JPH0221800Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0221800Y2
JPH0221800Y2 JP1984168909U JP16890984U JPH0221800Y2 JP H0221800 Y2 JPH0221800 Y2 JP H0221800Y2 JP 1984168909 U JP1984168909 U JP 1984168909U JP 16890984 U JP16890984 U JP 16890984U JP H0221800 Y2 JPH0221800 Y2 JP H0221800Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
afc
circuit
oscillation
tuning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984168909U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6183334U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984168909U priority Critical patent/JPH0221800Y2/ja
Publication of JPS6183334U publication Critical patent/JPS6183334U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0221800Y2 publication Critical patent/JPH0221800Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案はラジオ受信機やテレビ受像機等に使用
する自動周波数制御回路に関する。
(ロ) 従来の技術 従来、非線形電圧依存型素子である可変容量素
子(バリキヤツプ)に印加する電圧を制御するこ
とによつて発振周波数を変化させてラジオ受信機
やテレビ受像機の局部発振周波数を得る回路はよ
く知られている。そして、バリキヤツプの印加電
圧に対する容量変化は深いバイアスの時(高域受
信周波数)と浅いバイアスの時(低域受信周波
数)とで指数関数的に変化するため、AFCの帯
域は受振周波数の低域と高域とで一定とならない
という欠点があつた。そこで、このような欠点を
改良すべく、従来実開昭55−168242号公報に記載
されている如き回路が提案されている(第5図に
示す)。
斯る従来回路に於いては、バリキヤツプD1
基準電位側の電極(アノード)へ検波出力を抵抗
分割回路VR2,R4,R8,R6を介して印加するこ
とにより自動的に周波数ドリフトを抑える作用を
するもので、可変抵抗器VR2の変化特性は、VR1
の可変による受信周波数に応じてAFC用電圧△
Vを分割し、AFC帯域を一定となるように構成
しており、低い受信周波数帯ではAFC用電圧△
VをVR2により分割して小さくし、低域受信周波
数帯で従来大きくなつたAFC帯域を一定とする
ようにしたものである。ところが、バリキヤツプ
に対して、その両端にそれぞれ別々に同調用電圧
とAFC電圧を供給する必要がある。また、可変
抵抗器VR1とVR2とは連動していなければならず
回路の簡略化と自動電子制御が望まれていた。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 本考案は上述の点に鑑みて成されたもので、非
線形の電圧依存型素子からなる発振回路に印加す
る電圧を可変するのみで、自動的にAFC電圧も
重畳するよう構成し、回路の電子制御化を得んと
するものである。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本考案は同調用定電圧とAFC電圧との重畳信
号を増幅する増幅手段と、この増幅された重畳信
号を分圧する可変抵抗手段とより構成し、この可
変抵抗手段の摺動量に基づく分圧値で電圧依存型
素子を含む発振回路を自動制御するものである。
(ホ) 作用 本考案の自動周波数制御回路によれば同調用定
電圧を可変する可変抵抗手段の摺動のみで、電圧
依存型素子を含む発振回路を自動的にAFC制御
をするよう作用するものである。
(ヘ) 実施例 第1図は本考案の自動周波数制御回路の回路図
である。図に於いて、ETは一定の同調用定電圧
で、VAFCは図示しないFM復調回路の弁別出力電
圧(S字カーブ電圧)である。1はゲイン1の演
算増幅器で、反転入力にはS字カーブ電圧の最適
受信電圧V0を設定する調整用の半固定抵抗R5が、
非反転入力には前述の同調用定電圧ETと弁別出
力電圧VAFCとが供給されている。また、演算増
幅器1の出力は一端を抵抗R1に他端を抵抗R2
接続された可変抵抗器VR1の摺動接点tにより分
圧された後、抵抗R3,R4とコンデンサC1よりな
る積分回路2を介し、可変容量ダイオードD1
らなる発振回路3に供給される。発振出力は結合
コンデンサC2を介して混合回路4に供給される。
斯る構成の本願の動作原理を第2図を用いて説
明すると、演算増幅器1の出力はVT=ET+VAFC
−V0であるから、交流信号に対しては同図イの
ようになり、可変抵抗器VR1の全抵抗値をRv
して、その摺動接点に対して抵抗R1側を(1−
X)Rvとすれば抵抗R2側はXRvとなり、交流信
号VAFCに対する変化分△VTは△VT=(R2
XRv)・VAFC/(R1+R2+Rv)となる。ここで、
XとRvとの関係を第3図に示すと、Xの値が大
きくなるにつれて、最小値V1=R2・VAFC/(R1
+R2+Rv)から最大値V2=(R2+Rv)・VAFC
(R1+R2+Rv)まで連続して可変される。即ち、
同調用電圧の大きいときは深いバイアスを必要と
するときで、第4図に示す可変容量ダイオードの
周波数対同調用電圧特性曲線に対応して第3図に
示すようにAFC電圧も摺動接点の移動により大
きくなり対応している。また、同調用電圧の小さ
いときは浅いバイアスを必要とするときで、
AFC電圧も第3図に示すようにその変化分△VT
は最小値V1に収束するように作用する。
したがつて、AFC電圧も非線形の電圧依存型
素子の周波数特性に応じて、信号の大きさが可変
されるため、同調用電圧を制御する可変抵抗手段
の摺動量にあわせて好ましく制御できる。
(ト) 考案の効果 上述の如く、本考案の自動周波数制御回路は、
非線形の電圧依存型素子を含む発振回路に、可変
抵抗手段の摺動量に基づいて、同調用定電圧と
AFC電圧との重畳信号を分圧して加えるもので、
可変抵抗手段の摺動接点の摺動方向に応じ、電圧
依存型素子の印加電圧に対する容量変化を補正す
べく、正しく自動的に周波数制御用信号を可変し
て印加することができ、回路の自動電子化に貢献
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の自動周波数制御回路の回路
図、第2図は本考案の動作原理を説明する等価回
路図、第3図は本考案の動作を説明するに供した
可変抵抗手段の摺動接点の位置対AFC電圧の特
性曲線、第4図は本考案の動作を説明するに供し
た非線形の発振回路の発振周波数対同調電圧の特
性曲線、第5図は従来の自動周波数制御回路の回
路図である。 ET……同調用定電圧、VAFC……弁別出力電圧
(自動周波数制御電圧)、D1……電圧依存型素子
(可変容量ダイオード)、1……演算増幅器、3…
…発振回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 同調用定電圧とAFC電圧との重畳信号を増幅
    する増幅手段と、この増幅手段により増幅された
    重畳信号を分圧する可変抵抗手段と、この可変抵
    抗手段の摺動量に基づく分圧値でその発振周波数
    が制御される電圧依存型素子を含む発振回路とを
    具備してなる自動周波数制御回路。
JP1984168909U 1984-11-07 1984-11-07 Expired JPH0221800Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984168909U JPH0221800Y2 (ja) 1984-11-07 1984-11-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984168909U JPH0221800Y2 (ja) 1984-11-07 1984-11-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6183334U JPS6183334U (ja) 1986-06-02
JPH0221800Y2 true JPH0221800Y2 (ja) 1990-06-12

Family

ID=30726669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984168909U Expired JPH0221800Y2 (ja) 1984-11-07 1984-11-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0221800Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59134935U (ja) * 1983-02-28 1984-09-08 三洋電機株式会社 Aft電圧重畳回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6183334U (ja) 1986-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4541122A (en) Receiver including FET frequency mixer
US4538300A (en) Linear signal strength detector in AM radio
JPH0221800Y2 (ja)
JPS6117373B2 (ja)
US4319195A (en) Demodulator for amplitude modulated signal having high input impedance
US4122394A (en) Phase-shifting multiplication type FM signal demodulation circuit
US4383136A (en) Muting circuit for AM stereophonic receiver
EP0415673B1 (en) FM detector with reduced distortion
KR930002035B1 (ko) 발진기 회로
US4201946A (en) AM-FM Detector circuit stabilized against fabrication and temperature variations
US3382441A (en) Automatic frequency control with temperature compensated d-c component
JPH0129852Y2 (ja)
JPS626728Y2 (ja)
JP2529209B2 (ja) ラジオ受信回路
JP2661303B2 (ja) 変調回路
KR910001827Y1 (ko) 위성 수신 장치의 자동 미조정 회로
JPS6012330Y2 (ja) バイアス調整回路
JPH0122263Y2 (ja)
JPH0413858Y2 (ja)
JPS6046592B2 (ja) 位相検波回路
JPS6149845B2 (ja)
JPS6233384Y2 (ja)
JPH0563442A (ja) 発振回路
JPS61107230U (ja)
JPH0427229Y2 (ja)