JPH0221640A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0221640A
JPH0221640A JP14144988A JP14144988A JPH0221640A JP H0221640 A JPH0221640 A JP H0221640A JP 14144988 A JP14144988 A JP 14144988A JP 14144988 A JP14144988 A JP 14144988A JP H0221640 A JPH0221640 A JP H0221640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
layer
inorganic
inorganic layer
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14144988A
Other languages
English (en)
Inventor
Deiin Ketsusuraa Danieru
ダニエル・デイーン・ケッスラー
Daburiyuu Uu Robaato
ロバート・ダブリュー・ウー
Shii Biitei Kurisutofuaa
クリストフアー・シー・ビーテイ
Dee Kuruku Maaku
マーク・デー・クルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Japan Inc
Original Assignee
Yokogawa Hewlett Packard Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hewlett Packard Ltd filed Critical Yokogawa Hewlett Packard Ltd
Publication of JPH0221640A publication Critical patent/JPH0221640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は一般的には半導体の製造、とくに複合誘電体層
を用いた集積回路装置の製造に関する。
(発明の技術的背景及びその問題点) ポリイミドのようなスピンオン・ポリマ(重合体)はマ
ルチレベルの相互接続を構成する際に用いるすぐれた誘
電体材料として広く認められている。これらのポリマは
下にある地形を平坦化するというすぐれた作用をなすが
、ポリマ層は、無機質誘電体に比べ降伏強さが低く、ま
た通常用いられるホトリソグラフィマスク材料に対する
ドライエッチ選択性が低い。そのため、高加圧の導体材
料(これらはいくつかの好都合な特徴を有する)がスピ
ンオン・ポリマとともに用いることができない。
また、スピンオン・ポリマがでこぼこの地形上に置かれ
る場合は、厚さが地形によって変化する。すなわち、ポ
リマ層の上面が平坦化されても、ポリマ層の深さは下に
ある構造の高さによって変化する。これらの変化のため
に、経路(νia) 、すなわち、多層間の導体の接続
を可能にする垂直方向の開口のエツチングが複雑になる
。薄いポリマ領域での経路は、厚いポリマ領域での経路
がエッチされている間、下にある領域に対する望ましく
ない接続を生成することなしに長時間のエツチングに耐
えることが可能でなければならない。一般に、この問題
は、コンタクトが生成される下方金属中に経路形状を置
くようにして避けられる。すなわち、経路すなわち開口
が完全に下の金属構造によって囲まれるようにして、ポ
リマ層のエツチングプロセスの間に、下の構造を損傷し
ないでオーバエッチができるように(ポリマエツチング
剤は金属構造体をエッチしないから)しなければならな
い。
このためには、“犬の骨”(dogbone)すなわち
拡大された金属構造を用いて経路の垂直位置を金属構造
体に完全に合わせることが必要である。
しかし、“犬の骨”は集積回路装置において達成できる
回路密度を大きく制限することになる。
高密度のマルチレベル相互接続の製造には、サブミクロ
ン(ミクロン以下)のエツチングが高信頼性をもって達
成できるように下の地形を平坦化することが可能でなけ
ればならない。すなわち、半導体層の表面が平らだとサ
ブミクロンレベルで精密なマスクが容易になる。また、
高密度のマルチレベル相互接続の製造には、コンタクト
がなされる下方金属構造に関し、外側に経路が存在でき
ることも必要である。換言すれば、経路(開口)が下方
構造体の端部を超えて延びることができる。これらの特
徴は従来の装置では達成できなかった。
(発明の目的) 本発明は高密度のマルチレベル相互接続を備えた半導体
装置を提供することを目的とする。
(発明の概要) 本発明は、ポリマおよび無機質材料を含むマルチレベル
の誘電体層を備えることによって従来技術の欠点を除去
する。ポリマ材料は無機質層が被着されるほぼ平らな表
面を与える。無機質層はポリマパターン形成の間、浸食
不可能なエッチマスクとして作用し、ポリマとホトリソ
グラフィマスクとの間のエッチ選択性の問題を除去し、
標準的なドライエッチ技術を用いて小さな形状をポリマ
内に容易に移すことができるようにする。また、ポリマ
、無機質層を含む°複合体をマルチレベル相互接続プロ
セスにおいて用いる場合は、前のレベルからの無機質層
はポリマ経路エッチに対するエッチ阻止体(エッチスト
ップ)となる。これによって、下方金属構造体の下の導
体に対する望ましくない相互接続を不用意に生成するこ
となしに、その金属構造体の外に経路が存在できるよう
になる。また、無機質材料を適当に選ぶことによって、
ポリマ/無機質複合層の合成強度は大きく増大する。
これによって、タングステンのような高加圧導体材料と
組合せてスピンオン・ポリマを用いることが可能になる
(発明の実施例) 第1図は、傾斜のある構造として示されるような所定の
地形(トポロジーtopology )を有する下地層
12を有する半導体装置の概略を示す。
無機質層14は、本発明のプロセスの最初の状態におい
て被着された無機質材料、または、本発明に従がって前
もって被着されたマルチレベルプロセスにおける下部構
造の第2無機質マスク層を備えることができる。金属構
造体16および18が無機質層14上で被着、エッチさ
れ、ポリマ層20が上に被着されほぼ平坦な表面22が
与えられる。ポリマ20(これは、多くの標準的なポリ
イミドのいずれでもよい)は溶媒中に懸濁され、半導体
表面上に被着される。集積回路縁のポリイミド製品は、
Dupont Corporationから発売されて
いるDupont DP2545 、叶2555、叶2
566.11itachi Corporation 
 (日立製作所)から発売されている旧tachi P
IG−13、PIX−1400、PIX−Lloo 、
PIX−LIIO,PIX−Li2Oなどである。これ
らのポリイミドの化学名は、p−PD八へ5−BPDA
、 DATP/PMD八 、 PMDAloDA。
DDE/BTDAである。
PMDA、 BTDAは、Thermal Expan
sion Behav−ior of Various
 Aeron+atic Polyimides″Po
lymer  Journal  Vol、17.  
No、 8+  pp、981〜983+1985によ
り詳細に開示されている。
半導体を回転して、平らな表面22を生成する均一態様
で半導体装置10の表面を横切ってポリマ材料を均一に
分布させる。次に、溶媒は標準的な熱硬化方法を用いて
除去する。たとえば、ウェーハを、85℃で60秒間、
クリーンルームの空気流中のホットプレート上に置き、
次に1分間に6リソトル流れる窒素中で30分間100
℃のオーブン中に置くことができる。次に、ウェーハを
1分間6リツトルで流れる窒素中で30分間200℃で
焼き、さらに、1分間に12リツトル流れる窒素中で3
0分間450℃で焼く。ポリマ被着プロセスが終了した
ら、基板を低温で焼き、ポリマによって吸収された湿気
を放出する。たとえば、ウェーハを200℃の窒素が流
れるオーブン中に30分間置くことができる。上記プロ
セスによって達成されたポリマの典型的な厚さは400
0人である。ポリマの表面は次にざらざらにして次の被
着層の接着度を改善する。これは基板をプラズマ雰囲気
に露出することによって達成される。
次に、第2図に示すように、ポリマ20の平坦表面22
上に第2の無機質層24を被着する。第2図は、金属構
造体16.18、第1の無機質層14および下地層12
を含む第1図の構造体を示す。無機XN24の被着の態
様、厚さ、成分は下のポリマ層20と融和するように選
択され、無機質層24の上表面26に被着されるべき特
定の金属構造体とともに用いたときに無機質層24、ポ
リマ20を含む複合誘電体サンドウィッチに対する所要
の強度が得られるようにする。無機質層24として用い
ることのできる材料の典型例は、ドープされた、および
ドープされない二酸化シリコン、窒化シリコンなどであ
る。二酸化シリコン層を付着する通常の方法は、プラズ
マ増強気相被着法、大気圧被着法を含む。窒化シリコン
層はプラズマ増強化学蒸着法を用いて付加できる。たと
えば、次の条件を用いることができる。
圧力=1゜4 Tor。
電力= 120W 温度=400℃ Nll:+:SiH4比=8 流れ合計=2361 SCCM 大気圧化学蒸着(APCVD)酸化物条件は次のとおり
である。
圧力=1気圧 0□:水素化物比=27:1 0□=4.483CCM Hz=6.565CCM SiHa =0.045 SCCM P113 雪0.067 SCCM 温度=415℃ 誘電体複合体の経路のパターン形成は、通常のホトリソ
グラフィ法および通常のレジストマスク材料を用いて達
成される。第2図に示されるように、レジストマスク2
8はこれらの標準的な方法を用いて形成される。無機質
層24はレジストマスク28に対するエツチング剤に対
して耐性がある。
第3図は無機質層24およびポリマN20が本発明に従
がってエッチされる態様を示す。エツチングプロセスは
反応性イオンエラチャで実施され、横方向のライン幅損
失を最小にする。また、反応性イオンエラチャはその異
方性のためにポリマ層20のアンダカットを最小にする
。エツチングプロセスは2相において行なわれる。第1
相においては、無機質N24(第2図)は、パターンマ
スクとして、レジストマスク28(第2図)を用いてエ
ッチする。無機質層24(第2図)をエッチするのに用
いられるエッチガスの典型例はCF4を含む。エツチン
グプロセスは、ポリマがレジストマスク28間の開口に
露出された後に停止される。第3図に示すように、次に
、ポリマ層20をエッチするのに用いることのできる無
機質マスク30が形成される。これがエッチプロセスの
第2相である。エッチプロセスの第2相の間に反応性イ
オンエラチャ上で用いられるガスは、無機質マスク30
に対する選択性は問題にならないから構造のライン幅制
御を最大にするように選ばれる。用いられる典型的なエ
ツチングガスはアルゴンのような希ガスとともに02を
含む。酸素:アルゴン混合体は0〜50%アルゴンを含
み、1分間当り200〜400人のポリイミドのエッチ
速度を与える。
ポリマ層20をエッチするプロセスによって、第3図に
示された経路32.34のような経路が形成される。無
機質マスク30と下の金属構造体16.18とは垂直方
向で完全には整合していないから、外部コンタクト36
.38のような外部コンタクトが生じる。本発明のプロ
セスの最初に被着できるか、または無機質マスク層(た
とえば、本発明に従がって前もって被着されたマルチレ
ベル構造の下部誘電体層の無機質マスク層30)を含む
ことができる無機質層14上にポリマ層20が常に置か
れるから、外部コンタクト36.38が存在しても長時
間のオーバエッチが可能である。設計基準によれば、金
属構造体16または18のような金属構造体は、より下
方の経路を超えて置かれてはならないので、無機質マス
クは常に外部コンタクトの下に置かれて下の層12への
エツチングを防止する。従来技術とは、金属構造体16
および18の下の層が、ポリマ層20の長いオーバエッ
チの間にエッチされてしまうことになる別のポリマJi
20を通常含む点において異なっている。こうして、無
機質層14はポリマエッチプロセスに対するエッチスト
ップとして働き、下の導体に対する望ましくない相互接
続を防ぐようにする。
経路エッチに続いて、R4chardson、 Tex
asに設置されたIndustri−chemから発売
されているJlooおよびJlooNPのようなポリマ
と融和する通常のレジストはぎ取り溶液を用いて残りの
ホトレジストを装置から除去する。次に、以下に説明す
る過程に従がって装置を低温で焼いて、経路口において
ポリマによって吸収された湿気を全て放出する。
第4図は、金属構造体40.42を装置に被着してそれ
ぞれ金属構造体16.18との完全な外部コンタクトを
与える態様を示す。金属構造体40.42は標準的なス
パッタリングまたは化学蒸着法を用いて被着できる。経
路内の膜被覆が問題の場合は、経路スパッタリング、C
VD金属被着および種々のタングステン金属処理法を用
いた金属プラグの形成など、金属で経路を満たす方法を
用いることができる。プラグ法を用いた場合は、タング
ステン、アルミニウムの低圧化学蒸るのに用いられる。
金属被着の後、金属は標準的なホトリソグラフィ法およ
び適当なマスクを用いてパターン形成する。次に、導体
金属およびマスクと適合するエッチを用いて温体構造を
パターン形成する。これに続いてレジストはぎ取り過程
を実施して残りのマスク材料を除去する。この過程を繰
返して複数の垂直方向に配置された層、および所要の数
の相互接続レベルを生成できる。
第5図は本発明の方法の概略流れ図である。
第5図に示されるように、工程44で、ポリマを下地層
上に被着し、次に工程46でポリマを回転させてウェー
ハの表面上に均一にポリマを分布させる。工程48でウ
ェーハを焼いてポリマがら湿気を放出する。次に、工程
50で示されるように、ポリマ層の表面を粗くするため
のプラズマ雰囲気中で第2無機質24(第2図)をポリ
マ層20(第2図)に被着する。次に、工程52で、無
機質層24(第2図)の上面26(第2図)にレジスト
マスク28を形成する。次に工程54で、無機質層24
(第2図)をホトレジスト28をマスクとして用いてC
F、プラズマおよび反応性イオンエッチ中でドライエッ
チしてポリマ層20 (第2図)を露出して無機質マス
ク30(第3図)を形成する。工程58で、ホトレジス
トの残りの部分はレジストはぎ取り溶液を用いて除去す
る。工程6゜で、残りの構造は湿気を除去するために焼
く。
工程62.64で金属層を被着し、ホトレジストを用い
てエッチする。ホトレジストは工程66でレジストはぎ
取り溶液で除去する。
本発明は、ポリマのエツチングの間に浸食不可能なマス
クとして働らくスピンオン・ポリマ上の無機質層を用い
る特別の方法を提供する。
この無機質層は多層構造の経路におけるポリマエッチの
間にエッチストップとなって長いオーハーエソチが可能
になるので外部コンタクトを用いて高密度の相互接続シ
ステムが製造できる。
無機質層はポリマエツチングを受けないから、高いプロ
セスマージン(processmargin)が経路エ
ソチエ程で得られる。
また、ポリマ誘電体の強度を改善するために無機質層を
用いることも本発明の特徴である。
無機質層を適当に選ぶことによって、タングステンのよ
うな高加圧導体材料を用いることができるようになる。
タングステンは電気的ミグレーションの問題がないから
タングステンを用いるのが望ましい。タングステンを被
着する低圧化学蒸着法は、この方法が経路および外部コ
ンタクトの均一被覆を与えるから外部コンタクトに対す
る完全な垂直内部接続を可能にする。スピンオン・ポリ
マは簡単で、安価であり、各相互接続レベルで必要な所
望の平坦な表面を生成する優れた低コスト手段を与える
ことができる。
ポリマ表面上の無機質層は、高密度の相互接続システム
を生成する材料を集積する通路となる。
本発明の上記説明は単に説明の目的で提供した。開示さ
れたものに限定する趣旨ではな(、上記教示内容に鑑み
て他の修正、変形が可能である。実施例は、本発明の原
理およびその実際の応用を最も良くするために選ばれ、
記述されたものであり、それによって当業者が特定の利
用に適するものとして本発明を種々の実施例およびその
変形に最良に利用できる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明を用いることにより、高密
度のマルチレベル相互接続システムを構成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるデバイス製造の初期段階を示す概
略図、第2図は次の段階でのエツチング前の無機質層を
示す図、第3図は無機質及びポリマ層をエツチングした
後のデバイスを示す図、第4図は金属構造体を被着した
後のデバイスを示す図、第5図は本発明のプロセスの概
略流れ図である。 12:下地層   14.24:無機質層16.18:
金属構造体   20:ポリマ28ニレジストマスク

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無機質層手段と、該無機質層手段の上に設けられ
    た導体手段と、該導体手段を覆うポリマ層手段とを備え
    、該ポリマ層手段をエッチングするときに前記無機質層
    手段および前記導体手段がエッチ阻止体となりうるよう
    にしてマルチレベルの相互接続を行なうことを特徴とす
    る半導体装置。
  2. (2)前記ポリマ層手段の上に無機質層手段を設け、そ
    の上にレジストマスクを設けることにより該レジストマ
    スクに対する該無機質層のエッチ選択性を良くしたこと
    を特徴とする請求項(1)記載の半導体装置。
JP14144988A 1987-06-12 1988-06-08 半導体装置 Pending JPH0221640A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6185087A 1987-06-12 1987-06-12
US61850 1987-06-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0221640A true JPH0221640A (ja) 1990-01-24

Family

ID=22038550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14144988A Pending JPH0221640A (ja) 1987-06-12 1988-06-08 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0296707A1 (ja)
JP (1) JPH0221640A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027343A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012212888A (ja) * 2005-01-21 2012-11-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991007775A1 (en) * 1989-11-16 1991-05-30 Polycon Hybrid circuit structure and methods of fabrication
GB2279804A (en) * 1993-07-02 1995-01-11 Plessey Semiconductors Ltd Insulating layers for multilayer wiring
US5565384A (en) * 1994-04-28 1996-10-15 Texas Instruments Inc Self-aligned via using low permittivity dielectric
US5482894A (en) * 1994-08-23 1996-01-09 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating a self-aligned contact using organic dielectric materials
TW505984B (en) 1997-12-12 2002-10-11 Applied Materials Inc Method of etching patterned layers useful as masking during subsequent etching or for damascene structures
JP2003526897A (ja) * 1998-10-19 2003-09-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 後続のエッチング中のマスキングとして有用な、またはダマシン構造に有用な、パターニングされた層のエッチング方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5268388A (en) * 1975-12-05 1977-06-07 Nec Corp Semiconductor integrated circuit
JPS5640257A (en) * 1979-09-07 1981-04-16 Seiko Epson Corp Field structure of semiconductor device
JPS6153730A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61224439A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6218054A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4367119A (en) * 1980-08-18 1983-01-04 International Business Machines Corporation Planar multi-level metal process with built-in etch stop
DE3234907A1 (de) * 1982-09-21 1984-03-22 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen einer monolithisch integrierten schaltung
US4495220A (en) * 1983-10-07 1985-01-22 Trw Inc. Polyimide inter-metal dielectric process

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5268388A (en) * 1975-12-05 1977-06-07 Nec Corp Semiconductor integrated circuit
JPS5640257A (en) * 1979-09-07 1981-04-16 Seiko Epson Corp Field structure of semiconductor device
JPS6153730A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61224439A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6218054A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212888A (ja) * 2005-01-21 2012-11-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2007027343A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0296707A1 (en) 1988-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5110712A (en) Incorporation of dielectric layers in a semiconductor
US5393708A (en) Inter-metal-dielectric planarization process
KR900004264B1 (ko) 스핀-온 그라스를 쎄크리휘셜층으로 사용하는 2중금속층 mos의 평탄화 방법
JP2661652B2 (ja) 通気性耐エッチング層を有する集積回路装置及び製造方法
JP3353743B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US4894351A (en) Method for making a silicon IC with planar double layer metal conductors system
US5705430A (en) Dual damascene with a sacrificial via fill
US4721689A (en) Method for simultaneously forming an interconnection level and via studs
US7304386B2 (en) Semiconductor device having a multilayer wiring structure
US5849640A (en) In-situ SOG etchback and deposition for IMD process
US4978419A (en) Process for defining vias through silicon nitride and polyamide
EP0388862B1 (en) Fabrication method of a semiconductor device having a planarized surface
KR100414506B1 (ko) 드라이 에칭 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US5750403A (en) Method of forming multi-layer wiring utilizing hydrogen silsesquioxane resin
JP2002009150A5 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0629287A (ja) 半導体基板の平坦化方法
US5366850A (en) Submicron planarization process with passivation on metal line
KR100717695B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
US6774031B2 (en) Method of forming dual-damascene structure
JPH0221640A (ja) 半導体装置
JPS60142545A (ja) 多層複合構造体
JP4092902B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3102338B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2849286B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6376351A (ja) 多層配線の形成方法