JPH02216268A - 無機繊維の処理法及び無機繊維で強化された複合材料 - Google Patents

無機繊維の処理法及び無機繊維で強化された複合材料

Info

Publication number
JPH02216268A
JPH02216268A JP1032803A JP3280389A JPH02216268A JP H02216268 A JPH02216268 A JP H02216268A JP 1032803 A JP1032803 A JP 1032803A JP 3280389 A JP3280389 A JP 3280389A JP H02216268 A JPH02216268 A JP H02216268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treated
silane coupling
coupling agent
inorganic fiber
inorganic fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1032803A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideho Tanaka
秀穂 田中
Yasuo Hirano
康雄 平野
Takefumi Taga
健文 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP1032803A priority Critical patent/JPH02216268A/ja
Priority to EP19900301292 priority patent/EP0385592A3/en
Publication of JPH02216268A publication Critical patent/JPH02216268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/40Organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ケイ素、M、炭素及び酸素含有無機繊維(以
下S i −M −C−0繊維という)又は炭化ケイ素
繊維の処理方法、及び処理された無機繊維と熱硬化性樹
脂との複合材料に関する。
(従来の技術及びその問題点) 炭素繊維強化樹脂複合材料は、比強度及び比弾性率が高
いため、スポーツ・レジャー分野、一般崖業分野及び航
空宇宙産業分野において広く使用されている。しかし、
炭素繊維はマトリックス樹脂との化学的親和性に乏しい
ために樹脂との接着性が悪いという問題がある。炭素繊
維をそのまま強化繊維として使用するM、複合材料にお
ける樹脂と繊維との界面での破壊が生じやすく、繊維と
直角方向(以下90°方向という)の強度又は眉間剪断
強度などが低くなる。従って、炭素繊維は特別の表面処
理が必要とされている。また、表面処理された炭素繊維
を使用した樹脂複合材料においても、伸びが小さく耐衝
撃性が低いという問題がある。
炭素繊維強化樹脂複合材料に代わる材料として、炭化ケ
イ素繊維で強化された樹脂複合材料、あるいは特開昭6
2−57427号公報に記載のような、ケイ素、チタン
又はジルコニウム、炭素及び酸素からなる無機繊維で強
化した複合材料が提案されている。これらの複合材料で
使用される無機繊維は炭素繊維に比較して、マトリック
スとなる樹脂との慣性が良好であるとされている。特に
、特開昭62−57427号公報には、上記無機繊維は
樹脂との慣性が良好であるため、特別の表面処理をしな
くても90°方向の引張強度や曲げ強度、眉間剪断強度
、さらにはシャルピー衝撃強度(曲げ衝撃値)の高い複
合材料を与えることができる旨記載されている。近年、
無機繊維強化複合材料には、圧縮特性あるいは面内剪断
特性に代表される剪断特性の一層の向上が要求されてお
り、この面から、上記公報に記載の複合材料は改善され
るべき課題を有している。
特開昭61−118439号公報には、ガラス繊維、シ
リカ繊維、アルミナ繊維などのセラミック繊維で強化さ
れた樹脂複合材料の機械的強度を向上させるために、上
記セラミック繊維をシランカップリング剤で処理するこ
とが記載されている。
炭化ケイ素繊維又は特開昭62−57427号公報に記
載の無機繊維をシランカップリング剤で処理し、処理さ
れた無機繊維で樹脂を強化することが考えられるが、本
発明者らの実験によるM、この手法では複合材料の強度
を充分に高められないことが判明した。
(問題点を解決するための技術的手段)本発明の第一の
態様によれば、 i ) Si、 M 、C及びOから実質的になる非晶
質物質、 ii )実質的にβ−SiC、MC,β−SiCとMC
との固溶体及びMCl−、からなり、粒径が500Å以
下の結晶質微粒子、及び非晶質のSiO□と間2とから
なる集合体、又は ui)上記i)の非晶質物質と上記ii)の集合体との
混合物質 (但し、式中のとはTi又はZrを示し、XはO<xく
1を満足する数である。) からなるSi−M−C−0繊維及び炭化ケイ素繊維から
選択される無機繊維を、酸素含有雰囲気において400
〜1000″Cで熱処理し、ついでシランカップリング
剤で表面処理することを特徴とする無機繊維の処理法が
提供される。
本発明で使用されるSi−M−C−0繊維は、例えば特
公昭60−1405号公報、同58−5286号公報、
同60−20485号公報、同59−44403号公報
に記載の方法に従って調製することができる。また、こ
のSi−M−C−0繊維は宇部興産■からチラノ繊維(
登録商標)として市販されている。
本発明によって処理される炭化ケイ素繊維は、例えば特
公昭58−38534号公報、同57−53892号公
報に記載の方法によって調製することができ、日本カー
ボン■からニカロン(登録商標)として上布されている
本発明の処理方法を適用するに当たって、これら無機繊
維は公知の集束剤で集束されていてもよい。
本発明においては、まず、これら無機繊維を酸素含有雰
囲気中において、400〜1000”C1好ましくは5
00〜800℃で熱処理する。
酸素含有雰囲気を構成するガスとしては、空気が便利に
使用されるが、純酸素あるいはこれを不活性ガスで希釈
した混合ガスをも使用することができる。
本発明の処理方法は以下に述べる論理に拘束されるもの
ではないが、熱処理によって無機繊維の表面に酸素が導
入されてSiO2が形成され、この5i02の表面に存
在する官能基であるシラノール基が後述するシランカッ
プリング剤と反応するものと推測される。
熱処理温度が400℃より低いM、後述するシランカッ
プリング剤で無機繊維を表面処理しても、機械的強度、
特に圧縮強度及び剪断強度の高い複合材料を与えること
ができない。無機繊維を1000℃を超える温度で熱処
理するM、無機繊維自体が熱劣化し、無機繊維の強度あ
るいは弾性率が低下する。
熱処理時間は、熱処理温度との関係によって決定される
が、一般には5秒〜2分、好ましは10秒〜1分である
無機繊維の熱処理方法は、バッチ式あるいは連続式に行
うことができるが、工業的には連続式であることが好ま
しい。例えば、無機繊維の連続系であるフィラメントヤ
ーンを上記温度範囲に制御された電気炉のような加熱炉
中を通過させることによって、連続的に無機繊維を熱処
理することができる。
本発明においては、つぎに熱処理された無機繊維をシラ
ンカップリング剤で表面処理する。
上記シランカップリング剤としては公知のものをすべて
使用することができる。そのような例としては、 式  Z(CHz) 、 Si (OR)コY (Ni
l (CHz) −) xNH−(Xは0又は1、mは
1〜10の整数、Yは水素原子、炭素数6〜10のアリ
ール基及びアリールアルキレン基から選択される。)か
らなる群から選択され、nは1〜10の整数であり、R
は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基である。] で表されるシランカップリング剤が挙げられる。
これらのシランカップリング剤の内、アミノアルキル置
換シランは、塩酸塩、酢酸塩、ギ酸塩などの酸の塩であ
ってもよい。
シランカシプリング剤は、複合材料のマトリックスであ
る熱硬化性樹脂の種類に応じて適宜選択される。
シランカシプリング剤の具体例としては、N−フェニル
−T−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(
アミノエチル)−T−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、T−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−
(アミノベンジルエチル)−T−アミノプロピルトリメ
トキシシランの塩酸塩、T−ウレイドプロピルトリエト
キシシラン、Tグリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、Tクロロプロピルトリメトキシシランが挙げられる
これらのシランカップリング剤は2種以上を併用するこ
とができる。
シランカップリング剤は一般に、溶剤で希釈した溶液あ
るいはエマルジョンとして使用される。
溶剤としては、水、アルコール、アセトンなどが挙げら
れるが、通常水が好便に使用される。水溶液中のシラン
カップリング剤の濃度は、0.01〜1重量%、特に0
.05〜0.5重量%であることが好ましい。尚、シラ
ンカップリング剤の中には水に溶解させるために、水の
pHを酸性に調整しなけらばならないものがあるが、こ
のような場合には、酢酸、ギ酸などを水に添加すればよ
い。pH3Jjl整が必要なシランカシプリング剤の例
としては、pH4〜4.5で水に溶解するT−クロロプ
ロピルトリメトキシシラン、pH2〜4で水に溶解する
N−フェニルT−アミノプロピルトリメトキシシランが
挙げられる。
シランカップリング剤による無機繊維の表面処理の際に
、公知の集束剤あるいは潤滑剤を少量併用することがで
きる。
シランカップリング剤による無機繊維の表面処理につい
ては特別の制限はないが、例えば熱処理された無@繊維
をシランカップリング剤の)合液中に浸漬し、100〜
150℃で1分〜30分間加熱することによって達成さ
れる。この表面処理の際に、熱処理された無機繊維の表
面に形成されているシラノール基とシランカップリング
剤との反応が行われるものと推測される。
無機繊維に対するシランカップリング剤の付着量は、熱
処理無機繊維100重量部当たり0.01〜1重量部、
特に0.05〜0.5重量部であることが好ましい。シ
ランカシプリング剤の付着量が過度に小さいM、本発明
で処理された無機繊維で強化された樹脂複合材料の物性
改善効果が顕著には認められなくなる。またシランカッ
プリング剤の付着量を過度に多くする技術的意義は認め
られない。
本発明における熱処理及びシランカップリング剤による
表面処理は、分離した不連続の二段階プロセスによって
行うこともできるが5.上記の二つの処理を連続プロセ
スで行うことが工業的には好ましい。
第1図に連続プロセスの一例を示す。ボビン1から巻き
戻された無機繊維2は加熱炉3において熱処理された後
、処理槽4内に収容されたシランカップリング剤の溶液
5中を通過し、ついで加熱炉6内を通って表面処理され
、ボビン7に巻き取られる。
本発明の方法で処理された無機繊維はそのまま複合材料
用の強化繊維として使用してもよ(、無機繊維から織布
、編組、組紐を形成し、これらを強化材料として使用し
てもよい。
本発明の第二の態様によれば、第一の態様によって処理
された無機繊維を強化材とする熱硬化性樹脂の複合材料
が提供される。
上記の熱硬化性樹脂の代表例としては、エポキシ樹脂、
ビスマレイミド樹脂、ポリシアネート樹脂、不飽和ポリ
エステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂などが
挙げられる。
本発明の複合材料には、無機繊維に含浸させた熱硬化性
樹脂を直接硬化させて得られる成形品、及び熱硬化性樹
脂を、それが粘着性を有する状態で無機繊維に含浸させ
て調製したプリプレグが包含される。
成形品はそれ自体公知の成形方法で調製することができ
る。代表的な成形方法としては、フィラメントワインデ
ィング成形法、プルトルージョン成形法、レジンインジ
クション成形法及びプレイド成形法が挙げられる。これ
らの成形法においては、無機繊維を所望形状に賦型した
後に、樹脂を含浸し硬化させる方法、あるいは樹脂を含
浸した無機繊維を賦型した後に樹脂を硬化させる方法で
ある。
成形品には、板、棒、バイブなどの比較的簡単な形状の
ものの他に複雑な三次元形状のものが含まれる。
プリプレグは、一般には、一方向に引き揃えられた無機
繊維又は無機繊維の織物などに溶融した樹脂又は溶剤に
溶解した樹脂溶液を含浸させるか、あるいは樹脂を含浸
させた無機繊維をドラム上に巻き付けた後に、加熱して
揮発分を除去することによって、樹脂が粘着性を有する
状態に調製して製造することができる。
プリプレグはシート形状であるのが一般的であり、その
厚さは10〜300uII+ 、特に50〜200μm
で′あることが好ましい。プリプレグの粘着性に関係す
るプリプレグ中の残存溶剤の量は樹脂によって異なり、
エポキシ樹脂及びポリシアネート樹脂の場合には1重量
%以下、ポリイミド樹脂(付加型)の場合には7〜8重
量%程度であることが、取扱やすさの面から好ましい。
プリプレグの調製時に使用される溶剤の例としては、エ
ポキシ樹脂及びポリシアネート樹脂の場合には、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルセロソルブが挙げられ
、ビスマレイミド及びポリイミド樹脂の場合には、N−
メチル−2−ピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメ
チルホルムアミドなどが挙げられる。
上記の成形品の硬化条件あるいはプリプレグの加熱条件
は、熱硬化性樹脂あるいは溶剤の種類によって異なり、
当業者が適宜決定することができる。
複合材料中に占める無機繊維の割合は30〜80体積%
、特に45〜65体積%であることが好ましい。
本発明の第三の態様によれば、第二の態様で得られるプ
リプレグから製造される積層体が提供される。
積層体は、−船釣には、プリプレグをハンドレイアップ
法又はオートレイアップ法で積層した後に、加熱加圧下
に樹脂を硬化させることによって調製される。積層体の
積層構成に関しては特別の制限はなく、最終製品に性能
面から要求される機能によって決定される。
積層体の成形法についての特別の制限はなく、減圧バッ
グ/オートクレーブ成形法、プレス成形法、シートワイ
ンディング成形法、シートラップ成形法、テープワイン
ディング成形法、テープラッピング成形法などのそれ自
体公知の成形法を採用することができる。温度、圧力、
時間などの硬化条件は使用される熱硬化性樹脂に応じて
適宜選択される。例えば、最も代表的なエポキシ樹脂の
場合、硬化温度は120〜200℃である。また、熱硬
化性樹脂を硬化させた後にボストキヱアを行うことが一
般的である。
(実施例) 以下に実施例を示す。実施例における各種特性の評価法
はつぎのとおりである。
(1)無機繊維へのシランカップリング剤の付着量の測
定 JIS R7601に従って測定した。ただし、空気中
で600℃で熱分解した。以下、付着量は無機繊維10
0重量部に対するシランカップリング剤の重量部数で示
す。
(2)プリプレグの分析 ASTM C613によって樹脂含有率及び揮発分含有
率を測定した。
(3)積層体の力学物性の測定 インストロン引張試験機モデル1185を用い、23゛
C2相対湿度50%で下記の条件で測定した。なお、曲
げ試験は3点曲げ法、スパン/厚み=32で実施した。
繊維の体積含有率(Vf)はASTM 03171に従
って測定した。
実施例1 750″Cに設定された長さ1mの電気炉の中を5t−
Ti−C−0繊維〔宇部興産■製、チラノ繊維(登録商
標)1600フイラメント〕を1m、7分で通過させて
熱処理した。ついで、熱処理された上記繊維を、N−フ
ェニル〜 T−アミノプロピルトリメトキシシラン〔日
本ユニカー銖製、Y9669 ]を0.4重量%含有し
、かつ酢酸によってpn 3.8に調製した水溶液に浸
漬させ、ついで150℃に設定された長さ4mの加熱槽
を通過させて表面処理し、ボビンに巻取り速度1m/分
で巻き取った。ボビンを100’Cの真空オーブン中で
20分間乾燥し、水分を完全に除去した。得られた無機
繊維のシランカップリング剤付着量は0.26重量部で
あり、シランカップリング剤は均一に付着していること
が認められた。
実施例2 シランカップリング剤濃度を0.1重量%に変えた以外
は実施例1と同様にして、表面処理された無機繊維を得
た。シランカップリング剤付着量は0.14重量部であ
り、シランカップリング剤は均一に付着していることが
認められた。
実施例3 電気炉の設定温度を500℃に変えた以外は実施例1と
同様にして、表面処理された無機繊維を得た。シランカ
ップリング剤付着量は0.28重量部であり、シランカ
ップリング剤は均一に付着していることが認められた。
実施例4 シランカップリング剤をN−β−(アミノエチルLr−
アミノプロピルトリメトキシシラン〔日本ユニカー鞠製
、^1120 )に変えた以外は実施例2と同様にして
、表面処理された無機繊維を得た。シランカップリング
剤付着量は0.14重量部であり、シランカップリング
剤は均一に付着していることが認められた。
実施例5 シランカップリング剤をγ−アミノプロピルトリエトキ
シシラン〔日本ユニカー−製、Al100 )に変えた
以外は実施例2と同様にして、表面処理された無機繊維
を得た。シランカップリング剤付着量は0.13重量部
であり、シランカップリング剤は均一に付着しているこ
とが認められた。
実施例6〜8 チバガイギー社製のMY720 (樹脂)と同)IT9
76(硬化剤)とを重量比で100 : 52に配合し
た耐熱エポキシ樹脂をメチルエチルケトンとアセトンと
の重量比1; 1の混合溶媒に濃度が35重量%になる
ように溶解させた溶液を調製した。この溶液に実施例1
〜3で得られた表面処理無機繊維を含浸させた後に円筒
ドラム上に巻き取った。
ドラムを加熱オーブン中で90’Cで12分間、ついで
11O″Cの熱ロールで3分間加熱処理して、厚さ0.
16mmの一方向引揃えプリプレグを調製した。このプ
リプレグは粘着性を有していた。プリプレグの分析結果
を第1表に示す。
実施例9及び10 ビスマレイミド樹脂〔ローヌプーラン社製、ケルイミド
601〕を濃度が28重景%になるようにジメチルアセ
トアミドに溶解させた溶液に実施例4及び5で得られた
表面処理無機繊維を含浸させた後、円筒ドラム上に巻き
取った。
ドラムを加熱オーブン中で100℃で15分間、ついで
60℃の熱ロールで4分間加熱処理して、厚さ0゜2鴫
の一方向引揃えプリプレグを調製した。このプリプレグ
は粘着性を有していた。プリプレグの分析結果を第1表
に示す。
実施例11 実施例6で得られたプリプレグを同一方向に12枚重ね
、180″Cで2時間オートクレーブ成形(最高圧カニ
 8kg/d)して、厚さ2胴の積層板を製造した。こ
の積層板からダイアモンド鋸を用いて物性測定用試験片
を切り出し、力学物性の評価を行った。結果を第2表に
示す。90°方向引張試験片の試験後の破断面を走査型
電子顕微鏡で観察したところ、樹脂と繊維とが界面で強
固に接着していることが認められた。
実施例12 プリプレグを実施例8で得られたものに変えた以外は実
施例11と同様にして一方向積層体を製造した。結果を
第2表に示す。
比較例1及び2 電気炉の設定温度を300℃(比較例1)及び1050
℃(比較例2)に変えた以外は実施例1と同様にして表
面処理無機繊維を得た。これら繊維を用いて実施例6と
同様の方法でプリプレグを調製し、さらに実施例11と
同様にして一方向積層体を製造した。結果を第2表に示
す。
比較例3 熱処理を行わず、シランカップリング剤処理のみを行っ
た他は実施例1と同様にして表面処理無機繊維を調製し
、ついで実施例6と同様の方法でプリプレグを調製し、
さらに実施例11と同様の方法で一方向積層体を製造し
た。結果を第2表に示す。
実施例13 実施例10で得られたプリプレグを同一方向に10枚重
ね、180℃で2時間オートクレーブ成形(最大圧カニ
  4kg/cd) シ、さらに加熱オーブン中で20
0℃,8時間ポストキュアして、厚さ2綱の一方向積層
板を製造した。この積層板から物性測定用の試験片を切
り出し、力学物性を評価した。
結果を第2表に示す。
実施例14 チラノ繊維(登録商標)に変えて炭化珪素繊維〔ニカロ
ン(登録商標)500フイラメント〕を使用した以外は
、実施例1と同様の方法で表面処理を行い、ついで実施
例6と同様の方法でプリプレグを調製し、さらに実施例
11と同様の方法で一方向積層体を製造した。結果を第
2表に示す。
第  1  表 4、
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明において採用される装置の概略図である
。 ・無機繊維 ・加熱炉 シランカップリング剤の溶液

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)i)Si、M、C及びOから実質的になる非晶質
    物質、 ii)実質的にβ−SiC、MC、β−SiCとMCと
    の固溶体及びMC_1_−_xからなり、粒径が500
    Å以下の結晶質微粒子、及び非晶質のSiO_2とMO
    _2とからなる集合体、又は iii)上記i)の非晶質物質と上記ii)の集合体と
    の混合物質 (但し、式中のMはTi又はZrを示し、xは0<x<
    1を満足する数である。) からなるケイ素、M、炭素及び酸素含有無機繊維及び炭
    化ケイ素繊維から選択される無機繊維を、酸素含有雰囲
    気において400〜1000℃で熱処理し、ついでシラ
    ンカップリング剤で表面処理することを特徴とする無機
    繊維の処理法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載の方法で処理された
    無機繊維に熱硬化性樹脂が含浸された複合材料。
  3. (3)特許請求の範囲第1項に記載の方法で処理された
    無機繊維に熱硬化性樹脂を含浸させたプリプレグを積層
    した積層体。
JP1032803A 1989-02-14 1989-02-14 無機繊維の処理法及び無機繊維で強化された複合材料 Pending JPH02216268A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1032803A JPH02216268A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 無機繊維の処理法及び無機繊維で強化された複合材料
EP19900301292 EP0385592A3 (en) 1989-02-14 1990-02-07 Method of treating inorganic fiber and inorganic fiber-reinforced composite material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1032803A JPH02216268A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 無機繊維の処理法及び無機繊維で強化された複合材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02216268A true JPH02216268A (ja) 1990-08-29

Family

ID=12369001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1032803A Pending JPH02216268A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 無機繊維の処理法及び無機繊維で強化された複合材料

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0385592A3 (ja)
JP (1) JPH02216268A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017145520A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 平岡織染株式会社 高温耐熱性シート

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112226141B (zh) * 2020-09-27 2022-02-18 湘潭大学 复合涂料及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0176062A3 (en) * 1984-09-27 1987-07-15 Dow Corning Corporation Silane bonding agents for high temperature applications and method therefor
US4581437A (en) * 1985-01-22 1986-04-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of treating filaments of poly(p-phenylene-trans-benzobisthiazole) or poly(p-phenylene-cis-benzobisoxazole)
JPS6257427A (ja) * 1985-05-25 1987-03-13 Ube Ind Ltd 無機繊維強化プラスチツク複合材料
US4778722A (en) * 1986-05-15 1988-10-18 Ube Industries, Ltd. Reinforcing fibers and composite materials reinforced with said fibers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017145520A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 平岡織染株式会社 高温耐熱性シート

Also Published As

Publication number Publication date
EP0385592A3 (en) 1991-08-07
EP0385592A2 (en) 1990-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1269576A (en) Sizing agents
WO2005087992A1 (ja) 炭素繊維およびその製造方法、プリプレグ、ならびに、ゴルフシャフト
JPH08323748A (ja) 成形材料及びその製造方法
JPS627737A (ja) ハイブリツド繊維強化プラスチツク複合材料
US3493461A (en) Glass fiber reinforced polyvinyl chloride resin article and process therefor
Zhao et al. Si-Al hybrid effect of waterborne polyurethane hybrid sizing agent for carbon fiber/PA6 composites
JP2658308B2 (ja) 表面改質された無機繊維,その製造方法およびそれを用いる樹脂の強化方法
JP2812147B2 (ja) 炭素繊維束およびプリプレグ
EP0326409B1 (en) Hybrid yarn, unidirectional hybrid prepreg and laminated material thereof
JPH02216268A (ja) 無機繊維の処理法及び無機繊維で強化された複合材料
JP2004238761A (ja) 炭素繊維束および繊維強化複合材料
JPH06166765A (ja) プリプレグ
EP0252985B1 (en) Carbon fiber for composite materials
JP4766501B2 (ja) 炭素繊維の処理方法
US3454454A (en) Reinforced thermoplastic styrene-acrylonitrile copolymer resins and method for making same
JP2024501071A (ja) プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
Yun et al. Effect of silane coupling agents with different organo-functional groups on the interfacial shear strength of glass fiber/Nylon 6 composites.
JPH05170952A (ja) 炭素繊維強化多官能性マレイミド系樹脂複合材料用プリプレグ
JP4346936B2 (ja) 気相法炭素繊維含有プリプレグ及びその製造方法
JP4238436B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
JPH0149301B2 (ja)
JPS63324A (ja) 繊維強化プラスチツク複合体及びその製法
JP2001031781A (ja) プリプレグ及び繊維強化複合材料
JPH04112032A (ja) 高強度高弾性ハイブリッド型frpの製造法
JPH0759645B2 (ja) 成形体の製造方法