JPH0221825Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0221825Y2
JPH0221825Y2 JP1985023078U JP2307885U JPH0221825Y2 JP H0221825 Y2 JPH0221825 Y2 JP H0221825Y2 JP 1985023078 U JP1985023078 U JP 1985023078U JP 2307885 U JP2307885 U JP 2307885U JP H0221825 Y2 JPH0221825 Y2 JP H0221825Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output signal
output
operational amplifier
data
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985023078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60149265U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985023078U priority Critical patent/JPS60149265U/ja
Publication of JPS60149265U publication Critical patent/JPS60149265U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0221825Y2 publication Critical patent/JPH0221825Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は伝送回線の伝送信号の瞬断を検出する
回線瞬断検出装置に関する。
送信側より伝送回線を通して受信側にデータを
直列伝送するとき、データが何等かの理由によつ
て瞬断する場合があるが、一般には第1図に示す
ように、FS(周波数偏移)変調発振器1より伝送
回線2を通して送られたデータはFS復調器3の
出力側に設けられた瞬断検出装置4でその瞬断が
検出されるようになつている。データの瞬断が検
出されると、瞬断されたデータが使用されないよ
うにFS復調器3の出力がロツクされる。ところ
で、FS復調器3にはバンドパスフイルタが内蔵
されて遅れ要素を有しているため、データの瞬断
幅が短いものは瞬断検出装置4で検出することが
できない。すなわち、この場合瞬断は検出しても
瞬断幅がある程度広くないと検出できず、高速伝
送時には瞬断検出が不可能となる欠点があつた。
本考案は上記の欠点を除去し、データビツトの
1ビツト以下の時間巾で回線瞬断が発生したとき
でも確実に瞬断を検出して瞬断されたビツトを含
むデータを受信側が使用することのないようロツ
クすることを目的として、復調器の前段でデータ
の瞬断を検出し高速伝送に対しても充分に瞬断検
出機能を有する回線瞬断検出装置を提供せんとす
るものである。以下本考案の一実施例を図面を用
いて説明する。
第2図は本考案になる回線瞬断検出装置を用い
たデータ伝送方式の一例のブロツク図を示す。同
図に示すように、FS復調器3はバンドパスフイ
ルタ5とFS検波器6とから構成されているが、
バンドパスフイルタ5の前段に瞬断検出装置7の
入力側が接続されている。そして瞬断検出装置7
はデータの瞬断を検出すると、瞬断検出信号を発
し、この出力をFS検波器6に送り、一部瞬断さ
れたデータが使用されないようにFS検波器6の
作動をロツクする。
第3図は上記回線瞬断検出装置の一実施例の電
気回路図を示す。伝送回線2で送られバンドパス
フイルタ5へ導かれるFS変調信号は、またこの
瞬断検出装置7において入力端子Im,Im′間に加
えられ、まず入力インピーダンスの充分に大きい
演算増幅器OP1で第4図Aに示すように後述の演
算増幅器OP3が飽和するに必要なだけ入力信号が
増幅される。この増幅されたレベルを正極および
負極側とも「E」とする。ZD1,ZD2は定電圧用
のツエナーダイオードである。演算増幅器OP1
出力信号は次段の演算増幅器OP2に導かれる。こ
の演算増幅器OP2はその入力信号の正極側につい
てのみ増巾度=1、負極側について増巾度=0と
なる位相反転増巾器である。つまり、演算増幅器
OP1の出力信号が正の場合は、この正の信号波形
は演算増幅器OP2と並列に設けられた抵抗とダイ
オードD5との直列回路により位相反転されて演
算増幅器OP2の出力には第4図Bに示すようなレ
ベル「E」の信号波形が得られる。一方、演算増
幅器OP1の出力信号が負の場合には演算増幅器
OP2の増幅度は「0」であるからその出力端には
何にも現われない。前記演算増幅器OP2のレベル
「E」の出力信号(第4図Bの波形)は演算増幅
器OP3に入力される。なお、演算増幅器OP3には
抵抗Roを通して第4図Aの信号も入力される。
演算増幅器OP3は入力信号を反転して増幅すると
その出力波形は第4図Cに示すようになる。
上記のように演算増幅器OP3を設けて第4図C
の波形を得るようにしたのは入力端子Im,Im′に
加えられるFS変調信号の1/4周波に相当する信号
瞬断をも検出するためである。また、第4図Cの
ように波形の立上り、立下りの勾配を急峻にする
には、演算増幅器OP3が入力された信号を飽和出
力となるまで増幅できるものを用いる。なお、演
算増幅器OP1の増幅度を大きくして更に波形の立
上り、立下りの勾配を急峻にしておけば、より短
い瞬断も検出可能となる。D1,D2,D3,D4
D7,D8は演算増幅器OP1,OP2,OP3の各入力に
規定値以上の電圧がかかるのを防ぐ保護用のダイ
オードである。演算増幅器OP3の出力は抵抗R6
通じてトランジスタTR1のベースに加えられてお
り、トランジスタTR1は入力波形がスレシホール
ドレベルを超えるとONの状態となる。トランジ
スタTR1の後段は弛張発振器が構成されており、
そのコンデンサCの充電電荷はトランジスタTR1
がONのときダイオードD9を通じてトランジスタ
TR1のコレクタ−エミツタ間に放電される。演算
増幅器OP3の出力波形は全波整流され、しかも立
上り、立下りが急峻であるためトランジスタTR1
がOFFとなる瞬間は極めて短かく、したがつて、
その間に充電されるコンデンサCの電位は第4図
Dに示すように充分に上昇しない。
ところで、波形の瞬断が第4図Aの時刻Tのと
きに生ずると、トランジスタTR1のベースへの入
力が断たれてトランジスタTR1がOFFとなり、
コンデンサCへの充電が急速に進みその電位が上
昇してユニジヤンクシヨントランジスタUJTの
ピーク点電圧に達するとユニジヤンクシヨントラ
ンジスタUJTはターンオンし、コンデンサCの
充電電荷は抵抗R10を通じて放電される。このコ
ンデンサCの電荷が放電されるとユニジヤンクシ
ヨントランジスタUJTはターンオフし、再びコ
ンデンサCへは抵抗R8を通じて充電される。こ
の動作は瞬断状態が復帰するまで継続し、コンデ
ンサCの電圧波形は第4図Dに示すようになり、
ユニジヤンクシヨントランジスタUJTの発振出
力、すなわち抵抗R11を通じて導かれる。トラン
ジスタTR2のベース入力の波形は第4図Eに示す
ようになる。トランジスタTR2では入出力が反転
され第4図Fに示すような負の波形が次段のタイ
マTへトリガパルスとして与えられる。タイマT
は第4図Fに示すようなトリガパルスが与えられ
ると一定幅の方形波を発生し、前述のFS検波器
6へロツク信号として与える。すなわち伝送信号
に瞬断があつた場合、少なくともその瞬断があつ
たデータ分はロツクされることになる。
なお、上記実施例において、データ伝送はFS
方式について述べたがこれに限ることはない。
上述の如く、本考案になる回線瞬断検出装置に
よれば、復調器の前段で伝送されたデータの波形
を検出し、しかもこれを遅れ要素をもたない整流
増幅器を使用し、立上り、立下りの急峻な波形に
なるよう増幅整形しているため、瞬断検出幅が狭
くなり、高速伝送のデータの1ビツト瞬断をも正
確に検出して、瞬断の発生により誤情報とならな
いように瞬断発生ビツトを含むデータを誤情報と
させないために前記瞬断が発生したデータを使用
しないようにロツクし得るようにしたことに特徴
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の回線瞬断検出装置を用いたデー
タ伝送装置のブロツク図、第2図は本考案になる
回線瞬断検出装置を用いた伝送装置のブロツク
図、第3図は本考案になる回線瞬断検出装置の一
実施例の電気回路図、第4図A〜Fは第3図に示
す回路の各部における信号波形図である。 1…FS変調発振器、2…伝送回線、3…FS復
調器、5…バンドパスフイルタ、6…FS検波器、
7…瞬断検出装置、OP1,OP2,OP3…演算増幅
器、TR1,TR2…トランジスタ、UJT…ユニジ
ヤンクシヨントランジスタ、T…タイマ、C…コ
ンデンサ、R1〜R14…抵抗、ZD1,ZD2…ツエナ
ーダイオード、D1〜D9…ダイオード。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 送信側より受信側へ伝送回線を通してデータを
    高速伝送するデータ伝送方式において、前記伝送
    回線にバンドパスフイルタと検波器からなる復調
    器を介挿するとともに前記バンドパスフイルタの
    前段でデータの瞬断を検出して検波器にその瞬断
    検出信号を与える瞬断検出装置を設け、この瞬断
    検出装置は高入力インピーダンスの演算増幅器
    OP1と、この増幅器OP1の出力信号が供給され、
    その出力信号のうち正極側出力のみ増幅器が
    「1」で、負極側はそれが「0」である位相反転
    増幅器からなる演算増幅器OP2と、この増幅器
    OP2の出力信号と演算増幅器OP1の出力信号とが
    入力され、入力された信号を飽和出力となるまで
    増幅し、出力側に立ち上がりおよび立ち下がりの
    勾配が急峻な出力信号を得る反転型の演算増幅器
    OP3と、この増幅器OP3の出力信号が供給され、
    この出力信号があるときにはオンになり前記デー
    タの瞬断が生じたときオフとなるトランジスタ
    と、このトランジスタがオフとなると充電を開始
    する時定数回路を備え、所定時間後に出力信号を
    送出する発振器と、この発振器の発振出力で動作
    を開始し、出力に所定時間方形波を送出しその方
    形波を前記検波器に与えるタイマとを備えたこと
    を特徴とする回線瞬断検出装置。
JP1985023078U 1985-02-20 1985-02-20 回線瞬断検出装置 Granted JPS60149265U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985023078U JPS60149265U (ja) 1985-02-20 1985-02-20 回線瞬断検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985023078U JPS60149265U (ja) 1985-02-20 1985-02-20 回線瞬断検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60149265U JPS60149265U (ja) 1985-10-03
JPH0221825Y2 true JPH0221825Y2 (ja) 1990-06-12

Family

ID=30515982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985023078U Granted JPS60149265U (ja) 1985-02-20 1985-02-20 回線瞬断検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60149265U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013045A (ja) * 1973-05-08 1975-02-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013045A (ja) * 1973-05-08 1975-02-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60149265U (ja) 1985-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5586145A (en) Transmission of electronic information by pulse position modulation utilizing low average power
US5319191A (en) Ask receiver with signal delay and stretching
EP0003762B1 (en) Fire detector with a monitor circuit
US4385398A (en) Selective call communication receiver
JPH0221825Y2 (ja)
US3951549A (en) Transmitter-receiver system
JP3180186B2 (ja) 振幅シフトキーイング受信装置
US4528555A (en) Light extinction smoke detector
EP0465178B1 (en) Device for detecting a plurality of frequencies sent from an exchange
US4403185A (en) Process and device for detecting frequency variations
US5014343A (en) Squelch-tail eliminator
JPH0413904Y2 (ja)
JPH0119552B2 (ja)
JP3280705B2 (ja) 配電線搬送受信方法とその装置
JPH0432623Y2 (ja)
JPS54111299A (en) Erroneous function preventing circuit of smoke detector
JPS592212B2 (ja) 光pcm受信器の信号断検出回路
JPS6342621Y2 (ja)
EP0886903B1 (en) Power dissipation limiter for high frequency switch
JP2983719B2 (ja) 警報停止回路を有する煙感知装置
JPH0340539A (ja) 光信号入力断検出装置
JPS5830232Y2 (ja) パルスセイザツオンケンシユツカイロ
JP2745759B2 (ja) 物品識別システムのリードライトヘッド
JPS6349824Y2 (ja)
JPS6335010A (ja) 検出回路