JPH02216802A - 耐食性に優れた希土類鉄系永久磁石 - Google Patents

耐食性に優れた希土類鉄系永久磁石

Info

Publication number
JPH02216802A
JPH02216802A JP3780389A JP3780389A JPH02216802A JP H02216802 A JPH02216802 A JP H02216802A JP 3780389 A JP3780389 A JP 3780389A JP 3780389 A JP3780389 A JP 3780389A JP H02216802 A JPH02216802 A JP H02216802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
film
nickel
permanent magnet
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3780389A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Kashiwada
柏田 邦夫
Takanori Kodama
孝徳 児玉
Hiroyasu Taguchi
裕康 田口
Ichita Takahashi
高橋 一太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP3780389A priority Critical patent/JPH02216802A/ja
Publication of JPH02216802A publication Critical patent/JPH02216802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は希土類鉄系永久磁石、さらに詳しく言えば耐食
性、耐薬品性の向上した希土類鉄系永久磁石に関する。
〔従来の技術〕
近年、強力な永久磁石として5s−Co系磁石と並んで
希土類鉄系磁石(たとえば、RE−Fe−B系磁石。こ
こでREはNd又はPrを主成分とし、Dy、Ce等を
含む希土類。Fe以外にC。
等の遷移元素、AI等他の添加元素を含む場合もある)
が開発され、優れた磁気特性を有するため、強力磁場の
発生、小型高性能磁石等のニーズに適応して飛躍的に生
産量が増加しつ−ある。
しかしながら、この希土類鉄系磁石は鉄ベースであるう
え、活性の高い希土類元素を含むので化学的に極めて活
性であるため、耐食性および耐薬品性の点で問題があり
、大気中で容易に酸化されて錆を生じて表面が変質した
り、長期間使用すると粉の脱落、機能の低下などを生ず
る欠点がある。
特に近年精密機械部品への用途が広まり、厚さ11■程
度のラジアル配向部品に使用される際には、寸法変化や
発錆による摩擦の増大が障害となる。
そこでメツキ法、アルミニウムコーティング法あるいは
樹脂コーティング法などの表面処理法により磁石表面を
保護して耐食性の向上を計ることが提案されているが、
まだ充分満足できるものではない。
例えば、特開昭61−168221号では、所要の形状
に加工した希土類鉄系永久磁石をフッ素樹脂(フロリネ
イテッドエチレンブロビレンコーポリマー)により焼付
法あるいは真空蒸着法でコーティングしているが、磁石
に対するフッ素樹脂の付着性が悪く、使用により剥げ落
ちる欠点があり、又5〜10μsの膜厚にコーティング
するので小型精密磁石には適さない。
また、特開昭60−83901号にはエポキシ、アクリ
ル、アルキッド、メラミン、シリコン樹脂等の耐酸化性
樹脂層を被覆する方法が提案されているが、これらエポ
キシ、アクリル、アルキッド樹脂等は僅かながらも透水
性を有するために、長期間あるいは苛酷な条件下では徐
々に水を透過して磁石表面に錆によるふくらみ等を生じ
るので、これを防止するためには塗膜を厚くしなければ
ならず、コスト、寸法精度あるいは磁石性能の点で難点
がある。
また、特開昭83−9108号では、非水溶液系メツキ
液によりアルミニウムを1−の厚みまで電気メツキして
いるが、特殊なメツキ液を準備し、低電圧電解にて処理
するものであり、操作が煩雑であり、コスト高となる。
さらに、焼結体など多孔性の表面を有する永久磁石の防
錆皮膜としては上記アルミニウムの如き金属メツキ層の
みでは不十分であり、塩水浸漬あるいは噴霧など苛酷な
テスト条件あるいは長期の悪条件下での使用においては
磁石表面にピンホール状の錆が発生し、長期間の安定使
用に耐えない難点がある。
また、特開昭63−110708号では、上述の如き金
属メツキにおける欠点を改善するため、金属メツキ層の
上部に樹脂層を順次積層することを提案しているが、こ
の方法では金属メツキ層上にエポキシ、アクリル等の樹
脂を被覆してゆくため、コスト高となるばかりでなく、
皮膜全体の厚みも増大し、精密な寸法精度を要する部材
としては実用的でないという欠点を有している。
更に特開昭63−77103号では磁石表面に耐食性気
相AIあるいはZnメツキ層を施しその上にクロム酸塩
皮膜層を有することを提案しており、又、特開昭61−
110707号ではN1メツキ層、クロメート層、およ
び樹脂層を順次被覆することを提案している。これらの
方法においては、被覆膜を多層にすることにより腐食に
至る時間を多少延ばすことはできるが、金属メツキ層に
おけるピンホールの防止、樹脂膜層における吸水性をな
くすなど、各々の被覆膜の欠陥が充分に改善されないま
ま重層して施されているに過ぎないので、長時間の恒温
恒湿試験、或は5%塩水噴霧等条件の厳しい耐食テスト
を満足にクリアーすることができず、従って自動車用モ
ーターの如き高温になったり、塩分のあるような使用条
件の苛酷な用途に対しては適用できない。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、この発明の目的は耐食性部よび耐薬品性の向上
した希土類鉄系永久磁石を提供することにあり、特に焼
結酸は鋳造磁石の表面を耐着強度および耐久性にすぐれ
た耐食性皮膜でコーティングして保護し、長時間に亘っ
て実用上何ら不都合を生じない希土類鉄系磁石を提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、希土類鉄系永久磁石表面にNlメツキを
施した上に、更にN1−Pメツキを行うことによって、
極めて耐食性の高い保護皮膜が得られることを見出し、
前記の課題を解決することに成功した。
更に耐薬品性を増強するため、上記Ni−Pメツキの上
にクロメート処理を行い、酸化クロム皮膜で被覆するこ
とも有効であり、又摩擦強度を特に大きくしたい場合に
は、N1−P−Wメツキを付加することが推奨される。
この場合更にその上面にクロメート処理を行って酸化ク
ロム皮膜で覆うことも有効である。
即ち、本発明は、希土類鉄系永久磁石の表面に■ニッケ
ルメッキとニッケル−リンメッキを施すこと、 ■更にその上面に酸化クロム皮膜を形成すること、 ■ニッケルメッキの上にニッケル−リンメッキを施し、
更にニッケルーリン−タングステンメツキ皮膜を形成す
ること、 ■更にその上面に酸化クロム皮膜を形成すること、 を要旨とする。
〔発明の構成〕
希土類−鉄系永久磁石 本発明で対象とする永久磁石としては、(1)鉄を主成
分とする遷移元素−希土類系、例えば鉄−ネオジウム(
Fe−Nd)、鉄−プラセオジウム(Fc−Pr)、鉄
−コバルト−ネオジウム(Fc −Co −Nd)、鉄
−コバルト−プラセオジウム(Fe −Co −Pr)
等、(2)前記(1)にボロン(B)を添加した系、例
えば鉄−ネオジウム−ボロン(Fe −Nd −B)、
鉄−プラセオジウム−ボロン(Fe −Pr −B)、
鉄−コバルト−ネオジウム−ボロン(Fe −Co −
Pr −B)、鉄−コバルト−プラセオジウム−ボロン
(Fe −Co −Pr−B)等が挙げらレル。上記ネ
オジウム或はプラセオジウムは、必ずしもそれぞれ単独
の元素を意味するのではなく、ネオジウム或はプラセオ
ジウムの一部がLa、Ce、Pa。
Gd、Tb、Dy、Ho等の他の希土類元素で置換され
ている場合も含む。
又、これらの希土類鉄系永久磁石には、不可避的に混入
する不純物及び意識的に混合するMn。
Cr、N1 、TI 、V、Bf 、Nb、Ta、Zr
Mo、W、A1.Sn、Sb、Ge、Hf等の従来公知
の1種または2種以上の他の成分を含有するものであっ
ても良い。
本発明でメツキ処理を施される磁石は、成形・焼成・研
摩された磁石成形品、或は鋳造−ホットプレス、圧延等
により磁気硬化されたのち切断・研摩された磁石成形品
など着磁前或は着磁後の磁石片であり、更にショツトブ
ラスト、有機溶剤又はアルカリによる脱脂等適当な物理
的・化学的洗浄処理或は表面処理方法により表面の雨着
物、酸化物等を除去したものが望ましい。
次に、上記の如く表面を清浄にした希土類−鉄系永久磁
石片に下地層としてまず電解又は無電解方によりニッケ
ル(N1)メツキを施こす。Nlメツキは金属表面との
接着性が良好なため、メツキ条件を適当に整えることに
より、比較的強固なメツキ層を形成する。膜厚は数μ〜
20μ程度が適当である。N1メツキを施こすことによ
り、磁石表面と以後に施こす耐食性メツキ皮膜との結合
が一層強固となる。一般に膜厚は大となるほど耐食性は
向上するが、全体の膜厚を過大とすることはコスト、磁
石性能上好ましくない。
次に、N、Iメツキ膜の上にニッケルーリン(Nl−P
)メツキを施こす。メタロイドに属するリン(P)はN
1−P皮膜を非晶質にする作用があるため、前記N1メ
ツキ皮膜に不可避的に残存するピンホールを埋める効果
があり、耐食性は一段と向上する。またNI−P皮膜は
N1よりも硬く強固であり、塩分や薬品に対しても強い
耐食性を有している。
N1−Pメツキは通常無電解メツキで施工する。
たとえば浴として硫酸ニッケル溶液を用い、錯化剤とし
て次亜リン酸塩、安定剤として酢酸ソーダを用いれば良
い。析出したメツキ層は6〜10%のPを含むニッケル
から成っている。膜厚は2μ以上50μ以下、特に5〜
20μとするのが良い。
本発明ではこのN1−Pメツキ皮膜の上に更にニッケル
ータングステン−リン(NI  −W−P)又は酸化ク
ロム(Cr203)皮膜を形成させたもの、あるいはこ
の両者を形成させたものを含んでいる。
N1−W−Pメツキ皮膜はリンを含むため、皮膜そのも
のが不動態化しており耐食性に富むばかりでなく、Wを
含むため、潤滑性と耐摩性に富んでいる。このため磁石
使用中に着脱をくり返してもメツキ皮膜が破損すること
はなく、結果的に長期間耐食性が維持されることとなる
Nl  −W−Pメツキ皮膜の形成方法は特に制限され
るものではなく、通常の無電解メツキが使用できる。た
とえばメツキ液としては硫酸ニッケル等のニッケル塩、
タングステンソーダ等のタングステン塩、次亜リン酸塩
、クエン酸塩等の錯化剤、安定化剤を使用した公知の無
電解メツキ液を使用すれば良い。生成するNi  −W
−Pメツキ皮膜がW:1〜20%、P:5〜12%を含
むものとなるようメツキ液組成を5!3整して処理する
。N1 −W−Pメツキ皮膜の厚さは1〜20μ、特に
2〜8μとするのが好適である。
酸化クロム皮膜は化学的にも安定であり、変色防止や耐
食性の一層の向上に効果がある。N1を含むメツキ皮膜
は使用するにつれて変色し、黒味を帯びてくるが、N1
合金皮膜の上に酸化クロム皮膜をつけると、長期間使用
しても変色することはない。耐食性にも優れているため
、塩水噴霧試験のような過酷な条件下でも腐食の発生時
間が数倍に飛躍的に伸びる結果をもたらす。このことは
自動車のエンジンルームに実装されるような塩分を含む
雰囲気にさらされ、高温加熱がくり返されるような環境
にも充分耐えるものである。クロム酸皮膜の形成にはク
ロメート処理方法を利用すれば良い。たとえば、クロム
酸や重クロム酸溶液中に侵食性のアニオンイオン(SO
’、N。
4    3 ″ Cf、OH−等)を共存させ浸漬すれば、酸化クロム皮
膜が生成する。皮膜の厚さは0.1〜2μ程度で充分で
ある。
Nl  −W−Pの上にCr2o3皮膜を形成したもの
は一層強固な防食皮膜となり、長期間使用しても変色す
ることもなく、永久磁石の性能が劣化することもない。
〔実 施 例〕
次に実施例をあげて本発明を説明する。
実施例 1 外径33龍、内径19■讃、厚さ1.5smのFe −
Nd−B焼結磁石を準備し、前処理として弱アルカリ性
の5%NaOH水溶液で脱脂後、2%硫酸溶液で酸洗し
十分水洗して試験片に供した。
(Nlメツキ) 先づ下地層として表1に示す条件で電気メツキによりニ
ッケル皮膜を形成した。処理時間を調節し、メツキ皮膜
厚さを10〜50μに調整した。
表    1 硫酸ニッケル 塩化ニッケル 硼   酸 陰極電流密度 浴  温  度 H 2Hg/fI 45  〃 40  〃 3A/da2 50℃ 4.2 次に、前記Nlメツキ皮膜の上に表2に示す条件で電気
メツキを施こし、N1−P皮膜を形成した。膜厚は10
ρを目途とした。
表    2 硫酸ニッケル        30g/f1次亜リン酸
ソーダ      20//酢酸ソーダ      2
0〃 浴  温  度          90℃pH5 以上のようなメツキ皮膜による防食処理を施こした希土
類鉄系永久磁石について、5%NaC9溶液を用いて3
5℃において塩水噴霧試験を実施して耐食性をテストし
た。また、温度85〜87℃、湿度85〜90%の高温
・高湿環境下で耐候試験をした。
試験結果を表3に示す。比較のため、N1メツキ皮膜の
みのものについても同様の試験をして結果を併記した。
(以下余白) 表3から明らかなとおり、N1メツキ処理だけでは高温
・高湿環境下ではかなりの耐食性を発揮し、従来のエポ
キシ樹脂コートでは200時間位でふくらみが発生する
のと比較して強固といえる。
しかし、塩分を含む過酷な環境下では1日位しか防食効
果がなかった。これはN1メツキ皮膜に内部応力が蓄積
され、割れが発生しやすく、そこから水分が浸透してい
くのと、Fe −Nd −B系磁石にはNdリッチ層と
Bリッチ層が粒界に点在しているため、Nl皮膜が均一
に成膜しないためと考えられる。
これに対してNl皮膜の上にN1−Pメツキを施こした
ものは、耐食性に優れていることがわかる。塩水噴霧試
験で100時間以上にわたって腐食が発生しなければ実
用上は何ら問題はなく、広範囲の用途について有用であ
ると言える。
実施例 2 実施例IN[L5に示す30μのN1メツキ皮膜上に1
0μのNI−Pメツキ皮膜を形成した試片を準備し、そ
の上にさらにクロメート処理またはN1W−P無電解メ
ツキ処理を施こした。処理条件は表4、表5に示すとお
りである。
表 クロム酸 硫酸クロム 浸漬時間 温     度 表 硫酸ニッケル タングステン酸ソーダ 次亜リン酸ソーダ クエン酸ソーダ 温     度 H 5g/N 1  〃 10分間 50℃ 20、/f1 50  〃 20  // 30  〃 85℃ 処理後実施例1と同一条件で塩水噴霧試験を実施し、耐
食性を調べた結果を表6に示す。比較のためN1メツキ
皮膜の上に直接クロメート処理又はN1 −w−p無電解メツキを施こした試料についても試験を
した。
結果を表6に記す。
(以下余白) クロメート処理やN1−W−Pメツキ処理は耐食性に有
効であり、Nj下地メツキ皮膜の上に直接処理を施こし
てもかなりの効果を発揮するが、N1メツキ皮膜に残存
するピンホールを完全に埋めることができない。これに
対して本発明例に示すごとく、N1−Pメツキ皮膜を形
成した上に、更にクロメート処理あるいはNi  −w
−pメツキを施こした場合は耐食性は飛躍的に向上する
次に各種耐食処理をした試片につき、大越式摩耗試験機
を使用して耐摩耗性を測定した。試験条件は表7に示す
とおりである。結果を表8に示す。
測定機 相手材 潤滑油 摩擦速度 摩擦距離 最終荷重 表    7 大越式摩耗試験機 鋳鉄(Fe12) 使用せず 1.97m/see 9m 2.1 kg (以下余白) 表 表8から明らかなとおり、本発明によるSN 1−W−
Pメツキを施こしたものは>ものは耐摩耗性にも優れて
いることがわかる。
〔効  果〕
以上詳細に説明したとおり、本発明によればきわめて発
錆し品い希土類鉄系永久磁石についても、防食効果に優
れ、きわめて過酷な環境下で長期間使用しても発錆する
ことはない。従って自動車部品、内燃機関部品として好
適である。
また、本発明による防食皮膜は潤滑性にも優れているた
め、着磁後に精密機器に組込む際に皮膜が損傷を受ける
こともなく、また永久磁石として長期にわたって脱着を
くり返しても、防食皮膜が損傷することはない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)永久磁石表面にニッケルメッキの下地皮膜を介して
    ニッケル−リンメッキ皮膜を具備したことを特徴とする
    、耐食性に優れた希土類鉄系永久磁石。 2)永久磁石表面にニッケルメッキの下地皮膜を介して
    ニッケル−リンメッキ皮膜を有し、さらに該ニッケル−
    リンメッキ皮膜の上にニッケル−タングステン−リンメ
    ッキ皮膜を具備したことを特徴とする、耐食性に優れた
    希土類鉄系永久磁石。 3)永久磁石表面にニッケルメッキ下地皮膜を介してニ
    ッケル−リンメッキ皮膜を有し、さらに該ニッケル−リ
    ンメッキ皮膜の上に酸化クロム皮膜を具備したことを特
    徴とする、耐食性に優れた希土類鉄系永久磁石。 4)永久磁石表面にニッケルメッキ下地皮膜を介してニ
    ッケル−リンメッキ皮膜を有し、該ニッケル−リンメッ
    キ皮膜の上にニッケル−タングステン−リンメッキ皮膜
    を有し、さらにその上に酸化クロム皮膜を具備したこと
    を特徴とする、耐食性に優れた希土類鉄系永久磁石。
JP3780389A 1989-02-17 1989-02-17 耐食性に優れた希土類鉄系永久磁石 Pending JPH02216802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3780389A JPH02216802A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 耐食性に優れた希土類鉄系永久磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3780389A JPH02216802A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 耐食性に優れた希土類鉄系永久磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02216802A true JPH02216802A (ja) 1990-08-29

Family

ID=12507670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3780389A Pending JPH02216802A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 耐食性に優れた希土類鉄系永久磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02216802A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5920510B1 (ja) * 2015-03-25 2016-05-18 Tdk株式会社 磁石部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5920510B1 (ja) * 2015-03-25 2016-05-18 Tdk株式会社 磁石部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4917778A (en) Process for the corrosion protection of neodymium-iron-boron group sintered magnets
US5013411A (en) Method for producing a corrosion resistant rare earth-containing magnet
US20190156974A1 (en) Nd-fe-b magnet including a composite coating disposed thereon and a method of depositing a composite coating on the nd-fe-b magnet
US20080118747A1 (en) Process for Producing Permanent Magnet for Use in Automotive Ipm Motor
Cheng et al. Magnetic and corrosion characteristics of Nd-Fe-B magnet with various surface coatings
US5275891A (en) R-TM-B permanent magnet member having improved corrosion resistance and method of producing same
US5534358A (en) Iron-plated aluminum alloy parts
CN104775119A (zh) 低摩擦系数Fe基非晶态合金涂层的激光熔覆制备方法
JP2013057130A (ja) 亜鉛−ニッケル合金めっき液及び亜鉛−ニッケル合金のめっき方法
JPH02216802A (ja) 耐食性に優れた希土類鉄系永久磁石
US20200331050A1 (en) HIGH TEMPERATURE SUSTAINABLE Zn-Ni COATING ON STEEL SUBSTRATE
CN114592223A (zh) 一种钕铁硼磁铁镀锌以及表面润滑工艺
JP5550206B2 (ja) 亜鉛−ニッケル合金めっき液及び亜鉛−ニッケル合金のめっき方法
JPH0254504A (ja) 高耐食性希土類系永久ボンド磁石およびその製造方法
JP2908637B2 (ja) Fe−B−R系焼結磁石の表面処理法
US5286366A (en) Surface treatment for iron-based permanent magnet including rare-earth element
JPH0594914A (ja) 希土類鉄系永久磁石の皮膜形成法及び希土類鉄系永久磁石
JP3580521B2 (ja) 高耐食性永久磁石の製造方法
CN110983395A (zh) 一种磁铁、制备方法和可穿戴设备
US3247028A (en) Processes for improving the corrosion resistance of ni-co-metal coatings containing boron
JP3796567B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石及びその製造方法
CN110565129A (zh) 无磁性镍磷合金的电镀配方及其连续电镀工艺
CN109594070B (zh) 钕铁硼磷化液及其制备方法及钕铁硼磷化方法
JP2001189214A (ja) 希土類ボンド磁石およびその製造方法
JP3638423B2 (ja) 高耐食性永久磁石