JPH02218836A - 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法 - Google Patents

内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法

Info

Publication number
JPH02218836A
JPH02218836A JP3836289A JP3836289A JPH02218836A JP H02218836 A JPH02218836 A JP H02218836A JP 3836289 A JP3836289 A JP 3836289A JP 3836289 A JP3836289 A JP 3836289A JP H02218836 A JPH02218836 A JP H02218836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
value
feedback control
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3836289A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Saito
靖彦 斉藤
Hideki Ueda
植田 秀樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP3836289A priority Critical patent/JPH02218836A/ja
Publication of JPH02218836A publication Critical patent/JPH02218836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、内燃エンジンの空燃比フィードバック制御
装置に関する。
(従来の技術) 内燃エンジンの排気通路に三元触媒等の排気ガス浄化装
置を配設し、排気ガス中の酸素濃度を検出し、エンジン
に供給される燃料量を、検出した酸素濃度に応じ、上述
の排気ガス浄化装置により最大の浄化効率が得られるよ
うにフィードバック制御し、もって排気ガス特性の向上
を図った空燃比フィードバック制御方法は知られている
この空燃比フィードバック制御方法は、例えば、燃料噴
射量を決定するフィードバック補正係数に■を以下のよ
うに設定することにより行われている。即ち、排気ガス
中の酸素濃度を検出する酸素センサ(0!センサ)の出
力電圧■。2が基準電圧Vxを横切ってリーン側に変化
した場合、フィードバック補正係数に、に比例項値αが
加算され、その後所定時間の経過毎、或いはクランク軸
が所定クランク角度だけ回転する毎に積分項値Δ■が加
算される。一方、0.センサの出力電圧■。2が基準電
圧Vxを横切ってリッチ側に変化した場合、フィードバ
ック補正係数KFmから比例項値αが減算され、その後
所定時間の経過毎、或いはクランク軸が所定クランク角
度だけ回転する毎に積分項値ΔIが減算される。そして
、このように決定されたフィードバック補正係数KFm
により、エンジン負荷及びエンジン回転数に応じて設定
される基本燃料噴射量を補正することにより、エンジン
に供給される燃料量を三元触媒の最大の浄化効率が得ら
れる値にフィードバック制御している。
このような空燃比フィードバック制御は、0□センサや
三元触媒が活性化していることが前提であり、空燃比フ
ィードバック制御を開始するにはこれらの08センサや
三元触媒が充分に活性化した後に開始することが望まし
い、そこで、例えばエンジン冷却水温度が所定温度(例
えば、45°C)を超えるのを待って、空燃比のフィー
ドバンク制御を開始するようにしている。
(発明が解決しようとする課題) 上述の空燃比フィードバック制御が開始される前におい
ても、三元触媒がある程度高温になっていれば、浄化効
率は低いものの三元触媒はC01NOx等の有害成分を
浄化して低減させることができる。しかしながら、■型
6気筒エンジンのように、左右のバンクに配列された各
気筒群に夫々左バンク用の排気管と右バンク用の排気管
が接続され、これらの排気管が接続される集合排気管に
三元触媒が配設されるものにおいては、前述の三元触媒
をエンジンから離れた位置に配設せざるを得ない、この
ため、三元触媒までの排気管長が長くなり、排気ガスは
エンジンを出たあと一三元触媒に到達するまでに冷やさ
れてしまい、触媒の活性化が遅れ、この結果、フィード
バック制御開始前の排気ガス特性が悪化するという問題
があった。
本発明は斯かるy、題を解決するためになされたもので
、エンジンの冷機時における排気ガス特性の向上を図っ
た内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法を提供
することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的を達成するために本発明に依れば、排気通路
に触媒式排気ガス浄化装置が配設された内燃エンジンの
エンジン温度が所定温度値以上であるとき、排気ガス中
の酸素濃度を検出し、検出した酸素濃度に応じて燃料供
給量をフィードバック制御する空燃比フィードバック制
御方法において、前記所定温度値より低い第2の所定温
度値を設定し、エンジン温度が該第2の所定温度値を超
えたとき、前記空燃比フィードバック制御を開始し、エ
ンジン温度が前記第2の所定温度値を超え、且つ、前記
最初の所定温度値以下の場合に実行される空燃比フィー
ドバック制御時に適用されるフィードバックゲインを、
エンジン温度が前記最初の所定温度値を超えたときに実
行される空燃比フィードバック制御時に適用されるフィ
ードバックゲインに対して、より燃料リッチ側の空燃比
が得られる値に設定することを特徴とする内燃エンジン
の空燃比フィードバック制御方法が提供される。
(作用) エンジン温度が第2の所定温度値を超えたときがら空燃
比フィードバック制御外が開始されるので、触媒式排気
ガス浄化装置の触媒が充分に活性化していなくても、空
燃比が、触媒の浄化効率に好適な値にフィードバック制
御され、有害成分の浄化が行われる。しかしながら、エ
ンジン温度が最初の所定温度値を超えたときに適用され
るフィードバックゲインは、触媒によるC○や未燃炭化
水素の酸化には好適であるが、窒素酸化物の還元には不
適当であり、同じフィードバックゲインを用いて空燃比
のフィードバック制御を開始すると、窒素酸化物の排出
量が寧ろ増加してしまう、そこで、エンジン温度が前述
の第2の所定温度値を超え、且つ、最初の所定温度値以
下の場合に実行される空燃比フィードバック制御時に適
用されるフィードバックゲインを、エンジン温度が前記
最初の所定温度値を超えたときに実行される空燃比フィ
ードバック制御時に適用されるフィードバックゲインに
対して、より燃料リッチ側の空燃比が得られる値に設定
することにより、COや未燃炭化水素の低減率を多少犠
牲にして、窒素酸化物の低減が図られる。
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明する
第1図は本発明方法を実施する、内燃エンジンの空燃比
フィードバック制御装置の概略構成を示し、この制御装
置は、V型6気筒エンジン(以下rV6エンジン」、な
いしは単に「エンジン」という)12に適用したもので
ある。
このエンジン12は右バンク12a及び左バンク12b
に3個宛の気筒が配され、右バンク12aには例えば#
1,3.5の各気筒が、左バンク12bには#2.4.
6の各気筒がそれぞれ配設されている。そして、左右の
バンクの各気筒につながる吸気マニホルド14のそれぞ
れに、各吸気ボートに隣接して電磁式燃料噴射弁16が
配設されている。吸気マニホルド14にはサージタンク
1日を介して吸気管20の一端が接続されており、吸気
管20の他端(大気開放端)にはエアクリーナ22が取
り付けられている。そして、吸気管20の途中にはスロ
ットル弁24が配設されている。各燃料噴射弁16へは
燃料ポンプ26から、図示しない燃圧レギュレータによ
って燃料圧が一定に調整された燃料が供給されるように
なっている。
一方、右バンク12aの各気筒の排気側には右バンク排
気マニホルド30が、左バンク12bの各気筒の排気側
には左バンク排気マニホルド32がそれぞれ接続されて
おり、これらの排気マニホルド30.32の大気側端は
集合排気管34に接続されている。集合排気管34の途
中には三元触媒型の触媒コンバータ(触媒式排気ガス後
処理装置)36が配設されている。そして、触媒コンバ
ータ36の上流側の集合排気管34には、排気ガス中の
酸素濃度を検出する酸素センサ(Otセンサ)40が取
り付けられており、0.センサ40には検出部を高温に
保つヒータが備えられている。
0□センサ40は電子制御装置ff(ECU)44の入
力側に電気的に接続されており、電子制御装置44に酸
素濃度検出信号を供給している。
前述した各燃料噴射弁16は電子制御装置44の出力側
に電気的に接続され、この電子制御装置44からの駆動
信号により開弁され、詳細は後述するように所要量の燃
料を各気筒に噴射供給する。
電子制御装置44の入力端にはエンジン12の運転状態
を検出する種々のセンサ、例えば前述した0、センサ4
0の他に、吸気管20の大気開放端近傍に取り付けられ
、カルマン渦を検出することにより吸入空気量に比例し
た周波数パルスを出力するエアフローセンサ、エアクリ
ーナ22内に設けられ、吸入空気温度を検出する吸気温
センサ52、スロットル弁24の弁開度を検出するスロ
ットル開度センサ54、図示しないディストリビュータ
に設けられ、上死点あるいはその少し前の所定クランク
角度位置を検出する毎にパルス信号(TDC信号)を出
力するクランク角センサ56、これもディストリビュー
タに設けられ、特定の気筒(例えば、第1気筒)が所定
のクランク角度位置(例えば、圧縮上死点あるいはその
少し前の角度位置)にあることを検出する気筒判別セン
サ58、エンジン12の冷却水温を検出する水温センサ
60、更に、図示しないが、スロットル弁24の全閉位
置を検出するアイドルスイッチ、大気圧を検出する大気
圧センサ、エアコンの作動状態を検出するエアコンスイ
ッチ、バッテリ電圧を検出するバッテリセンサ等のセン
サが接続されており、これらのセンサは検出信号を電子
制御装置44に供給する。
電子制御装置44は、詳細は後述するように上述した種
々のセンサの検出信号に基づきエンジン運転状態に応じ
た燃料噴射量、即ち、燃料噴射弁16の開弁時間T工、
を演算し、演算した開弁時間TINJに応じた駆動信号
を各燃料噴射弁16に供給してこれを開弁させて所要の
燃料量を各気筒に噴射供給する。なお、電子制御装置4
4はクランク角センサ56がクランク角で120°毎に
TDC信号を出力することから、このTDC信号のパル
ス発生間隔からエンジン回転数Neを検出することがで
きる。また、電子制御装置、44は気筒の点火順序、即
ち、各気筒への燃料供給順序を記憶しており、上述した
気筒判別センサ58が前述の特定の気筒の所定クランク
角度位置を検出することにより、次にどの気筒に燃料を
噴射供給すればよいか判別することが出来る。
次に、電子制御装置44による上述した開弁時間TIN
よの演算手順を第2図のフローチャートを参照して説明
する。
第2図に示す空燃比フィードバック制御ルーチンは、例
えばクランク角センサ56からTDC信号が入力する毎
に実行されるもので、電子制御装置44は、先ず、エン
ジン12が空燃比フィードバック制御を行ってよい運転
状態にあるか否かを判別する。即ち、ステップ312で
は、エンジン12の始動後期定時間tsyが経過したか
否かを判別する。所定時間txtが経過していない場合
(ステップ312の判別結果が否定(NO)の場合)、
エンジン12の作動が未だ安定していないので空燃比フ
ィードバック制御は行われない。かかる場合にはステッ
プ320に進み、例えば、始動後からの経過時間に応し
て燃料量を増量するオープルーブ制御が実行される。
所定時間も、アが経過していると(ステップ512の判
別結果が肯定(Yes)の場合)、ステップS13に進
み、0.センサ40が活性状態にあるか否かを判別する
。この活性化判別は、例えば、エンジン始動後o2セン
サ40の出力電圧が初めて基準電圧Vx以上になったと
き、活性状態になったと判定する一方、空燃比フィード
バック制御中に所定時間(例えば、20sec)に亘り
、上述の基準電圧Vxを一度も横切らなかった場合には
不活性と判定するものである。
0□センサ40が活性化状態になければ(ステップS 
1.3の判別結果が否定の場合)、前述のステップ32
0に進み、オーブンループ制御を実行する。一方、0.
センサ40が活性化状態にあれば、エンジン12が所定
の空燃比フィードバック制御領域内で運転されているか
否かを判別する(ステップ314)。この判別は、例え
ばエンジン回転数Neと吸気量A/Nとにより行われ、
スロットル弁24が全開状態のWOT運転領域、エンジ
ン回転数Neが所定回転数以上、且つ、スロットル弁2
4が所定開度以下の状態である減速運転領域等の場合に
はエンジン12が上述の所定空燃比フィードバック制?
8 Tll域で運転されていないと判定し、前記ステッ
プS20に進んでオーブンループ制御を実行し、WOT
運転領域、減速運転領域等の運転領域に好適な燃料量補
正を行う。
次に、ステップ314の判別結果が肯定の場合、即ち、
エンジン12が所定の空燃比フィードバック制2Tj 
t+M域内で運転されている場合には後続のステップS
16及び31Bにおいて、エンジン温度、例えば、水温
センサ60が検出するエンジン冷却水温Twによりフィ
ードバック制御を開始してよいか否かを判別する。より
具体的には、ステップS16では、エンジン冷却水、4
1T wが所定値TWIより高いか否かを判別し、ステ
ップ31Bでは、エンジン冷却水温Twが所定値T。よ
り高いか否かを判別する。この所定判別値Tw!(例え
ば、45”C)は、前述の所定判別値T。1(例えば、
21°C)より高い値に設定されている。
従来、空燃比フィードバンク制御は、エンジン冷却水温
Twが所定値T。(45℃)以上になったときに開始さ
れていたが、本発明の空燃比フィードバック制御方法は
、エンジン冷却水温Twがこの従来の所定値Twz(4
5℃)より低い所定値Two(21″C)を超えたとき
に開始される。即ち、ステフジ5160判別が否定で、
エンジン冷却水m T wが所定値T。1(21°C)
より低い場合には前述のステップS20に進み、オープ
ループ制御が実行されるのに対し、ステップS16の判
別が肯定、且つ、ステップSlBの判別が否定の場合、
即ち、エンジン冷却水温Twが所定値Tw、(21’C
)以上、且つ、所定値T、!(45℃)以下の場合には
、ステップ322に進み、後述する空燃比リッチ化フィ
ードバック制御が実行される。そして、ステップ316
及び318の判別がいずれも肯定で、エンジン冷却水温
Twが所定価Twz(45”C)より高い場合には、ス
テップS24に進み、後述する理論空燃比フィードバッ
ク制御が実行される。
上述の空燃比リッチ化フィードバック制御は、理論空燃
比フィードバック制御時に適用されるフィードバックゲ
インに対して、より燃料リッチ側の空燃比が得られる値
に設定されたフィードバックゲインが用いられる。
これをより具体的に説明すると、先ず、ステップ324
の理論空燃比フィードバック制御時において、電子制御
装置44は、フィードバック補正係数値KFIlを第3
図に示すに□演算ルーチンにより演算する。即ち、先ず
、0!センサ40の出力電圧■。2が基準値Vx以下か
否かを判別する(ステップ330)、この判別結果が肯
定の場合、即ち、出力電圧■。2が基準値Vx以下であ
り、集合排気管34に排出される排気ガスの酸素濃度が
燃料リーン側の値である場合、積分項値I及び比例項値
Pを次式(1)、 (2)により演算する(ステップS
32.534)。
1−1+Δ■□   ・・・・・・ (1)P=+α、
、     ・・・・・・ (2)即ち、積分項値Iは
前回値から所定値Δ1111を加算することにより更新
され、比例項(tiPは正の所定値(+α□)に設定さ
る。
一方、ステップS30の判別結果が否定の場合、即ち、
出力電圧■。、が基準値Vxより大きく、排気ガスの酸
素濃度が燃料リッチ側の値である場合、積分項値■及び
比例項値Pを次式(3)、 (4)により演算する(ス
テップS36.538)。
1−i−ΔrL+    ・・・・・・ (3)P−一
αLl      ・・・・・・ (4)即ち、積分項
値lは前回値から所定値Δ■、を減算することにより更
新され、比例項値Pは負の所定値(−αLl)に設定さ
る。
このようにして更新設定された積分項値■及び比例項値
Pは次式(5)に適用されて、フィードバック補正係数
値に□が演算される。
K□−1,0+P+T+IL□  ・・・・・・ (5
)ここに、I LIINは、空燃比学習補正値であり、
この学習補正値I LIINは、例えば、エンジン12
が、■値を学習してこの空燃比学習補正値It□を更新
してもよい所定運転状態で運転されているとき、得られ
る■値の時間平均から求められる。
上述のようにして演算・設定されるフィードバック補正
係数値に□の時間変化を、第4図を参照して説明すると
、Otセンサ40の出力電圧■。2が基準値VX以下で
あり、集合排気管34に排出される排気ガスの酸素濃度
が燃料リーン側の値である場合(第4図Φ)のt1時点
以前)、フィードバック補正係数値に、は、所定クラン
ク角位置を検出する毎に微小積分項値Δl1llだけ大
きい値に逐次更新される。
そして、出力電圧■。2が基準値Vxより大きくなると
、出力電圧■。、が基準値Vxを横切った時点kl直後
に実行されるに0演算ルーチンで、フィードバック補正
係数値に□から比例項値αLlが減算され、次いで、微
小積分項値ΔILIだけ小さい値に逐次更新される(第
4図(a)のt1時点とt2時点間)。
再び、08センサ40の出力電圧■。8が基準値Vx以
下になると、出力電圧■。8が基準値Vxを横切った直
後に実行されるルーチンで、フィードバック補正係数値
に□に比例項値α□が加算され、次いで、微小積分項値
Δ■□だけ大きい値に逐次更新される(第4図(a)の
12時点とt3時点間)。
このように、設定されるフィードバック補正係数値に□
は、比例項の所定値α□及びα1、積分項の所定微小値
Δ■□及びΔILIの値をそれぞれ適宜値に設定するこ
とにより、エンジン12に供給される混合気の空燃比を
所要値、即ち、理論空燃比近傍にフィードバック制御す
ることが出来る。
一方、第2図のステップ322で実行される空燃比リッ
チ化フィードバック制御時におけるフィードバック補正
係数値に□も、第3図に示すに□演算ルーチンと同じ演
算手順で演算することが出来る。しかしながら、空燃比
リッチ化フィードバック制御のに□値演算時において、
0.センサ40の出力電圧■。2が基準値Vxを横切っ
て下降した直後に適用される比例項値α。が、前述の比
例項値α□より大きい値に設定されている点で、理論空
燃比フィードバック制御時のに□値演算と異なる、この
ように、比例項値α。をより大きい値に設定することに
より、即ち、0.センサ40の出力電圧Vatが基準4
aV x以下のときのフィードバックゲインをより大き
い値に設定することにより、空燃比のリッチ化が可能と
なる。
尚、空燃比のリッチ化は、上述の比例項値αlIxを理
論空燃比フィードバック制御時に適用される比例項値α
□より大きい値に設定することに代えて、或いはこれに
加えて、o2センサ40の出力電圧■。8が基準値Vx
以下のときに適用される積分項微小値Δ■□を前述の所
定微小値ΔI□より大きい値に設定するようにしてもよ
い、又、Otセンサ40の出力電圧VOWが基準値VX
を横切って上昇したとき、リーンからリッチに変化した
ことの判定を所定時間遅らせることによってもリッチ化
が実現でき、更に、空燃比リッチ化フィードバック制御
時に適用される基準値Vxを、理論空燃比フィードバッ
ク制御時のそれより大きい値に設定することによっても
、空燃比のリッチ化が実現できる。このような方法によ
っても空燃比リッチ化フィードバック制御のフィードバ
ックゲインを、理論空燃比フィードバック制御時のそれ
に対して、より燃料リッチ側の空燃比が得られる値に、
実質的に設定することができる。
次に、第2図のステップ322及びS24において、電
子制御装置44は上述のようにして求めたフィードバッ
ク補正係数値KFllを用いて開弁時間TINJを次式
(6)により演算する。
TINJ −Tm X K、、x K + Tll・”
”・(6)ここに、T、は基本開弁時間であり、例えば
、エンジン回転数Neと吸気量A/Nに応じて、予め記
憶されているテーブルから読みだされる。には、フィー
ドバック補正係数以外の補正係数であり、吸気温、大気
圧等により設定される。TIlはバッテリ電圧等により
設定される補正値である。
そして、電子制御装置44は、このように設定した開弁
時間TINJに応じた駆動信号を今回燃料を噴射すべき
気筒の燃料噴射弁16に供給してこれを開弁させ、開弁
時間TINJに対応した燃料量を当該気筒に噴射供給す
る。
下表は、同一のエンジンを使用し、従来及び本発明によ
る空燃比フィードバック制御を夫々適用し、IIモード
試験法により、その試験法のモードの一山目までに排出
された有害成分の測定値を示したものである0表中No
、1は空燃比フィードバック制御をエンジン冷却水温T
wが45°Cを超えたときに開始したもの、No、2は
、単に21°Cを超えたときに開始したもの、N093
は、本発明方法によるものであり、2ビCを超えたとき
に空燃比フィードバック制御を開始し、且つ、フィード
バックゲインをリッチ化したものである。尚、下表にお
いて、排出量は、試験No、 1の排出量を基準に%で
示しである。
試験結果No、2が示すように、空燃比フィードバック
制御を、エンジン冷却水温度が従来の開始温度である4
5°Cよりも低い21°Cから開始すると、COや未燃
炭化水素(THC)は著しく減少するが、窒素酸化物(
NOx)は寧ろ増加してしまう。
一方、空燃比フィードバック制御を、エンジン冷却水温
度が21°Cを超えたときから開始し、且つ、空燃比の
リッチ化を行った試験結果No、3は、COや未燃炭化
水素が試験結果No、2に比べて増加するものの、窒素
酸化物が従来(試験結果No、I)より減少し、総合的
にいずれの排出量も従来の空燃比制御方法よりも優れて
いる。
上述の実施例では、燃料供給装置としての燃料噴射弁1
Gは各気筒の吸気ボート近傍に1個宛配設した、所謂マ
ルチポイント噴射方式(MIP方式)のものを使用した
が、本発明はこれに限定されず、各バンクの気筒にそれ
ぞれ共通して1個だけ配設し、燃料噴射がバンク毎に交
互に行われるもの(同じバンク内では同時噴射方式のも
の)であってもよい。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明の内燃エンジンの空燃比フィ
ードバック制御方法に依れば、排気通路に触媒式排気ガ
ス浄化装置が配設された内燃エンジンのエンジン温度が
所定温度値以上であるとき、排気ガス中の酸素濃度を検
出し、検出した酸素濃度に応じて燃料供給量をフィード
バック制御する空燃比フィードバック制御方法において
、前記所定温度値より低い第2の所定温度値を設定し、
エンジン温度が該第2の所定温度値を超えたとき、空燃
比フィードバック制御を開始し、エンジン温度が第2の
所定温度値を超え、且つ、前記最初の所定温度値以下の
場合に実行される空燃比フィードバック制御時に適用さ
れるフィードバックゲインを、エンジン温度が前記最初
の所定温度値を超えたときに実行される空燃比フィード
バック制御時に適用されるフィードバックゲインに対し
て、より燃料リッチ側の空燃比が得られる値に設定する
ようにしたので、ドライバビリティ等に悪影響を及ぼす
ことなく、エンジン低温時の排気ガス特性を改善するこ
とができ、COや未燃炭化水素のみならず窒素酸化物の
各排出量も低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法を実施する内燃エンジンの空燃比
フィードバック制御装置の概略構成を示すブロック図、
第2図は、第1図の電子制御装置44により実行される
空燃比フィードバック制御ルーチンのプログラムフロー
チャート、第3図は、同空燃比フィードバック補正係数
に0の演算ルーチンのプログラムフローチャート、第4
図は、演算された空燃比フィードバック補正係数値に□
、及び0.センサ40の出力電圧VOWの各時間変化を
示すグラフである。 I2・・・v6エンジン、16・・・燃料噴射弁、20
・・・吸気管、34・・・集合排気管、40・・・0意
センサ、44・・・電子制御装置、50・・・エアフロ
ーセンサ、56・・・クランク角センサ。 出願人  三菱自動車工業株式会社 代理人  弁理士  長 門 侃 二 第3図 にFB

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 排気通路に触媒式排気ガス浄化装置が配設された内燃エ
    ンジンのエンジン温度が所定温度値以上であるとき、排
    気ガス中の酸素濃度を検出し、検出した酸素濃度に応じ
    て燃料供給量をフィードバック制御する空燃比フィード
    バック制御方法において、前記所定温度値より低い第2
    の所定温度値を設定し、エンジン温度が該第2の所定温
    度値を超えたとき、前記空燃比フィードバック制御を開
    始し、エンジン温度が前記第2の所定温度値を超え、且
    つ、前記最初の所定温度値以下の場合に実行される空燃
    比フィードバック制御時に適用されるフィードバックゲ
    インを、エンジン温度が前記最初の所定温度値を超えた
    ときに実行される空燃比フィードバック制御時に適用さ
    れるフィードバックゲインに対して、より燃料リッチ側
    の空燃比が得られる値に設定することを特徴とする内燃
    エンジンの空燃比フィードバック制御方法。
JP3836289A 1989-02-20 1989-02-20 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法 Pending JPH02218836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3836289A JPH02218836A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3836289A JPH02218836A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02218836A true JPH02218836A (ja) 1990-08-31

Family

ID=12523172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3836289A Pending JPH02218836A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02218836A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5570574A (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
JP3683681B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
US6644017B2 (en) Device for and method of controlling air-fuel ratio of internal combustion engine
JPH1082315A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0518234A (ja) 内燃機関の二次空気制御装置
JP2861377B2 (ja) 多種燃料内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
US6170260B1 (en) Exhaust emission control apparatus for combustion engine
JP4610404B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
US6408816B1 (en) Control apparatus and method for direct-injection spark-ignition internal combustion engine
JPS62126236A (ja) 内燃エンジン用燃料供給装置の空燃比制御方法
JPH07151000A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02218836A (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
WO2023223504A1 (ja) 三元触媒の酸素ストレージ量制御方法および装置
JP7493885B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH06102999B2 (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JP3982626B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2867816B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3161248B2 (ja) Egr装置付内燃機関の空燃比制御装置
JPH0460135A (ja) エンジンの制御装置
JP3916416B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS63230937A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP3902588B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0518235A (ja) 内燃機関の二次空気制御装置
JP2023142713A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH07189768A (ja) 内燃機関の始動時空燃比制御装置