JPH0221385Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0221385Y2
JPH0221385Y2 JP3720886U JP3720886U JPH0221385Y2 JP H0221385 Y2 JPH0221385 Y2 JP H0221385Y2 JP 3720886 U JP3720886 U JP 3720886U JP 3720886 U JP3720886 U JP 3720886U JP H0221385 Y2 JPH0221385 Y2 JP H0221385Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
partition plate
edge
raw material
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3720886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62150333U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3720886U priority Critical patent/JPH0221385Y2/ja
Publication of JPS62150333U publication Critical patent/JPS62150333U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0221385Y2 publication Critical patent/JPH0221385Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案はインスタントコーヒ等の飲用原料と
水や湯とを予じめ分離しておき飲用時に手早く前
記二者を混合して飲用に供したり、塗料等におけ
る顔料やアルミニウム微粉末等の塗装原料と溶剤
液とを予じめ分離しておき、使用時に前記二者を
手早く混合して塗装に供することなどが可能な二
重密閉容器に関する。
[従来の技術] インスタントコーヒ等のインスタント原料と湯
とを予じめ分離しておき飲用時に前記二者を混合
するものとしては従来から別個の容器にそれぞれ
原料と湯や水を入れて密閉した後、これら各容器
を合体し、飲用時1つの容器から原料を取出した
後他の容器に入れて水や湯と混合するものである
ため取扱いが面倒で嵩張るという欠点がある。
また、塗料等における顔料やアルミニウム微粉
末等の塗装原料と溶剤液とを予じめ分離しておき
使用時に前記二者を混合するものとして溶剤液の
容器の蓋体に凹所を形成してこの凹所を顔料等の
容器と兼用しさらにこの凹所に蓋を取付けるもの
が提案されているが、このものは二重蓋構造とな
るため製造コストが高くなり使用時取扱いが面倒
で原料取出しに当り外部にこぼし易い等の欠点が
ある。
[考案が解決しようとする問題点] 前述した従来の容器は二個の容器や二重蓋構造
の容器で構成されているため取扱いが面倒な上使
用時に原料を外部にこぼし易く、構造が複雑であ
るため材料費や加工費等も高くつくという欠点が
ある。
[考案の目的] この考案は上述した欠点を除去することを目的
とする。
[考案の概要] この考案の二重密閉容器は上記の目的を達成す
るために、一端が開口した容器の内部に防水性の
隔板を水密的にかつ板面を容器の中心軸に対し傾
斜せしめて取付けて底板との間に原料を封入する
原料封止室を形成し、前記容器の開口縁に端縁を
U字状に折返して曲げた係止縁を係合せしめ、他
端に前記隔板の開口縁から近い位置にある部分に
対して十分にとどく長さの切刃を設けた隔板開け
部材を取付け、前記容器の隔板よりも上方に湯や
溶剤液等の液体を入れる貯液室を設け、前記係止
縁を蓋シートで封止したものである。
[考案の実施例] この考案の二重密閉容器Aは第1図a〜cに示
すように、アルミあるいは合製紙葉をもつて深し
ぼり加工して形成した容器1の内部に周囲に鍔6
aを形成したアルミ箔あるいは合成樹脂フイルム
の如き非通気非滲水性部材で作られた隔板6を、
容器1の中心軸に対し板面が15〜30゜傾斜するよ
うに例えば原料であるインスタントコーヒ、砂
糖、粉末ミルクを入れたあと原料の酸化を防止す
るため窒素ガスと共に封止するように取付け、こ
の隔板6と底板2との間に原料封止室5を設け、
容器1に内接する大きさの筒状体の一端に外側に
U字状に曲げた係止縁8を設け、他端に前記係止
縁8を開口縁3に係止した際傾斜させて取付けら
れている隔板6の開口縁より一番遠い位置となる
隔板の一部に達しない長さの三角形状の切刃9を
それぞれ形成した隔板開け部材7を前記係止縁8
に開口縁3を挿入する形で取付け、前記隔板6か
ら開口縁3までの間の貯液室4に水bを入れ、第
1図aおよび第2図aに示すように隔板開け部材
7の係止縁形成端に合成樹脂板の如き部材からな
る円板状の蓋シート10を加熱圧着すると共に、
係止縁8の外周面と容器1の開口縁3側の外周面
との間に剥離片12付きの水漏れ防止シール11
を加熱圧着したものである。尚、第2図aに示す
ように容器1の外周面に発泡樹脂の如き断熱材1
3を取付けてもよい。
[考案の作用] この考案の二重密閉容器Aは以上の如く構成さ
れており、容器自体を熱蔵庫内に入れて加熱し、
貯液室4内の水bを70〜90゜に保つようにして販
売する。
購入者は、第1図aに示す剥離片12をもつて
水漏れ防止シール11を剥し、次に第2図a〜d
および第3図a〜cに示すように係止縁8を持つ
て容器1を回すことにより切刃9が1/8回転で隔
板6に喰込み、360゜回転させる間に第2図b,c
および第3図b,cの過程を経て約270゜が切断さ
れる。この最初の喰込による切断開始で貯液室4
内の熱湯が原料封止室5内に流入し原料を溶解し
始めるが、このとき未だ係止縁8には蓋シート1
0が貼止されているので容器全体を上下に振り動
かすことで容器1に一部が取付いた状態の隔板6
が第2図dに実線および仮想線で示すように振れ
動きマドラーの役を代行し撹拌が効率よく出来
る。なお天地を逆にし素早くシエーカーのように
振ればより効果的である。
このあと、隔板開け部材7に取付けられている
蓋シート10を剥したり隔板開け部材7を容器1
より抜脱させれば内部のコーヒを飲むことが出来
る。
なお、前記実施例ではインスタントコーヒ容器
として使用した場合につき説明したが、この考案
の二重密閉容器を塗料等における顔料や粉末等の
塗装原料と溶剤液の混合容器として使用する場合
には原料封止室5に顔料やアルミニウム微粉末等
の塗装原料aを入れ貯液室4内に溶剤液を入れる
ことで隔板6により塗装原料と溶剤液とを予じめ
分離して置くことができ、使用時に前記と同様に
隔板開け部材7を回動操作して隔板6を切断後シ
エーカーのように振り動かせば前記二者を手早く
混合でき、その後シート10を剥して塗装に供す
ることができる。
また、第4図に示すように隔板開け部材7の筒
状部を省略し長い切刃9aを形成しただけでもよ
い。
[考案の効果] 以上述べたようにこの考案の二重密閉容器は一
端が開口した容器1の内部に防水性の隔板6を水
密的にかつ板面を容器の中心軸に対し傾斜せしめ
て取付けて底板2との間に原料aを封入する原料
封止室5を形成し、前記容器1の開口縁3に端縁
をU字状に折返して曲げた係止縁8を係合せし
め、他端に前記隔板6の開口縁から近い位置にあ
る部分に対して十分にとどく長さの切刃9を設け
た隔板開け部材7を取付け、前記容器1の隔板6
よりも上方に湯や溶剤液等の液体を入れる貯液室
4を設け、前記係止縁8を蓋シート10で封止し
たので、全体としては1個の容器で構成されてい
るため取扱い易く、使用時に原料を外部にこぼす
ことがなく構造が簡単であるため材料費や加工費
等が少なくて済みコスト安に実施することができ
る。したがつてこの考案をコーヒ容器として使用
すれば市販の缶入りコーヒに比しより味や風味の
よいコーヒが飲め、ランニングやオペレーシヨン
コストも安く、甘さを押え目にしておき、甘いの
がよい人は加糖することもできるので、万人向き
の市販缶入りコーヒに対し自分の好みの甘さや味
に甘料やミルクを付加できるし、塗料等における
顔料やアルミニウム微粉末と溶剤液とを予じめ分
離して置く二重密閉容器としての使用時には隔板
開け部材を回動操作し、前記二者を手早く混合し
て塗装に供することが容易にできる等の効果のほ
かに、特にこの考案では隔板開け部材7の上縁を
Uターンさせた係止縁8を容器1の開口縁3に係
合したので、部材7の回転操作に当り、上記係止
縁8が回転のガイド役を果すから切刃9による隔
板6の切断が美しく楽にできるというような多く
の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図はいずれもこの考案の一実施例を示すもの
で、第1図aは二重密閉容器の外観図、第1図b
は隔板開け部材の外観図、第1図cは容器の一部
を裁除した外観図、第2図a〜dおよび第3図a
〜cはいずれも隔板の切断状態を示す断面図と要
部の斜視図、第4図は隔板開け部材の変形例の斜
視図である。 1……容器、2……底板、3……開口縁、4…
…貯液室、5……原料封止室、6……隔板、7…
…隔板開け部材、8……係止縁、9……切刃、1
0……蓋シート、a……原料、A……二重密閉容
器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端が開口した容器1の内部に防水性の隔板6
    を水密的にかつ板面を容器の中心軸に対し傾斜せ
    しめて取付けて底板2との間に原料aを封入する
    原料封止室5を形成し、前記容器1の開口縁3に
    端縁をU字状に折返して曲げた係止縁8を係合せ
    しめ、他端に前記隔板6の開口縁から近い位置に
    ある部分に対して十分にとどく長さの切刃9を設
    けた隔板開け部材7を取付け、前記容器1の隔板
    6よりも上方に湯や溶剤液等の液体を入れる貯液
    室4を設け、前記係止縁8を蓋シート10で封止
    したことを特徴とする二重密閉容器。
JP3720886U 1986-03-14 1986-03-14 Expired JPH0221385Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3720886U JPH0221385Y2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3720886U JPH0221385Y2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62150333U JPS62150333U (ja) 1987-09-24
JPH0221385Y2 true JPH0221385Y2 (ja) 1990-06-08

Family

ID=30848333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3720886U Expired JPH0221385Y2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0221385Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62150333U (ja) 1987-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3542190A (en) Convenience package for flat storage and shipment,that is foldable to a tetrahedronal shape for mixing and dispensing
WO2016150159A1 (en) Lid for container, container and manufacturing method thereof
US4522332A (en) Volume expanding beverage package
JPH0221385Y2 (ja)
JPH0221386Y2 (ja)
JPH0221387Y2 (ja)
JPH0221389Y2 (ja)
JPH0221390Y2 (ja)
JPH0221388Y2 (ja)
JPH0223548Y2 (ja)
JPH0223554Y2 (ja)
JPH0223547Y2 (ja)
JPH0223546Y2 (ja)
JPH0223549Y2 (ja)
JPH0223545Y2 (ja)
JPH0223555Y2 (ja)
JP3072556U (ja) インスタント飲料瓶の蓋
JPS5846055Y2 (ja) 食品容器
JPH0245180Y2 (ja)
JPH0223550Y2 (ja)
JPS644703Y2 (ja)
EP0530202A1 (en) A beverage container
EP1818276A1 (en) Disposable container and a method for producing a disposable container
JP2573246Y2 (ja) フラット状の蓋に取出口を取付けた容器
JPH0223551Y2 (ja)