず、はなはだしき場合には、赤血球を損傷し、溶血すら
発生することがしばしばみられていた。
本発明はこの様な問題点を解消した親水性に富む血液フ
ィルターを提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の白血球除去フィルターは本来疎水性であるポリ
エステル系極細繊維に水の溶媒和あるいは多価アルコー
ルや脂溶性ヴイタミン等の親水性物質を溶媒和により処
理することにより親水性を付与する点に要旨を有するも
のである。すなわち、平均直径が10ミクロン以下の血
液を変性させない合成繊維が0.05〜0.60g/c
ylの密度でつめられた血液フィルター及び該フィルタ
ーに用いられる、限界透水圧が7011111H20以
下である血液フィルター材及びその製造方法である。
本発明に用いられる血液フィルターは、10μm以下の
合成繊維からなるものである。
本発明の親水性の付与された血液フィルターとは密度0
.13g/cy111不織布状シートで測定された限界
透水圧が70+Il+n)120以下好ましくは50+
n+nH2O、史に好ましくは3011111 H20
以下のフィル70mmH2Oであると後述するプライミ
ング処理を必要とし望ましいフィルター効果が得られな
い。
フィルター素材に関してはポリオレフィン、ポリアミド
、ポリエステル等を原材とする繊維が使用1可能である
が、良好な白血球除去性を有するものとして特にポリエ
チレンテレフタレートを主体とするポリエステル繊維が
望ましい。この様な素材においては殊にフィルターは疎
水性のため濡れ性が良くなく、従来は、フィルター容器
に充填後、生食によりプライミングを行い、前処理とし
て親水性を付与する方法が一般的であったがこの様な方
法では均・にフィルターを濡らすことができず、先に述
へた様なトラブルが発生し、より親水性の高いフィルタ
ーが望まれていたが、本発明は、あらかじめフィルター
そのものに親水化を施しかかる問題を克服したものであ
る。
本発明の最大のポイントは、フィルタ一部材を水に代表
される親水性物質で強制的に溶媒和させ親水性を付与す
ることにある。
本発明でいう溶媒和とは、フィルタ一部材に水もしくは
水を結合材として、もしくは単独に親水性物質を物理的
に結合(例えば水和効果)させることを意味するもので
ある。この様に本発明は、単なる水によって濡らしたの
ではなく、部材と結合することで親水性の付すしたもの
であるため、しばしばおこる浸透圧バランスのくずれに
よる赤血球損傷による溶血等はみられない安全な親水化
法である。実際上の本発明のポイントはいかにしてフィ
ルタ一部材に溶媒和をおこさせるかにあり、本研究者ら
は鋭意研究を進めた結果、フィルタ一部材に水和効果を
起こさせるためには、そのためのエネルギーが必要であ
ること、すなわち、フィルタ一部材を85℃以−1−の
熱水処理、好ましくは、95℃以りの条件で浸漬処理す
れば得られることを見出した。しかし水だけによる加熱
処理一〇− ではフィルタ一部材が熱変形を起こす可能性力(あるの
でより以−1二の検討を行った。このような高熱ドの熱
水処理によるフィルタ一部材の変形を防く゛には、処理
溶媒が水単独よりは水に対し1■溶な有機溶媒を共イt
させた高温−高圧系にお)>てより効果的に達成し得る
ことを更に見出した。すなわち本発明の溶媒和に用いる
系は水または水と有機溶媒の系である。ここで用いる有
機溶媒とは、フィルタ一部材を侵すことなく、Rつある
程度の親和性(濡れ性)を打しながら口、つ、水と十分
むこ混ざる事が必須であり、具体的にはアセトン、ジオ
キサン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトンの有機
溶媒があげられる。
水と有機溶媒を混合する場合、上記有機溶媒を水に対し
0.1〜10倍の比率、好まし儲10、25〜5倍の比
率で混ぜた混合溶媒番こフィルタ一部材を浸漬し[1つ
85°C以−1−、好ましくGま95°C以上に加熱処
理することによりフィルター部材を熱変形により損傷す
ることなくフィ7レター部月に水を溶媒和させ親水性を
確保した後、脱液、乾燥処理を行い白血球除去フィルタ
ーとして提供するものである。
本発明によれば、より親水性効果を持続させるためには
水、を機溶媒系にさらに不揮発性の親水性物質を加えた
3成分系とすることが好ましい。
即ち、第3成分として不揮発性の親水性物質が加わるこ
とにより、該フィルターの親水性はより永続的なものと
なり熱処理によりフィルターに溶媒和した水が蒸発した
後にも効果を有するものである。さらにこの親水性物質
の量は、水・有機溶媒に対し、わずかに0.05〜5w
t%程度の量で1分なる効果が得られる。この様な不揮
発性成分としては多価アルコール、グリセリンやポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール、界面活
性剤、脂溶性ビタミン等が考えられるが、白血球除去フ
ィルターが血液に直接接触するものであることを考えた
場合、多価アルコール中でも特にグリセリンや脂溶性ビ
タミン類であることが望ましい。
以下実施例により、本発明の効果ならびにより詳細な説
明を加える。
(実施例) 本発明における実施例、及び比較例ではいずれもメルト
ブロー法により得られた平均繊維径1 、 5 pm,
 トI付け40g//、厚さ0.03cmの不織布(密
度0.13g/ct#)を用いた。
また親水性評価は、該フィルターに水を通過させるため
には初期にどれだけの水柱圧を必要とするかを調べ、こ
の水柱L[差(限界透水圧)が小さい場合、親水性が良
好であるとして評価した。
又、白血球除去性の評価は、該フィルター不織布を15
枚重ね直i’18 Q BHのホルダーにセントした後
、前処理として生食によるプライミングなしの場合、生
食によるプライミング150−の場合、生食によるプラ
イミング1000−の場合と3つの条件を設定し、次い
で抗凝固剤としてACD液を用いた新鮭生血液を用い、
牛血液の初期処理速度(濾過速度)を40J/minと
し、500−の血液処理を行った。また白血球除去率は
、採取血液を500倍に希釈し常法の溶面処理後、コー
ルタ−カウンターにより白血球を計数し、[1−(出「
1白面球数/入I−’l白血球数)コ×100%として
除去率を算出した。又処理血液の溶血の有無は常法の0
 − トIJジン比色定量法によって行った。
実施例1 血球フィルタ一部材を、アセトン/水=1/1vol/
vo1%漬に浸漬し、密栓下95℃で1時間処理し、遠
心脱水後風乾処理を行った。
このフィルターの限界透水圧は、20作+nJOであり
、比較例1に示す未処理の値180nWIH20に比し
て著しい親水性の向上を示していた。
また、フィルターの熱変形でも十分使用に耐える良好な
形状保持性を示し、白血球除去性も表1に示す良好なも
のであった。
実施例2 血球フィルタ一部材をアセトン/水=1/3vol/v
o1%液に浸漬し密栓下95℃で1時間処理し、遠心脱
水後風乾を行った。このフィルターの限界透水圧1 5
 mm 820であり、未処理の値1801 〇 − mmH2Oに比して著しい親水性の向」−を示した。ま
たフィルターの形状保持性も若干シワは発生したが(−
公使用に耐える良好なものであり1つ目fn球除去性も
表1に小す良好なものであった。
実施例3 血球フィルタ一部材をンオキサン/水=1/1vol/
vo1%漬に浸漬し密栓ド95℃で1時間処理し遠心脱
漬後風乾処理を行った。このフィルターの限界透水圧は
、25■H20であり、未処理のものに比して著しい親
水性の向1−を示した。また形状面でも1−分に使用に
耐えるものであり白血球除去性も表1に示す良好なもの
であった。
実施例4 血球フィルタ一部材を、アセトン/水工1/1vol溶
液に対し1wt%のグリセリンを添加した溶液に浸漬し
密栓ド95℃で1時間処理し遠心後風乾を行った。この
フィルターの限界透水圧は15mmH2Oと極めて親水
化に富む良好なものであった。又、この処理を施した部
材を80°Cで24hr頁空乾燥を行った場合、実施例
1,2.3のフィルタ一部材の限界透水圧がそれぞれ7
0〜100mmH2Oへあがり親水性が低−ドしたのに
対し、実施例4のフィルタ一部Hの限界透水圧は25m
mH2Oとほとんど低下せず良好な親水性を示した。ま
たこの試料の形状保持も良好であり白血球除去性も表1
に示す良好なものであった。
実施例5 血球フィルターの部材をアセトン/水=171vol溶
液に対し0.1wt%のビタミンEを添加した溶液に浸
漬し密栓下95℃で1時間処理し遠心後風乾を行った。
このフィルターの限界透水圧は25mmH2Oと良好な
親水性を示した。又この場合も実施例4と同様80°C
X24hrの真空乾燥を行っても限界透水圧は3Qmm
H20をほとんど低ドせず安定した親水性を示した。ま
たこの試料は形状安定性も良好であり白血球除去性も表
1に示す良好なものであった。
比較例1 血球フィルタ一部材に実施例の様な親水化処理を行わな
い場合、限界透水圧は180 mm H2Oとがなり疎
水性の値を示した。また白血球除去能においても表2に
示すようにブライミングOや15〇−の場合は、性能の
経時的劣化を示しはなはだしき場合には溶血すら発生す
る等の問題点を示した。
比較例2 血球フィルタ一部材をアセトン/二1/1vo1%に浸
漬し密栓下70°Cで1時間処理し、遠心脱液後風乾処
理を行った。このフィルターの限界透水圧は100 m
mH2O(!:尚親水性は不足していた。
また形状安定性は良好であったが、白血球除去性は表2
に示すように比較例1同様プライミングOや150覧の
場合性能の経時的低下を示した。
比較例3 血球フィルタ一部材をアセトン単独に浸漬し密栓下95
°Cで1時間処理し遠心脱液後風乾処理を行った。この
フィルターの限界透水圧は、180mmH2Oと未処理
の場合に比して全く親水性の改善は認められなかった。
形状安定性は良好であったが、白血球除去性は表2に示
すように比較例1゜2同様経時的劣化を示した。
以下余白 (発明の効果) 本発明による血液フィルターは、親水性が付l〕。
されていることにより、血液適合性に優れた血球損傷の
少ない、白血球除去性に優れた白血球除去に好適なフィ
ルターを特徴する

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、平均繊維直径が10ミクロン以下の血液を変性させ
    ない合成繊維が0.05〜0.60g/cm^3の密度
    でつめられた血液フィルターであって、溶媒和により親
    水性が付与されていることを特徴とする血液フィルター
    。 2、請求項1に記載の血液フィルターに用いられる血液
    フィルター材であって、限界透水圧が70mmH_2O
    以下である血液フィルター材。 3、平均繊維直径が10ミクロン以下の血液を変性させ
    ない合成繊維で構成される血液フィルター材を水/有機
    溶媒の系で加熱処理することを特徴とする親水性が付与
    された血液フィルター材の製造方法。
JP63171362A 1988-03-12 1988-07-08 血液フィルター及びその製造方法 Pending JPH0221917A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63171362A JPH0221917A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 血液フィルター及びその製造方法
IT8919741A IT1228361B (it) 1988-03-12 1989-03-13 Fibre per un filtro per sangue e metodo per la loro preparazione

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63171362A JPH0221917A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 血液フィルター及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0221917A true JPH0221917A (ja) 1990-01-24

Family

ID=15921778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63171362A Pending JPH0221917A (ja) 1988-03-12 1988-07-08 血液フィルター及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0221917A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999010025A1 (fr) * 1997-08-22 1999-03-04 Asahi Medical Co., Ltd. Procede d'obtention de materiaux eliminant les leucocytes et polyolefines hydrophilisees

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999010025A1 (fr) * 1997-08-22 1999-03-04 Asahi Medical Co., Ltd. Procede d'obtention de materiaux eliminant les leucocytes et polyolefines hydrophilisees
US6602812B1 (en) 1997-08-22 2003-08-05 Asahi Medical Co., Ltd. Process for producing leukocyte-removing material and hydrophilized polyolefins

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5298165A (en) Method for removing leukocytes and a filter system for removing the same
KR960009418B1 (ko) 혈소판 분리필터
US6905612B2 (en) Plasma concentrate apparatus and method
US3462361A (en) Method and apparatus for treating blood
EP1356855B1 (en) Filter for processing blood and process for producing the same
WO2004009207A1 (en) Plasma concentrating apparatus and method
JPS639449A (ja) 血液成分分離用器具
JPS6171063A (ja) 血液中の高分子量種の選択的分離方法
WO1999000172A1 (fr) Milieu filtrant pour leucopherese
US4696748A (en) Plasma separator and a process for preparing the same
JP6497318B2 (ja) 血小板浮遊液洗浄用の中空糸膜モジュール
US4130642A (en) Method of separating blood cells components
US11534534B2 (en) Apparatus and methods for processing blood
SE445803B (sv) Anordning innehallande aktivt kol for avgiftning av en kroppsvetska
JP2015150349A (ja) 洗浄血小板の製造方法
KR910006820B1 (ko) 백혈구 분리용 필터
JP5696527B2 (ja) 血漿分離膜モジュールを用いた血漿の分離方法
JPH0221917A (ja) 血液フィルター及びその製造方法
JP7232748B2 (ja) フィルター材およびその製造方法
JPH01256971A (ja) 白血球除去材及び白血球除去フイルター
JP2870796B2 (ja) 血小板製剤中の白血球分離フィルター
JPH03242152A (ja) 血液処理装置
JP6154678B2 (ja) 薬剤除去フィルター、薬剤除去システム、及び薬剤除去方法
JPS643850B2 (ja)
JPH02286171A (ja) 白血球分離フィルター