JPH02212876A - 電子写真式複写機の除電装置 - Google Patents

電子写真式複写機の除電装置

Info

Publication number
JPH02212876A
JPH02212876A JP3477489A JP3477489A JPH02212876A JP H02212876 A JPH02212876 A JP H02212876A JP 3477489 A JP3477489 A JP 3477489A JP 3477489 A JP3477489 A JP 3477489A JP H02212876 A JPH02212876 A JP H02212876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
lamp
light source
photoreceptor
static elimination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3477489A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeyoshi Sekine
健善 関根
Haruji Mizuishi
治司 水石
Hidekazu Kato
英一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3477489A priority Critical patent/JPH02212876A/ja
Publication of JPH02212876A publication Critical patent/JPH02212876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真式複写機の除電装置に係り、詳しく
は複写後感光体に残存する電荷を除去して感光体を複写
可能な状態に再生する除電装置に間する。
(従来の技術) 一般に、電子写真式複写機には、複写後の感光体に残存
する電荷を除去して感光体が再度複写可能となるように
除電装置が設けられており、汎用の複写機の他に電子写
真方式を採用したファクシミリ、レーザプリンタ等の複
写機にも広く用いられている。電子写真方式の複写プロ
セスは、大別して帯電、露光、現像、転写、除電および
クリーニングからなり、帯電−露光一現像一転写後りリ
ニング前に行われる除電は、クリーニング前除電と呼ば
れ、また帯電−露光−現像後転写前に行われる除電は転
写前除電と呼ばれている。そして、いずれの場合にも除
電は除電装置に設けられた除電用ランプを点灯させて感
光体を照射することにより行われる。
従来のこの種の電子写真式複写機の除電装置としては、
例えば複写機のランニングコスト面の配慮から、複写開
始前の待機時は勿論、複写開始後も除電用ランプを消灯
しておき、複写開始後所定時間経過してから複写プロセ
スのタイミングを計って点灯するタイプのものが知られ
ている。したがって、このタイプの除電装置には、複写
機の主電源とは別個に除電用ランプ専用の電源が設けら
れており、該電源のONにより除電用ランプが所定のタ
イミングで点灯されるようになっている。
(発明が解決しようとする課題) し、かじながら、このような従来の電子写真式複写機の
除電装置にあっては、除電用ランプが複写開始後所定の
タイミングで点灯するようになっていたため、下記に示
す理由により、良好な複写画像を得ることができないば
かりか除電用ランプや該ランプ用電源の寿命が短くなる
といった不具合があった。
すなわち、複写機のメインスイッチをONにした直後に
は、除電用ランプ(以下、単にランプという)は冷えた
ままの状態であり、この状態で複写が行われた場合、ラ
ンプが点灯しても適正な管温度に昇温するために時間を
要し、ランプが昇温するまで除電用の光量は不足するこ
とになる。したがって、ランプが昇温するまでは充分に
感光体の除電が行われず、除電不足に伴って前述のクリ
ニング前除電の場合には、クリーニング不良が余生し、
また転写前除電の場合には、転写不良が発生する。その
結果、ランプの昇温中に複写された画像の画質は低下す
る。
また、ランプを冷えた状態から点灯させる場合、点灯す
る際のランプの管電圧が異常に上昇し、ランプのフィラ
メントやランプ用電源に必要以上の負荷がかかり、ラン
プやランプ用電源の寿命が短くなる。なお、上述のよう
な不具合は複写機の待機時間が長かった場合に特に著し
い。
(発明の目的) そこで本発明は、除電用光源近傍の温度を検出し、複写
の待機時と複写開始前の所定時間の間、該検出温度に基
づき除電用光源を点滅させて該光源の管温度を常に適正
化することにより、感光体のクリーニング不良あるいは
転写不良を解消して良好な画像を確保するとともに除電
用光源およびその電源の負荷を軽減してこれら各部品の
寿命を向上することを目的としている。
(発明の構成) 本発明による電子写真式複写機の除電装置は上記目的達
成のため、起動して所定時間後に画像の複写が可能な感
光体の、複写後に残存する電荷を除去する電子写真式複
写機の除電装置であって、前記感光体を照射して残存す
る電荷を除去する除電用光源と、除電用光源の電源と、
該電源を除電用光源に接続、遮断して除電用光源を点灯
、消灯させる制御ユニットと、除電用光源の近傍の温度
を検出する温度センサと、を備え、制御ユニットが、感
光体の停止時および感光体の起動後の所定時間の間、温
度センサの検出温度が所定温度よりも低いときには除電
用光源を点灯し、該検出温度が所定温度および所定温度
よりも高い温度のうちいずれか一方であるときには除電
用光源を消灯するようにしたことを特徴とするものであ
る。
以下、本発明の実施例に基づいて具体的に説明する。
第1〜6図は本発明に係る電子写真式複写機の除電装置
の一実施例を示す図であり、複写機のクリーニング前除
電の除電用装置に適用した例である。
まず、構成を説明する。
第1図において、符号1は除電用光源としてのランプで
あり、ランプ1は感光体2を照射して感光体2に残存す
る電荷を除去するものである。ランプlはFL(蛍光灯
)あるいはCFL (冷陰極管)であり、感光体2はO
PC(有機光半導体)により構成され、共に複写機3内
に設けられている。複写機3には、上述のランプl、感
光体2の他にADF (自動給紙装置)4.5ADF 
(半自動給紙装置)5、コンタクトガラス6、照明結像
用光学機器7、帯電チャージャ8、現像装置9、転写チ
ャージャ10、分離チャージャ11、定着装置12、ク
リーニング装置13、トレイ14およびコピートレイ1
5等が設けられている。符号16は原稿であり、原稿1
6はADF4あるいは5ADF5によりコンタクトガラ
ス6上に置かれ、原稿16の画像はトレイ14からコピ
ートレイエ5に排出される図示しない転写材に複写され
る。そして、感光体2は上述の帯電チャージャ8等が設
けられた帯電域A。
露光域B、現像域C1転写域D、除電域Eおよびクリー
ニング域Fをローラ駆動により順次通過するようになっ
ており、ランプlは除電域Eに設けられている。なお、
感光体2は複写機3の運転開始と同時に起動するが、起
動後所定時間が経過して前述の複写用各機器がウオーム
アツプした所で複写可能となっている。
一方、第2図において、符号20はランプ用電源、すな
わち除電用光源の電源であり、ランプ1が制御ユニット
21の信号によりランプ用電源20に接続、遮断されて
点灯、消灯する。また、ランプlの近傍には測温部材、
例えばサーミスタ22が設けられており、さらにサーミ
スタ22は制御ユニット21に接続され、ランプ1の近
傍の温度を検出して検出温度を制御ユニット21に信号
として出力する温度センサとしての機能を有する。なお
、サーミスタ22の取付位置はランプ1の温度を的確に
検出可能な位置で、さらにランプ1が感光体2を照射す
るのに支障を与えない位置が好ましく、極端な場合、ラ
ンプ1に接触する位置であっても差支えない。
制御ユニット21は第3図に示すように、マイクロコン
ピュータからなり、A/Dコンバータ21a、CPO2
1bおよびROM21cを主要構成要素とする。そして
、サーミスタ22および分割抵抗Rから得られた電圧が
アナログ信号としてA/Dコンバータ21aに入力し、
さらにA/Dコンバータ21aでデジタル信号に変換さ
れてCPO21bに出力されるようになっている。さら
に、CP U21 bは、第5図に示すフローチャート
に基づくプログラムを実行してA/Dコンバータ21a
の信号からランプ1近傍の検出温度T、を認知し、検出
温度T。
とROM21 cに記憶されている所定温度T0とを比
較、判断する。そして、複写機3の待機時、すなわち感
光体2の停止時および感光体2の起動後複写が行われな
い前述の所定時間の間に、T9≦T、であればランプ用
電源20に信号を出力し、ランプ用電源20をランプ1
に接続してランプ1を点灯し、’re >’r、であれ
ばランプ用電源20をランプlから遮断してランプ1を
消灯させる。なお、上述の所定温度T0は、第4図のグ
ラフに示すランプ1の光量Eとランプlの管温度あるい
はライブ1近傍の温度Tとの相関から求めた値であり、
適正な除電を実施し得る最小必要光量E0に対応する温
度である。このような制御ユニット21によるランプ1
0点滅の制御は、複写動作制御に関するメインルーチン
のサブとして実行されるものであり、このため、メイン
ルーチンに基づく複写機3の複写動作を簡単に説明する
第1図において、まず、感光体2がローラ駆動されなが
ら転写チャージャ8により帯電され、露光域Bに移動す
る。露光域Bにおいて、原稿16の画像が感光体2に露
光され、感光体2に静電潜像が形成される。次いで、感
光体2に現像装置9によりトナーの可視像が形成され、
この可視像が転写チャージャ10によってトレイ14か
ら搬送された転写材に転写される。そして、転写材が分
離チャージャ11により感光体2から剥離され、コピー
トレイ15に排出される。一方、制御ユニット21によ
るランプ1の点灯がない限り、所定のタイミングでラン
プ1が点灯し、転写後の感光体2がランプ1の照射をう
ける。この照射により感光体2に残存する電荷が除去さ
れ、続いて感光体2に残留するトナーがクリーニング装
置13により回収され、複写機3の一連の複写動作が終
了する。
次に、本実施例の作用を、第5図に示すフローチャート
に従って説明する。なお、第5図のフローチャートは制
御ユニット21のROM21 cに書込まれたランプ1
の点滅制御プログラムを示すものであり、図中Pt”P
sはフローチャートの各ステップを示し、また本プログ
ラムは所定時間毎に一度実行される。
第5図において、まず、P、で複写機3がコピー中であ
るか否なかが判断され、コピー中であればルーチンは終
了し、コピー中でなければPtに進む、P!ではサーミ
スタ22の出力電圧を読み込んで、サーミスタ22近傍
の温度TIを測定する。
次いで、P、でT、を設定温度、すなわち前述の所定温
度T0と比較し、T、>T、のときはP4に進む。P4
ではランプ用電源20をONにして、ランプ1を点灯さ
せて管温度を昇温させ、再びPiに戻る。一方、T0≦
TiのときはP、に進み、ランプ用電源20をOFFに
してランプ1を消灯させ、ルーチンを終了する。
以上のことから、本実施例ではコピー中でない場合、す
なわち複写の待機時および複写開始前の所定時間の間、
常にランプ1の管温度は最小必要光NE0を発生可能な
所定温度10以上に保持されることになる。このため、
いつコピーを行っても、ランプ1の照射光量が不足する
ようなことがなくなり、除電が充分に行われクリーニン
グ不良が防止される。また、複写機のメインスイッチO
Nの時以外に、管温度が低下した状態でランプ1が点灯
することがなくなり、ランプ1やランプ川霧B20の負
荷が減少する。
したがって、良好な複写画像を得るとともにランプlや
ランプ用電源20の寿命の低下を防止することができる
。また、ランプ1として用いたFLあるいはCFLは、
管温度により光Hが大きく変化したり、低温状態での点
灯時に電圧が非常に高くなったりするため、本実施例の
適用は特に有効である。
なお、本実施例においては、感光体2がローラ駆動され
ていない停止状態のききにランプ1が点灯して、除電域
Eの感光体2が長時間照射されるため、材質によっては
感光体2が光疲労して劣化する可能性がある。このよう
な感光体2の光疲労を防止するには、ランプlの点灯と
ともに感光体2をローラ駆動すれば良く、この場合のプ
ログラムのフローチャートは第6図に示すよ・うなもの
が考えられる。第6図に示すように、ステップP。
〜P、は前述した第5図のフローチャートと同一であり
、P4とP、の間にP、を挿入して、P。
の次にP、を挿入している。すなわち、P、では感光体
2をローラ駆動させるモータをONにし、ptではこの
モータをOFFする。これにより、ランプ1の点灯とと
もに感光体2がローラ駆動され、消灯とともに駆動が停
止する。このため、感光体2が極部的に長時間照射され
ることがなくなり、光疲労による感光体2の劣化が防止
される。
また、ランプlの点灯に合わせて感光体2への照射を遮
光する部材を設けてもよく、このような部材には例えば
ランプ1の消灯、点灯に連動して開閉するシャッターを
通用することが好ましい。
さらに、本実施例においては、クリーニング前除電に適
用した場合について説明したが、転写前除電に適用した
場合にも前述と同様に作用して除電不良に伴う転写不良
を防止し、前述と同様の効果が期待できることは勿論で
ある。
(効果) 本発明によれば、除電用光源近傍の温度を検出し、複写
の待機時、すなわち感光体の停止時および複写開始前の
所定時間の間、すなわち感光体の起動後の所定時間の間
、上記検出温度に基づき除電用光源を点滅させて該光源
の管温度を常に適正化している。このため、感光体のク
リーニング不良あるいは転写不良を解消することができ
、良好な画像を確保することができる。さらに、除電用
光源およびその電源の負荷を軽減することができ、これ
ら各部品の寿命を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図は本発明に係る電子写真式複写機の除電装置
の一実施例であり、第1図はその実施例を適用した複写
機の全体構成図51.第2図はその構成図、第3図はそ
の制御ユニットの構成図、第4図はそのランプの光量と
ランプの管温度あるいは近傍の温度との相関を示すグラ
フ、第5図はそのランプ点滅制御のプログラムを示すフ
ローチャート、第6図はそのランプ点滅制御の他のプロ
グラムを示すフローチャートである。 1・・・・・・ランプ(除電用光源)、2・・・・・−
感光体、 20・・・・・・ランプ用電源(電源)、21・・・・
・・制御ユニット、 22・・・・・・サーミスタ(温度センサ)。 第 図 第 図 第 図 寥 ■ 第 図 ランプの管温度あるいは近傍の温度T 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 起動して所定時間後に画像の複写が可能な感光体の、複
    写後に残存する電荷を除去する電子写真式複写機の除電
    装置であって、前記感光体を照射して残存する電荷を除
    去する除電用光源と、除電用光源の電源と、該電源を除
    電用光源に接続、遮断して除電用光源を点灯、消灯させ
    る制御ユニットと、除電用光源の近傍の温度を検出する
    温度センサと、を備え、制御ユニットが、感光体の停止
    時および感光体の起動後の所定時間の間、温度センサの
    検出温度が所定温度よりも低いときには除電用光源を点
    灯し、該検出温度が所定温度および所定温度よりも高い
    温度のうちいずれか一方であるときには除電用光源を消
    灯するようにしたことを特徴とする電子写真式複写機の
    除電装置。
JP3477489A 1989-02-13 1989-02-13 電子写真式複写機の除電装置 Pending JPH02212876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3477489A JPH02212876A (ja) 1989-02-13 1989-02-13 電子写真式複写機の除電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3477489A JPH02212876A (ja) 1989-02-13 1989-02-13 電子写真式複写機の除電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02212876A true JPH02212876A (ja) 1990-08-24

Family

ID=12423646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3477489A Pending JPH02212876A (ja) 1989-02-13 1989-02-13 電子写真式複写機の除電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02212876A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7457554B2 (en) 2004-05-20 2008-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus wherein an image forming region and a non-image forming region are charged with different potentials

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7457554B2 (en) 2004-05-20 2008-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus wherein an image forming region and a non-image forming region are charged with different potentials
US7711279B2 (en) 2004-05-20 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a predetermined potential difference between regions of an image bearing member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02127662A (ja) 画像濃度制御方法
JPH04212181A (ja) 感光体膜減り検出装置を備える画像形成装置
JPH08146676A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3564925B2 (ja) 自動電源オフ回路
JPH02212876A (ja) 電子写真式複写機の除電装置
JP3319881B2 (ja) 画像形成装置
JPH0764451A (ja) 画像形成装置のプロセスカートリッジおよびそれを用いた画像形成装置
JPH0950216A (ja) 画像形成装置および除電装置制御方法
JP3657408B2 (ja) 画像形成装置
JPH0741020Y2 (ja) 画像形成装置の除電装置
JP3142598B2 (ja) 画像形成装置
JP2006126324A (ja) 画像形成装置
US20010009622A1 (en) Systems and methods for reducing light shock to a photoreceptive member
JPH07281490A (ja) 電子写真複写装置
JPH0222690A (ja) 帯電前露光装置
JPS6015651A (ja) 複写機の制御装置
JPH05165387A (ja) ランプ光量設定方法
JPH06194934A (ja) 帯電器の放電々極ワイヤのクリーニング制御装置
JP2772377B2 (ja) 電子写真複写機
JPH0414059A (ja) 画像形成装置における感光体のバックグラウンド電位変動防止方法及び装置
JPS59160133A (ja) 電子写真装置
JP2005003785A (ja) 画像形成装置
JPS6394292A (ja) 複写機
JPH0822154A (ja) 画像形成装置
JPS63173068A (ja) コピ−濃度調整方法