JPH02217018A - 位相同期発振器 - Google Patents

位相同期発振器

Info

Publication number
JPH02217018A
JPH02217018A JP1037575A JP3757589A JPH02217018A JP H02217018 A JPH02217018 A JP H02217018A JP 1037575 A JP1037575 A JP 1037575A JP 3757589 A JP3757589 A JP 3757589A JP H02217018 A JPH02217018 A JP H02217018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
frequency
signal
phase
input signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1037575A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Muto
武藤 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1037575A priority Critical patent/JPH02217018A/ja
Publication of JPH02217018A publication Critical patent/JPH02217018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、各種通信装置の位相同期発振器に利用する。
特に、その基準とする入力信号に障害が発生した後も障
害発生以前の出力周波数を保持できる位相同期発振器に
関するものである。
〔概要〕
本発明は位相同期発振器において、 人力信号を分周し分周制御信号に基づいて出力位相を制
御可能な第二分周回路および電圧制御発振回路の出力信
号を分周し分周制御信号に基づいて出力位相を制御可能
な第三分周回路を設け、入力信号が正常な間は第二分周
回路の出力信号を電圧制御発振回路に与えまた分周制御
信号として第三分周回路に与え、入力信号に障害が発生
している間は第三分周回路の出力信号を電圧制御発振回
路に与えまた分周制御信号として第二分周回路に与える
ことにより、 基準とする入力信号に障害が発生した後も継続してそれ
以前と等しい周波数を保持し、かつ入力信号が回復した
場合でも不要な周波数変動をともなわずに正常動作に復
帰できるようにしたものである。
〔従来の技術〕
第4図は従来例の位相同期発振器のブロック構成図であ
る。
従来、位相同期発振器は、第4図に示すように与えられ
た制御電圧により出力周波数が変化する電圧制御発振回
路6と、この電圧制御発振回路6の出力信号を位相比較
周波数まで分周する第一分周回路7と、基準とする入力
信号を位相比較周波数まで分周する第四分周回路9と、
第一分周回路7の出力信号と第四分周回路9の出力信号
との位相を比較し、両信号の位相差に応じた制御電圧を
発生する位相比較回路1から構成される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このような従来例の位相同期発振器では、入力
端子100に加えられる基準とする入力信号に障害が発
生すると、第四分周回路9は正規の出力を発生しないの
で、この信号を基準として位相比較する位相比較回路1
は正規の動作を行うことができず、したがって位相比較
回路1から電圧制御発振回路6に与えられる制御電圧も
不定となり、電圧制御発振回路6の出力周波数は、基準
とする入力信号に障害が発生する以前の周波数と大きく
異なってくる欠点を有していた。従来の位相同期発振器
においても、このような欠点を補うために基準とする人
力信号に障害が発生した場合には、電圧制御発振回路6
にあらかじめ定められた制御電圧を与え、その発振周波
数をほぼ所定の値に制御する手段を付加したものが知ら
れている。
しかし、このような手段を有する従来の位相同期発振器
において、あらかじめ定められた制御電圧と、基準とす
る入力信号が正規に与えられている場合の制御電圧が等
しい保証がなく、また実際の回路では、回路を構成する
各素子の経時変化や温度変化等のために、同一の制御電
圧を加えた場合の出力周波数も一定となり得ないので、
上記の欠点を本質的に解決できなかった。
本発明は上記の欠点を解決するもので、基準とする入力
信号に障害が発生した後も継続してそれ以前と等しい周
波数を保持し、かつ入力信号が回復した場合でも不要な
周波数変動をともなわずに、正常動作に復帰できる位相
同期発振器を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、電圧制御発振回路と、この電圧制御発振回路
の出力信号を分周する第一分周回路と、この第一分周回
路の出力信号と分周された人力信号との位相を比較し両
者の位相差に応じた制御電圧を発生し上記電圧制御発振
回路に与える位相比較回路とを備えた位相同期発振器に
おいて、入力信号の障害を検出し選択信号を発生する入
力障害検出回路と、この入力信号を分局し分周制御信号
に基づいて出力信号の位相を制御する第二分周回路と、
上記電圧制御発振回路の出力を分周し分周制御信号に基
づいて出力信号の位相を制御する第三分周回路と、上記
選択信号に基づいて上記第二分周回路または上記第三分
周回路の一方の出力信号を上記分周された入力信号とし
て上記位相比較回路に与える選択回路と、上記選択信号
に基づいてこの選択回路の出力信号を上記分周制御信号
として上記第二分周回路または上記第三分周回路の一方
に与える切替回路とを備えたことを特徴とする。
〔作用〕
入力障害検出回路は入力信号の障害を検出し選択信号を
発生する。第二分周回路は入力信号を位相比較周波数ま
で分周し、与えられた分周位相制御信号に基づき出力信
号の位相を制御する。第三分周回路は電圧制御発振回路
の出力信号を位相比較周波数まで分周し、与えられた分
周制御信号に基づき出力信号の位相を制御する。選択回
路は選択信号に基づいて人力信号が正常な間は第二分周
回路の出力信号を、また入力信号に障害が発生している
間は第三分周回路の出力信号を位相比較周波数まで分周
された入力信号として位相比較回路に与える。切替回路
は選択信号に基づいて入力信号が正常な間は選択回路の
出力信号(第二分周回路の出力信号)を分周制御信号と
して第三分周回路に与え、また入力信号に障害が発生し
ている間は分周制御信号として選択回路の出力信号(第
三分周回路の出力信号)を第二分周回路に与える。
以上の動作により基準とする入力信号に障害が発生した
後も継続してそれ以前と等しい周波数を保持し、かつ人
力信号が回復した場合でも不要な周波数変動をともなわ
ずに正常動作に復帰できる。
〔実施例〕
本発明の実施例について図面を参照して説明する。第1
図は本発明一実施例位相同期発振器のブロック構成図で
ある。第1図において、位相同期発振器は、電圧制御発
振回路6と、電圧制御発振回路6の出力信号を分周する
第一分周回路7と、第一分周回路7の出力信号と分周さ
れた入力信号との位相を比較し両者の位相差に応じた制
御電圧を発生し電圧制御発振回路6に与える位相比較回
路1とを備える。
ここで本発明の特徴とするところは、入力信号の障害を
検出し選択信号を発生する入力障害検出回路2と、この
入力信号を分周し分周制御信号に基づいて出力信号の位
相を制御する第二分周回路3と、電圧制御発振回路6の
出力を分周し分周制御信号に基づいて出力信号の位相を
制御する第三分周回路8と、上記選択信号に基づいて第
二分周回路3または第三分周回路8の一方の出力信号を
上記分周された入力信号として位相比較回路1に与える
選択回路4と、上記選択信号に基づいて選択回路4の出
力信号を上記分周制御信号として第二分周回路3または
第三分周回路8の一方に与える切替回路5とを備えたこ
とにある。
このような構成の位相同期発振器の動作について説明す
る。第2図は本発明の位相同期発振器の第二分周回路お
よび第三分周回路のブロック構成図である。第2図にお
いて、31はバイナリカウンタの入力端子、32は分周
制御信号の入力端子、301はリセット付のバイナリカ
ウンタ、33はバイナリカウンタ301の出力端子、3
00は微分回路、f3はバイナリカウンタ301の入力
信号、f32は分周制御信号、f33はバイナリカウン
タ301の出力信号およびf 30Gは微分回路300
の出力信号である。
第3図は本発明の位相同期発振器の第二分周回路および
第三分周回路の各部分の信号のタイムチャートである。
第1図において、入力障害検出回路2は、途絶および周
波数異常等の入力信号の障害を検出し、本実施例では入
力信号に障害が発生した場には論理レベル「1」の選択
信号を発生し、また入力信号が位相比較周波数の1周期
分以上継続して正常に与えられた場合には論理レベル「
0」の選択信号を発生する。
第二分周回路3は、入力信号を位相比較周波数まで分周
する。第二分周回路3は、外部から与えられた分周制御
信号に応じて出力信号の位相が制御可能であり、たとえ
ば第2図に示すような分周制御信号f32の立下がり変
化点を検出する微分回路300 と、リセット入力によ
り初期化されるリセット付のバイナリカウンタ301に
より実現される。
第3図において、外部より与えられた分周制御信号f3
2の立下がり変化点だけが検出され、バイナリカウンタ
301にリセット信号(出力信号f 3oo)が与えら
れそのつど初期化される。したがって、分周制御信号f
32が「1」から「0」に変化すると、バイナリカウン
タ301の出力信号も直ちに初期化され論理レベル「0
」を出力するから、バイナリカウンタ301の出力信号
f13の立下がり変化点と分周制御信号f32の立下が
り変化点とは一致することになる。
第三分周回路8は、電圧制御発振回路6の出力信号を位
相比較周波数まで分周する。第二分周回路3と同様に外
部より分周制御信号に応じて出力信号の位相を制御する
ことができる。
選択回路4は、第二分周回路3の出力信号と第三分周回
路8の出力信号とを受信し、入力障害検出回路2からの
選択信号に応じてどちらか一方の信号を選択して出力す
る手段を有する。な右、本実施例では選択信号が論理レ
ベル「O」、すなわち、入力信号が正常な間は第二分周
回路3の出力信号を選択し、また選択信号の論理レベル
が「1」すなわち入力信号に障害が発生している間は第
三分周回路8の出力信号を選択する。切替回路5は、選
択回路4の出力信号を入力障害検出回路2より発生され
る選択信号に応じて第二分周回路3、または第三分周回
路8に分周制御信号として与える。
ここで、本実施例では選択信号の論理レベルが「0」の
間は第三分周回路8に対して分周制御信号を与え、選択
信号の論理レベルが「1」の間は第二分周回路3に対し
て分周制御信号を与える。
位相比較回路1は、第4図に示す従来の位相同期発振器
における位相比較回路と同等の手段を有するもので与え
られた二つの信号の位相差に応じた制御電圧を発生し、
電圧制御発振回路6に与える。また、第一分周回路7は
出力信号を位相比較周波数まで分周する。
いま、入力信号が正常な間は人力障害検出回路2は論理
レベル「0」を送出するので、選択回路4は第二分周回
路3の出力信号を選択して位相比較回路1および切替回
路5に送出する。したがって、この状態では位相比較回
路1には、入力端子100より与えられた人力信号を分
周回路3により位相比較周波数に変換した信号と、出力
端子200に出力される信号を第一分周回路7により位
相比較周波数に変換した信号が与えられるので、上述し
た従来の位相同期発振器と等しい構成となり、同等の動
作を行う。
また切替回路5は、選択回路4の出力信号、すなわち第
二分周回路3の出力信号を分局制御信号として第三分周
回路8に与えるので、第三分周回路8の出力信号位相は
第二分周回路3の出力信号位相に等しくなるように制御
される。第二分周回路3の出力信号位相をΦ3、第一分
周回路7の出力信号位相をΦ2、第三分周回路8の出力
信号位相をΦ3とし、位相比較回路1に人力される二つ
の信号の位相差をΦ8とすると、入力信号が正常な間は
以下の関係が成立する。
Φ!=Φ3 ””’(t) Φ。=Φ1−Φ2(2) 本実施例の位相同期発振器では入力信号に障害が発生す
ると入力障害検出回路2の出力である選択信号はただち
に論理レベル「1」に反転する。
この結果選択回路4は、第三分周回路8の出力信号を選
択して出力し、また切替回路5は、選択回路4により選
択された第三分周回路8の出力信号を第二分周回路3に
分周制御信号として出力する。
したがって位相比較回路1には、それまで分周回路3か
らの信号が選択されて与えられていたのに代って、第三
分周回路8からの信号が選択されて与えられることにな
る。ここで、入力信号が正常な間は常に第二分周回路3
からの信号が分周制御信号として第三分周回路8に与え
られているので、上記式(1)に示すように、第二分周
回路3の出力信号位相Φ1と第三分周回路8の出力信号
位相Φ3とは等しい。よって入力障害が検出された直後
に選択回路4の選択を替え、第三分周回路8の出力信号
を選択しても、位相比較回路1に与えられる二つの信号
の位相差Φ8′は式(3)に示すように変化しない。
Φ8′=Φ3−Φ2=Φ、−(3) すなわち、本実施例の位相同期発振器では、入力信号に
障害が発生した後も位相比較回路1に与えられる二つの
信号の位相差は入力信号に障害が発生する以前と等しい
値に保たれる。
この結果、位相比較回路1の出力電圧は入力信号障害発
生前後で変化せず、したがって入力信号に障害が発生し
た後も電圧制御発振器6の出力周波数は変化しない。ま
たこの状態で第二分周回路3には第三分周回路8の出力
信号が選択回路4および切替回路5を介して分周制御信
号として与えられているので入力信号が位相比較周期以
上継続して回復すれば必ず第二分周回路3の出力信号位
相Φ、は第三分周回路8の出力信号位相Φ3と等しい状
態から分周動作を開始する。
ここで上述のように第三分周回路8の出力信号位相Φ、
は、入力信号に障害が発生する以前の第二分周回路3の
出力信号位相Φ1に等しいので、入力信号の障害が回復
すれば、第二分周回路3の出力信号の位相は入力信号障
害発生以前の値に復元される。
したがって、入力信号の障害が回復し、入力障害検出回
路2の出力論理レベルが「0」に復帰し、選択回路4が
第二分周回路3の出力信号を選択して出力しても位相比
較回路1に与えられる二つの信号の位相差は変化しない
このように本発明の位相同期発振器では、人力信号に障
害が発生している間および入力信号の障害が回復した直
後も位相比較回路1に加えられる二つの信号の位相差は
一定であるから、出力周波数は障害が発生する直前の値
のまま変動することはない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、簡単な回路構成で基準
とする入力信号に障害が発生した後も継続してそれ以前
と等しい周波数を保持し、かつ入力信号が回復した場合
にも不要な周波数変動をともなわずに正常動作に復帰す
ることができる優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例位相同期発振器のブロック構成
図。 第2図は本発明の位相同期発振器の第二分周回路および
第三分周回路のブロック構成図。 第3図は本発明の位相同期発振器の第二分周回路および
第三分周回路の各部分の信号のタイムチャート。 第4図は従来例の位相同期発振器のブロック構成図。 l・・・位相比較回路、2・・・入力障害検出回路、3
・・・外部からの出力位相の制御が可能な第二分周回路
、4・・・選択回路、5・・・切替回路、6・・・電圧
制御発振回路、7・・・第一分周回路、8−外部からの
出力位相の制御が可能な第三分周回路、9・・・第四分
周回路、31、・・・バイナリカウンタの入力端子、3
2・・・微分回路の入力端子、33・・・バイナリカウ
ンタの出力端子、100・・・入力端子、200・・・
出力端子、300・・・立下がり変化点を検出する微分
回路、301・・・リセット付のバイナリカウンタ、E
PSET・・・カウントコントロール入力端子、f31
・・・バイナリカウンタの入力信号、f32・・・分周
制御信号、f33・・・バイナリカウンタの出力信号、
f300・・・微分回路の出力信号、L・・・プリセッ
ト端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電圧制御発振回路と、この電圧制御発振回路の出力
    信号を分周する第一分周回路と、この第一分周回路の出
    力信号と分周された入力信号との位相を比較し両者の位
    相差に応じた制御電圧を発生し上記電圧制御発振回路に
    与える位相比較回路とを備えた 位相同期発振器において、 入力信号の障害を検出し選択信号を発生する入力障害検
    出回路と、この入力信号を分周し分周制御信号に基づい
    て出力信号の位相を制御する第二分周回路と、上記電圧
    制御発振回路の出力を分周し分周制御信号に基づいて出
    力信号の位相を制御する第三分周回路と、上記選択信号
    に基づいて上記第二分周回路または上記第三分周回路の
    一方の出力信号を上記分周された入力信号として上記位
    相比較回路に与える選択回路と、上記選択信号に基づい
    てこの選択回路の出力信号を上記分周制御信号として上
    記第二分周回路または上記第三分周回路の一方に与える
    切替回路と を備えたことを特徴とする位相同期発振器。
JP1037575A 1989-02-17 1989-02-17 位相同期発振器 Pending JPH02217018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1037575A JPH02217018A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 位相同期発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1037575A JPH02217018A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 位相同期発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02217018A true JPH02217018A (ja) 1990-08-29

Family

ID=12501335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1037575A Pending JPH02217018A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 位相同期発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02217018A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0590957A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 位相ロツクループ
JPH088738A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Nec Corp Pll回路装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140034A (en) * 1981-02-24 1982-08-30 Nec Corp Phase synchronizing oscillator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140034A (en) * 1981-02-24 1982-08-30 Nec Corp Phase synchronizing oscillator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0590957A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 位相ロツクループ
JPH088738A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Nec Corp Pll回路装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870011522A (ko) 클럭 제어 회로
JP2002290218A (ja) 半導体装置
US5170135A (en) Phase and frequency-locked loop circuit having expanded pull-in range and reduced lock-in time
KR200314154Y1 (ko) 디피피엘엘에서 주파수와 위상 동시 보상 장치
JPH02217018A (ja) 位相同期発振器
JPH02100518A (ja) デイジタル処理形位相同期発振器
US5596300A (en) Method and arrangement for determining phase changes of a reference input signal of a phase-locked loop
JP3536780B2 (ja) 同期源信号切替回路
JP2776334B2 (ja) 位相同期回路
JPH01146426A (ja) Pll回路
KR100195086B1 (ko) 위상동기 루프 주파수 신서사이저 회로
JP2748746B2 (ja) 位相同期発振器
JPH0786931A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH03101311A (ja) 位相同期発振回路
JP2795008B2 (ja) 位相同期発振回路の耐入力クロック断回路方式
KR100346725B1 (ko) 위상동기루우프회로
JPH08274633A (ja) Pll回路
JP2002359554A (ja) Pll回路
KR19990030658A (ko) 고속 위상 동기 루프 및 그의 로킹 방법
JP2806661B2 (ja) 二重ループ形pll回路
JP2001186018A (ja) 入力クロック切替回路
KR970008806B1 (ko) 주파수 동기 및 클럭 선택 장치
JPH1127247A (ja) 系切替方式
JPH10215172A (ja) Pll回路
JPH098786A (ja) 同期クロック切替方式