JPH0221881Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0221881Y2 JPH0221881Y2 JP15559480U JP15559480U JPH0221881Y2 JP H0221881 Y2 JPH0221881 Y2 JP H0221881Y2 JP 15559480 U JP15559480 U JP 15559480U JP 15559480 U JP15559480 U JP 15559480U JP H0221881 Y2 JPH0221881 Y2 JP H0221881Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waste straw
- bundle
- clamping
- straw bundle
- waste
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000010902 straw Substances 0.000 claims description 104
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 85
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 19
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 241001124569 Lycaenidae Species 0.000 description 1
- 206010034719 Personality change Diseases 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Threshing Machine Elements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、脱穀処理後の排ワラを結束処理する
結束装置と、結束処理後の排ワラ束を突起付き無
端回動帯と挾扼レールとで挾持搬送して起立姿勢
で機外に放出する挾持搬送装置とを備えたコンバ
インに関する。
結束装置と、結束処理後の排ワラ束を突起付き無
端回動帯と挾扼レールとで挾持搬送して起立姿勢
で機外に放出する挾持搬送装置とを備えたコンバ
インに関する。
この種のコンバインにおいて、単り結束排ワラ
の穂先側を挾持搬送して、その搬送装置の終端か
ら落下放出させるだけの一般的な搬送装置を備え
たものでは、落下放出された排ワラ束が圃場面に
うまく起立する確率(以下、立体率という)がき
わめて低く、起立し得なかつた倒伏ワラ束を後か
ら人手で起立させるという、多大な労力を要する
ものであつた。
の穂先側を挾持搬送して、その搬送装置の終端か
ら落下放出させるだけの一般的な搬送装置を備え
たものでは、落下放出された排ワラ束が圃場面に
うまく起立する確率(以下、立体率という)がき
わめて低く、起立し得なかつた倒伏ワラ束を後か
ら人手で起立させるという、多大な労力を要する
ものであつた。
上述の立体率が低い原因としては、
搬送装置から放出された排ワラ束の記立時の
裾となる株元側での広がりが充分ではなく、着
地時の裾周縁の接地面積が少ない。
裾となる株元側での広がりが充分ではなく、着
地時の裾周縁の接地面積が少ない。
搬送装置終端から送り方向での慣性を伴つて
放出された排ワラ束の姿勢が不安定で、着地時
点で起立姿勢に近くなるとは限らない。
放出された排ワラ束の姿勢が不安定で、着地時
点で起立姿勢に近くなるとは限らない。
上記,の理由などが考えられる。
そこで、従来では、例えば実開昭55−45717号
公報に記載されたコンバインのように、次の構成
および作用を有した技術が用いられていた。
公報に記載されたコンバインのように、次の構成
および作用を有した技術が用いられていた。
すなわち、結束処理後の排ワラ束の穂先部を挾
持する搬送無端帯と挾扼体とからなる搬送装置を
備え、排ワラ束を後方上方に搬送する。この搬送
途中において、挾扼体の摩擦抵抗によりワラ束を
若干回転させ、その回転作用を利用してワラ束の
株元部分を円錐状に拡散する。株元部分を円錐状
に拡散した起立姿勢のワラ束を、搬送経路の終端
から放出して規制部材に案内させ、起立させるも
のであつた。
持する搬送無端帯と挾扼体とからなる搬送装置を
備え、排ワラ束を後方上方に搬送する。この搬送
途中において、挾扼体の摩擦抵抗によりワラ束を
若干回転させ、その回転作用を利用してワラ束の
株元部分を円錐状に拡散する。株元部分を円錐状
に拡散した起立姿勢のワラ束を、搬送経路の終端
から放出して規制部材に案内させ、起立させるも
のであつた。
上述の従来技術によれば、搬送中に排ワラ束を
若干回転させることで、その排ワラ束の起立時の
裾底面となる株元側を円形状にして、かつ、多少
は広がりを持たせることができるので、前記に
記載した着地時の接地面積の少なさをある程度改
善できる。また、放出された排ワラ束の姿勢をガ
イドする規制部材を用いているので、放出条件さ
え一定なら前記に記載した放出姿勢の不安定さ
による問題もある程度改善できると思われる。
若干回転させることで、その排ワラ束の起立時の
裾底面となる株元側を円形状にして、かつ、多少
は広がりを持たせることができるので、前記に
記載した着地時の接地面積の少なさをある程度改
善できる。また、放出された排ワラ束の姿勢をガ
イドする規制部材を用いているので、放出条件さ
え一定なら前記に記載した放出姿勢の不安定さ
による問題もある程度改善できると思われる。
しかしながら、この従来技術によるものでは、
排ワラ束の回転が挾扼体との摩擦抵抗に起因
して生じるものであるため、回転の程度および
時期を安定的に定め難い。従つて排ワラ束の裾
の広がりの程度が広くなつたり狭くなつたりし
て、所定の立体率を確保し難い。また、排ワラ
束の回転が、例えば搬送経路での搬送始端側で
のみ行われ、それ以後の回転がなければ、一旦
広げられていた裾がしぼんでしまい、結局、折
角回転させたものでも、排ワラ束の裾の広がり
が不充分なまま放出されてしまう。
して生じるものであるため、回転の程度および
時期を安定的に定め難い。従つて排ワラ束の裾
の広がりの程度が広くなつたり狭くなつたりし
て、所定の立体率を確保し難い。また、排ワラ
束の回転が、例えば搬送経路での搬送始端側で
のみ行われ、それ以後の回転がなければ、一旦
広げられていた裾がしぼんでしまい、結局、折
角回転させたものでも、排ワラ束の裾の広がり
が不充分なまま放出されてしまう。
放出後の排ワラ束に対する案内用の規制部材
を設けてはいても、その規制部材に対する排ワ
ラ束の接当速度が安定しないため、初期通りに
案内され難い。つまり、前述のように排ワラ束
は回転の程度および時期が不安定であるから、
搬送経路終端で排ワラ束が速く回転されていれ
ば、放出方向への搬送装置の搬送作用力の大部
分が排ワラ束の回転運動量に変換されるため、
放出方向への慣性による移動速度は小さく、規
制部材との衝撃的な接当は避けられるが、搬送
終端で排ワラ束が殆ど回転していなければ、搬
送装置の搬送作用力が排ワラ束を直線的に搬送
方向へ放出する作用として働き、排ワラ束が規
制部材に強く衝突して姿勢乱れが生じる。従つ
て、排ワラ束の放出方向での放出速度に対応さ
せて案内が良好に行えるように規制部材を配設
することが困難である。
を設けてはいても、その規制部材に対する排ワ
ラ束の接当速度が安定しないため、初期通りに
案内され難い。つまり、前述のように排ワラ束
は回転の程度および時期が不安定であるから、
搬送経路終端で排ワラ束が速く回転されていれ
ば、放出方向への搬送装置の搬送作用力の大部
分が排ワラ束の回転運動量に変換されるため、
放出方向への慣性による移動速度は小さく、規
制部材との衝撃的な接当は避けられるが、搬送
終端で排ワラ束が殆ど回転していなければ、搬
送装置の搬送作用力が排ワラ束を直線的に搬送
方向へ放出する作用として働き、排ワラ束が規
制部材に強く衝突して姿勢乱れが生じる。従つ
て、排ワラ束の放出方向での放出速度に対応さ
せて案内が良好に行えるように規制部材を配設
することが困難である。
搬送装置による排ワラ束搬送速度そのもの
を、排ワラ束が搬送終端で放出される時点で殆
ど回転しない状態であつても規制部材に対して
強く衝突しない程度に充分遅く設定すれば、規
制部材に対する排ワラ束の接当速度の差が少な
くなり、かつ、強い衝突は生じないので、規制
部材による案内作用を割合に有効に発揮させ易
いが、この場合には、高能率化が要望されるコ
ンバインの排ワラ搬送手段として用いること自
体が不適当となり、また、前記搬送途中で排ワ
ラ束に若干の回転を与える際の回転速度も遅く
なつて、株元側を充分に拡開できない。
を、排ワラ束が搬送終端で放出される時点で殆
ど回転しない状態であつても規制部材に対して
強く衝突しない程度に充分遅く設定すれば、規
制部材に対する排ワラ束の接当速度の差が少な
くなり、かつ、強い衝突は生じないので、規制
部材による案内作用を割合に有効に発揮させ易
いが、この場合には、高能率化が要望されるコ
ンバインの排ワラ搬送手段として用いること自
体が不適当となり、また、前記搬送途中で排ワ
ラ束に若干の回転を与える際の回転速度も遅く
なつて、株元側を充分に拡開できない。
上記〜に記載した如くの新たな問題があつ
た。
た。
本考案は、排ワラ搬送装置による搬送速度を低
下させる必要なく、能率良く排ワラ束の搬送を行
えるものでありながら、放出された排ワラ束の着
地時点における接地面積の充分な拡大を図ること
によつて、着地後の倒伏を防ぎ、かつ、排ワラ搬
送経路終端からの排ワラ束放出時における、規制
部材に対する排ワラ束の接当を、衝撃少なく安定
的に行わせて、落下時点での排ワラ束の姿勢乱れ
をうまく避け、全体として、より一層の立体率向
上を図ることにその目的がある。
下させる必要なく、能率良く排ワラ束の搬送を行
えるものでありながら、放出された排ワラ束の着
地時点における接地面積の充分な拡大を図ること
によつて、着地後の倒伏を防ぎ、かつ、排ワラ搬
送経路終端からの排ワラ束放出時における、規制
部材に対する排ワラ束の接当を、衝撃少なく安定
的に行わせて、落下時点での排ワラ束の姿勢乱れ
をうまく避け、全体として、より一層の立体率向
上を図ることにその目的がある。
上記目的を達成するために講じた本考案の技術
的手段の特徴は、前記挾持搬送装置の直線搬送経
路部分の終端近くで、且つ、挾持力が解放される
排ワラ束放出口直前の挾扼レール部分に、前記直
線搬送経路を横断する方向で搬送排ワラ束内に突
入する抵抗突起を付設して、前記突起付き無端回
動帯の搬送係止作用との協働によつて搬送排ワラ
束を自転させながら放出するように構成するとと
もに、前記直線搬送経路の終端部に対向するよう
に、排ワラの稈身方向での中間部に接当する上下
幅を有した接当部を備え、かつ、その接当部を排
ワラ束の落下方向に沿わせることによつて、排ワ
ラ束を自重落下方向に案内するように構成した規
制部材を設けたことである。
的手段の特徴は、前記挾持搬送装置の直線搬送経
路部分の終端近くで、且つ、挾持力が解放される
排ワラ束放出口直前の挾扼レール部分に、前記直
線搬送経路を横断する方向で搬送排ワラ束内に突
入する抵抗突起を付設して、前記突起付き無端回
動帯の搬送係止作用との協働によつて搬送排ワラ
束を自転させながら放出するように構成するとと
もに、前記直線搬送経路の終端部に対向するよう
に、排ワラの稈身方向での中間部に接当する上下
幅を有した接当部を備え、かつ、その接当部を排
ワラ束の落下方向に沿わせることによつて、排ワ
ラ束を自重落下方向に案内するように構成した規
制部材を設けたことである。
上記技術手段を講じた結果、次の作用ならびに
効果を得られる。
効果を得られる。
(i) 排ワラ束に抵抗突起の喰込みによる抵抗を与
えるので、例えば、挾扼レールの摩擦抵抗や粗
面による抵抗のように、すべりやずれ動きを生
じる虞れ少なく、確実に排ワラ束にその周面の
一部の搬送方向への移動が一時的に停止される
ような抵抗が与えられる。従つて、排ワラ束は
突起付き無端回動帯の周速度に匹適するほどの
早いほぼ一定の周速度で自転し、その株元側は
大きく拡開される。
えるので、例えば、挾扼レールの摩擦抵抗や粗
面による抵抗のように、すべりやずれ動きを生
じる虞れ少なく、確実に排ワラ束にその周面の
一部の搬送方向への移動が一時的に停止される
ような抵抗が与えられる。従つて、排ワラ束は
突起付き無端回動帯の周速度に匹適するほどの
早いほぼ一定の周速度で自転し、その株元側は
大きく拡開される。
(ii) そして、前記抵抗突起は、直線搬送経路の終
端で、且つ、挾持力が解放される排ワラ束放出
口直前に設けられているので、排ワラ束の回転
開始の時期は、放出直前の一定時期であり、し
かも放出後でも排ワラ束の自転が続く状態にあ
り、従つて、自転状態が続く範囲を時間的に極
力着地時期に近づけて、自転により拡開された
排ワラ束の株元側の接地面積を、極力大きく維
持し易い。
端で、且つ、挾持力が解放される排ワラ束放出
口直前に設けられているので、排ワラ束の回転
開始の時期は、放出直前の一定時期であり、し
かも放出後でも排ワラ束の自転が続く状態にあ
り、従つて、自転状態が続く範囲を時間的に極
力着地時期に近づけて、自転により拡開された
排ワラ束の株元側の接地面積を、極力大きく維
持し易い。
(iii) また、排ワラ束は自転状態で、前記直線搬送
経路の終端に対向する規制部材に接当し、放出
方向での慣性移動は止められて自重落下方向に
案内されるものであるため、まつたく自転して
いない排ワラ束を規制部材に衝突させ、自重落
下させる場合に比べて、排ワラ束の姿勢乱れが
少なく自重落下方向に案内し易い。つまり、排
ワラ束が全く自転しないで直線搬送経路から放
出された場合には、その放出方向での排ワラ束
の放出時の初速度は突起付き無端回動帯の周速
度と同等の大きなものであるが、排ワラ束が自
転するものであれば、殊に、自転の周速度が突
起付き無端回動帯の周速度に匹適するほどの早
いものであれば、直線搬送経路の延長線に沿う
放出方向での速度およびこれに伴う慣性はきわ
めて小さくなり、従つて、排ワラ束が自身の慣
性で規制部材に強く衝突して大きく姿勢変化す
ることは避けられる。そのために、規制部材に
よつて良好な案内作用が生じる。
経路の終端に対向する規制部材に接当し、放出
方向での慣性移動は止められて自重落下方向に
案内されるものであるため、まつたく自転して
いない排ワラ束を規制部材に衝突させ、自重落
下させる場合に比べて、排ワラ束の姿勢乱れが
少なく自重落下方向に案内し易い。つまり、排
ワラ束が全く自転しないで直線搬送経路から放
出された場合には、その放出方向での排ワラ束
の放出時の初速度は突起付き無端回動帯の周速
度と同等の大きなものであるが、排ワラ束が自
転するものであれば、殊に、自転の周速度が突
起付き無端回動帯の周速度に匹適するほどの早
いものであれば、直線搬送経路の延長線に沿う
放出方向での速度およびこれに伴う慣性はきわ
めて小さくなり、従つて、排ワラ束が自身の慣
性で規制部材に強く衝突して大きく姿勢変化す
ることは避けられる。そのために、規制部材に
よつて良好な案内作用が生じる。
(iv) 放出された排ワラ束には、自転に伴う回転方
向での慣性モーメントが発生し、あたかもコマ
(遊戯具)を回して放り出したときのように自
から起立状態を良好に保ち、コンバインの機体
振動や機体の走行に伴う慣性力などによるワラ
束の姿勢のふらつきを防止する。
向での慣性モーメントが発生し、あたかもコマ
(遊戯具)を回して放り出したときのように自
から起立状態を良好に保ち、コンバインの機体
振動や機体の走行に伴う慣性力などによるワラ
束の姿勢のふらつきを防止する。
(v) さらに、前記抵抗突起は、排ワラ搬送経路の
終端のうちでも、直線搬送経路の終端の排ワラ
放出口の直前に設けたので、例えば、排ワラ搬
送経路の終端を突起付き無端回動帯の回行部分
に設定し、この回行部分に前記抵抗突起に相当
するものを設けた場合のように、搬送途中の排
ワラ束が、自転とともに突起付き無端回動帯の
回行中心を旋回中心として公転し、株元側を大
きく振りまわされて姿勢乱れを生じたり、回行
に伴う突起付き無端回動帯の突起による掻き込
み作用で、その突起からの排ワラ束の離れが悪
くなり、これによつて姿勢が乱されるなどの不
都合なく、直線搬送経路の終端からの放出姿勢
も安定している。
終端のうちでも、直線搬送経路の終端の排ワラ
放出口の直前に設けたので、例えば、排ワラ搬
送経路の終端を突起付き無端回動帯の回行部分
に設定し、この回行部分に前記抵抗突起に相当
するものを設けた場合のように、搬送途中の排
ワラ束が、自転とともに突起付き無端回動帯の
回行中心を旋回中心として公転し、株元側を大
きく振りまわされて姿勢乱れを生じたり、回行
に伴う突起付き無端回動帯の突起による掻き込
み作用で、その突起からの排ワラ束の離れが悪
くなり、これによつて姿勢が乱されるなどの不
都合なく、直線搬送経路の終端からの放出姿勢
も安定している。
(イ) 上記(i),(ii)の作用から、着地時点での排ワラ
束株元側の接地面積を充分大きく確保でき、安
定的に着地させて立体率を向上できる効果があ
る。
束株元側の接地面積を充分大きく確保でき、安
定的に着地させて立体率を向上できる効果があ
る。
(ロ) 前記(iii),(iv),(v)の作用により、放出排ワラ
束
の自重落下が安定的に行われ、この点でもより
一層、排ワラ束の立体率を高められる。
束
の自重落下が安定的に行われ、この点でもより
一層、排ワラ束の立体率を高められる。
以下に、本考案の実施例を図面に記載に基づい
て説明する。
て説明する。
脱穀装置1の後部に結束装置2を設け、前記結
束装置2の後部に搬送方向後方側程上方に位置す
るように傾斜させた挾持搬送装置3を設け、圃場
の植立穀稈を刈取脱穀処理して穀粒を収穫すると
共に、脱穀処理後の排ワラを結束処理して圃場に
放出するようにコンバインを構成してある。
束装置2の後部に搬送方向後方側程上方に位置す
るように傾斜させた挾持搬送装置3を設け、圃場
の植立穀稈を刈取脱穀処理して穀粒を収穫すると
共に、脱穀処理後の排ワラを結束処理して圃場に
放出するようにコンバインを構成してある。
前記結束装置2は、その集束空間Sを挾んで機
体前方下方側に紐供給部4を、機体後方上方側に
結節部5を設けて構成し、排ワラチエーン6によ
つて供給される横架姿勢の排ワラを前記紐供給部
4及びそれへの伝動系に対するカバー7で案内流
下させて集束空間Sに供給し、感知ドア8による
所定量の集束状態感知に基づき集束排ワラの稈身
方向穂先側において結束処理すると共に、結束処
理後の排ワラ束を放出アーム9によつて放出する
ように構成してある。
体前方下方側に紐供給部4を、機体後方上方側に
結節部5を設けて構成し、排ワラチエーン6によ
つて供給される横架姿勢の排ワラを前記紐供給部
4及びそれへの伝動系に対するカバー7で案内流
下させて集束空間Sに供給し、感知ドア8による
所定量の集束状態感知に基づき集束排ワラの稈身
方向穂先側において結束処理すると共に、結束処
理後の排ワラ束を放出アーム9によつて放出する
ように構成してある。
前記挾持搬送装置3は、突起付き無端回動帯1
0と挾扼レール11とから構成されていて、その
両者による挾持搬送作用始端部Aを、前記紐供給
部4を構成するニードル12に近い、それよりも
排ワラの稈身方向株元側に位置させてあり、そし
て、突起付き無端回動帯10の前端部を背面視で
集束空間Sより低い、かつ、集束状態の排ワラ稈
身方向株元端部側下方に相当する箇所まで延設し
て挾持搬送装置3の係止搬送作用部3aを形成し
てある。
0と挾扼レール11とから構成されていて、その
両者による挾持搬送作用始端部Aを、前記紐供給
部4を構成するニードル12に近い、それよりも
排ワラの稈身方向株元側に位置させてあり、そし
て、突起付き無端回動帯10の前端部を背面視で
集束空間Sより低い、かつ、集束状態の排ワラ稈
身方向株元端部側下方に相当する箇所まで延設し
て挾持搬送装置3の係止搬送作用部3aを形成し
てある。
前記紐供給部4に対する伝動部から前記無端回
動帯側スプロケツト13に、伝動機構14を介し
て動力を伝達するように構成し、かつ、前記伝動
機構14を覆うカバーの一部に兼用する状態で、
前記結束装置2から放出される排ワラ束の株元側
を受止めて、穂先側よりも株元側を機体後方に向
かわせるための後下がり状態のガイド15を設
け、結束装置2から放出落下された排ワラ束を、
前記挾持搬送装置3により、結束位置に近いそれ
よりも稈身方向株元側において挾持すると共に搬
送方向にほぼ直交する方向に姿勢変更した状態で
搬送するように構成してある。
動帯側スプロケツト13に、伝動機構14を介し
て動力を伝達するように構成し、かつ、前記伝動
機構14を覆うカバーの一部に兼用する状態で、
前記結束装置2から放出される排ワラ束の株元側
を受止めて、穂先側よりも株元側を機体後方に向
かわせるための後下がり状態のガイド15を設
け、結束装置2から放出落下された排ワラ束を、
前記挾持搬送装置3により、結束位置に近いそれ
よりも稈身方向株元側において挾持すると共に搬
送方向にほぼ直交する方向に姿勢変更した状態で
搬送するように構成してある。
前記挾持搬送装置3の搬送終端側の直線搬送経
路R部分において、挾扼レール11に、突起付き
無端回動帯10側に向けて突出する状態で抵抗突
起16を連設し、搬送排ワラ束に搬送抵抗を付与
し、第3図に示すように、突起付き無端回動帯1
0による係止作用との協働により排ワラ束を自転
させ、挾持に伴つて扁平化した束を円形化すると
共に株元側をスカート状に拡がらせる状態で挾持
搬送装置3から離脱放出するように構成してあ
る。つまり、前記抵抗突起16を直線搬送経路R
の終端で、且つ、挾持力が解放される排出ワラ束
放出口C直前に設けて、排ワラ束を自転させなが
ら放出するように構成してある。
路R部分において、挾扼レール11に、突起付き
無端回動帯10側に向けて突出する状態で抵抗突
起16を連設し、搬送排ワラ束に搬送抵抗を付与
し、第3図に示すように、突起付き無端回動帯1
0による係止作用との協働により排ワラ束を自転
させ、挾持に伴つて扁平化した束を円形化すると
共に株元側をスカート状に拡がらせる状態で挾持
搬送装置3から離脱放出するように構成してあ
る。つまり、前記抵抗突起16を直線搬送経路R
の終端で、且つ、挾持力が解放される排出ワラ束
放出口C直前に設けて、排ワラ束を自転させなが
ら放出するように構成してある。
前記挾扼レール11から一体延設する状態で、
前記挾持搬送装置3の直線搬送経路Rの終端から
直線的に離脱放出された排ワラ束に作用してその
放出方向への慣性移動を規制すると共に、株元側
を下にしたほぼ立ち姿勢で自重落下するように案
内する規制部材17を設けてあり、この規制部材
17は、放出された排ワラ束の稈身方向で、その
排ワラ束の穂先側や株元側の端部近くを除く中間
部に接当する上下幅を有した接当部を備え、か
つ、その接当部を排ワラ束の落下方向に沿わせて
形成してあり、前記排ワラ束を、その株元側を拡
がらせた状態で落下放出させ、圃場に立たせるよ
うに構成してある。
前記挾持搬送装置3の直線搬送経路Rの終端から
直線的に離脱放出された排ワラ束に作用してその
放出方向への慣性移動を規制すると共に、株元側
を下にしたほぼ立ち姿勢で自重落下するように案
内する規制部材17を設けてあり、この規制部材
17は、放出された排ワラ束の稈身方向で、その
排ワラ束の穂先側や株元側の端部近くを除く中間
部に接当する上下幅を有した接当部を備え、か
つ、その接当部を排ワラ束の落下方向に沿わせて
形成してあり、前記排ワラ束を、その株元側を拡
がらせた状態で落下放出させ、圃場に立たせるよ
うに構成してある。
図中18は、前記挾持搬送装置3によつて搬送
される排ワラ束の株元側を受止める株元ガイドを
示し、その終端側において挾持搬送装置3に対し
て下方側に遠ざかるように屈曲させ、排ワラ束の
株元側を下方に向かわせるように構成してある。
される排ワラ束の株元側を受止める株元ガイドを
示し、その終端側において挾持搬送装置3に対し
て下方側に遠ざかるように屈曲させ、排ワラ束の
株元側を下方に向かわせるように構成してある。
前記排ワラチエーン6の搬送終端側において、
突起付き無端回動帯22側に押圧付勢された挾扼
レール19に対して終端側レール部分19aを伸
縮自在に内嵌すると共に終端側レール部分19a
を、その下方でフレーム20にリンク21を介し
て連結し、搬送排ワラ量の増大による挾扼レール
19の無端回動帯22からの離間に伴つてレール
部分19aが伸長し、結束装置2側に近づき、結
束装置2への供給案内を良好に行えるように構成
してある。
突起付き無端回動帯22側に押圧付勢された挾扼
レール19に対して終端側レール部分19aを伸
縮自在に内嵌すると共に終端側レール部分19a
を、その下方でフレーム20にリンク21を介し
て連結し、搬送排ワラ量の増大による挾扼レール
19の無端回動帯22からの離間に伴つてレール
部分19aが伸長し、結束装置2側に近づき、結
束装置2への供給案内を良好に行えるように構成
してある。
上記実施例では、抵抗突起16を1個設けたも
のを示したが、挾持搬送装置3の搬送方向に2個
以上説けるものでも良く、又、本考案としては前
記抵抗突起16として、棒状のものに限らず、湾
曲状に屈曲した板体等、要するに、搬送排ワラ束
に喰込み状態で搬送抵抗を付与し、それにより無
端回動帯10の係止作用との協働によつて搬送排
ワラ束を自転させることができれば良く、それら
をして抵抗突起16と総称する。
のを示したが、挾持搬送装置3の搬送方向に2個
以上説けるものでも良く、又、本考案としては前
記抵抗突起16として、棒状のものに限らず、湾
曲状に屈曲した板体等、要するに、搬送排ワラ束
に喰込み状態で搬送抵抗を付与し、それにより無
端回動帯10の係止作用との協働によつて搬送排
ワラ束を自転させることができれば良く、それら
をして抵抗突起16と総称する。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対
照を便利にする為に符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構造に限定されるものではな
い。
照を便利にする為に符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構造に限定されるものではな
い。
図面は本考案に係るコンバインの実施例を例示
し、第1図は要部の一部切欠側面図、第2図は要
部の一部省略背面図、第3図は抵抗突起の作用状
態を示す説明図、第4図は要部の側面図である。 2……結束装置、3……挾持搬送装置、10…
…突起付き無端回動帯、11……挾扼レール、1
6……抵抗突起、17……規制部材、C……放出
口、R……直線搬送経路。
し、第1図は要部の一部切欠側面図、第2図は要
部の一部省略背面図、第3図は抵抗突起の作用状
態を示す説明図、第4図は要部の側面図である。 2……結束装置、3……挾持搬送装置、10…
…突起付き無端回動帯、11……挾扼レール、1
6……抵抗突起、17……規制部材、C……放出
口、R……直線搬送経路。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 脱穀処理後の排ワラを結束処理する結束装置
2と、結束処理後の排ワラ束を突起付き無端回
動帯10と挾扼レール11とで挾持搬送して起
立姿勢で機外に放出する挾持搬送装置3とを備
えたコンバインであつて、前記挾持搬送装置3
の直線搬送経路R部分の終端近くで、且つ、挾
持力が解放される排ワラ束放出口C直前の挾扼
レール11部分に、前記直線搬送経路Rを横断
する方向で搬送排ワラ束内に突入する抵抗突起
16を付設して、前記突起付き無端回動帯10
の搬送係止作用との協働によつて搬送排ワラ束
を自転させながら放出するように構成するとと
もに、前記直線搬送経路Rの終端部に対向する
位置に、自転状態で放出された排ワラ束の放出
方向への慣性移動を規制するように、排ワラの
稈身方向での中間部に接当する上下幅を有した
接当部を備え、かつ、その接当部を排ワラ束の
落下方向に沿わせることによつて、排ワラ束を
自重落下方向に案内するように構成した規制部
材17を設けてある事を特徴とするコンバイ
ン。 2 前記抵抗突起16を、前記挾持搬送装置3の
搬送方向複数箇所に並設してある事を特徴とす
る実用新案登録請求の範囲第1項に記載のコン
バイン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15559480U JPH0221881Y2 (ja) | 1980-10-30 | 1980-10-30 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15559480U JPH0221881Y2 (ja) | 1980-10-30 | 1980-10-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5776446U JPS5776446U (ja) | 1982-05-12 |
JPH0221881Y2 true JPH0221881Y2 (ja) | 1990-06-12 |
Family
ID=29514776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15559480U Expired JPH0221881Y2 (ja) | 1980-10-30 | 1980-10-30 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0221881Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-10-30 JP JP15559480U patent/JPH0221881Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5776446U (ja) | 1982-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0221881Y2 (ja) | ||
JPH0339Y2 (ja) | ||
JPS6211390Y2 (ja) | ||
JPS6119633Y2 (ja) | ||
JPS6026597Y2 (ja) | 排わら結束機付コンバインにおける結束排わら放出装置 | |
JPS5845548Y2 (ja) | 結束排わら放出装置 | |
JPS6011785Y2 (ja) | 結束排わら放出装置 | |
JPH0534515Y2 (ja) | ||
JPS5923464Y2 (ja) | 結束排わら放出装置 | |
JPS5930041B2 (ja) | 排ワラ結束装置付きコンバイン | |
JPH0314994Y2 (ja) | ||
JPS6437Y2 (ja) | ||
JPS6232892B2 (ja) | ||
JPH035230Y2 (ja) | ||
JPH0212835Y2 (ja) | ||
JPS5925147Y2 (ja) | 排わら結束機 | |
JPS5822487Y2 (ja) | コンバインにおける掻込装置 | |
JPS6329385Y2 (ja) | ||
JPS5844823Y2 (ja) | コンバイン用結束装置の結束排稈放出装置 | |
JPS6119631Y2 (ja) | ||
JPS6029864Y2 (ja) | 結束排わら放出装置 | |
JPS6026594Y2 (ja) | コンバインの結束部における藁束の起立放出装置 | |
JPH0543625Y2 (ja) | ||
JPS5912027Y2 (ja) | 排わら結束放出装置 | |
JPS5923461Y2 (ja) | コンバインの結束部における藁束の起立放出装置 |