JPH02214245A - 4位相角変調波遅延検波装置 - Google Patents

4位相角変調波遅延検波装置

Info

Publication number
JPH02214245A
JPH02214245A JP1034712A JP3471289A JPH02214245A JP H02214245 A JPH02214245 A JP H02214245A JP 1034712 A JP1034712 A JP 1034712A JP 3471289 A JP3471289 A JP 3471289A JP H02214245 A JPH02214245 A JP H02214245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
circuit
inner product
information signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1034712A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Kubo
久保 和俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP1034712A priority Critical patent/JPH02214245A/ja
Publication of JPH02214245A publication Critical patent/JPH02214245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は4位相角変調波遅延検波装置に関し、−層詳細
には、ダイビット情報信号等により4位相角変調(口u
ad Phase 5hift Keying、以下、
Q−PSKと略称する)が施された信号、例えば、マイ
クロ波帯で無線伝送された受信信号を、固定参照波信号
を用いて、同相および直交する準ベースバンド信号に変
換し、さらに、量子化したデジタル信号から連続する2
つのシンボル間の位相差を、前記2つのシンボルの内積
演算により算出し、当該内積演算の値から周波数オフセ
ットによる位相回転を補正するようにして、前記ダイビ
ット情報信号の復調、すなわち、デジタル信号処理をも
って遅延検波が行われることにより、回路規模が低減さ
れると共に、例えば、1チツプIC化による回路構成が
可能となり、その回路規模および装置規模が低減される
4位相角変調波遅延検波装置に関する。
[従来の技術] 従来、ダイビット信号を用いて搬送波の位相成分に変調
を施すQ−PSKは、情報伝達量の増大に対する送信電
力の増大が比較的小なる値をとり、その装置、殊に、電
力増幅回路および電源部等の装置規模の増大化を伴うこ
とのない効率的な情報伝達手段として知悉される。その
ためデジタル無線方式におけるマイクロ波帯の無線伝送
に多用されている。また、変調度に理論的制限を有せず
情報量対占有帯域の有効性、すなわち、狭帯域の変調波
において多大な情報の伝達、別言すれば広帯域の情報信
号の伝送が可能とされる特性に着目され、例えば、比較
的狭帯域の公衆回線を用いて情報伝達量の増大が希求さ
れるコンピュータ通信用のモデムに採用されている。ま
た同様な特性に着目してVTR等の音声信号の磁気デー
ゾに対する記録/再生等に採用されている。例えば、Q
−PSKが採用される2400bpsモデムに右いては
グイビット11.01.00.10が夫々搬送波信号に
45゜、135゜225゜、315’の90°位相差を
有すべく位相角変調が施されて伝送される。ここで伝送
されたQ−PSK信号は前記無線伝送においては、受信
機で周波数変換が行われた中間周波信号から変調信号、
すなわち、情報であるダイビット信号の復調が行われる
。また、モデム、VTR等にふいては受端ある。いは再
生機能部において、波形整形等のため等化器を介した後
、送端あるいは記録機能部における搬送波信号に対する
変調が施されるダイビット信号を復調する。
斯かるQ−PSK信号の復調は同期検波あるいは差動位
相検波の方式が多用される。ここで同期検波は、所謂、
乗積検波とも称され、Q−PSK信号と位相が同期した
ベースバンド信号と同一の基準搬送波を、例えば、4週
倍回路、PLL回路等を用いた参照位相発振器(基準搬
送波発生器)を用いて生成し、当該基準搬送波との積、
すなわち、信号f it)で変調された搬送波周波数−
〇の信号波を同期検波するものであり、次式で示される
f (B  Cog wct  X Acos wct
=A f tt+  El/2 +1/2 coszw
ct〕ここで右辺をLPF (ローパスフィルタ)等で
抽出し、前記情報信号が復調される。
さらに、差動位相検波は、所謂、遅延検波の一種であり
、殊に、PSK慣号の復調に用いられる際に呼称され、
直前の信号の記憶等を行い遅延して現在の信号と比較し
、その差、すなわち、位相検波を行うようにされる。
[発明が解決しようとする課題] 然しなから、上記の従来の技術に係る4位相角変調波遅
延検波装置において、復調が行われる同期検波、差動位
相検波は、アナログ信号処理とされ、近時のデジタル信
号処理に迎合しないものであり、また、斯かるアナログ
信号処理をデジタル信号処理に置換せしめた場合は、そ
の回路規模の増大を招来する虞を有し、その簡素化され
たデジタル信号処理における4位相角変調波遅延検波装
置の具現化が望まれるという課題を有していた。
本発明は斯かる点に鑑みてなされ、ダイビット情報信号
等によりQ−PSKが施された受信信号を同相成分およ
び直交成分の信号に変換し、あるいは固定参照波信号を
用いて、同相成分および直交成分の準ベースバンド信号
に変換して、さらに、量子化したデジタル信号から連続
する2つのシンボル間の位相差を、前記2つのシンボル
の内積演算により算出し、当該内積演算の値から周波数
オフセットによる位相回転を補正するようにして、デジ
タル信号処理をもって、前記グイビット情報信号の復調
、すなわち、遅延検波が行われることにより、デジタル
信号処理としての回路規模が低減されると共に、例えば
、1チツプIC化による回路構成が可能とされ、その装
置規模が低減される4位相角変調波遅延検波装置を提供
することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 前記の課題を解決するために、本発明は供給される4位
相角変調信号を同相成分、直交成分の信号に処理を施す
信号処理手段と、前記信号から1シンボル毎にサンプル
量子化して得られる複素シンボル情報信号を導出するク
ロック信号生成回路を備えたアナログ/デジタル変換手
段と、前記複素シンボル情報信号を1シンボル時間遅延
した遅延信号を導出する遅延回路と、前記遅延信号から
90゜、180°および270°位相回転信号を夫々導
出する位相回路と、前記複素シンボル情報信号をNCO
からの位相補正情報信号に基づき回転させた位相回転補
正信号を送出する位相補正回路と、前記遅延信号と90
゜、180°および270°位相回転信号および位相回
転補正信号が供給され、夫々に内積演算を行って内積演
算信号を導出する内積演算回路と、前記内積演算信号を
もとに2値情報を判定して、2値同相判定情報信号およ
び2値直交判定情報信号を送出する2値情報信号判定回
路と、前記2値同相判定情報信号と2値直交判定情報信
号および内積演算信号が供給され、送信と受信の搬送波
の位相誤差を示す周波数オフセット信号を送出する周波
数オフセット検出回路と、前記周波数オフセット信号が
供給されて平滑化処理が施された位相誤差信号を送出す
るローパスフィルタと、前記位相誤差信号が供給され、
少なくともROMを備えると共に、前記位相誤差信号を
アドレスとした位相補正情報信号を前記位相補正回路に
送出するNCOとを備えることを特徴とする。
[作用] 本発明に係る4位相角変調波遅延検波装置において、Q
−PSKの信号は、連続した2つのシンボル間の位相差
が0゜、90゜、180゜、270°の4つの場合を有
している。そこで、先ず、当初のシンボルの同相成分、
直交成分の信号を用いて基準ベクトルとし、これを90
”ずつ回転させて4本の基準ベクトルを用意しておく。
次に、次のシンボルは、周波数オフセットにより位相回
転しているのでこれを補正し4本の基準ベクトルと内積
をとる。その結果、最大値をとる基準ベクトル位相が2
つのシンボル間の位相差を表し、最大値をとった基準ベ
クトルの隣の基準ベクトルと補正された次のシンボルの
内積が周波数オフセットの大きさを示すことになる。こ
のようにして遅延検波が行われる。
[実施例] 次に、本発明に係る4位相角変調波遅延検波装置の一実
施例を添付図面を参照しながら以下詳細に説明する。
第1図に示される例は、例えば、中間周波数に変換され
たQ−PSK信号S、。が図示しない受信機等から供給
され、所定の同相成分、直交成分の準ベースバンド信号
S 14、SISに変換する準ベースバンド信号形成部
lOと、前記準ベースバンド信号314、SISからク
ロック信号StSを生成すると共に、デジタル信号S 
Illを導出するデジタル信号形成部12と、さらにデ
ジタル信号5i11から、変調信号であるダイビット情
報信号を復調する検波信号形成部14とから概略構成さ
れている。
準ベースバンド信号形成部lOは、Q−PSK信号S1
゜が供給される入力端子16と接続された周波数変換回
路18および20と、また、搬送波信号S、を前記周波
数変換回路18に送出する固定参照搬送波信号発生回路
22と、さらに搬送波信号S 11の位相を90°移相
した搬送波信号S、1゜を周波数変換回路20に供給す
る90°移相器24とからなる。
デジタル信号形成部12は、準ベースバンド信号314
.31%が供給されるクロック信号生成回路26および
A/D変換器28を有し、クロック信号生成回路26で
形成されたクロック信号316がA/D変換器28に供
給されるように接続されている。
検波信号形成部14はデジタル信号S’sが供給される
遅延回路30および位相補正回路32とを有している。
さらに、遅延回路30から導出される一シンボルの遅延
信号S2゜が供給される90゜、180°および270
°移相回路34.36および38と内積演算回路40と
を備えている。また、前記90゜180°および270
°移相回路34.36および38から導出される90”
 、180°および270°位相回転信号S22、S2
.、およびS 24が対応して供給される内積演算回路
42.44および46とを備えている。
なお、ここで2重線は複素信号が伝送されることを示す
。さらに、内積演算回路40.42および44.46に
は位相補正回路32からの位相回転補正信号32Bが供
給されるように接続されている。
また、内偵演算回路40.42および44.46から導
出される内積演算信号S 2ff、S2[1、およびS
 29、S 30が夫々に供給される2値情報信号判定
回路48と周波数オフセット検出回路50とを有してい
る。さらに、周波数オフセット検出回路50には2値情
報信号判定回路48で生成された2値同相判定情報信号
331および2値直交判定情報信号S 32が供給され
るように接続されている。
そして、周波数オフセット検出回路50から導出された
位相誤差信号333が供給される信号平滑用のループフ
ィルタ52とN CO(NumericalContr
olled 0scilator)54を備え、当該N
CO54から導出される位相補正情報信号s、6が前記
位相補正回路32に供給されるように接続されている。
また、2値情報信号判定回路48には検波信号となる2
値同相判定情報信号S 31および2値直交判定情報信
号S32が導出される出力端子56.57が設けられて
いる。
以下、このように構成される本実施例の動作を説明する
先ず、準ベースバンド信号形成部10においては、Q−
PSK信号SIOが周波数変換回路18および20に人
力される。さらに周波数変換回路18および20には固
定参照搬送波信号発生回路22で生成された搬送波信号
311および搬送波信号S 11の位相を90’移相し
た搬送波信号S13.が90°移相器24から供給され
、同相成分、直交成分の準ベースバンド信号314.3
15が生成されて導出される。
次に、デジタル信号形成部12においては、クロック信
号生成回路26およびA/D変換器28に供給された同
相成分、直交成分の準ベースバンド信号S 14.31
%から情報変化点が検出される。
そして、A/D変換器28がシンボルの中央をサンプル
量子化するようクロック信号318が生成されてA/D
変換器28に入力され、A/D変換器28から同相成分
、直交成分の準ベースバンド信号S 14.515をサ
ンプル量子化した複素のサンプル情報であるデジタル信
号Sil+が送出される。
さらに、検波信号形成部14では、遅延回路30で、デ
ジタル信号5lllが1シンボル時間だけ遅延された遅
延信号S2oを内積演算回路40と90゜180°およ
び270°移相回路34.36および38に供給し、こ
こで夫々の角度の基準ベクトルとなる90゜、180°
および270°位相回転信号S22、S23および32
4が生成され、夫々対応した内積演算回路42.44お
よび46に供給される。また内積演算回路40.42お
よび44.46には、位相補正回路32から、NCO5
4から供給された位相補正情報信号5311に基づき、
デジタル信号5lllの周波数オフセットによる位相回
転を補正した位相回転補正信号S26が供給される。
そして、内積演算回路40.42、および44.46に
おいて、遅延信号S2゜、90゛、180°および27
0°位相回転信号S22、S 23およびS 24との
内積演算が行われ、内積演算信号S2t、S 28、お
よびS2B、S、。が導出される。ここで、第2図に位
相回転補正信号S26と、夫々基準ベクトルである0°
の遅延信号S2゜、90°  180゜および270゛
位相回転信号S22、S23およびS 24の位相関係
を示す。図示される51は基準ベクトル0°の遅延信号
S、。、kgoは90゛位相回転信号S2□、k180
は180°位相回転信号S23、k270は270°位
相回転信号324であり、白1.。、は位相回転補正信
号S26に対応する。なお、5Iヤ、はデジタル信号S
 18を示しているが基準ベクトルより1シンボル時間
だけ後のものである。そして、内積演算信号327、S
2s、J=iよびS 2*s S 30は2値情報信号
判定回路48と周波数オフセット検出回路50に供給さ
れる。ここでは、先ず、2値情報信号判定回路48にお
いて、内積演算信号S27、S*ssおよび52ssS
soの最大値の信号を抽出する。この最大値の信号の基
準ベクトルの位相(0゜、90゜、180゜、270”
 )が連続した2つのシンボル間の位相差となるもので
、これに対応した2値同相判定情報信号S31.2値直
交判定情報信号532(0,0,1,0,1,1,0,
1)が出力端子56.57に導出される。
次に、周波数オフセット検出回路50において、最大値
の信号の基準ベクトルより、第2図に示される矢印方向
Aに回転せしめた基準ベクトルと位相補正回路32から
導出される位相回転補正信号32Bとの内積差が周波数
との誤差を示す逆関数となり、内積演算の値が負であれ
ば位相回転補正信号SZSが進相となり、また、内積演
算の値が零であれば位相回転補正信号5211は進相、
遅相とならず、さらに、内積演算の値が正であれば位相
回転補正信号5211は遅相となる。故に、供給された
2値同相判定情報信号S31.2値直交判定情報信号S
32から、内積演算の値が最大の基準ベクトルより矢印
方向Aに90゛回転させた基準ベクトルと位相回転補正
信号S26との内積値を位相誤差信号333として導出
する。位相誤差信号S33はループフィルタ52で平滑
化されてNCO54に供給され、NCO54はROMで
構成されたマツプテーブルを用いてループフィルタ52
の出力信号をアドレスとして位相補正情報信号S、6を
位相補正回路32に送出する。
第3図(a)に2値情報信号判定回路48の詳細な構成
を示す。コンパレータ72は内積演算回路40.42か
ら導出される内積演算信号S2t、S2aの値の大小比
較、また、コンパレータ74は内積演算回路44.46
から導出される内積演算信号S2!%S、。の値の大小
比較を夫々行う。マルチプレクサ78.80はコンパレ
ータ72.74の出力信号S 41sS42を用いてコ
ンパレータ72.74に供給される内積演算信号Si7
.5211およびS 2*s S 30内の大なる値を
選択して導出する。コンパレータ82はマルチプレクサ
78.80から導出される出力信号S 44、S4Sの
値の大小比較を行う。その結果、コンパレータ72.7
4および82の出力信号S 41%S42および2値直
交判定情報信号S32が内積の最大となる基準ペルトル
の位相を示すものとなり、これをゲート回路84でデコ
ードすることにより2値同相判定情報信号S3..2値
直交判定情報信号S32を得ている。斯かる動作状態を
第3図ら)に−覧表で示した。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、ダイビット情報信号等
によりQ−PSKが施された受信信号を同相成分および
直交成分の信号に変換し、あるいは固定参照波信号を用
いて、同相成分および直交成分の準ベースバンド信号に
変換して、さらに、量子化したデジタル信号から連続す
る2つのシンボル間の位相差を、前記2つのシンボルの
内積演算により算出し、当該内積演算の値から周波数オ
フセットによる位相回転を補正するようにして、デジタ
ル信号処理をもって、前記ダイビット情報信号の復調、
すなわち、遅延検波が行われることにより、デジタル信
号処理としての回路規模が低減されると共に、例えば、
1チツプIC化による回路構成が可能とされ、その装置
規模が低減される効果を有する。
以上、本発明について好適な実施態様を挙げて説明した
が、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並び
に設計の変更が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る4位相角変調波遅延検波装置の一
実施例を示すブロック図、 第2図は内積演算回路の動作説明に供される複素平面図
、 第3図(a)、ら)は第1図に示す例の2値情報信号判
定回路の詳細な構成例を示すブロック図および動作説明
に供される表である。 10・・・準ベースバンド信号形成部 12・・・デジタル信号形成部  14・・・検波信号
形成部1B、20・・・周波数変換回路 22・・・固定参照搬送波信号発生回路24・・・90
’移相器 26・・・クロック信号生成回路 28・・・A/D変換器     30・・・遅延回路
32・・・位相補正回路     34・・・90°移
相回路36・・・180°移相回路    38・・・
270゛移相回路40.42.44.46・・・内積演
算回路48・・・2値情報信号判定回路 48・・・2値情報信号判定回路 52・・・ループフィルタ    54・・・NCO7
2,74,82・・・コンパレータ 78.80・・・マルチプレクサ  84・・・ゲート
回路S、。・・・Q−PSK信号   S II・・・
搬送波信号S14・・・同相成分率ベースバンド信号S
IS・・・直交成分率ベースバンド信号S18・・・ク
ロック信号    S +a・・・デジタル信S、。・
・・遅延信号 S22・・・90°位相回転信号 S□・・・180°位相回転借号 Saa・・・270°位相回転信号 S26・・・位相回転補正信号 S2t、S 2as 32@1S 30”’内積演算信
号S 31’・・2値同相判定情報信号 S、・・・2値直交判定情報信号 333・・・位相誤差信号 SSS・・・位相補正情報信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)供給される4位相角変調信号を同相成分、直交成
    分の信号に処理を施す信号処理手段と、前記信号から1
    シンボル毎にサンプル量子化して得られる複素シンボル
    情報信号を導出するクロック信号生成回路を備えたアナ
    ログ/デジタル変換手段と、 前記複素シンボル情報信号を1シンボル時間遅延した遅
    延信号を導出する遅延回路と、 前記遅延信号から90゜、180゜および270゜位相
    回転信号を夫々導出する位相回路と、 前記複素シンボル情報信号をNCOからの位相補正情報
    信号に基づき回転させた位相回転補正信号を送出する位
    相補正回路と、 前記遅延信号と90゜、180゜および270゜位相回
    転信号および位相回転補正信号が供給され、夫々に内積
    演算を行って内積演算信号を導出する内積演算回路と、 前記内積演算信号をもとに2値情報を判定して、2値同
    相判定情報信号および2値直交判定情報信号を送出する
    2値情報信号判定回路と、前記2値同相判定情報信号と
    2値直交判定情報信号および内積演算信号が供給され、
    送信と受信の搬送波の位相誤差を示す周波数オフセット
    信号を送出する周波数オフセット検出回路と、前記周波
    数オフセット信号が供給されて平滑化処理が施された位
    相誤差信号を送出するローパスフィルタと、 前記位相誤差信号が供給され、少なくともROMを備え
    ると共に、前記位相誤差信号をアドレスとした位相補正
    情報信号を前記位相補正回路に送出するNCOと、 を備えることを特徴とする4位相角変調波遅延検波装置
JP1034712A 1989-02-14 1989-02-14 4位相角変調波遅延検波装置 Pending JPH02214245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1034712A JPH02214245A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 4位相角変調波遅延検波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1034712A JPH02214245A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 4位相角変調波遅延検波装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02214245A true JPH02214245A (ja) 1990-08-27

Family

ID=12421954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1034712A Pending JPH02214245A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 4位相角変調波遅延検波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02214245A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999021334A1 (fr) * 1997-10-20 1999-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de radiocommunication et procede de radiocommunication

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999021334A1 (fr) * 1997-10-20 1999-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de radiocommunication et procede de radiocommunication
US6493397B1 (en) 1997-10-20 2002-12-10 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Radio communication device and radio communication method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5448602A (en) Diversity radio receiver
US5438591A (en) Quadrature amplitude modulation type digital radio communication device and method for preventing abnormal synchronization in demodulation system
US20090104886A1 (en) Signal processing device, control method of signal processing device, digital broadcast receiving device, and control method of digital broadcast receiving device
JP3566788B2 (ja) 交差偏波間補償装置
WO2009081842A1 (ja) 位相雑音補正回路、送信装置、受信装置、無線装置、無線通信システム、及び位相雑音補正方法
US4054838A (en) QAM phase jitter and frequency offset correction system
CN111492533A (zh) 相位同步装置
JPH06326739A (ja) Cofdm信号受信機
JPS6347313B2 (ja)
JPH02214245A (ja) 4位相角変調波遅延検波装置
JP2004241886A (ja) 周波数制御回路、及びそれを用いた無線送受信装置とその周波数制御方法
JP2000244591A (ja) 復調及び変調回路並びに復調及び変調方法
JPH07221805A (ja) 自動周波数制御装置
JP3558811B2 (ja) 変調器及び変調方法、復調器及び復調方法
JP4375032B2 (ja) Qam送信システムおよびqam受信装置
US5751187A (en) Method and device for phase-modulated signals
JP5272847B2 (ja) 信号伝送装置及び信号伝送方法
JPS61177054A (ja) 位相変調信号の受信回路
KR100285756B1 (ko) 무선전송장비에서캐리어트래킹장치
JP3582666B2 (ja) 直交周波数多重信号復調装置
JP2023092671A (ja) クロック再生方法および無線通信システム
JP4411110B2 (ja) キャリア再生回路
JP3311910B2 (ja) 位相比較器及び復調器並びに通信装置
JP2001036594A (ja) 階層化伝送における位相変調信号をデジタル復調してフレーム同期パターン検出を行う方法及びその装置
JPH02206263A (ja) 遅延検波回路