JPH02218180A - 発光素子 - Google Patents

発光素子

Info

Publication number
JPH02218180A
JPH02218180A JP1038700A JP3870089A JPH02218180A JP H02218180 A JPH02218180 A JP H02218180A JP 1038700 A JP1038700 A JP 1038700A JP 3870089 A JP3870089 A JP 3870089A JP H02218180 A JPH02218180 A JP H02218180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
light emitting
emitting layer
injection layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1038700A
Other languages
English (en)
Inventor
Misuzu Watanabe
渡辺 三鈴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP1038700A priority Critical patent/JPH02218180A/ja
Publication of JPH02218180A publication Critical patent/JPH02218180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明はアモルファス半導体よりなる発光素子に関する
ものである。
B1発明の概要 本発明は、発光層の両面に夫々正孔注入層及び電子注入
層を積層してなる発光素子において、低圧の水素ガスと
エチレンガスと微量の水素化ケイ素ガスとを反応ガスと
したプラズマ化学的蒸着法により得られたアモルファス
炭素系膜を発光層として用い、プラズマCVD法により
得られたアモルファス炭化ケイ素膜を正孔及び電子の各
注入層として用いることによって、 発光層の発光特性が良好であり、しかもこの特性を十分
引き出せるようにしたものである。
C1従来の技術 従来、発光材料としては、発光ダイオードの材料である
 GaAs、GaAsP、GaP。
G aA&A s 、 Zn S exT e +−x
 、 Znx−Cd I−xTe。
CdTeなどがある。
D0発明が解決しようとする課題 しかしながら、このような従来の発光材料にあっては、
例えば、GaPではビーク波長(発光エネルギーがピー
クとなる波長)が698nm、光学的エネルギーギャッ
プが1.76  eVというように、ピーク波長、光学
的エネルギーギャップは、その発光材料に固有のもので
ある。このため発光素材としての発光特性を変えたいと
きは、所要の特性を有する発光材料を選択することが必
要となり、ともすると所要のピーク波長、光学的エネル
ギーギャップに由来する特性を得られない場合が生ずる
問題点があった。
こうしたことからCVD法を利用してアモルファス炭素
系物質を生成し、これを発光材料に適用することが検討
されている。具体的にはこのアモルファス炭素系物質は
、真空容器内で、基板温度を例えば300℃以下に保ち
、例えば133.3mPa〜6x133.3  Paの
水素ガス存在下で高周波電圧または直流電圧を印加して
プラズマCVD法(P−CVD法)を行うことにより生
成される。
このような物質よりなる発光材料は、大きな光学的エネ
ルギーギャップを有する(耐熱的には300℃までその
ギャップは変化しない)と共に任意の光学的エネルギー
ギャップ及び発光特性を、CVD法の条件のコントロー
ルにより得られるため、要望に応じた材料が容易に得ら
れるという利点がある。この発光材料よりなる膜は光学
的エネルギーギャップ(Ego)の大小により強力なフ
ォトルミネッセンス(PL)が観察される。第4図にE
goとPLのピーク値との関係を示す。特にEgoが3
eV程度の膜は青白発光することからアモルファスの特
性を生かした大面積の青色発光パネルを実現させる可能
性がある。更に種々のEgoを選択することにより赤か
ら青までの色をチューナプルに出す発光素子を作ること
もできる。
またEgoの大小によるPL強度についても室温観察で
非常に強い発光を示し、大画面を有するフラットパネル
デイスプレィへと応用を広げることのできる発光素子材
料(R,G、83元色を作るもの)として有望なもので
ある。
ところでこのような物質よりなる膜を発光層としたLE
D(Light  Emittingdiode)を作
る場合、電子と正孔を発光層に注入する注入層が必要で
あり、この注入層としては、半導体化したp型、n型の
上記のアモルファス炭素系物質を用いることが最良であ
る。しかしながらこの物質を注入層として用いる場合、
目標特性であるE g o > 2 e V 、 ρ(
抵抗率)≦10“Ω・clllを有するp型、n型膜を
作ることが非常に難かしく、この問題点が上記のアモル
ファス炭素系物質の発光素子への適用を妨げている。
本発明の目的は、任意の光学的エネルギーギャップ及び
発光特性を発光層に付与することができ、しかも発光層
の特性を十分に引き出すことのできる発光素子を提供す
ることにある。
E2課題を解決するための手段 本発明に係る発光素子は、炭化水素ガスと水素化ケイ素
ガスとp型不純物ガスとを含む低圧の反応ガスを真空容
器内でグロー放電させて分解ガスを重合させるプラズマ
化学的蒸着法を行い、これにより生成されたp型のアモ
ルファス炭化ケイ素膜よりなる正孔注入層と、 低圧の水素ガスとエチレン(CzH−)ガスと微量の水
素化ケイ素ガスとを導入した真空容器内でP−CVD法
を行い、これにより生成されたアモルファス炭素系膜よ
りなる発光層と、 炭化水素ガスと水素化ケイ素ガスとn型不純物ガスとを
含む低圧の反応ガスを真空容器内でグロー放電させて分
解ガスを重合させるプラズマ化学的蒸着法を行い、これ
により生成されたn型のアモルファス炭化ケイ素膜より
なる電子注入層とをこの順に積層してな、る。
F、実施例 第1図は本発明発光素子の実施例を示す構成図である。
第1図中100は例えば63c@”程度の面積をもつガ
ラス基板、200は酸化錫よりなる透明電極、300は
B3゛をドーパントした3゜nm程度の厚さのp型のア
モルファス炭化ケイ素膜(以下r a−S i C膜」
という。)よりなる正孔注入層、400は300nmの
厚さのアモルファス炭素系膜(以下ra−C: S i
、 HJという。)よりなる発光層、500はP11′
°をドーパントした50nm程度の厚さのn型のa−S
iC膜よりなる電子注入層、600はアルミニウム電極
である。
次に上記の発光素子の製造方法について第2図を参照し
ながら説明する。第2図に示す装置では、2組の非対称
平行平板電極、可動プラズマ流制御機構を内部に有し、
プラズマ閉じ込め制御用のソレノイドを外部に備えた真
空室を用いている。先ずCH4、S iH*及びB t
 Hsの混合ガスをH。
ガスにより約10倍に希釈した反応ガスを真空室lに導
入すると共に前記反応ガスに高周波電源2゜3により高
周波電圧を印加し、グロー放電によって生成する分解ガ
スを電極が形成された基板4上にて重合させ、以てp型
の1−8iC膜を得る。
即ち、このa−SiC膜はプラズマCVD(Chemi
cal Vapor Deposition)法(P 
−CV D法)により生成されたものである。続いて真
空室■を高真空にした後この中にHtガスとCt H−
ガスと微量のS i H4ガスを導入すると共に高周波
電源2.3により高周波電圧を印加して、P−CVD法
を行い、これによりa  C: S iSH膜を前記a
−5iC1i上に積層生成する。しかる後に真空室Iを
再び高真空にし、BtH,ガスの代わりにPHsガスを
用いた他はp型のa−stcgの製法と同様にしてn型
のa−SiCHを得、その後このa−SiC膜上に電極
膜を形成することによってp−1−n型の発光素子が得
られる。以上の工程においてソレノイド5.6には、プ
ラズマ閉じ込め制御のため交流電流を流しておく。なお
第1図中7は磁気シールにより回転可能に設けられたヒ
ータ付サスセプタ、8.9は対向電極、10゜l!は電
極、12は可動プラズマ流制御板、13゜!4はマグネ
トロン型電極ホルダ、15はガス導入部、16は排気部
である。
ここで第2図に示す装置を用いて発光素子を製造する場
合の製造条件の3つの例(試料!〜3)を以下に挙げる
(1)試料1について ■ 正孔注入層 真空容器内ガス圧力   26 、7 P a (0,
2Torr)基板温度        250℃ CH,ガス:SfH,ガス  1:■ BtHsガス:(CH,ガス+S f H4ガス)3:
l000ソレノイド電流      15A 高周波電源電力     10W (入力電極面積に対し0 、125 W/amす■ 発
光層 真空容器内混合ガス圧力  26 、7 P a (0
,2Torr)Sin4ガスの濃度    3容量% 基板温度         250℃ ソレノイド電流      15A 高周波電源電力      10W ■ 電子注入層 真空容器内ガス圧力   26 、7 P a (0,
2Torr)基板温度        250℃ CH,ガス:SiH,ガス  1:l PH,ガス:CCH,ガス+S r 84ガス)  5
.8;1000ソレノイド電流     15A 高周波電源電力     10W (入力電極面積に対し0.125W/c♂)(2)試料
2について ■ 正孔注入層及び電子注入層 試料Iと同じ条件で製造した。
■ 発光層 SiH4ガスの濃度を2%とした他は 試料lと同じ条件で製造した。
(3)試料3について ■ 正孔注入層及び電子注入層 試料lと同じ条件で製造した。
■ 発光層 SiH+ガスの濃度をl容量%とした 他は試料1と同じ条件で製造した。
以上の各試料1〜3について波長とEL強度との関係を
調べたところ第3図に示す関係が得られた。同図中実線
■〜■のグラフは夫々試料1〜3に対応する。このよう
に良好な発光特性を得るためには、発光層の製膜に用い
る水素化ケイ素ガスの濃度は0.1〜20容量%である
ことが好ましい。いずれの試料1〜3も目視で十分観察
できる発光を示し、十分な発光特性を有していることが
判った。試験に用いた順方向バイアス電圧は5Vであり
、電流密度は200mA/am’であった。
以上の実施例では、a−8iC膜としてEgoが2、O
eV、pが1011Ω”cmのものを用いたが、Ego
が2.OeVよりも大きく、ρが10@Ω・C11より
も小さいものを用いれば発光特性は更に良くなる。また
基板温度についてはλ−C:Si。
H膜の耐熱性により制限されるが、λ−C: S +。
HMは350℃以上に加熱されるとEgoが低下し、か
つ膜厚が小さくなるため、350℃程度が限界である。
ところでp型のλ−5iC膜、ニーC: S t。
H模及びn型のa−SiC膜を積層したp−in型セル
を作った場合、λ−C:Si、H膜とaSiC膜(p型
またはn型)との接合はへテロ接合となるから、その接
合が良好になされるか否か、即ち注入層から発光層に正
孔(電子)がうまく注入されるか否かが問題であったが
、試料1〜3についてダイオード特性を調べてみると、
良好な特性を示し、接合が良好になされていることが判
った。
G1発明の効果 本発明によれば、P−CVD法により得られたλ−C:
Si、H膜を発光層として用いているため、大きな光学
的エネルギーギャップを有すると共に発光特性をS i
 H4ガスの混合量を変えることによりコントロールで
きるから要望に応じた発光層が容易に得られる。またP
−CVDを行うにあたって、炭化水素ガスとして反応速
度の遅いエチレンガスを選択して用いているため、発光
層のダメージが小さく、その特性が損なわれない。そし
てプラズマCVD法により得られたよ一5iC膜を正孔
及び電子の注入層として用いているため、発光層と注入
層とかへテロ接合により結合されていても電子及び正孔
がうまく発光層に注入されると共に、光学的エネルギー
ギャップ及び抵抗率について目標特性を満足する注入層
を容易に作り出すことができるから、これによりλ−C
: S isH膜即ち発光層の特性を十分に引き出すこ
とができ、実用価値の高い発光素子を得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る発光素子を示す構成図、
第2図は発光素子の製造装置を示す構成図、第3図はダ
イオードの発光特性を示す特性図、第4図はアモルファ
ス炭素系膜のEgoとP Lとの関係を示す特性図であ
る。 300・・・正孔注入層、400・・・発光層、500
・・・電子注入層、■・・・真空室、4・・・基板、5
.6・・・ソレノイド、7・・・サスセプタ、8.9・
・・対向電極、10.11・・・電極、12・・・可動
プラズマ流制御板、13.14・・・マグネトロン型電
極ホルダ。 実施例の構成図 100・・・基板 200.600・・・電極 300・・・正孔注入層 400・・発光層 500・・・電子注入層 外2名 製造装置の縦断側面図 晋 1・・・真空室 4・・・基板 5.6・・ソレノイド 7・・・サスセプタ 8.9・・・対向1!極 10.11・・電極 I2・・・可動プラズマ流制御板 H,+4・・・マグネトロン型電極ホルダ第3図 ダイオードの発光特性図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭化水素ガスと水素化ケイ素ガスとp型不純物ガ
    スとを含む低圧の反応ガスを真空容器内でグロー放電さ
    せて分解ガスを重合させるプラズマ化学的蒸着法を行い
    、これにより生成されたp型のアモルファス炭化ケイ素
    膜よりなる正孔注入層と、 低圧の水素ガスとエチレンガスと微量の水素化ケイ素ガ
    スとを反応ガスとしたプラズマ化学的蒸着法により生成
    されたアモルファス炭素系膜よりなる発光層と、 炭化水素ガスと水素化ケイ素ガスとn型不純物ガスとを
    含む低圧の反応ガスを真空容器内でグロー放電させて分
    解ガスを重合させるプラズマ化学的蒸着法を行い、これ
    により生成されたn型のアモルファス炭化ケイ素膜より
    なる電子注入層とをこの順に積層してなることを特徴と
    する発光素子。
JP1038700A 1989-02-18 1989-02-18 発光素子 Pending JPH02218180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038700A JPH02218180A (ja) 1989-02-18 1989-02-18 発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038700A JPH02218180A (ja) 1989-02-18 1989-02-18 発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02218180A true JPH02218180A (ja) 1990-08-30

Family

ID=12532591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1038700A Pending JPH02218180A (ja) 1989-02-18 1989-02-18 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02218180A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60111480A (ja) 薄膜発光素子
JPH02218180A (ja) 発光素子
EP0244874A2 (en) Luminescent material, process for producing it and luminescent semiconductor device using it
JPH02218181A (ja) 発光素子
JPH03225970A (ja) 発光素子の製造方法
JPH02260669A (ja) 発光素子の製造方法
JPH02224377A (ja) 発光素子の製造方法
JPH03225972A (ja) 発光素子の製造方法
JPH02109378A (ja) 発光素子の製造方法
JPH0158839B2 (ja)
JPH02218179A (ja) 発光素子及びそのアモルファス材料層の製造方法
JP2605834B2 (ja) 発光素子の製造方法
JPH03225969A (ja) 発光素子の製造方法
JPH03225971A (ja) 発光素子の製造方法
TWI628701B (zh) 發光二極體之保護膜的沉積方法
JPS63213375A (ja) 発光素子
JPH02109379A (ja) 発光素子の製造方法
JPH0217631A (ja) 発光素子用ダイヤモンド結晶チップ
JPS6267884A (ja) 発光素子
JPS6269571A (ja) 発光素子
JPS6248082A (ja) 発光素子
JPS6269570A (ja) 発光素子
JPH07106630A (ja) 薄膜発光ダイオード
JPS6267885A (ja) 発光素子
JPH0652806B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法