JPH0221839A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPH0221839A
JPH0221839A JP1113027A JP11302789A JPH0221839A JP H0221839 A JPH0221839 A JP H0221839A JP 1113027 A JP1113027 A JP 1113027A JP 11302789 A JP11302789 A JP 11302789A JP H0221839 A JPH0221839 A JP H0221839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
forward end
optical system
diameter
state image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1113027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481770B2 (ja
Inventor
Masato Toda
真人 戸田
Yuji Ikuno
勇二 生野
Tsutomu Yamamoto
勉 山本
Masaru Konomura
優 此村
Atsushi Miyazaki
敦之 宮崎
Hisao Yabe
久雄 矢部
Takeaki Nakamura
剛明 中村
Kazutake Sugawara
一健 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP1113027A priority Critical patent/JPH0221839A/ja
Publication of JPH0221839A publication Critical patent/JPH0221839A/ja
Publication of JPH0481770B2 publication Critical patent/JPH0481770B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は固体撮像索子を用いた内視鏡の改良に関する。
[従来の技術と発明が解決しようとする課題]近年、電
荷結合素子(COD)等の固体撮像素子をam手段に用
いた内視鏡が種々提案されている。
上記固体撮像素子は一般に長方形状ないし正方形状であ
るため、挿入部の先端部に収容した場合、該先端部の中
央に取付けると、他の照明手段とが処置具用チャンネル
等のスペースを十分とれないといった問題があった。
このため、特開昭58−46922号公報に開示されて
いるように、ミラー等で反射させて挿入部あるいは先端
部の軸と平行に配置した固体撮像索子の撮像面に導くよ
うにした従来例がある。
しかしながら、この従来例においても、撮像手段を形成
するミラー等の導光部材が先端部の中央に配設されてい
るため、上述のように照明手段(照明光学系)あるいは
処万貝用ヂャンネル等のためのスペースが狭くなり、照
明強麿が不足ぎみになったり、使用できる処置具が制限
され、処置具を用いた治療処置を充分行うことが難しく
なるといった問題がある。更に、前記従来例では、固体
l1Bi素子の厚み分が無駄スペースとなっており、そ
の弁先端部の径を細くできない。
本発明は、これらの事情に鑑みてなされたもので、固体
撮像素子の厚み分、該固体撮像素子よりも先端側のスペ
ースを有効利用できるようにして先端側の径の細径化を
可能とした内視鏡を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明は、挿入部先端部の軸に平行で、且つ該先端部の
先端面に入射間口を有する対物光学系と、対物光学系の
光軸を直角方向に屈曲させる光学素子と、面長先端部の
軸に平行に設けられて対物光学系によって結像した画像
を電気信号に変換する固体撮像素子とを016ものにお
いて、固体撮像素子を挟んで対物光学系の反対側に、先
端部の軸方向において固体1像素子と重なる部分の外径
よりも先端側の部分の外径の方が大きい内蔵物を配設し
ている。
[実施例〕 以下、図面を参照して本発明の実施例を具体的に説明す
る。
第1図及び第2図は本発明の第1実施例に係り、第1図
は第1実施例の内視鏡の挿入部先端部を示し、第2図は
第1図のA−A線断面図を示す。
第1実施例の内視鏡1は、体腔内等に挿入可能となる細
径で可撓性の挿入部2の先端側に若干太径にしてNtI
I手段及び照明光学系等が収容された先端構成部3が形
成されている。
上記先端(構成)部3は、金属等硬性の部材を用いて先
端部本体4が形成され、先端部3の中心軸0(2点鎖線
で示す)から例えば上部側に偏心してNfld用の光学
系が配設されている。
即ら、先端部本体4の中心より上部側に偏心して形成し
た透孔のrvJIR4をカバーガラス5で覆い、イの奥
に対物光学系を形成する対物レンズ系6がレンズ枠7を
介して収容され、前記対物レンズ系6の直線状の光軸0
′上で、焦点面となる位置にその撮像面の中心が臨むよ
うにして、電荷結合素子(CC[))等の固体撮像素子
9が配設され、上記対物光学系にてf11像面に被写体
の像を結ぶ撮像手段が形成されている。
上記固体撮像素子9は、絶縁カバー10を介して先端部
本体4内壁に固定されており、多数の受光素子を規則正
しく配列させて形成された撮像面は保護ガラス等の透明
板11で保護されている。
上記固体撮像素子9の各電極は、絶縁カバー10の内側
に半田付けあるいはろう付は等で固定された各端子12
と導通し、各端子12に接続されたリード線13を介し
て手元側から信号読取り用のクロック信号の印加とか、
該クロック信号の印加による信号の読取り(信号の取込
み)ができるようになっている。
上部側に偏心して撮像手段が形成された先端部3におけ
る、該偏心によって広いスペースが確保された下部側に
は照明光学系が形成されている。
即ち、先端部本体4の下部側に形成した透孔の前端は配
光レンズ14で閉塞され、該配光レンズ14の奥に出射
端となる前端が臨むようにしてライトガイド15が挿通
されている。このライトガイド15は、可撓性の光学繊
維(ファイバ)を束ねて形成された、該ライトガイド1
5に挿入部2内を挿通され、その後端は図示しない光源
装置に着脱自在で装着できるようになっている。しかし
て、装着されたライトガイド15の後端には、光源装置
内の照明ランプの光が集光して照射されるようになって
おり、照射された照明光は、ライトガイド15の前端か
ら配光レンズ14を経て、対物レンズ系6で撮像面で結
像可能になる範囲を略−様に照明できるようになってい
る。
上記照明光学系の他に、第2図に示すように、処置具用
チャンネル16とか送気・送水チャンネル17を形成で
きるようになっている。
尚、先端部本体4の後端側は前端側が拡径にされたカバ
一部材18に嵌着され、該カバ一部材18の細径部分の
内側にはライトガイド15.処置具用チャンネル16.
送気・送水チャンネル17等を挿入可能とする湾曲部が
形成されている。この湾曲部の後方側はさらに細径にさ
れた可撓部に連設されている(図示路)。
尚、上記固体撮像素子9の各電極に接続されたリード線
13は、手元側操作部又は操作部外周の(図示しない)
ビデオプロセス部に接続され、読込まれた信号は該ビデ
オプロセス部内の増幅器で増幅されるようになっている
。上記固体撮像素子9が、撮像面の前にモザイク状の3
原色フィルタを配設したものにあっては、増幅器にサン
プルホールド回路にて各色信号に分離され、分離された
色信号を各色地幅器でさらに充分増幅後、水平及び垂直
偏向信号で掃引されながらカラーブラウン管等の表示装
置に表示するようにしである。
一方、ライトガイド15の後端面に3原色の各波長の光
で順次照明する色順次照明方式の照明手段を用いた場合
にあっては、アナログスイッチ等用い、該アナログスイ
ッチを前記3原色の各波長の光で順次照明するのと同期
して切換え、アナログスイッチで導通された各色地幅器
でフレーム期間ごとに増幅して増幅された各色で表示す
るようによって、カラー画像として視認されるようにし
である。この他メモリ等用いて、3原色同時に表示する
こともできる。
このように構成された本発明の第1実施例によれば、対
物光学系の(直線状となる)光軸O′を先端部3の中心
軸Oから偏心するように形成しであるので光軸0′と反
対側に広いスペースを形成でき、照明用のライトガイド
15.処置具用チャンネル16及び送気・送水チャンネ
ル17を設けることのできるスペースを充分確保できる
。従って、照明強度が不足することなく充分な照明をす
ることがrき、撮像光学系で撮像して表示された画像も
鮮明なものとなり、診断を的確に行うことができる。又
、処置具等用いた治療処置も種々の処置具を使用でき、
適切な処置が可能になる。
又、先端部3を効率良く用いることができるので、先端
部3を細径にでき、挿入の際等の患者に与える苫痛を軽
減できるという利点を右する。
第3図及び第4図は本発明の第2実施例における先端部
を示す。
この実施例においては、上記第1実施例の場合と同様に
先端部21の中心から上部側に偏心して対物光学系が形
成されている。即ち、先端部21の中心軸Oから上部側
に偏心した透孔はカバーガラス5で閉塞され、その後方
に対物レンズ系6が配設され、該対物レンズ系6の後方
の光軸0′上には枠体22を介してミラー23が該光軸
O′と45度傾斜して固定されている。このミラー23
で直角に反射された(図示では)下方側となる反射光軸
上には、上記対物レンズ系6の焦点面のその撮像面が位
置するように固体撮像素子9が配設されてる。
上記第3図及び第4図に示す例においては、撮像面が中
心軸Oに近い位置にあって、中心軸0と平行となるよう
配設されている。
上記先端部21の下部側に形成された透孔は、その曲端
が上記第1実施例のように配光レンズ14で閉塞され、
該配光レンズ14の奥に照明用のライトガイド15が配
設されている。
上記対物レンズ系6の両側には、第4図に示すように処
置具用チャンネル16及び送気・送水チャンネル17が
形成されている。
この実施例においても対物光学系の少くとも(入射光が
入射される)入射側となる光軸○′が中心軸Oと偏心し
て形成してあり、且つ固体撮像素子9を中心軸O近傍(
つまり先端部21の最も大径となる直径に近い部分)に
、撮像面が中心軸O′右方向向くように配設する構造に
しであるので、掘像面が広い固体撮像素子9を用いても
先端部21を充分細径にすることができると共に、撮像
手段以外の照明光学系等を形成するスペースを充分広く
できるという利点を有する。
第5図は本発明の第3実施例における先端部を示づ。
この実施例においては、上記第2実施例におけるミラー
23の代りにプリズム31が用いられている。又、この
プリズム31の入射側となる端面には、対物レンズ系6
を形成づるレンズ6Aが貼着する等して取付けである。
尚、プリズム31は、側面(紙面垂直方向の面)で固定
されている。
この他は上記第2実施例と同様であり、同一部材には同
一符号が付けである。この実施例も上記第2実施例と略
同様の利点を有する他に、上記対物レンズ系6の一部の
レンズ6Aをプリズム31に貼着する等して形成したこ
とと、屈折率が1より大きいプリズム31を用いたこと
によって、第2実施例の場合より撮像面に至る光路を短
くでき、その弁先端部21の長さを短くできる。
尚、上述した各実施例の他に、例えば照明手段としてラ
イトガイド15を用いることなく、ランプとか発光ダイ
オードを先端部3.21内に配設することもできる。
又、ライトガイド15.処置具用チャンネル16等は上
述した位置に形成しなければならないものでなく、形成
可能となるスペース部分が広くなっているので設計等が
容易になるという利点もぐてくる。
〔発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、固体撮像素子の厚み
分、該固体撮像素子よりも先端側のスペースを有効利用
できるようにして先端側の径の細径化を可能できる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の第1実施例に係り、第1図
は第1実施例の先端部周辺を切欠いて示す側面図、第2
図は第1図のA−A線断面図、第3図及び第4図は本発
明の第2実施例に係り、第3図は先端部周辺を切欠いて
示す側面図、第4図は第3図のB−B線断面図、第5図
は本発明の第3実施例の先端部周辺を切欠いて示す側面
図である。 1・・・内視鏡     2・・・挿入部3.21・・
・先端部  4・・・先端部本体6・・・対物レンズ系
  9・・・囚体賊像素子11・・・透明板    1
4・・・配光レンズ15・・・ライトガイド 16・・・処置具用チャンネル 17・・・送気・送水チャンネル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 挿入部先端部の軸に平行で、且つ該先端部の先端面に入
    射開口を有する対物光学系と、対物光学系の光軸を直角
    方向に屈曲させる光学素子と、前記先端部の軸に平行に
    設けられて対物光学系によつて結像した画像を電気信号
    に変換する固体撮像素子とを有するものにおいて、固体
    撮像素子を挟んで対物光学系の反対側に、先端部の軸方
    向において固体撮像素子と重なる部分の外径よりも先端
    側の部分の外径の方が大きい内蔵物を配設したことを特
    徴とする内視鏡。
JP1113027A 1989-05-02 1989-05-02 内視鏡 Granted JPH0221839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1113027A JPH0221839A (ja) 1989-05-02 1989-05-02 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1113027A JPH0221839A (ja) 1989-05-02 1989-05-02 内視鏡

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58174730A Division JPS6066224A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0221839A true JPH0221839A (ja) 1990-01-24
JPH0481770B2 JPH0481770B2 (ja) 1992-12-24

Family

ID=14601611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1113027A Granted JPH0221839A (ja) 1989-05-02 1989-05-02 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0221839A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001517519A (ja) * 1997-09-29 2001-10-09 ボストン サイエンティフィック コーポレイション インターベンションデバイス用の可視表示部

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255428A (en) * 1975-10-31 1977-05-06 Olympus Optical Co Ltd Color picture displaying endoscope unit
JPS5274685U (ja) * 1975-12-02 1977-06-03
JPS5740408U (ja) * 1980-08-14 1982-03-04
JPS5846922A (ja) * 1981-09-12 1983-03-18 富士写真フイルム株式会社 内視鏡

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255428A (en) * 1975-10-31 1977-05-06 Olympus Optical Co Ltd Color picture displaying endoscope unit
JPS5274685U (ja) * 1975-12-02 1977-06-03
JPS5740408U (ja) * 1980-08-14 1982-03-04
JPS5846922A (ja) * 1981-09-12 1983-03-18 富士写真フイルム株式会社 内視鏡

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001517519A (ja) * 1997-09-29 2001-10-09 ボストン サイエンティフィック コーポレイション インターベンションデバイス用の可視表示部

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0481770B2 (ja) 1992-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8982200B2 (en) Intraoral camera with light collecting faces that deflect light close to an imaging window
JPH05199989A (ja) 内視鏡の先端部
JPWO2011027594A1 (ja) 撮像ユニット
JPH04193253A (ja) 電子内視鏡の先端部
JPH04190312A (ja) 内視鏡の先端部
JPH04359218A (ja) 内視鏡の先端部
JP2007014653A (ja) 電子内視鏡用撮像装置
JPH02287311A (ja) 計測機構付内視鏡装置
EP4298983A1 (en) Beam splitting device for a distal end section of an endoscope, objective system and endoscope
JPS60203230A (ja) 固体撮像素子を用いた内視鏡
JPS6066224A (ja) 内視鏡
JPH0221839A (ja) 内視鏡
JPH09140664A (ja) 歯科用口腔内観察カメラ
JP2005025074A (ja) 撮像装置
JPS6296921A (ja) 内視鏡
JPS6296922A (ja) 内視鏡
JP5006125B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡用光学アダプタ
JP2545533B2 (ja) 内視鏡装置
JPS60196718A (ja) 固体撮像素子内蔵の内視鏡
JPH10272095A (ja) 歯科用口腔内及び歯根内観察カメラ
JPS6066221A (ja) 内視鏡装置
JPH0819517A (ja) 内視鏡の光源装置
JPH059003B2 (ja)
JPS6053923A (ja) 内視鏡
JPH0740089B2 (ja) 内視鏡