JPH02217533A - 自動水道栓 - Google Patents

自動水道栓

Info

Publication number
JPH02217533A
JPH02217533A JP1237402A JP23740289A JPH02217533A JP H02217533 A JPH02217533 A JP H02217533A JP 1237402 A JP1237402 A JP 1237402A JP 23740289 A JP23740289 A JP 23740289A JP H02217533 A JPH02217533 A JP H02217533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
water
hot
faucet
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1237402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641696B2 (ja
Inventor
Chang Hwan Lee
チャン ハン リー
Young Jun Kim
金榮 浚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/244,135 external-priority patent/US4886207A/en
Priority claimed from US07/374,666 external-priority patent/US5062164A/en
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH02217533A publication Critical patent/JPH02217533A/ja
Publication of JPH0641696B2 publication Critical patent/JPH0641696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03DWATER-CLOSETS OR URINALS WITH FLUSHING DEVICES; FLUSHING VALVES THEREFOR
    • E03D5/00Special constructions of flushing devices, e.g. closed flushing system
    • E03D5/10Special constructions of flushing devices, e.g. closed flushing system operated electrically, e.g. by a photo-cell; also combined with devices for opening or closing shutters in the bowl outlet and/or with devices for raising/or lowering seat and cover and/or for swiveling the bowl

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (発明の技術分野) 本発明は自動給水調節機能を有する自動水道栓で、水道
栓の全ての機能を完全自動で行なうように成されたもの
に関し、より具体的には、特殊に設計された本体に1つ
、又はそれ以上の感知センサーを設置し、センサーによ
り駆動される自動給水バルブ(AC又はDC電源で駆動
)とチェックバルブとろ過装置を一体にし、温水と冷水
を混合する混合バルブを内蔵したものに関する。
(従来の技術) 感知センサーを応用し自動開閉作動するようにした水道
栓としては、米国特許第4.741.363号で公開さ
れているが、従来提案された水道栓においては全部品が
それぞれ分離しており、別個に結合しているため、全部
品を一体に組み立てなければならず、要求される小形化
と軽量化を満たす事ができず、水道栓の機能が簡便でな
いばかりか外見上においても見た目が悪いので、水道栓
として期待される効果が得られてはいなかった。
さらに、第27図に示したように、従来のある自動水道
栓においてはセンサーが物体を感知した瞬間、ソレノイ
ドコイルが磁化すると同時にダイヤフラムが開き、水が
急激に流れ出る一方、センサーの感知範囲内から物体が
除かれると、ソレノイドコイルに印加されていた電源が
遮断され、急にダイヤフラムが閉じると同時に水の流れ
が急激に停止してしまうため、この時発生する大きな水
圧差に因る水の衝撃現象が、自動給水バルブが開閉する
度に給水管に衝撃を与え、騒音を発生させるばかりでな
(長期間にわたると給水管の連結部分が緩んだり破損し
て、水漏れを起こすことがあった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明が主とする目的は、水道栓の全機能を使用上便利
なように完全自動化することにあり、その他の目的は全
機能部品を一体に組立て、水道栓本体内に内蔵すること
により小形化し、外見上簡潔、且つ魅力あるものにする
ことにあり、さらに他の目的は、既存の水道栓を自動水
道栓に交換する場合にも、だれにでも易しく簡単に設置
できるようにすることにある。又、自動水道栓において
発生する水の衝撃現象を最小化し、給水管の破損を防止
し、センサーの反射光による自動水道栓の誤動作を防止
することも目的としている。そしてさらに又、既存施設
物(配管など)を交換したり、手を加えなくとも外観を
そのまま維持しながら自動水道栓に簡単容易に取り替え
られ、且つ、自動水道栓が小型乾電池で駆動するように
しているため、別途に電源の引き込み工事をしなくても
簡単に施工できるので、施工費の節減はもちろん半永久
的に使用できるようになっている。
又、水とエネルギーの節約はもちろん既存建築に簡単に
設置でき、経済的効果も併せ持ち、手動式で用いる場合
にも使用者の無理な操作による故障や破損、及び漏水の
恐れがな(、維持管理費の節減にもつながる。これ以外
の目的としては、使用に関係なく水が流れ続けた場合、
一定時間後には水を遮断し無駄な流出を防ぐ事ができる
ようにし、又、自動給水バルブの作動を半自動で作動さ
せるなどの機能の多様化にもある。
[発明の構成] (課題を解決する為の手段及び作用) 本発明の自動水道栓は、センサーが物体を感知し、自動
給水バルブを開くことにより水が流れ出るもので、セン
サーの発光素子から放出された赤外線が物体表面で反射
しセンサーの受光部を通りバルブ駆動制御回路に入力さ
れた信号が自動給水バルブの開放動作を制御する。本発
明の自動給水バルブは第1チャンバーと第2チャンバー
に別れており、パイロットバルブのダイヤフラムが開閉
されることにより、これら2つのチャンバー間に圧力差
が生じる。即ち、センサーの感知範囲内に手や物体が接
近した時、センサーはこれを感知し、感知信号をバルブ
制御回路に送るとその信号によって小型モーターに電源
が印加されモーターが回転し、モーターギヤと噛合った
カムギヤが回転してカムギヤに結合したカムの回転によ
りパイロットバルブが開き、第2チャンバー内の水がバ
ルブ本体の側路を通って流出口に抜は第2チャンバー内
の圧力が下がり、相対的に圧力が高くなった第1チャン
バー内との圧力差によってバルブピストンが滑動し、こ
れによりバルブの流出通路が開く。
反対に、センサーの感知範囲内にあった手や物体が除か
れると、バルブ制御回路からの信号が再びモーターを駆
動し、パイロットバルブを閉じ、バルブピストン本体に
開口された小孔を通って第1チャンバーから第2チャン
バー内に入り込んだ水が塞止められ、第2チャンバー内
を満たし第1チャンバー内の圧力と同一になり、バルブ
ピストンはスプリングの復元力によって復帰し、これに
より自動給水バルブは閉じバルブの流出通路が塞がれ、
水の流出が遮断する0以上によって自動給水バルブの一
動作が終了する。
又、本発明の他の変形例では、感知センサーと吐出口は
、自動水道栓本体先端の水が出る部位に結合したノズル
カバーに設置されており、反射光によって発生し得る誤
動作を防止するためにセンサーと垂直線の成す角度な0
〜20度の範囲内で設定し、最適の角度を10度とした
又、本発明のさらに違う変形例では、給水制御装置、電
子回路基盤(ハイブリッドIC)そして温冷水混合バル
ブが一体に結合し、水道栓本体内部に内蔵されており、
チェックバルブ、バッテリーケース、及びろ過装置は各
々分離して水道栓本体下部に設置されている。ろ過装置
は給水管と連結管(又はチェープ)の間に連結され、チ
ェックバルブは水道栓本体下部の背面に結合している。
この様に本発明によれば、センサーの感知範囲内に手や
物体が接近すると自動的に水が出るので水道栓にまった
く手を触れる必要がなく、又、操作するハンドルやコッ
クなども必要がない。
バルブ制御回路には印加電圧範囲の広いC−MOS  
ICを採用し、このバルブ制御回路によって小型モータ
ーを駆動するようにしており、自動給水バルブの開閉動
作のためのモーター駆動時間を極めて短くし自動給水バ
ルブの開閉作動の消耗電力を最小にしている。つまり、
センサーの感知範囲内に手や物体が入ったり出たりする
瞬間だけモーターが駆動し、物体を感知している間はモ
ーターが停止している状態にあり、電流がまったく流れ
ないため電力消耗が非常に少なくなっている。この結果
、無交換のまま小型乾電池−つで長期間(3〜10年)
使用可能となっている。
又、自動給水バルブの開閉時、急に作動せず、ゆっくり
と作動させ水の衝撃現象を最小にするため、バルブ駆動
モーターとパイロットバルブでバルブピストンを開閉作
動させるようになっている。
温冷水バルブには流出する水の温度を適温に合わせられ
るように温度調節つまみがあり、水の温度が変化した場
合、これを温度感知センサーが感知し、設定温度を常に
維持するので、自動水道栓から流出する水の温度を一定
に保つことができ、さらに自動水道栓から流出する水の
量も調節できるようになっている。温度調節つまみで水
の温度を所望の適温に合わせ、水量調節つまみで流出水
量を適当に調節しておくと、水道栓に手を触れなくても
手や物体をセンサーの感知範囲内に置けば、快適な温度
の水が適当量自動的に出るようになっている。
さらに、本発明の追加機能として、センサーの表面にガ
ム又は紙などが付着したり、センサーの感知範囲内に物
体が放置されたりした場合、水が流れ続は洗面台から溢
れるなどの水の浪費を防ぐため、自動止水機能を付加す
ることができ、水が流れ続けた場合、設定時間(30〜
60秒)が過ぎると自動的に水の流れが遮断されるよう
になっている。
温冷水自動給水バルブでは前もって設定しておいた水の
温度を維持するため、温水と冷水の混合を自動的に調節
し、又、給水バルブで自動的に給水するようにし手動で
操作する必要がまったくない。本発明の自動給水バルブ
は小型乾電池によって開閉作動できるようになっており
、消耗電力を最小にしている。
自動給水バルブは感知した信号によって適量の水を給水
するので、水の浪費を抑制するだけでな(、使用上便利
である。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図と第2図に示された本発明の自動水道栓の本体(
1)の下部(1a)内には温冷水混合バルブ(2)が配
置されている。排水用ノズル結合チューブ(7b)は本
体(1)の上段先端部(1b)に設置され、円筒型集水
器具(3)は螺旋を持つボスチューブ(3a)と結合し
、円筒型集水器具(3)の中央底部には水分散ディスク
(3b)があり、分散ディスク(3b)内には同心に形
成された多数個の流出口(3d)があり、多数個の吐出
孔(4a)を持つ吐出口(4)は集水器具(3)に結合
している。
感知センサー(5)は本体先端部(1b)の下面端部に
設置され、電気線(5a)によって電子制御ユニットに
連結されている。上記センサー(5)は米国特許第4.
741.363号に示されているように公知のもので、
赤外線発光部(5′)と、そして電位差と電圧出力を発
生させるために、発光部(5′)から放出され、水道栓
の下におかれている人体や物体で反射される赤外線を受
ける受光部(5″)とで構成している。この信号は後述
するように水道栓から水が流れ出るのを制御するのに使
用される。
赤外線信号発光部と受光部は第1図に示されるように平
行に設置することもでき、又、第1a図に示されるよう
に互いに角度を成すように設置しても良い。ちなみに赤
外線発光部は第2a図に示されるように垂直線から00
乃至60’間の所望の角度に設置することができ、発生
した赤外線の強度は公知のように調整ねじ(5″)等で
調整することができる。
自動給水バルブ(ioo)は水道栓本体(1)に内蔵さ
れ、その流入口(100a)は温冷水混合バルブ(2)
の流出口(2a)に連結されており、流出口(loOb
)はホース(7)に連結されている。ホース(7)の他
端部はニップル(7a)によってチューブ(?b)に結
合され、自動給水バルブ(100)から吐出口(4)に
水が流れるようになっている。
第2図と第4図に示されるように、水道栓本体(1)の
固定軸(6)内には温冷水流通管(6a、 6b)が形
成されており、固定軸(6)の外部ねじ部には電気線が
挿入できるように溝(6c)が垂直に凹設されている。
固定軸(6)は、温冷水混合バルブ(2)のバルブ本体
(26)の底表面から延設され、固定ねじ(25)とガ
スケット (24’ )によって洗面台(23)などに
固定されている。
温冷水流通管(8a、 8b)が内部に形成されている
T形連結体(8)は、連結ナツト(8e)と固定リング
(8f)によって第4図に示されるように固定軸(6)
と連通している。T形連結体(8)にも電気線が挿入で
きるように垂直になった溝(8c)が形成されている。
バッテリーケース(9)はT形連結体(8)の背面に固
定され、そのバッテリーケース(9)には接触スプリン
グ(9′)を有する上段陰極板(9a)と、接触端子(
9″)を有する下段陽極板(9b)とがある。
バッテリーケース(9)の大きさは後述するようにユニ
ットに電源を供給するバッテリーの大きさに適合するよ
うになっている。
温冷水バルブ(2)の本体(26)には固定軸(6)の
温冷水流通管(6a、 6b)と連通ずるように配置し
た温冷水流入口(10a、 10b)がある。温冷水流
入口(10a、10b)  (第4図参照)はバルブ本
体の両側に位置したろ過チャンバー(10a’ 、 1
0b ’ )  (第4図参照)を通して温冷水混合チ
ャンバー(12)(第2図参照)と連通ずるように形成
されている。ろ過チャンバー(loa’ 、 lOb 
’ )は流入口(11’ 、 11″)を通して温冷水
混合管(11) (第4図参照)と通じるようになって
いる0、温冷水混合管(11)の内部には温冷水流出口
(lla、 1lb)が、互いに直交する4方向に穿設
されている。これらの流出口(Lla、 1lb)は温
冷水混合チャンバー(12)と通じるように配置されて
おり、上記チャンバーは本体の流出口(2a)に連結さ
れている。
螺旋形のバイメタル(13)の内側端部(13a)は温
度制御用中心軸(14)に固定され、そして外側端部(
13b)は開閉管作動機(15)に固定されている。
(第2図、第3図参照) 第3図に示すように作動機(15)の末端部(15a)
には、流動開閉管(16)に形成されている突起部(1
6a)が入れられており、上記流動開閉管(16)は温
冷水混合管(11)の一部分上で左右に動(ことができ
るようになっている。
バイメタル(13)が上記のように配置され、収縮又は
膨張することにより作動機(15)は中心軸(14)で
ピボット運動をしながら温冷水混合管(11)で流動開
閉管(16)を移動するようにしている。上記の中心軸
(14)は作動機(15)のスリーブ(15b)に入っ
ている。この様にすることにより温冷水混合管(11)
の温冷水流出口(lla、 flb)が開閉しながら水
の温度を調節するようになっている。
網状チューブ(10a″、10b″)はろ過チャンバー
(10a’  10b’)内に設置され、チェックバル
ブ(18,19)を内包している。上記網状チューブ(
10a″、 10b″)は温水と冷水をろ過する機能を
持っている。チェックバルブ(18,19)にはガスケ
ット(18a、 19a)を有するスライディングピス
トン(18b、 19b)が有り、上記ガスケット(1
8a、 19a)は流入口(10a、 tub)とボル
ト(18c、 19c)の間に挟まれている。
コイルスプリング(18d、 19d)は流入口(10
a。
10b)を開閉するために、スライディングピストン(
18b、 19b)をバルブ開放シート(18f、 1
9f)側に押圧している。スプリングの抵抗力はスリー
ブナツト(17)のねじ穴 (17’ )内に挿入され
ている調節ねじ(18e、 19e)によって調節でき
る。上記スリーブナツト(17)は固定ねじスリーブ(
20)のねじ穴 (20’ )内に挿入され、そして固
定ねじスリーブ(20)は温冷水混合バルブ(2)のバ
ルブ本体(2b)に結合されるようになっている。チェ
ックバルブはこの様に作られ、温冷水流入口(10a、
 10b)を開閉させるようになっている。
第8図乃至第11図及び第16図に示す自動給水バルブ
(100)にはバルブ本体(102)があり、バルブ本
体(102)に形成されている流入口(102a)上に
はマウント板(103)が固定されている。
以下、自動給水バルブ(100)の作動について説明す
る。
自動給水バルブ(100)は水道栓本体(1)の先端部
に設置されたセンサー(5)によって発生される信号に
基づいて、電子制御回路(第2図参照)から伝達される
、作動制御電子回路(第13図参照)から出る指示信号
を受ける。上記指示信号を受けることによってモーター
(104)が作動し、モーターギア(104a)が回転
するとカム(114)が回動することによって小型ダイ
ヤフラム(1llb、 113b)が自動給水バルブ(
100)を選択的に開閉させる。後述するように、これ
らはバルブに設置された主ダイアフラム(106)が開
閉することによって、温水、冷水が混合され、その混合
された温冷水がチューブ(7b)を経て、集水器具(3
) と吐出口(4)の吐出孔(4a)を通過して流出す
るようにしている。
小型DCモーター組立体(104)と信号制御回路板(
115b)は第16図に示すように、マウント板(10
3)上に置かれ、バルブカバー(117)で覆われてい
る。
流出口(2a)はバルブ本体の(102)流入口(10
2a)に連結されており、流入口(102a)は主ダイ
アフラム(106)が開放されると、流出口(1,02
b )の方に向かって、本体(102)にあるチャンバ
ー(108)を通過することができ、そしてこの時、ダ
イアフラム(106)はその上にあるチャンバー(10
7)内の水圧に抗してチャンバー(10g)の上段に形
成された主バルブシート(108a)から離隔する。
温冷水は流入側シリンダー(110)内に設置された流
入側バルブシート(Ill)の流入流通管(llla)
を通って、チャンバー(107)と通じている側路流入
管(109)、そしてマウント板(103)を貫通する
流入孔(1G3a)とを通りチャンバー(107)に戻
っていく。上記チャンバー(107)はマウント板(1
03)を貫通する流出孔(103b)、シリンダー(i
iz)内に設置された流出側バルブシート(113)の
流通管(113a)、そして側路流出管(109a)を
通ってバルブの流出口(102b)とも連通している。
鋼球(110a、 112a)は第16図に示されるよ
うに、マウント板(103)の上部表面に互いに向かい
合って設置されたパイロットシリンダー(110゜11
2)の先端部に挿入されている。内部端部に設置されて
いるパイロットダイヤフラム(lllb、 113b)
を有するパイロットピストン(110b、 112b)
は、第8図、第9図に示されるように、スプリングによ
ってパイロットシリンダー(110,112)内で、互
いに反対方向に押圧されている。カム(114)は鋼球
(110a、 112a)の間でシャフト(115)に
回転可能に設置され、それらの関連されるスプリングの
バイアスに対抗してピストン(110b、 112b)
の作動を制御する。
カム(114)の一端にはカムの一端から延設され、マ
イクロスイッチ(Sl、S2)のレバーを作動可能なよ
うに設置した振動棒(l14a)が形成されており、さ
らにカムの他端は円弧状ギヤ(114b)が、減速ギヤ
(116)と一体に固定されたビニオン(l16a)と
噛み合うように形成されている。上記減速ギヤ(116
)は小型モーター組立体(104)のローター(104
a)に一体に取付けられているビニオン(104c)と
噛合わされ、さらにモーター組立体(104)はシャフ
ト(115)に回転可能に取付けられている。
第13図の信号制御回路でレベル変換回路(■0)は反
転回路(Vl〜V6)と直列に連結されており、反転回
路(Vl)の出力は抵抗(R3)を通して、ORゲート
(■7)の端子(b)とマイクロスイッチ(Sl)の端
子とに連結されている。反転回路(■2)の出力は、抵
抗(R4)を通ってマイクロスイッチ(S2)の端子と
ORゲート(v7)のもう一方の端子(a)とに連結さ
れ、そして、ORゲート(v7)の出力は反転回路(V
3〜V6)の入力端子へ連結されている。反転回路(v
3)の出力(T1)はトランジスタ(Ql)のベースに
連結され、反転回路(v4)の出力(T2)はトランジ
スタ(q2)のベースに連結されており、さらに反転回
路(v5)の出力(T3)はトランジスタ(Q3)のベ
ースに連結され、反転回路(v6)の出力(T4)はト
ランジスタ(q4)のベースに連結されており、さらに
トランジスタ(Ql、Q3)と(Q2.Q4)は、小型
モーター組立体(104)のローター(104a)のコ
イル(104b)にそれぞれ連結されている。
第17図は本発明の自動給水バルブ作動用信号制御回路
の変形例で、ここで反転回路(Vl)の出力は抵抗(R
3)を通って接地され、反転回路(v2)の出力は抵抗
(R4)を通って接地されており、3相端子反転回路(
V3〜V6)の内部回路を制御している。
第18図は本発明の自動給水バルブ作動用信号制御回路
の他の変形例で、ここでレベル変換回路(■0)の出力
は、アップ/ダウンエツジトリガー回路とワンシゴット
回路を通して3相端子反転回路(V3〜V6)の内部回
路を制御し、小型モーター用作動信号がマイクロスイッ
チ(Sl、S2)無しに制御されるようになっている。
本分野において熟練した者には理解できるように、第1
6図の117aはシャフト(115)を支える支持板で
、115aは信号制御回路板(115b)の底面表面に
ある端子片、114aはモーターコイル用端子片、11
8は小型モーター用永久磁石であり、そして119はモ
ーターカバーシリンダーである。
次にこのように構成された本発明の自動給水バルブの動
作状態を説明する。
人の手やある物体がセンサー(5)の感知範囲内に置か
れたり、又はそこから出された時、制御信号が発生し、
バルブ(”1bO)がオンまたはオフされる。例えば、
人の手がセンサー(5)の感知範囲内に置かれたり、又
はそこから出された時、信号はローター(104a)の
コイル(104b)で受信され、且つ磁化し、小型モー
ター(104)のローター(104a)が受信した信号
(オン/オフ信号)に従って、ある一方向に回転する。
減速ギヤ(116)がカム(114)を回動させるとそ
の結果、カムの突出部分が鋼球(110a、 110b
)のどちらか一つを押す。これによって、パイロットシ
リンダー(110,112)内のどちらか一方の給水流
通管(llla)又は(113a)が開閉する。例えば
、第8図、第10図に示すようにピストン(110b)
が給水流通管(llla)を閉鎖させるとこの時、側路
流出管(109a)が開放される。この状態で、チャン
バー(107)にある水は、主ダイヤフラム(106)
が供給水の圧力によって押される為、流路(103b、
 1.13a、 109a)を通り、流出口(102b
)に向かってチャンバーから流れ出す。従って、水流路
は完全に開かれ、そして水は上段から排出されるように
ホース(7)に向かってバルブ本体を通過する。勿論、
バルブはカム(114)の作動によって流通管(11,
3a)が閉鎖されるか流通管(llla)が開放されれ
ば逆に作動する。
なお、装置用DC電源はC−MOSの作動範囲内に含ま
れる3〜8vの間である。
第19図に示される制御信号はバルブのオン/オフ作動
を制御する。カム(114)と制御回路部の減速ギヤ(
116)はセンサー(5)から出る入力信号PがL  
(low)の時、マイクロスイッチ(Sl)はオフの位
置ヘセットされる。これにより、制御信号がH(hig
h)の場合、バルブは開放され、そしてLの場合は閉鎖
されるようになる。
抵抗(R2)を通してレベルを変換するレベル変換回路
(VO)の出力は、入力がLの場合、Lを維持し、反転
回路(■1)の出力はHになり、ORゲート(v7)の
入力端子(b)は、マイクロスイッチ(Sl)がオフ状
態にあるため、抵抗(R3)を通じてHと示される。こ
の時、ORゲート(■7)の出力(G)はマイクロスイ
ッチ(S2)の入力に関係な(Hになる。トランジスタ
(Ql 〜Q4)はORゲート(v7)ノ出力(G)が
Hで入力された場合、3相端子で連結される反転回路(
V3〜v6)のインバータが高インピーダンスを維持す
るので、すべてオフ状態となる。
又、各トランジスタのコレクタ接触点(01,02)は
何の出力も発生しないため、DCモーターはオフを維持
する。
入力(P)がHになると、反転回路(vi)の出力はL
になり、反転回路(v2)の出力はHになるものの、マ
イクロスイッチ(S2)が継続してオン状態にあるため
、反転回路(■2)の出力は抵抗(R4)を通じて降下
し、Lになる。ORゲート(■7)の入力端子(a、b
)はLになり、且つ、ORゲート(V7)(7)出力が
Lであるため、反転回路(V3〜V6)は作動状態にな
る。ここで、反転回路(V3〜V6)は直列に連結され
ているため、反転回路(v3)の出力(TI)はLに、
反転回路(V4)の出力(T2)はHになり、反転回路
(V5)の出力(T3)はLに、反転回路(v6)の出
力(T4)はHになり、出力(TI、T2)に連結して
いるトランジスタ(Ql、Q2)は正方向バイアスして
オンになる。トランジスタ(Q3.Q4)は逆方向バイ
アスしオフ状態になるのでトランジスタのコレクタ接点
(01)はHになり、接点(02)はLになる。よって
電源供給は小型DCモータ−(104)のローターのコ
イル(104b)に印加し、ローター(104a)は正
方向に回転する。すると、減速ギヤ(116)はロータ
ー(]04a)の底面に固定されたビニオン(104c
)と噛合っており、減速ギヤ(116)の他のビニオン
(116a)は円弧状ギヤ(114b)と噛合っている
ので、作動し始める。これによって、カム(114)の
振動棒(I14a)は遠方に移動し、マイクロスイッチ
(Sl)がオン状態となる(この瞬間にマイクロスイッ
チ(Sl)はオン状態になるものの、ORゲート(■7
)の出力は変化せず、ORゲート(■7)の出力がマイ
クロスイッチ(S2)が継続してオフ状態になるまで変
化しないため、マイクロスイッチ(SL) (S2)は
バルブを開閉させる適当な位置に配置されるのが好まし
い、)。
マイクロスイッチ(S2)が最終的にオフ状態になると
、反転回路(■2)の出力はHとなり、そしてこの時O
Rゲート(v7)の入力端子は抵抗(R4)を通じHと
なり、又、ORゲート(■7)の入力端子(G)はHと
なり、反転回路(V3〜V6)の出力は高インピーダン
スになり、そして小型DCモーターを作動させるトラン
ジスタ(Ql −04)はオフ状態になるため、DCモ
ーターは停止する。
入力(P)がHになると、バルブは解放し初め、マイク
ロスイッチ(S2)がオフ状態になると、そのバルブは
開放状態を維持し、そしてこの状態は入力(P)がLに
変わるまでずっと維持される。入力(P)がLに変わる
と、反転回路(Vl)の出力は上記の順序とは逆にHに
なり、マイクロスイッチ(Sl)がオン状態にあるため
、入力端子(b)はし、反転回路(■2)の出力もして
あり、ORゲート(v7)の入力端子(a)はLに、O
Rゲート(■7)の入力(G)もLになり、反転回路(
V3〜V6)は作動状態になり、そして1反転回路(■
3)の出力(T1)はHに、反転回路(v3)の出力(
T2)もHになり、さらに、反転回路(v4)の出力(
T2)はLに、反転回路(V3)(7)出力(T3)ハ
Hに、反転回路(V4) (7)出力(T4)はLにな
るので、トランジスタ(Ql、Q2)はオフ状態になる
出力(T3.T4)に連結されたトランジスタ(Q3゜
Q4)は正方向バイアスされているため、トランジスタ
(Ql)のコレクタ接点はLに、接点(o2)はHにな
り、そして電源はDCモーターに印加されるため、DC
モーターが逆方向に作動し始める。
このような状態はバルブがオフになり、且つ、振動棒(
11,4a)がマイクロスイッチ(Sl)に到達し、そ
れをオフにする状態である。ORゲート(v7)の入力
端子(B)がHになるため、ORゲート(■7)の出力
(G)はHとなり、そして反転回路(V3〜V6)は高
インピーダンス状態になる。すると、DCモーター(1
04)に供給されていた電源は遮断され、そしてこのよ
うな状態は入力(P)が変わるまで継続する。
カム(114)がマイクロスイッチ(SL、S2)間の
中間位置へ置かれ、そして入力(P)の状態が変化し、
つまり、入力(P)が閉鎖方向に変わり、カム(114
)がバルブ開放位置に移動した場合には、ORゲート(
v7)の出力(G)はLに維持され、トランジスタ(Q
l −04)は、カム(114)が入力(P)に応答し
て、マイクロスイッチ(SL、S2)を開閉させる間だ
け作動状態となっている。従って、少ない電力消費で開
閉作動できる。
下記の表は本発明と従来の技術による自動供給バルブの
電力消費量比較表である。
第14.15図は本発明の他の例を示すもので、ここで
、ろ過チャンバー(10a’ −1,10b’ −1)
は、温冷水給水管(28a、 28b)に連結されたT
形連結体(g−i)の温冷水流通管に形成されている。
網状ろ過チューブ(10a″−1,10b″−1)はス
クリュースリーブ(17−1)に嵌着されており、チェ
ックバルブ組立体(1g−1,19−1)はその中に挿
入され、温冷水通過通路(10a−1,1Ob−1)が
開閉可能になっている。
バッテリーケース(9)は連結体(8−1)の組立体の
後方に設置され、そして温冷水通路 (8a−2゜8b
−2)を有する連結部材(8−2)はそのバッテリーケ
ース(9)の中心から延設されている。バッテリーの代
わりにAC/DCアダプター、又はコンバータを使用し
、第20図に図示されているように電源を供給すること
もできる。
本例の温冷水混合バルブ(2)は水道栓本体(1)内に
設置されている。すなわち、円筒形空洞(51)は水道
栓固定バイブ(6−1)の上端部に形成され、温冷水混
合固定カム(52)は固定ピン(53)で空洞(51)
内に固定されており、温冷水流出口 (54a。
54b)を有する円筒形ドラムのような形状をした回転
子(54)は移動可能に配設されている。
螺旋形バイメタル(13−1)の外側端部は、回転子(
54)に固定されている2個のバイメタル固定ビン(5
4’ )の間に嵌着され(第15図参照)、内側端部(
13a、−i、 )は固定軸(14−1)に固着されて
おり、温冷水混合チャンバー(12−1)を有するL形
バルブ本体(2b−1)はこれらの周囲に設置されてお
り、そして混合水の出口(2a−1)は、バルブ本体(
2b−1)内の温冷水混合チャンバー(12−1)の上
に設けられている。
温冷水供給バルブ(100−1)はL形の混合バルブ本
体(2b−1,)の後に配置されており、水道栓本体(
1)と水道栓固定バイブ(6−1)は混合バルブ固定ね
じ(55)で固定されており、そして連結バイブ組立体
を有するチェックバルブ(1g−1,19−1)は水道
栓固定バイブ(6−1)の底面端部に固定されている。
このように構成することにより、水道栓の本体を美しく
形成することができ、水道栓の容量を最大にすることが
でき、又、その大きさと重さを最小にすることができる
。この場合、チェックバルブ装置と、混合バルブ(2)
内に一体に形成されている温冷水混合装置は互いに分離
しており、チェックバルブ装置は水道栓本体(1)から
制御され、水道栓固定板下部に固定されることになる。
前述したような本発明の装置に対する作動、及び効果を
第5a図乃至第7図を参照して詳細に説明する。
温冷水供給管(28a、 28b)によって供給される
温冷水は温冷水流通管(8a、 8b) 、又は温冷水
用連結体(8)を通り、そして水道栓設置バイブ、即ち
固定軸(6)の温冷水流通管(6a、 6b)を通って
伝達される。この時、温冷水は各々温冷水流入口 (1
0a。
10b)を通り、ろ過チャンバー(loa’ 、10b
′)、温冷水流入口 (11’ 、 11″)を通って
温冷水混合管(11)に流れる。さらに、温冷水は温冷
水流出口(lla、 1lb)を通って流れ、温冷水混
合チャンバー(12)内でバイメタル(13)の作動に
より、所望の温度に混合された後、流出口(2a)を通
って流れ出る。そこから混合水は、さらに流入口(10
0a)を通って、自動給水バルブ(100)に到達する
検出センサー(5)からでる検出信号が電子制御装置に
達し、電子制御ユニットが自動給水バルブ(100)の
作動制御回路に指示信号を伝達すると(第13図参照)
 主ダイヤフラム(106)は開放され、混合水は流出
口(100b)に連結したホース(7)を通り、集水器
具(3)と集水器具(3)のチャンバーに伝達される。
この時、混合水は集水器具(3)のチャンバー(3C)
底面の多数の穴を通って均一に分散し、吐出口(4)の
吐出孔(4a)から噴出する。
第7図は開閉作動機(15)と結合した流動開閉管(1
6)が、バイメタル(13)の作動に応答して温冷水混
合管(11)の温冷水流出口(lla、 1lb)を開
閉する状態を示したものである。第7図(A)に示すよ
うに、使用者が温水を望む場合、バイメタルの開閉作動
機(15)と結合した流動開閉管(16)は温冷水混合
管(11)の中間に位置するようになる。これによって
、温冷水は冷水流出口(llb)と温水流出口(lla
)を通り混合バルブ(2)の温冷水混合チャンバー(1
2)内に流れ込み、そこで混ざり合う。また、混合水は
流出口(2a)を通り、自動給水バルブに達し、そして
上記の検出センサーが作動し、電子制御ユニットに信号
を送ると、電子制御ユニットは主ダイヤフラム(106
)を開放するために自動給水バルブの作動制御回路に指
示信号を伝え、混合水は流出口(100b)に連結され
たホース(7)を経由して、吐出口(4)から放出され
る。
第7図(B)は混合した温水の温度が設定した温度より
高い場合に、冷水がより多く流れるようにするため、バ
イメタル(13)が作動する状態を示すものである。こ
の場合、バイメタル(13)の開閉作動機(15)と共
に結合した流動開閉管(16)は、温水流出口(lla
)を閉鎖させ、冷水流出口(llb)を通り冷水だけが
流れるようにする。
そして、第7図(C)は混合した温水の温度が設定した
温度以下の場合に、温水がより多く流れるようにするた
め、バイメタル(13)が作動する状態を示すものであ
る。この場合、バイメタル(13)の開閉作動機(15
)と共に結合した流動開閉管(16)は、冷水流出口(
llb)を閉鎖させ、温水流出口(lla)を通り温水
だけが流れるようにする。
又、温水給水管(28a)によって供給される温水温度
が要求温度以上の場合は、流動開閉管(16)はバイメ
タル(13)の作動により温水流出口(11a)の方に
移動し、この時温水流出口(lla)は閉鎖され、冷水
流出口(llb)は開放され、そして温冷水は混合バル
ブ(2)の混合チャンバー(12)内で混合される。従
って、要求温度になった水は混合バルブを通り自動給水
バルブ(100)に達する。温水温度が要求温度以下の
場合は、流動開閉管(16)の方に移動し、この時冷水
流出口(llb)は閉鎖され、温水流出口(1,1a)
は開放されるので、使用者はいつも要求温度の水を使用
でき、又、水の浪費も避けることができる。
以上のように本発明の自動水道栓は給水制御の各機能部
分に最先端技術を適用しているため、すべての作動を完
全自動化し、まったく手を触れずに使用できるように機
能が極大化されているばかりでなく、全機能部品を簡潔
に組立て、水道栓内に内蔵させているため、小型・軽量
化はもちろん、外観上の形態も見た目良くなっている。
又、自動給水バルブ(100)を駆動させるのに消耗さ
れる電力が少ないため、わずか1つのリチウム電池(3
V、IOA/h)で1年から10年ぐらい使用でき、電
気引入線の施設の必要がないため、既存施設にそのまま
設置できるので、施工費を大幅に節減することができ、
又、水道栓の構造が簡単なため、生産原価を減少させる
ことができる。
本発明の他の例は第21.22.23.及び24図に示
されるように、自動水道栓(T)には、自動給水バルブ
(100) 、バルブ駆動制御器(101)電子回路(
hybrfd IC)  及び、温冷水混合バルブ(2
)が−組に組立てられている。吐出口(4)とセンサー
(5)は水道栓の端部にあるノズルカバー(1a)に−
組に設置されており、センサー(5)は垂直線から0〜
20度の範囲の任意の角度で設置されている。ノズルカ
バー(1a)はねじ(1b)で水道栓本体(1)の端部
に結合されており、チエ・ツクバルブ組立体(8)、バ
ッテリーケース(9)及びろ過器(10)は水道栓本体
(1)の下端部に設置されている。
温冷水は、ろ過器(io)の下端部に連結されている従
来構造体の遮断バルブ(11)の底面に連結された給水
バイブ(図示せず)を通って水道栓に供給される。ろ過
器は柔軟なチューブ(11)によって温水流通管(8a
)と冷水流通管(8b)を通り、チェックバルブ組立体
(8)に連結されている。網状チューブ(10a″、f
ob″)はチェックバルブ組立体(8)のチャンバー(
10a’ 、LOb’ )内に設置され、チェックバル
ブ(18,19)を内包しており、網状チューブ(10
a″、 iob″)は流通管(8a、 8b)から出る
温冷水をろ過する機能を持っている。チェックバルブ(
18,19)はチャンバー(10a’ 、10b’ )
の端部に形成されている温冷水流入口(10a、 10
b)と向かい合うように取り付けられたシーリングガス
ケット(18a、 19a)を有するスライディングピ
ストン(18b、 19b)を含んでいる。コイルスプ
リング(18d、 19d)はスライディングピストン
(18b、 19b)をバルブシート(18f、 19
f)側へ押圧し、温冷水流入口(10a、 10b)を
閉鎖している。スプリングの抵抗力はスリーブナツト(
17)のねじ穴(17’ )内に挿入されている調節ね
じ(18e、 19e)によって調節される。スリーブ
ナツト(17)はチェックバルブ組立体(8)の固定ね
じスリーブ(20)の孔(20’ )内に挿入されてい
る。チェックバルブ組立体は、チャンバー(10a’ 
、 10b’ )から出る出口ボート(8a’ 、 8
b’ )を含むネック部分(8′)を有し。
そして温冷水混合バルブ(2)のバルブ本体(26)に
結合されている。チェックバルブ(18,19)は混合
バルブに対する温冷水の流れを制御できるように設置さ
れている。
水道栓が作動するとき、チェックバルブ(18゜19)
の流入口(8a、 8b)の圧力が流入口(10a、 
10b)の圧力より高い場合、チェックバルブ(18,
19)が開いて、水を通過させ、反対に流出口側の圧力
が流入口(8a、 8b)側よりも高い場合にはチェッ
クバルブ([1,19)が閉じて、逆流を防ぐ。接触ス
プリング(9′)を含んでいる陰極板(9a) (第2
4図参照)を有するバッテリーケース(9)は、ねじ(
9″)によってチェックバルブ組立体(8)の後側に設
置されている。陰極板(9a)は制御可能にバッテリー
ケース(9)に取付けられ、バッテリーケースには又、
陽極板(9b)も設置されている。バッテリーケースは
後述するように、ユニットに電力を供給するバッテリー
を収容することができるように適当な大きさを持ってい
る。チャンバー(10a’ 、lOb’ )から出る温
冷水は混合バルブ(2)に供給される。このバルブは従
来型の構造で、例えば、第21〜23図及び24図に図
示したバルブは第14〜15図について記述した混合バ
ルブと同じ構造となっている。
第31a図に示したように、水が流通管(8a。
8b)から混合バルブ(2)に流れる時、それは先ず、
混合バルブ(2)のピストン(16)に当たる。円筒形
ピストン(16)には流通管(8a、、8b)から出て
くろ水を受け、ピストン内で混合された水を自動給水バ
ルブ(100)から排出させるボート(16a、 16
b)がある、また、ピストン(16)の端部には、ボー
ト(16c、 16d)が形成されており、ピストンに
ある水はチャンバー(16’ 、 16″)に移動する
。温度センサー(13)はチャンバー (16’ )に
あるピストン(16)と結合している。
この温度センサー(13)は公知の構造であり、その感
知度は、センサー(13)を収縮及び膨張させるために
ウオームスクリュー(14)と噛合っている制御ノブに
よって調節できるので、所望の温度に設定可能である。
センサー(13)によって検出される水の温度が、温度
設定つまみ(26)で定めた設定温度より、さらに低い
場合は、ピストン(16)はセンサー(13)の収縮に
よるスプリング(16b)の影響を受けて左側に滑動す
るので冷水流入口(iob)が閉鎖されると同時に温水
流入口(loa)がさらに開放される。温水流入量が冷
水流入量より多くなるので、混合バルブ(2)内にある
水の温度は設定温度に上昇する。一方、混合バルブ(2
)内にある水の温度が設定温度より、さらに高い場合は
、プランジャーは温度センサー(13)の膨張によって
外部に押し出される。この運動によってピストンは右側
へ滑動し、そして温水流入口(10a)が閉鎖されると
同時に冷水流入口(10b)がさらに開放され、これに
より冷水流入量が温水流入量より多くなるので、混合バ
ルブ(2)内にある水の温度は、設定温度を維持するた
め下降する。
水量の調節はウオームスクリュー(14a)によりピス
トン(16)に連結された制御ノブ(26a)よって行
われる。これは、流出口(2a)に対してボート(16
b)の放射位置を調節することによって混合バルブから
出る水の量を調節することができる。
第21.26a〜26a図に示されるように、自動給水
バルブ(100)は混合バルブ(2)から出てくる混合
水を受ける。バルブ(1,00)にはバルブ本体(10
2)があり、バルブ本体にはスライド可能に設置され柔
軟なシーリング用リング(1(16’ )を有するピス
トン(106)があり、上記シーリング用リング(10
6’ )はバルブ本体(102)の内部を第1チャンバ
ー(10g)と第2チャンバー(IQ?)とに分けてい
る。自動給水バルブはパイロットバルブ(103) 、
バルブ駆動ギヤ(104a)及びバルブ駆動モーター(
104)で駆動されるバルブ制御器(101)によって
制御される。バルブ本体 (102)は公知の物であり
、温冷水バルブ(2)の流出口(2a) (第31図参
照)に結合した流入口(102a) (第26a図参照
)を含んでいる。バルブ本体(102)の流出口(10
2b)は吐出口(4)に連結したホース (7)と連結
されている。
検出センサーが物体を感知すると、それは電子回路(ハ
イブリットIC)(5’)を通し、バルブ駆動モーター
(104)に検出信号を送る。このパルス信号により、
電力がモーター(104)を駆動するためにバルブ駆動
モーターに供給される。モーター(1,04)が駆動す
ると、それはギヤ(104a)を駆動させ、ギア(10
4a)はカム(114)が設置されているカムギヤ(1
14a)を駆動させる。尚、後述するように、これはカ
ム(114)を180度回動させる。
この回動の結果、カム(114)の凹部はカム上のプラ
ンジャー(110)の反対側に位置する。このプランジ
ャーはダイヤフラム(Ill)と噛合っており、ダイヤ
フラム(iii)は第21.26図に示すように、その
反対側の面で第2チャンバー(107)の圧力を受ける
ようになっている。
結果的に、ダイヤフラムはそのシートから離隔しく第2
6.26a図参照)、そして第2チャンバー(107)
にある水は通路(109a)を通って自動給水バルブ(
100)にある流出口(102b)に流れる。第2チャ
ンバー(107)にある圧力が下がるとバルブピストン
(106)は第1チャンバー内の相当に高い圧力によっ
て下方に押される。バルブピストン(106)と主シー
ト(1,09)の間の隙間が開放されると水は流入口(
1,02a)から自動給水バルブ(100)の流出口(
102b)を通してノズルに直接流れる。
センサー(5)の感知範囲内に物体がある場合、すなわ
ち、センサーが物体を感知した場合、モーター(104
)が固定状態を維持するため、電力は消耗されない。セ
ンサー(5)の感知範囲内から物体が除かれた場合、電
子回路(5′)から出るパルス信号はバルブ制御器(1
01)に伝えられる。この時、モーター(104)に再
び電力が供給されるため、パルス信号によって駆動され
る。モーターギヤ(104a)と結合しているカムギヤ
(114a)が再び180度回動し、カム(]、14)
のブロック部分がフランジ(110)を押すことになる
ので、ダイヤフラム(111)がパイロットバルブ(1
03)を閉鎖する。パイロットバルブ(103)が閉鎖
すると、第2チャンバー(107)にある水は流出せず
、第2チャンバー(107)は水で一杯になり、第2チ
ャンバー(107)内の圧力は第1チャンバー(108
)内の圧力と同じになる。その結果、バルブピストン(
106)はピストンスプリング(106b)の復帰力に
より、最初の開閉位置に戻る。これにより、バルブピス
トン(106)と主シート(109)は互いに密着、通
路を閉鎖し、水の流れが止まることになる。
第28 a、 28 b図に示すようにカムが180度
回転した後、モーター(104)の回転を停止させるた
めに、穴 (1,14a’ )がカムギヤ(114a)
に形成されており、また2個のセンサーが穴 (114
a’ )の通路の円弧状と対称にバルブ本体に設置され
ている。カムギヤ(1,14,a )が回動すると、セ
ンサー(5)は180度の地点で穴(114a’ )を
検出し、そしてバルブ駆動制御回路(101)に検出信
号を送る。回路はこれに従って、モーター(104)の
作動・停止信号を発生する。結果的に、センサー(5)
によって物体が感知された瞬間にモーター(104)は
カムギヤ(114a)を180度回動させる。
モーター(104)はこの時、その地点で固定され、物
体を検知することになる。物体がセンサー(5)の感知
範囲内から無くなると、モーター(104)は再び駆動
され、そしてカムギヤ(114a)を180度回動させ
た後に停止する。
次に、電子回路(51)の機能について第29図と第3
0図を参照しながら説明する。
回路は低電力C−MOSゲートICを構成しており、放
出、及び検出機能を行う間、基本信号を発生させるオシ
レータを有している。オシレータから発したパルス信号
はタイムベース(A)とタイムベース(B)に入る。タ
イムベース(B)で、オシレータから受信したパルス上
昇信号は一定時間遅延され、そしてパルス幅の狭い狭幅
パルス信号が発され、ワンショット回路のシンクロナイ
ザに対する入力信号として、また、放出部分の検出部分
として伝達される。ワンショット回路から送出された出
力信号のパルス上昇は、タイムベース(B)のパルス上
昇の同期化により、発生される。ワンショット回路の出
力パルスのパルス幅は、タイムベース(B)のそれより
も狭くセットされ、そしてワンショット回路の出力パル
スは赤外線放出器の駆動信号となる。
タイムベース(A)において、狭幅パルス信号は、オシ
レータから受信されたパルス信号上昇の同期化によって
発生され、タイムベース(A)からの出力パルス信号は
タイムベース(B)の下降に同期化するように設計され
ている。タイムベース(A)からの出力パルス信号は、
検出部分にある増幅器回路の信号を供給する電子回路を
作動し、そしてタイムベース(A)のパルス信号が増幅
器へ伝達されるときだけ検出部分から受信される入力信
号を増幅させる。検出部分からの全ての入力信号は継続
的に増幅されるのではなく、タイムベース(A)からの
パルス信号によって遮断されるため、電力消費が最小と
なるようになっている。即ち、増幅器に供給される電流
は、タイムベース(A)のパルス幅の時間によって制限
されている。
増幅器から発せられた増幅された信号がシンクロナイザ
で受信された時、タイムベース(A)からシンクロナイ
ザに伝達される信号と同期した信号は、次の段階のリド
リガープル(retriggerable)ワンショッ
ト回路に伝えられる。即ちこれは、タイムベース(B)
のパルスによってアナログスイッチを駆動させる同期信
号のみを伝達させる。リドリガープルワンショット回路
はパルス幅の狭い狭幅パルス信号入力をより長く維持す
るよう作動する。
温冷水混合バルブ(2)にある混合水が、混合バルブ(
2)の流出口(2a)と自動給水バルブ(100)の流
入口(102a)を通って第1チャンバー(108)に
流入する時(第26a図参照)、水はバルブピストン(
106)にある小さな流入口を通り、第2チャンバー(
107)にも流入する(第26図参照)。
これにより第1チャンバー(1011)の圧力が、第2
チャンバー(107)の圧力と最初は同じなので、バル
ブは閉鎖されたままに維持される。
即ち、ワンショット回路の出力パルスは赤外線放出器の
駆動力であり、この時、赤外線放出器は赤外線を伝達し
、そして赤外線は反射器によって反射される。反射され
た信号はフォト検出器の入力信号となり、フォト検出器
に入り込む微かな信号は増幅器によって増幅される。フ
ォト信号を除去した増幅器の出力信号中にはタイムベー
ス(A)からの供給電流の遮断によって発生するノイズ
が含まれている。このノイズを取り除くために、反射器
の存在の有無はタイムベース(A)の幅よりさらに狭い
タイムベース(B)のパルス幅に同期させることによっ
て定められる。反射器が検出領域内にある時、同期した
パルスはリドリガープルワンショットのトリガーパルス
となり、且つ、リドリガープルワンショットのパルス出
力をH(high)に維持する。そしてこれは、インバ
ータによって再び反転され、バルブのオフ機能を遂行さ
せる。反転しなかった信号は、ワンショットタイマー(
A)のトリガー信号として作動し、反転した信号はワン
ショットタイマー(B)のトリガー信号として作動し、
そしてこれは再びバルブ駆動モーターに対する駆動信号
となる。
ワンショットタイマー(A、B)の指定数はバルブ制御
システムの機械装置によって切り替えることができ、こ
れはモーター駆動システムの異常から生じるバッテリー
の放電を防止する。フォトインタラップタから出て(る
パルスが無いとき、即ち、システムに異常があるとき、
これは一定の、例えば30秒間以上モーターに電流が流
れるのを防止する働きをする。ワンショットタイマー(
A)からの信号は、ディレィオフタイマーにおけるパル
ス上昇に対する同期化によって上昇し、そしてフォトイ
ンタラップタ(A)におけるパルス上昇に対するトリガ
ーによって下降する。フォトインタラップタ(A)はワ
ンショットタイマー(A)からのHレベル信号をLレベ
ル信号にする装置で、これはバルブのオン状態に設置さ
れている。
そしてまた、これはインバータのパルス上昇に対するト
リガーによって上昇し、フォトインタラップタ(B)の
パルス上昇に対するトリガーによって下降する。フォト
インタラップタ(B)はHレベル信号をLレベル信号に
する装置で、これはバルブのオフ状態に設置されている
検出器の安全装置として作動するディレィオフタイマー
は設定時間(例えば、30〜60秒)より長い時間バル
ブが連続で開放するのを阻止する働きをする。これによ
つて自動給水遮断機能が可能となっている。ディレィオ
フタイマーは物体が瞬間的にセンサーの感知範囲内を通
過したり、テープ、紙、ガムなどがセンサーの表面に付
着したような時、実際の使用とは関係なしに不必要に水
を流したり、又は水が継続して流れ続けるのを防止する
ため一定時間(例えば、30〜60秒)を設定できる。
よって、水の流れは、センサーが旨く働かない場合でも
一定時間が経過した後、自動的に停止するようになって
いる。
第33図、第34図に示したように本発明の他の特性に
伴い、スイッチ(27a)は、シンク°の排水口を開閉
させるのに使用されるシンク排水口用排水制御棒(27
)に設置されている。このスイッチは、排水ロッドのつ
まみ(27b)が引っ張られた時、排水口が閉じ、それ
と同時にディレィオフタイマーに信号を送るためにオン
するように配置されている。この時、ディレィオフタイ
マーは一定時間水流出信号を送り、水を出した後、水の
流れを自動的に停止させるようになっている。
使用者がシンクを使用した後、排水棒(27)を押すと
排水口が開き、同時にスイッチはオフになる。この信号
がディレィオフタイマーに送られるとセンサーの感知機
能が再開される。この後、自動水道栓は自動水流出機能
作動状態にまた切り替わる。この時、排水口を閉じると
水が自動的に出るため、水を出すために蛇口を回し排水
口を閉じる手間がかからないようになっている。又、設
定時間を洗面器などに適当量の水を満たすのに適合する
ように決められるので、水が溢れる心配がなく、又、水
の供給時間をシンクなどの大きさに合わせて決めること
もできる。さらに、バルブを直接オン/オフするバルブ
駆動モーターには数個の作動点がセットされており、こ
れらの作動点に到達する瞬間にのみ、モーターが駆動す
るので、バルブをオン/オフするのに必要な電力を最小
化させることができる。
第31図、第32a図は本発明の他の例を示すもので、
ここで温冷水混合バルブ(2)は混合バルブ本体(2b
)とピストン(16)とで構成され、ピストンは温度セ
ンサー(13)と結合しており、温度制御つまみ(26
b)と連結している。ピストンの他端側はスプリング(
16b)によって連結され、円錐形出口ボート(200
)と対向している。水の流量はボートに対する円錐形プ
ラグ(201,)の位置を調節するつまみ(26a)に
よって調節できる。温度センサー(13)はワックス、
液体などで満たされ、又、バイメタルで作られており、
膨張又は収縮によって円筒形ピストン(16)がチャン
バー(1G’ )内で前方に滑動し、温冷水流通管(8
a、 8b)から流れる水の量を調節している。
第31図に示すように、流通管(8a)から出る水はボ
ート(16a)の内部に流れ込み、そして流通管(8b
)から出る水は開放した端部(16d)を通りピストン
に入る。そして、水はピストンで混合され、温度は、ピ
ストン(16)の位置を調節するため、プランジャー(
17)からセンサー(13)へ伝えられる。
混合水は、バルブ(100)を制御するために、混合バ
ルブ流出口(2a)を通り排出されるようボート(ZO
O)を通過する。温冷水流通管(10a、10b)から
混合バルブ(2)内のピストン(16)内に流入する温
冷水が設定温度以下の場合、温度センサーがこれを感知
する。そして、ピストン(16)がスプリング(16b
)の影響を受けて左側に滑動すると、冷水流入口(10
b)が閉じ、同時に温水流入口(10a)が開く。冷水
流入量が温水流入量より少ないため、混合バルブにある
水温は上昇する。一方、混合バルブ(2)内の水温が設
定温度より高い場合は、プランジャー(17)は温度セ
ンサー(13)の膨張の影響を受けて右側へピストンを
押す、するとこの時、温水流入口(10a)が閉じ、冷
水流入口(10b)が開くので冷水流入量が温水流入量
より多くなり、混合バルブにある水温は下がり設定温度
が維持される。
この様に、水は混合バルブ(2)で適当な温度になるよ
うに混合され、そしてそのバルブの流入口(100a)
を通り自動給水バルブ(ioo)内に流れ込む、又、必
要に応じて、別個に温度センサー・(210)を設置し
てLCD表示板(212)からデジタル判読するように
することもできる(第32a図参照)。
本発明は上記の実施例にのみ限定されるものではなく、
本発明の趣旨の範囲内で数々の形態で変形実施可能であ
る。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば水道栓に手を触れ
なくても所望の適当な温度の水を適量だけ使用すること
ができるため水の浪費を防止することができ、又、自動
給水バルブの開閉作動とセンサーが消耗する電力を小型
乾電池1個で3年以上使用できる程度に極小化できるだ
けでなく、自動給水バルブの開閉時に生ずる水の衝撃現
象を最小限にとどめ、さらに水道栓の設置費用も大幅に
節減できるなどの効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動水道栓の斜視図。第1a図は
本発明に係る第1図と類似の形態で、感知センサーの位
置の違う自動水道栓の斜視図。第2図は本発明に係る第
1図の断面図。第2a図は本発明に係る第1a図の断面
図。第3図は本発明に係る第1図の自動水道栓に内蔵し
た自動温度調節装置の分解図。第4図は自動温度調節装
置の混合バルブの断面図。第5図は混合バルブの作動状
態を例示した第4図と類似の混合バルブの断面図。第5
a図は第5図の混合バルブの他の形態で、混合バルブが
自動水道栓の本体から分離して別途に洗面台の下に設置
されている混合バルブの断面図。第6図(A)は温冷水
が混合され自動給水バルブから流出している状態を示す
例示図。第6図(B)は冷水だけが自動給水バルブから
流出している状態を示す例示図、第7図(A)〜第′!
図(C)はバイメタルによって流動開閉管が温冷水流入
口を開閉している状態を示す例示図で、第7図(A)は
温冷水が混合されている状態を示す図、第7図(B)は
温水流入口が閉じた状態を示、す図、第7図(C)は冷
水流入口が閉じた状態を示す図。第8図は自動給水バル
ブが開いた状態ル例示する断面図。第9図は自動給水バ
ルブが閉l゛また状態を例示する第8図と類似の断面図
。第11>図は第8図のA−A線に沿った断面図で、自
動給水バルブが開いた時、カムが移動した状態の例ハ七
図。第11図は第9図のB−B線に沿った断面図で、自
動給水バルブが閉じた時、カムが移動した状態の例示図
。第12図は本発明に係る自動水道栓の作動系統図。第
13図は自動給水バルブのバルブ駆動制御回路を示す図
、第14図は本発明の他の形態でチェックバルブが連結
管と連結した第5a図と類似の断面図。第15図は第1
4図の自動水道栓内部での混合バルブの構造を示す分解
図。第16図は本発明に係る自動給水バルブの分解図、
第17図は第13図と類似の回路で、本発明に係る自動
給水バルブを駆動させる他のバルブ駆動制御回路の回路
図。第18図は本発明に係る自動給水バルブを駆動させ
る他のバルブ駆動制御回路の回路図。第19図は本発明
に係る自動給水バルブを駆動させる変形した他のバルブ
駆動制御回路の回路図、第20図は本発明に係る自動水
道栓にAC電源を供給する例示図、第21図は本発明に
係る自動水道栓の他の構造の全面断面図。第22図は第
21図の2−2線に沿った左側断面図、第23図は第2
1図の自動水道栓の右側断面図、第24図は第21図の
自動水道栓の乾電池ケースが設置された状態を示す背面
図、第25図はセンサーの設置位置と角度を示す第22
図の部分例示図。第26図は第22図の自動給水バルブ
の6−6線に沿った断面図。第26a図は第26図の自
動給水バルブの部分品を分離した6a−6a線に沿った
側面図、第26b図は第26図の自動給水バルブの閉じ
た状態を例示する断面図。第26c図は第26図の自動
給水バルブの開いた状態を例示する断面図。第27図は
従来の自動給水バルブの断面図。第28a図、第28b
図はパイロットバルブの駆動モーターとカムの角度の状
態を示す図。第29図は本発明に係る自動給水バルブの
作動系統図、第30図は自動給水バルブの電子回路上の
信号の時間表示図。第31図は自動水道栓の混合バルブ
の断面図。第31a図は第31図の混合バルブと類似の
他の構造の混合バルブ断面図、第32図は自動水道栓の
他の形態の平面図。第32a図はデジタル温度表示が取
付けられた第32図と類似の例示図、第33図は本発明
に係る排水装置による給水機能の例示図。第34図は排
水装置による給水作動スイッチの例示図。 l・・・自動水道栓本体 2・・・混合バルブ 3・・・集水器具 4・・・吐出口 5・・・センサー 6・・・固定軸 7・・・ホース 8・・・T形連結材 9・・・バッテリーケース 10・・・ろ過器 11・・・混合管 13・・・バイメタル 14・・・中心軸 15・・・作動機 16・・・流動開閉管 17・・・スリーブナツト 18.19・・・チェックバルブ 100・・・自動給水バルブ 101・・・バルブ駆動制御器 102・・・バルブ本体 104・・・モーター 105・・・パイロットバルブ 106・・・ダイヤフラム 110.112・・・シリンダー 111・・・流入側バルブシート 3・・・流出側バルブシート 4・・・カム 6・・・減速ギヤ 7・・・バルブ力バー 第 図 b a 第 図 第 図 第 図 」 バッテリーゲース 第 図 簗 26c 図 02h 第 6b 図 02b 第 8a 図 第 8b 図 温水供給 冷水供給 第 2a 図 第 図 第 1a 図 X)0 第 図 手続補正書(刀剣

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)温冷水混合バルブと、水道栓の下にある物体の有
    無を感知するセンサーと、上記混合バルブに連結され上
    記水道栓からの水の流出を制御するようにセンサーに応
    答し作用する自動給水バルブとで構成されており、 上記自動給水バルブには電気モーター、上記電気モータ
    ーと回転可能に連結したカム、上記カムと作動可能に組
    合わされた一組のパイロットバルブ、及び上記パイロッ
    トバルブの作動に応答して上記自動給水バルブを開閉さ
    せることができるように上記パイロットバルブに作動可
    能に連結され制御される主バルブを含んでおり、そして 上記モーターをオン、又はオフさせることができるよう
    に上記センサーに応答し作動する制御装置により構成し
    たことを特徴とする自動水道栓。
  2. (2)温冷水混合バルブには混合チャンバー、温冷水流
    出口が形成されており、上記混合チャンバーと連通する
    多数個の温冷水流出口が形成されている混合管と、上記
    混合チャンバー内にあるバイメタル温度感知センサーと
    、上記バイメタルの作動に応答し温冷水流出口を選択的
    に開閉させる事ができるように温冷水混合管に滑動可能
    に設置され上記バイメタルと作動可能に組合わされてい
    る流動開閉管と、そして作動給水バルブの閉鎖時、給水
    バルブから混合管に水が流れることを防止するチェック
    バルブとを含んでいる請求項1記載の自動水道栓。
  3. (3)モーターにDC電源を供給する装置を有し、温冷
    水混合バルブは混合チャンバー、混合チャンバーに温冷
    水を供給するため上記混合チャンバー内で給水装置と連
    結した混合キャップと、周辺に温冷水流出口が形成され
    ている混合制御ブロックと、そして混合チャンバー内に
    設置され水道栓からの水の温度を制御するために上記混
    合制御ブロックを選択的に回動させることができるよう
    に上記混合制御ブロックに作動可能に連結されている螺
    旋形のバイメタルとを含んでおり、上記混合制御ブロッ
    クはキャップの排水口を選択的に開閉させる事ができる
    ように上記キャップを内包している請求項1記載の自動
    水道栓。
  4. (4)排水端部を有する水道栓本体と、水道栓の下の物
    体の有無を判別するため水道栓本体の排水端部に設置さ
    れているセンサーと、物体を感知するセンサーに応答し
    て水道栓から水が流出するように開閉作動させる作動給
    水バルブとで構成されており、 上記センサーは垂直線に対し0〜20度の範囲内の角度
    で水道栓に設置されていることを特徴とする自動水道栓
  5. (5)上記水道栓は水道栓本体の排水端部に設置された
    ノズルカバーを有し、 上記ノズルカバーは吐出口を有しており、 上記センサーはノズルカバーの吐出口へ隣接して設置さ
    れており、 センサー用電子回路と上記電子回路に応答して作動給水
    バルブを制御する制御装置は水道栓本体内に内蔵されて
    おり、そして チェックバルブ組立体、ろ過器、及び上記センサーに電
    源を供給するバッテリーとを収容するバッテリーケース
    を含んでいる請求項4記載の自動水道栓。
  6. (6)給水バルブ本体内で第1チャンバーと第2チャン
    バーを形成するバルブピストンを含むバルブ本体と、 パイロットバルブとバルブ駆動装置及びバルブ駆動モー
    ターとで構成されるバルブ制御装置と、物体の有無を感
    知しバルブモーター駆動用パルス信号を発生させる電子
    回路を通じて、バルブ駆動装置に信号を伝達するセンサ
    ーと、そして モーターに連結されパイロットバルブを駆動し作動給水
    バルブを開閉するためにモーターが作動するとき回動す
    るカムギヤを含んでおり、 混合バルブからの水を受けることができるように連通さ
    れた流入口と流出口を有することを特徴とする自動水道
    栓。
  7. (7)上記バルブは予め設定された一定時間開放した後
    、水の継続的な流出を防止するための止水装置を有し、
    上記止水装置は水が30〜60秒間流れた後、停止させ
    るように調整されたディレィオフタイマーとで構成され
    ている請求項6記載の自動水道栓。
  8. (8)洗面台シンクの排水口を開閉する排水棒とそして 排水棒で排水口を閉鎖するとき、オン状態になり予め設
    定された時間内ディレィオフタイマーを利用して水を流
    出させ、そして排水棒で排水口を開放したとき、オフ状
    態になり、センサーの感知機能を回復させるように排水
    棒に連結されたオン/オフスイッチを含んでいる請求項
    7記載の自動水道栓。
  9. (9)別個の温冷水流入口に連結した混合バルブ本体と
    、 上記流入口に連結したバルブピストンと、そして予め設
    定された水の温度を維持するため上記ピストンが横方向
    に移動できるように上記ピストンと組合わされた、温度
    に敏感な物質で満たされた本体を持つ温度センサーとで
    構成されていることを特徴とする自動水道栓。
  10. (10)水道栓から流出する水の量を調節する別個の水
    量調節装置を含んでいる請求項9記載の自動水道栓。
JP1237402A 1988-09-14 1989-09-14 自動水道栓 Expired - Lifetime JPH0641696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/244,135 US4886207A (en) 1988-09-14 1988-09-14 Automatic mixing faucet
US374,666 1989-06-30
US07/374,666 US5062164A (en) 1989-06-01 1989-06-30 Automatic mixing faucet
US244,135 1989-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02217533A true JPH02217533A (ja) 1990-08-30
JPH0641696B2 JPH0641696B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=26936329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1237402A Expired - Lifetime JPH0641696B2 (ja) 1988-09-14 1989-09-14 自動水道栓

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0641696B2 (ja)
KR (1) KR930005335B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004523697A (ja) * 2000-11-20 2004-08-05 アリシェル・テクノロジーズ,インコーポレイテッド 少なくとも2つのバルブを操作するための装置及び方法
KR100964331B1 (ko) * 2008-04-04 2010-06-17 주식회사 자타 급수 밸브 및 이를 이용한 수전

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121267A (ja) * 1982-12-27 1984-07-13 Kitamura Gokin Seisakusho:Kk サ−モスタツト付湯水混合栓
JPS63111383A (ja) * 1986-10-29 1988-05-16 Toto Ltd 自動水栓装置
JPS63100561U (ja) * 1986-12-16 1988-06-30

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121267A (ja) * 1982-12-27 1984-07-13 Kitamura Gokin Seisakusho:Kk サ−モスタツト付湯水混合栓
JPS63111383A (ja) * 1986-10-29 1988-05-16 Toto Ltd 自動水栓装置
JPS63100561U (ja) * 1986-12-16 1988-06-30

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004523697A (ja) * 2000-11-20 2004-08-05 アリシェル・テクノロジーズ,インコーポレイテッド 少なくとも2つのバルブを操作するための装置及び方法
JP2011080585A (ja) * 2000-11-20 2011-04-21 Sloan Valve Co 少なくとも2つのバルブを操作するための装置及び方法
KR100964331B1 (ko) * 2008-04-04 2010-06-17 주식회사 자타 급수 밸브 및 이를 이용한 수전

Also Published As

Publication number Publication date
KR930005335B1 (ko) 1993-06-17
KR900005025A (ko) 1990-04-13
JPH0641696B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5062164A (en) Automatic mixing faucet
JP5384069B2 (ja) 自動水栓
US5074520A (en) Automatic mixing faucet
US4886207A (en) Automatic mixing faucet
US6019130A (en) Water run-out fitting
JP2008531880A (ja) 自動近接蛇口
KR200382786Y1 (ko) 오토 샤워기
JP2008531880A5 (ja)
GB2172413A (en) Water supply installation for ablutionary purposes
US4980933A (en) Washing device for parts of human body
CA2045099C (en) Flush control assembly for pressure flush valves
US8152135B2 (en) Automatic flush actuation apparatus
US20110017929A1 (en) Low volume automatic bathroom flushers
EP0386212A1 (en) Automatic mixing faucet
JPH02217533A (ja) 自動水道栓
US20050251906A1 (en) Automatic bathtub filing control system
JPH0152532B2 (ja)
JPS59155666A (ja) 自動水栓
JPH0337068B2 (ja)
JP3567530B2 (ja) 自動水栓装置
JPS6334429A (ja) 浴室装置
KR100917103B1 (ko) 센서일체형 수도전자밸브
JPH01203530A (ja) 自動水栓
KR100541607B1 (ko) 전자감지식 자동 샤워기의 절수형 구동장치
JPH0346063Y2 (ja)