JPH02219065A - 静電写真用現像剤 - Google Patents

静電写真用現像剤

Info

Publication number
JPH02219065A
JPH02219065A JP1039201A JP3920189A JPH02219065A JP H02219065 A JPH02219065 A JP H02219065A JP 1039201 A JP1039201 A JP 1039201A JP 3920189 A JP3920189 A JP 3920189A JP H02219065 A JPH02219065 A JP H02219065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge control
toner
control agent
developer
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1039201A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiiku Itou
伊藤 俊郁
Hideaki Iwanaga
岩永 秀明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1039201A priority Critical patent/JPH02219065A/ja
Publication of JPH02219065A publication Critical patent/JPH02219065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、静電写真用乾式現像剤に関するものである。
(従来の技術) 従来、静電写真用現像剤による現像方式は、1成分現像
方式と2成分現像方式があり、前者は、磁性粉9着色剤
および電荷制御剤を結着樹脂中に分散してなる粒径10
μIないし12μmのトナーのみの現像剤を、現像器内
のブレードやスリーブを摩擦させて帯電させ、静電潜像
を現像する方式であり。
後者は1着色剤および電荷制御剤を結着樹脂中に分散し
てなる粒径約10μmないし12μmのトナーを粒径5
0μ論ないし150μmの鉄粉またはフェライト粉(以
下、キャリアと称す)に一定割合で混合したものを撹拌
し、トナーに帯電させ、静電潜像を現像する方式である
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の構成では、蘭現像方式共に常に同
じ複写画像品質を保つには、上記の帯電の大きさ(摩擦
帯電量Q/M、マイクロクーロン/グラムμC/g)が
常に安定していることが肝要であるにかかわらず、特に
高速複写機において顕著であるが、連続複写を行うと、
両現像方式共にトナーの帯電速度が遅いとトナーが充分
に帯電しないままに現像に使用されるため、かぶりが増
加するという問題があった。そこで、帯電速度の速い組
成、すなわち帯電の立上がりの速い組成が望まれる。
また、2成分現像方式では、トナー濃度を制御するため
1通常量も簡便でしかも安価なトナーの濃度による透磁
率の違いを検知する透磁率センサが広く使われるが、現
像剤の透磁率はトナーの帯電量に大きく影響されるため
、帯電量が小さなトナーでは透磁率が大きくなり、複写
中は透磁率に応じて補給するトナーの量が増え、結果的
にトナー濃度が高くなり、かぶりの発生など画質の安定
性を損ねるという問題があった。そこで、複写中に補給
されたトナーが速やかに帯電することが望まれる。
本発明は上記の問題を解決するもので、トナーの帯電の
立上がりの速い静電写真用現像剤を提供するものである
(課題を解決するための手段) 上記の課題を解決するため1本発明は、次に示す2種類
の電荷制御剤を組み合わせるものである。
第1の電荷制御剤は、 (式中、又は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキ
シ基、ニトロ基または塩素原子を、nとmは1または2
を、Xは同じであっても異なっていてもよ<、Mはクロ
ムまたはコバルト原子を、A■は水素イオン、ナトリウ
ムイオン、カリウムイオンまたはアンモニウムイオンを
それぞれ表わす、) で表わされるアゾ染料の金属錯塩化合物であり。
第2の電荷制御剤は、 (式中、 R1,R,、R3,R,は水素またはアルキ
ル基を、Mはクロム、ニッケル、コバルト、銅または亜
鉛を、Xは水素イオン、ナトリウムイオン。
カリウムイオンまたはアンモニウムイオンをそれぞれ表
わす、) で示されるサリチル酸またはアルキルサリチル酸の金属
塩化合物である。
(作 用) 上記の構成により、トナーの帯電の立上がりがよく、ま
た安定する。なお、上記の第1の電荷制御剤および第2
の電荷制御剤の配合割合は、トナー組成物100重量部
に対し、前者が1.0ないし3.0重量部、後者が0.
2ないし1.0重量部である。添加量がこれよりも大き
くても小さくても、安定した帯電特性が得られない。
(実施例) 本発明の実施例3例について説明する。
失胤貫よ スチレン−アクリル共重合体(ブライオライドACL:
グツドイヤー社1)too重量部、カーボングラ。ツタ
(M A 10(J :三菱化成社製)6重量部、下記
の分子構造 で示される第1の電荷制御剤2.0重量部、および下記
の分子構造 (式中、Rはターシャリ−ブチル基を表わす)で示され
る第2の電荷制御剤0.5重量部とをヘンシェルミキサ
ーを用いて撹拌混合したものを、さらに加熱混線機に移
して溶融混練した後、冷却固化し、ジェット式粉砕機お
よび気流分級機を用いて粉砕および分級を行ない、粉粒
が5μmないし30μmの粒度分布をもち、平均粒径が
12μIのトナーを得た。得られたトナー100重量部
に対し、流動性向上剤として疎水性シリカ粉末(エロジ
ールR972:日本アエロジル工業社製)0.2重量部
を加え、ヘンシェルミキサーにて羽根の周速25鳳/S
で2分間撹拌混合し、トナーの表面処理を行なった。得
られたトナー3重量部をフェライトキャリア(LCOO
2:TDK社@)ioo重量部に加え、V型ブレンダー
を用いて撹拌混合し、2成分用現像剤を得た。
ヌ」【阿」工 実施例1において、第1の電荷制御剤を1.0重量部、
第2の電荷制御剤を0.2重量部用いることの他は、実
施例1と同様にして2成分用現像剤を得た。
上記の2つの実施例と比較するため、実施例1の電荷制
御剤を第1の電荷制御剤2.0重量部のみとし、他は実
施例1と同様にして2成分用現像剤(以下、比較例と称
す)を得た。
次に、上記の再実施例および比較例のトナーの帯電の立
上がり速度を調べるため、トナー3gとフェライトキャ
リア(LCOO2:TDK社製)97gを容i500m
Gのポリエチレン製の容器に入れて、ボールミルを用い
て50rpmの回転速度で撹拌し、適時、現像剤をサン
プリングして帯電量を測定し、帯電量が飽和値に達する
に要する時間を記録した結果を表1に示す。
表  1 飽和摩擦帯電量とその値に達するまでの撹拌時間なお、
上記の複写機は、感光体と、感光体と対向して配置され
たマグネットローラを内蔵するスリーブと、現像剤とト
ナーを混合して撹拌しトナーに帯電させるパケットから
構成され、複写スピードはA4版の紙で60枚/分であ
る。また、トナー濃度センサは透磁率センサを用いた。
表  2 トナーの摩擦帯電量の推移(μC/g)次に、■帯電性
Se系感光体を備えた複写機を用いて連続複写を行ない
、複写枚数によるトナーの帯電量、複写濃度(マクベス
濃度計にて測定)およびかぶり(ハンター白度計にて測
定)の変化を調べた結果を表2ないし表4に示す。
表  3 複写濃度の推移(マクベス濃度計による)表 かぶりの推移(ハンター白度計による複写前後のハンタ
ー白変の灼以上のように、本実施例のトナーは、いずれ
も比較例に比べて帯電量が飽和に達するまでの撹拌時間
、すなわち帯電の立上がりが速く、実際の複写機を用い
た複写テストでも、トナーの摩擦帯電量が安定しており
、かぶりの発生も少ない。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、2種の電荷制御
剤を組み合わせたトナーを用いることにより、安定した
画像品質の静電写真用現像剤が得られる。また1本発明
は2成分現像剤のみに限定されるものでなく、1成分方
式の現像剤にも応用できることは言うまでもない。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電荷制御剤として、アゾ染料の金属錯塩と芳香族
    オキシカルボン酸の金属塩とを含むトナー組成物を用い
    た静電写真用現像剤。
  2. (2)アゾ染料の金属錯塩が下記の一般式で表わされる
    ものであることを特徴とする請求項(1)記載の静電写
    真用現像剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Xは水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ
    基、ニトロ基または塩素原子を、nとmは1または2を
    、Xは同じであっても異なっていてもよく、Mはクロム
    またはコバルト原子を、A^■は水素イオン、ナトリウ
    ムイオン、カリウムイオンまたはアンモニウムイオンを
    それぞれ表わす。
  3. (3)芳香族オキシカルボン酸の金属塩がサリチル酸ま
    たはアルキルサリチル酸のクロム、ニッケル、コバルト
    、銅または亜鉛の金属塩であることを特徴とする請求項
    (1)記載の静電写真用現像剤。
JP1039201A 1989-02-21 1989-02-21 静電写真用現像剤 Pending JPH02219065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1039201A JPH02219065A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 静電写真用現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1039201A JPH02219065A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 静電写真用現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02219065A true JPH02219065A (ja) 1990-08-31

Family

ID=12546515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1039201A Pending JPH02219065A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 静電写真用現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02219065A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04149452A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Canon Inc 静電潜像現像用現像剤及び画像形成方法
KR100280855B1 (ko) * 1997-04-04 2001-02-01 미다라이 후지오 정전하상현상용토너및그의제조방법
KR100697581B1 (ko) * 1999-12-07 2007-03-22 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 금속착염 화합물 및 그것을 이용한 정전하상 현상용 토너

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04149452A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Canon Inc 静電潜像現像用現像剤及び画像形成方法
KR100280855B1 (ko) * 1997-04-04 2001-02-01 미다라이 후지오 정전하상현상용토너및그의제조방법
KR100697581B1 (ko) * 1999-12-07 2007-03-22 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 금속착염 화합물 및 그것을 이용한 정전하상 현상용 토너

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02219065A (ja) 静電写真用現像剤
JP3895467B2 (ja) 負帯電性電荷調整剤及びこれを含有するトナー
JPH0797530A (ja) 金属錯塩染料の製法および該染料を含有する電子写真用トナー
JP3004282B2 (ja) 静電荷像現像甲現像剤
JPH04328758A (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPS61147260A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS60107654A (ja) 電子写真用トナ−
JP3136756B2 (ja) 電子写真用現像剤
JP2833011B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0363664A (ja) 電子写真用トナー
JPS63146048A (ja) 電子写真用現像剤
JPH0154696B2 (ja)
JPS5988743A (ja) 電子写真用トナ−
JPH02178673A (ja) 電子写真用トナー
JP2679516B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPH04347864A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH02163757A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS61117567A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH03212650A (ja) 電子写真用二成分トナー
JPS623259A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH02219064A (ja) 静電写真用現像剤
JPS61137164A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH03217855A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS60192959A (ja) 乾式現像剤
JPH03217854A (ja) 静電荷像現像用トナー