JPH02212126A - ポリカーボネートシートにハードコートを施す方法 - Google Patents

ポリカーボネートシートにハードコートを施す方法

Info

Publication number
JPH02212126A
JPH02212126A JP1307836A JP30783689A JPH02212126A JP H02212126 A JPH02212126 A JP H02212126A JP 1307836 A JP1307836 A JP 1307836A JP 30783689 A JP30783689 A JP 30783689A JP H02212126 A JPH02212126 A JP H02212126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
coating
hard
sheet
nip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1307836A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062374B2 (ja
Inventor
Earl T Crouch
アール・トマス・クロウチ
Ronald F Sieloff
ロナルド・フランク・シエロフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH02212126A publication Critical patent/JPH02212126A/ja
Publication of JPH062374B2 publication Critical patent/JPH062374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/40Distributing applied liquids or other fluent materials by members moving relatively to surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/243Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B2038/0052Other operations not otherwise provided for
    • B32B2038/0076Curing, vulcanising, cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/536Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/554Wear resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/12Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0831Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2333/00Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • B32B2333/04Polymers of esters
    • B32B2333/08Polymers of acrylic acid esters, e.g. PMA, i.e. polymethylacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2369/00Polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/20Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
    • B32B37/203One or more of the layers being plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 発明の分野 本発明は、ポリカーボネートシートにハードコート(硬
い皮膜)を施すための方法に係り、さらに特定的には、
厚くて剛性のポリカーボネート基材上に、摩耗および薬
品に対して耐性がある高品質のコーティング(皮膜)を
設けるための方法に係る。
関連技術の説明 芳香族ポリカーボネート製のシートでガラスを代替する
と、主要な利点としてシャタリング耐性と重量軽減が達
成されるが、傷と引掻き抵抗が低いという欠点がクロー
ズアップされる。これらのポリカーボネートシートの摩
耗耐性を改善するための試みとして、これらのシートの
表面にシリコーン樹脂塗料、無溶剤型のアクリル樹脂塗
料、溶剤型のアクリル樹脂塗料などのような各種の塗料
(コーティング)を塗布することが行なわれて来ている
。しかし、シリコーン系塗料は通常、その粘度を低下さ
せ、かつ塗装時の平滑化(レベリング)を向上させるた
めに溶剤を使用するといったような欠点がいくつかある
。これらの溶剤は高価で、環境に対する危険(すなわち
公害)をもたらすおそれがあり、しかも塗膜の乾燥時に
溶剤を除去するにはかなりの時間とエネルギーを必要と
する。また、シリコーン系塗料は、コーティング層(被
塗膜)を硬化して堅くするのにかなりの硬化時間をかけ
てたくさんの熱を加える必要もある。
これらの欠点のため、塗装工程がいくらか時間がかかり
、しかも高価になる。
無溶剤型のアクリル系塗料も、芳香族ポリカーボネート
シートへの塗布に関連するいくつかの問題がある。すな
わち、無溶剤型アクリル樹脂塗料は、粘度が比較的高く
て、50センチボイズを越えることが多く、時には50
00センチボイスもになり、その結果シートに塗布した
後の平滑化が難しくなる傾向があり、したがって最終の
ハードコートに許容できない程度の荒さ、波打ちおよび
すじあとなどの欠陥が生じる。たとえば、ポリカーボネ
ート基材上に無溶剤型のアクリル系ゆ料をロール塗装す
ると、最終のハードコートに目に見えるほどのすじあと
が存在することが多い。また、これらの高粘度塗料を塗
布するスプレー塗装では、硬化した後のコーティングで
も目に見えるような泡が生じ、浸漬塗装などのような工
程を使用すると通常は生産速度が極めて遅くなるため高
速のオンライン生産ができない。さらに、アクリル塗料
に伴う別の問題は、これらの塗料を紫外線で硬化させる
場合、その工程は二原子酸素がほとんど存在しない雰囲
気中で行なわなければならず、したがって通常はアクリ
ル樹脂塗料のシート怜装工程の前に紫外線硬化用の窒素
パージチャンバーを使用する必要があるということであ
る。この窒素パジチャンバーを使用するということはそ
のために余分な装置を必要とし、しかも窒息の災害が起
こる危険性もある。高粘度のアクリル樹脂塗料をポリカ
ーボネートシートに塗布して使用する際に伴う問題を解
決するための従来の方法としては、塗料に溶剤を加える
ことによってその粘度を下げて平滑化を容易にするとい
うものがある。しかし、溶剤を添加して高い粘度の問題
を解決することは、単に問題を摩り替えるだけに過ぎな
い。すなわち、高粘度の問題はなんとか解決するかもし
れないが溶剤の使用に伴う前述の問題がそのシステムに
加わるのである。
ハードコートを施しポリカーボネートシートを製造する
ための従来のプロセスにはさらに別の問題もある。たと
えば、ポリカーボネートシートを押出す際に幅と長さが
そろったほぼ長方形のシートを作るにはその外側の端を
切取らなければならない。このシートから切取られたポ
リカーボネートの切れ端はその後廃棄される(むだにな
るしプロセスのコストを上昇させる)か、あるいはスク
ラップは再利用されて以後のシートの樹脂中に配合され
る。また、ハードコートを施す作業中に出る品質の劣っ
たハードコートされたシートは廃棄できる(むだになる
しコストが上昇する)か、あるいは粉砕して以後のシー
ト生産用の樹脂中に再利用してもよい。しかし、実際問
題として、ポリカーボネートシートの生産にポリカーボ
ネートの再利用プラスチックを使用すると、得られるシ
ートは望ましくない表面欠陥と表面特性をもつことが多
い。たとえば、表面に小さいぎざぎざが存在することも
あるし、あるいは細かいごみや砂が表面に存在すること
もある。これらの表面欠陥は通常慣用のシート塗装技術
によって薄いアクリルコーティングを設けた後もまだ目
に見えるし、厚い無溶剤型アクリル樹脂コーティングを
使用することは一般に費用がかかり過ぎてしかも有効に
硬化させるのが困難に過ぎる。このように、従来におい
ては、再利用されたか、あるいは低品質のポリカーボネ
ート樹脂を用いて表面品質の高い皮膜を施したシートを
製造するのは一般に不可能であったのである。
したがって、本発明のひとつの目的は、ポリカーボネー
トシートに無溶剤型のアクリル系ハードコートを施すた
めの改良された方法を提供することである。
もうひとつ別の目的は、下地シートの表面欠陥を有効に
隠蔽する塗装プロセスを提供することである。
さらに別の目的は、ポリカーボネートシート上に高品質
のコーティング(皮膜)を形成するための高速プロセス
を提供することである。
発明の概要 本発明により提供される、透明なアクリル系塗料を用い
てポリカーボネートシートをハードコートするための方
法は、(a)高速のキャスティングプロセスによって、
薄くて透明な可撓性のポリカーボネートフィルムに紫外
線硬化された高品質のコーティングを形成し、(b)こ
のハードコートをしたフィルムを、紫外線硬化性接着剤
を用いたニップ積層プロセスによって厚くて剛性のポリ
カーボネート基材に積層することを含んでいる。
得られたハードコートされたシートは優れた表面特性を
もっており、シートにハードコートを施す標準的な方法
よりずっと速い生産速度で製造することができる。
発明の詳細な説明 本発明の方法は以下の工程からなる。
(a)約0.5ミル〜約30ミルの範囲から選択される
厚みを有する可撓性の芳香族ポリカーボネートフィルム
にハードコートを施す工程。この工程は以下の工程を含
む連続的な工程である。
(i)フィルムのひとつの面に未硬化のコーティング材
料を塗布する。このコーティング材料はある量の多官能
性アクリレートエステルモノマーおよびある量の光開始
剤を含んでいる。
(ii )フィルムと塗布された未硬化のコーティング
材料を、長手方向に回転する円筒状のキヤスティングド
ラムと長手方向に回転する円筒状のニップロールとの間
に規定される定圧圧縮ニップに通す。キャスティングド
ラムとニップロールは平行な回転軸をもっており、ニッ
プロールはフィルムの塗布されてない而に接触し、キャ
スティングドラムは塗布された未硬化のコーティング材
料に接触し、圧縮ニップは塗布された未硬化のコーティ
ングを有する前記フィルムに実質的に一定の圧力をかけ
、前記圧縮ニップ圧力はフィルムとドラムの間から空気
と余分なコーティング材料を除くように約5psi〜約
5Qps iの範囲から選択され、それによりドラムと
フィルムの間に未硬化のコーティング材料の実質的に均
一な層を提供し、前記余分なコーティング材料は前記フ
ィルムと前記キャスティングドラムとの間で前記圧縮ニ
ップに近接してその上流で前記フィルムの幅全体に亘っ
てコーティング材料のビードを形成する。
(il)コーティング層を空気を遮断してドラム表面と
接触させたまま、コーティング層にフィルムを通して紫
外線を当てることによってコーティング層を硬化させて
、キャスティングドラム表面により決定される表面特性
を有する硬化したコーティングをもつハードコートされ
たフィルムを得る。この硬化したコーティングは0. 
1ミル〜1. 0ミルの範囲から選択される厚みをもっ
ている。
(b)ハードコートされたフィルムを剛性の芳香族ポリ
カーボネート基材上に積層する工程。この基材は、約3
5ミル〜約1000ミルの範囲から選択される厚みをも
っている。この積層工程は以下の工程を含む工程である
(i)基材のひとつの表面とハードコートされたフィル
ムの被覆されていない面との間に、ある量のアクリル系
接着剤を配置し、フィルムの被覆されていない面を前記
基材の前記表面に隣接する位置に配置することによって
オーバーレイを作成する。
(ii )オーバーレイを積層ニップに通してフィルム
と基材との間から二原子酸素と余分な接着剤を除く。前
記積層ニップは実質的に一定の圧力でオーバーレイを圧
縮してフィルムと基材との間に接着剤の実質的に均一な
層を形成し、前記余分な接着剤は前記基材と前記フィル
ムとの間で前記積層ニップに近接してその上流で前記基
材の幅全体に亘って接着剤のビードを形成する。
(ii)接着剤層を硬化させると共にハードコートされ
たフィルムを基材に接合するために、フィルムを通して
接着剤層に紫外線を当てることによって接着剤層を硬化
させる。この硬化した接着剤層は0.2ミル〜2. 0
ミルの範囲から選択される厚みをもっている。
芳香族ポリカーボネートフィルムはたとえばゼネラル・
エレクトリック社(General Electric
 CO■pany)の製品であるレキサン(Lexan
■)樹脂などのようなビスフェノール−Aポリカーボネ
ートが最も好ましく、米国特許箱4,351,920号
に記載されているようにビスフェノール−Aとホスゲン
との反応によって得られる。その他の適切な芳香族ポリ
カーボネート樹脂は芳香族のジヒドロキシ化合物をホス
ゲンか炭酸ジアリールのいずれかと反応させることによ
って得ることができる。ポリカーボネートフィルムは、
溶融したポリカーボネートを押出ロールスタック上でカ
レンダー加工してほぼ均一な厚さを有する(±lθ%の
厚さの変化もめずらしくないカリつや出し面をもつポリ
カーボネートフィルムを形成するといったようなよく知
られた方法によって作成することができる。このフィル
ムは透明であり、そのフィルム厚は0.5ミル〜30ミ
ルの範囲が好ましく、その上のアクリル系ハードコート
を硬化させるために十分な紫外線が透過できるように3
0ミル以下とするべきである。被覆前のフィルムは本発
明のプロセスに適するように可撓性でなければならない
本発明の紫外線硬化可能なコーティング材料は溶剤を含
まないものでなければならず、硬化したときには摩耗に
対して耐性であるべきである。すなわち、ASTMの試
験法に従ってCS10F型摩耗輪と500グラムの荷重
を用いた場合、純粋な有機質ハードコートに関しては1
00サイクル毎の曇りの変化が10%未満であり、透明
なシリカ強化型ハードコートに関しては500サイクル
毎の曇りの変化が10%未満であり、ハードコートのこ
の耐摩耗性の程度は従来技術で最良のハードコートと比
較して優れている。好ましいアクリル系コーティング組
成物は通常粘度が100センチポイズ〜1000センチ
ボイズの範囲である。
本発明のアクリル系コーティング材料は多官能性のアク
リレートエステルモノマーと光開始剤を含む。本発明の
多官能性アクリレートエステルモノマーは次の一般式で
表わされる。
ここで、nは2〜8の整数であり(2〜6が好ましく、
2〜4がさらに好ましい)、Rはn価の炭化水素残基、
n価の置換炭化水素残基、少なくとも1個のエーテル結
合を含有するn価の炭化水素残基、および少なくとも1
個のエーテル結合を含有するn価の置換炭化水素残基の
中から選択される。
好まし4%n価の炭化水素残基は、炭素原子を1〜約2
0個含有するn価の脂肪族(飽和の脂肪族か好ましい)
の炭化水素残基および炭素原子を6〜約10個含有する
n価の芳香族の炭化水素残基である。
少なくとも1個のエーテル結合を含有する好ましいn価
の炭化水素残基は1〜約5個のエーテル結合と2〜約2
0個の炭素原子を含有するn価の脂肪族の炭化水素残基
であり、飽和の脂肪族炭化水素残基が好ましい。
好ましいn価の置換炭化水素残基は、炭素原子を1〜約
20個含有するn価の脂肪族の炭化水素残基(飽和の脂
肪族炭化水素残基が好ましい)および炭素原子を6〜1
0個含有するn価の芳香族の炭化水素残基であり、これ
らはハロゲン(たとえばフッ素、塩素、臭素およびヨウ
素)、ヒドロキシル、−COOHlおよび−COOR■
基(ここで、R■は炭素原子を1〜約6個含有するアル
キル基を表わす)などのような置換基を含有しているこ
とができる。
少なくとも1個のエーテル結合を含有する好ましいn価
の置換炭化水素残基は、2〜約20個の炭素原子と1〜
約5個のエーテル結合を含有するn価の脂肪族の炭化水
素残基(飽和の脂肪族炭化水素残基が好ましい)であり
、これらはハロゲン、ヒドロキシル、−COOHlおよ
び−C0OR■基(ここで、R■は上で定義した通りで
ある)などのような置換基を含有していることができる
置換基が存在する場合、それらはこの多官能性アクリル
モノマーの光硬化を不当に妨害または干渉しないような
ものとするべきであるものと考えられたい。
さらに好ましい多官能性のアクリルモノマーは、式1で
、Rが炭素原子を1〜約20個含有するn価の飽和の脂
肪族炭化水素残基、炭素原子を1〜約20個含有するヒ
ドロキシルで置換されたn価の飽和脂肪族炭化水素残基
、2〜約20個の炭素原子と1〜約5個のエーテル結合
を含有するn価の飽和の脂肪族炭化水素残基、および2
〜約20個の炭素原子を1〜5個のエーテル結合を含有
するヒドロキシルで置換されたn価の飽和脂肪族炭化水
素残基であるものである。
最も好ましい多官能性のアクリレートエステルモノマー
は、式1中のRがn価の飽和脂肪族炭化水素基、エーテ
ル基またはポリエーテル基であるものである。Rがn価
の飽和脂肪族炭化水素基であるモノマーが特に適してい
る。
二官能性のアクリルモノマーすなわちジアクリレートは
nが2である場合の式1で表わされ、三官能性めアクリ
レートモノマーすなわちトリアクリレートはnが3であ
る場合の式1で表わされ、四官能性のアクリルモノマー
すなわちテトラアクリレートはnが4である場合の式1
で表わされる。
式1の適切な多官能性のアクリレートエステル七ツマ−
の代表例を以下に挙げる。
CH2″″CHCOO−CH2−00CCH−CH2C
H2−CHCOO−CH2−CH2−00CCH″″C
H2CH2−CHCOO−CH2CHOHCH200C
CH″″CH2 CH2−CHCOO−(CH2’I 6−00CCH−
CH2CH2′″CHCOO CH2CH20CH2CH2 00CCH″″CH2 CH2B r CH,、−CHCoO−CH2−CH−CH−CH2C
H2−00CCH−CH2 H20H H2C1 CH2′″CHCOO−CH2 CH2″″CHcOO−CH2 H Cl2−CHCOO−CH2 C12−Out;L;ti″″t−J’12これらのポ
リアクリレートエステルとその製造は当業者にはよく知
られている。ジー トリーおよびテトラ−アクリレート
エステルを製造するひとつの方法では、アクリル酸をジ
ー トリーまたはテトラ−ヒドロキシル化合物と反応さ
せてジエステル、トリエステルまたはテトラエステルを
生成する。すなわち、たとえばアクリル酸をエチレング
リコールと反応させてエチレングリコールジアクリレー
トを製造することができる。
コーティング組成物は前記の多官能性アクリレートモノ
マーを1種以上含有することができるが、好ましいコー
ティング組成物は2種類の多官能性モノマー、好ましく
はジアクリレートとトリアクリレートの混合物を含有し
ている。この好ましいコーティング組成物がジアクリレ
ートモノマーとトリアクリレートモノマーの混合物を含
有している場合、ジアクリレートとトリアクリレートの
重量比は約30/70から約70/30とするのが好ま
しい。ジアクリレートとトリアクリレートの混合物の例
としては、ヘキサンジオールジアクリレートとペンタエ
リスリトールトリアクリレートの混合物、ヘキサンジオ
ールジアクリレートとトリメチロールプロパントリアク
リレートの混合物、ジエチレングリコールジアクリレー
トとペンタエリスリトールトリアクリレートの混合物、
およびジエチレングリコールジアクリレートとトリメチ
ロールプロパントリアクリレートの混合物がある。
使用するコーティング組成物はまたシリカで強化された
透明な無溶剤型ハードコートであってもよい。そのよう
なコーティング組成物は官能化されたシリカを40重量
%までの量で含有できる。
本発明の紫外線で硬化可能なコーティング組成物は前述
の光開始剤を、このコーティング組成物の紫外線による
硬化を実施するのに有効な量で含有する。通常、この量
はコーティング組成物の約0.01〜約10重二%であ
り、約0.1〜約5重量96が好ましい。これらのUV
光開始剤の非限定的な例をいくつか挙げると、ベンゾフ
ェノン、アセトフェノン、ベンジルメチルケトンなどの
ようなケトン類、ベンゾインメチルエーテル、αヒドロ
キシメチルベンゾインイソプロピルエーテルなどのよう
なベンゾイン類および置換ベンゾイン類、α−ブロモア
セトフェノン、p−ブロモアセトフェノン、α−クロロ
メチルナフタレンなどのようなハロゲン含有化合物など
がある。
このハードコートを施したシートを製造するには、まず
、第1図、第2図および第4図に示したような装置10
のフィルムハードコーティングセクション11を使用す
る紫外線キャスティング技術によってハードコートした
フィルムを調製する。
第1図、第2図および第4図において、コーティング組
成物材料12をコーティングユニット16によってポリ
カーボネートフィルム14に塗布する。このユニット1
6は、リザーバー18、グラビアロール201 トラン
スファーロール22およびインプレッションロール24
を含んでいる。リザーバー18内のコーティング材料1
2はグラビアロール20によって連続的に取上げられる
。グラビアロールコーティングシステムを使用すること
は業界でよく知られており、たとえば米国特許節4,3
02,486号に記載されている。典型的な場合、この
グラビアロールは波状の面(図示してない)をもってお
り、スチール製のバーまたはあるパターンの波うったダ
イクがこのロール面から突出ており、そのような配列に
より形成されるくぼみによってリザーバ−18内部のコ
ーティング材料12を拾い上げかつ保持することが可能
にな、る。この配置により、コーティング材料12は時
計回りに回転するグラビアロール2.(ト)の表面上に
乗り、このロール20と円周で接触していて時計と反対
口りに回転するトランスファーロール22に移される。
トランスファーロール22は外部の動力源(図示してな
い)によって駆動されており、そのためグラビアロール
20(これも、図示してない外部動力源によって駆動さ
れていてもよい)および以下に記載するインプレッショ
ンロール24の動きと整合している。
フィルムロール30は、細長い円筒状の芯32の回りに
巻付けられた被覆されてない視覚的に透明でかつ紫外線
に対して透明なポリカーボネートフィルム14のロール
である。フィルム14は円筒状のキャスティングドラム
34(以下に記載する)の回転によってロール30から
解きほぐされ、トランスファーロール22とインプレッ
ションロール24との接合部によって規定されるニップ
を通過させられる。インプレッションロール24は、第
1図、第2図および第4図に示しであるように時計回り
(すなわちトランスファーロール22の回転方向とは反
対の方向)に回転しており、フィルム14をトランスフ
ァーロール22に対して押付け、一方トランスファーロ
ールはフィルム14のひとつの面28にコーティング材
料12を塗布する。当業者には明らかなように、このコ
ーティングシステムでは、コーティングを効率よくフィ
ルムに塗布するように調節することができる。通常の調
節にはロールスピード、コーティング材料粘度、および
ニップ間隔が含まれる。さらに、本発明の方法において
は、上記のグラビアロール手段によってコーティング材
料12を塗布することは臨界的な意味をもつことはない
別法として、フィルム14の表面28上に薄い液流を連
続的に注ぐようなコーティングユニット26を使用する
ことができる。
コーティング材料12をフィルム14のひとつの面28
に塗布した後、フィルム14は遊びロル36の回りを回
ってニップロール38に導かれる。本発明で使用するロ
ールの形成材料の選択には臨界的な意味はない。これら
のロールはプラスチック、金属(すなわちステンレスス
チール、アルミニウム)、ゴム、セラミック材料などで
作成できる。さらに、各々のロールの表面は滑らかで弾
力性があるものとするべきである。通常、各ロールには
その表面にスリーブまたはカバーが設けられている。ニ
ップロール38には、そのようなスリーブ、好ましくは
テトラフルオロエチレンやポリプロピレンなどのような
弾力性のある材料または合口入手できる各種の合成ゴム
コンパウンドやそれらのブレンドのいずれかから作成さ
れたスリーブを設けることができる。このスリーブはロ
ール表面上にきちんと合っていてフィルム14と接触す
るための摩擦を最小にする滑らかな面を提供する。ニッ
プロール38の位置は以下に記載するキャスティングド
ラム34の位置に対して調節することが可能であり、場
合によっては別個に駆動されてもよい。
図に示されているように、キャスティングドラム34は
ニップロール38に隣接して位置しており、ニップロー
ル38とドラム34の外周面が互いに近接して二・ンブ
40を規定するようになっている。明瞭にするためにこ
の特定のニップは以後定圧圧縮ニップ40と指称するこ
とにする。ニップロール38とドラム34の境界面にか
かる圧力は、ニップロール38の軸42に取付けたスプ
リング機構(図示してない)などのような周知の方法に
より正確な圧力に調節できる。この機構はドラム34に
対してニップロールを所望の圧力で選択的に押付ける。
こうしてかけられる圧力は、以下に記載するように未硬
化のコーティングを有するフィルム14がニップ40を
通過する際さまざまなパラメーターに応じて再調節する
ことができる。そのパラメーターとしてはフィルムのス
ピド、コーティングの粘度およびキャスティングドラム
34の表面特性がある。これらのパラメーターが確立さ
れ、かけられる圧力が選定されると、フィルム上に得ら
れる未硬化のコーティングの厚みは、フィルム14の厚
みの通常の変化、たとえばポリカーボネートフィルムで
普通に見られる±10%の厚みの変化にかかわりなく実
質的に一様となり、その結果所望のコーティング厚みを
もった均一なコーティングが得られる。ハードコートが
フィルムに適度な摩耗耐性を付与するのに充分な厚みを
もっていることを確保し、しかも同時にハードコーティ
ングプロセスの間、またはロール状にして一時貯蔵する
間、または以後のポリカポネートシートへの積層の間、
ハードコートの割れや破壊を起こすことなくハードコー
トしたフィルムに必要な程度の可撓性をもたせるくらい
に充分な薄さをハードコートがもつことを確保するため
には、ハードコートの均一な厚みが必要である。
円筒状のキャスティングドラム34の円周面44は、硬
化後のコーティング46に望まれるテキスチャーまたは
パターン(模様)に応じて広範囲のテキスチャーまたは
パターンを設けることができ、硬化後コーティングが剥
離されるような材料で作成すべきである。このドラム面
44はステンレススチールまたはクロムメツキしたスチ
ールからなるのが好ましい。ドラム34は中央の軸48
を取巻いておりこのドラム34は外部の動力源(図示し
てない)によって別に駆動されるのが好ましい。
本発明のプロセスの隠蔽の利点は、滑らかなハードコー
トが望まれる場合に最も明白である。滑らかな高光沢の
ハードコートは、ドラム34に高度に研磨したクロムメ
ツキ面44を使用することによって得ることができる。
コーティングの光沢が低い方が望まれるならば、表面4
4の磨き具合を低くするかまたは表面にゴムを引いて、
コーティングに低光沢のつや消しテキスチャーを与えれ
ばよい。このように、硬化したコーティング46はキャ
スティングドラムの表面44の永久鏡像となる。
アクリルコーティングの紫外線硬化の際にそのコーティ
ングの中に二原子酸素が存在すると、有効な硬化がひど
く阻害される。硬化に先立って窒素ガスの雰囲気を使用
することなくコーティング12とその付近から空気を確
実に除くためには、空気排除ニップ40にかける圧力を
正確に選択してこのニップ40の近くでその上流に過剰
のコーティング組成物の小さいビード50が形成される
ようにする。空気排除ニップ40にかかる圧カッ調節は
すでに記載したようにして実施することができる。ニッ
プ40にかかる正確な圧力と、その他の要因、たとえば
コーティング12の粘度、表面44上の(存在する場合
は)デザインのパターンの精度、およびフィルムのスピ
ードとが組合せられる結果、このニップ40を通過する
コーティング12の厚みが有効に決定される。こうして
、いろいろなパラメーターが固定されると、生成するコ
ーティングの厚みは実質的に均一になり、その変化は比
較的に厚いポリカーボネートフィルムの厚みの変化にか
かわらず±1096未満になる。
典型的には、0.6ミルの厚みと800センチボイスの
粘度を有するアクリルベースのコーティングをもつ厚み
が5ミルの芳香族ポリカーボネートフィルムを毎分50
フイートのフィルムというコーティング速度で処理する
場合、被覆された基材に25ボンド/平方インチの空気
排除ニップ圧力をニップ40のところでかけると、過剰
のコーティング材料からビード50を形成すると共にニ
ップ40を通過する時コーティング12の内部にある空
気をすべて追出すのに充分であり、その結果ニップ40
の下流でフィルム14およびドラム面44の両者と接触
している未硬化のコーティングには二原子酸素が存在し
ない。こうして、コーティング12はフィルム14のひ
とつの面28およびキャスティングドラム面44の両者
と完全に空気のない状態で接触し、その結果硬化した時
のコーティング12はフィルム14に対して強い接着力
を示すと同時にキャスティングドラム表面44のテキス
チャーの鏡像を示すことが確保される。
すでに述べたように、好ましいドラム表面44は、高品
質で高光沢のハードコート46を与える高度に研磨され
たクロム面である。
ビード50のためにコーティング材料はニップ40の上
流でフィルム14の幅全体に亘って拡がることができ、
その結果フィルム14がこのニップ40を通り抜ける前
にフィルム14の幅全体が確実に被覆される。
コーティング12が塗布されたフィルム14が空気排除
ニップ40を通過した後、このコーティングは紫外線エ
ネルギーにより硬化させられる。
第1図、第2図および第4図に示されているように、紫
外線のエネルギーは紫外線エネルギー手段52から、透
明なフィルム14のすでにコーティング12をもってい
る表面28とは反対側の被覆されてない第二の面54中
に伝達される。紫外線エネルギーは透明なフィルム14
中を通過し、塗布されているコーティング12によって
吸収される。このコーティングはほぼ均一な厚みをもっ
ていてフィルム14とドラム表面44との間で圧縮され
ている。UV放射線の好ましい波長は約1800〜約4
000オングストロームである。そのようなUV線を発
生させるのに使用されるランプ系は、放電ランプ、たと
えばキセノン、金属ハロゲン化物、金属アーク、または
高圧、中圧もしくは低圧水銀蒸気放電ランプ(これらは
各々動作圧力が数ミリトル程度の低圧から約10気圧ま
でである)などで構成することができる。フィルム14
を通してコーティング12に与えられる線量レベルは約
2.OJ/c+Jから約10.OJ/cシまでの範囲と
することができる。本発明に適している典型的なUV硬
化系は米国特許箱4,477.529号に記載されてい
るリンダ(Llnde)の中圧水銀ランプである。フィ
ルム14を通してUV光を当てるランプの数には臨界的
な意味はない。しかし、ランプの数が多い方がコーティ
ング12を有するフィルム14の生産速度が速くなるで
あろう。
通常は、生産ラインスピードを約50フイート/分とし
た場合、約0.5ミルの厚みを有するアクリルコーティ
ング組成物を硬化させるには、各々が放射エネルギーの
線形インチ当たり200ワツトを発生するランプふたつ
で充分である。このような硬化手順によって、多官能性
のアクリルモノマーの重合とそのポリマーの架橋が両方
とも起こり、堅くて耐摩耗性で非粘着質のコーティング
が形成され、第7図に示されているようなハードコート
を有するポリカーボネートフィルム56が得られるはず
である。好ましい硬化したコーティングの厚みは約0.
1ミルから約1.0ミルである。
このコーティングの厚みで、ポリカーボネートフィルム
の被覆された表面に適切な摩耗耐性が与えられると同時
にコーティング材料の使用量が最小になり、しかもハー
ドコートを有するフィルムには所望の程度の可撓性が与
えられる。本発明のプロセスを使用して亀裂のない高品
質のハードコートを施されたフィルム56が得られるた
めには、コノハードコートを施されたフィルムが、ハー
ドコートの亀裂を発生させることなく半径3インチのシ
リンダーの円周の回りに巻取れる程充分に可撓性でなけ
ればならない。
このハードコートを施されたフィルム56は、(第1図
に示されているように)直接積層工程に供給することも
できるし、あるいは積層工程で必要となるまで(第3図
および第5図に示されているように)−時貯蔵のための
中間貯蔵ロール58に巻取ることもできる。この積層工
程では、ハードコートを付与されたフィルム56、芳香
族ポリカーボネートシート基材60、および紫外線硬化
可能な無溶剤型接着剤62を使用する。
芳香族ポリカーボネートシート60は、芳香族ポリカー
ボネートフィルム14に関して上で記載したポリカーボ
ネート樹脂の中から選択されるポリカーボネートから作
成される。このシート60として好ましいポリカーボネ
ート樹脂は、ポリカポネートフィルム14に関して好ま
しい樹脂としてすでに記載したものと同じポリカーボネ
ート樹脂である。この厚いシート60はその厚みのため
に剛性であって、薄いフ身ルム14のコーティングに関
して上記したキャスティングプロセスで必要とされる程
度の可撓性をもっていない。このシート60は35ミル
〜1000ミルの範囲内から選択される厚みをもってお
り、通常その厚みの変化は±5%程度である。上記した
高速で高品質のフィルムのハードコーティングプロセス
と以下に述べるシート積層プロセスとを組合せた本発明
のシートのハードコーティングプロセスによって、従来
のシートコーティング技術より速くしかも従来のプロセ
スよりもずっと高い品質のハードコトをもったシートを
提供するシートのバートコティングプロセスが得られる
この積層工程用の紫外線硬化性アクリル接着剤組成物6
2は、上でアクリルコーティング組成物12の説明で記
載したアクリレートエステルモノマーと同じグループの
中から選択されるアクリレトエステルモノマーを含んで
いる。この接着剤組成物62は、さらに、上でアクリル
コーティング組成物12に関して記載した光開始剤と同
じグループの中から選択される光開始剤も含んでいる。
好ましいアクリル接着剤組成物62は、やはりすでに記
載した好ましいアクリルコーティング組成物12と同じ
ものである。
第1図、第3図、第4図および第5図に積層セクション
64を示す。第1図と第2図は、シートの連続的なハー
ドコーティングにこのセクション64を使用するところ
を示している。一方、第3図と第5図は、フィルム14
にハードコーティングする段階とハードコートを施した
フィルム56をシート60上に積層する段階との間にこ
のフィルム56を一時的に貯蔵ロール58上に巻付けて
貯蔵するという情況における積層工程用のセクション6
4を示している。
大まかにいうと、この積層プロセスでは、ハードコート
をもったフィルム56の被覆されてない而54かまたは
シート60の上面66のいずれかに紫外線硬化性接着剤
62を塗布し、ハードコートをもったフィルム56をシ
ート60の上に載せて接着剤62がフィルム面54とシ
ート面66との間に挟まれるようにし、このシート、フ
ィルムおよび接着剤を積層ニップ70に通し、それによ
ってシート60とフィルム56との間に薄い未硬化の接
着剤層72をHするオーバーレイ68を形成し、その後
この接着剤層72を紫外線エネルギー源74からの紫外
線に露出することによって硬化させてフィルム56をシ
ート6Gに接着する。
さらに詳しくいうと、ハードコートをもったフィルム5
6は、第3図と第5図に示されているように貯11a−
ル58から供給されるか、または第1図と第4図に示さ
れているように遊びロール76から直接移送される。こ
のハードコートをもったフィルム56は、次に、コーテ
ィングユニット16と実質的に同様な接着剤塗布ユニッ
ト78に供給される。グラビアローラー82によってリ
ザーバー80内の接着剤組成物62が連続的に取り上げ
られる。接着剤組成物δ2は時計回りと反対方向に回転
するグラビアローラー82の表面上に乗ってトランスフ
ァーローラー84に移される。
このトランスファーローラー84はローラー82と円周
で接し時計回りの方向に回転している。トランスファー
ローラー84は外部の動力源(図示してない)によって
駆動され、そうしてグラビアローラー82(これも外部
の図示してない動力源によって駆動されていてもよい)
および以下に記載するインプレッションローラー86の
動きと整合する。フィルム56はシート60の動きに合
わせて移動する。このシート60は、いくつかの水平方
向に間隔をおいて分割されたセクション88をもった動
力コンベヤ87によって左から右へ水平方向に前進する
。ハードコートをもったフィルム56は、トランスファ
ーローラー84とインプレッションローラー86との接
合部によって規定されたニップを通り抜ける。インプレ
ッションローラー86は時計回りと反対の方向(すなわ
ち、トランスファーローラー84の回転方向とは反対の
方向)に回転しており、フィルムの被覆されてない表面
54をトランスファーローラー84に対して押付けるこ
とによって、ハードコートをもったフィルム56の被覆
されてない而54に接着剤組成物62をくっつける。こ
の接着剤組成物をフィルム56の表面54に効率良く付
けるには、ロルスピード、接着剤組成物の粘度、および
ニップ圧力などのようなものを調節すればよい。
あるいは、シート60の上面66に接着剤62の流れを
塗布する接着剤塗布ユニット90を使用することもでき
る。
シート60は第1図に示されているように個別のシート
としてこの積層工程に供給してもよいが、好ましくは、
第4図に示されているようにシート生産ユニット94か
ら連続的にこの積層工程に供給してもよい。このシート
生産ユニット94は、細長いダイスリット(図示してな
い)を介して熱いポリカーボネート樹脂を連続的に押出
すエクストルーダー96を含んでいる。押出されたポリ
カーボネート樹脂は、次に、第4図と第5図に示されて
いるように、垂直方向に間隔をもって離れているつや出
しロール98と第一冷却ロール100の間に通される。
つや出しロール98は、好ましくは、滑らかなりロム面
をもっていて熱いシート60の上面66をつや出し加工
する。第一冷却口−ル100はシート60の温度より低
い温度に保たれていてシート60の底面102を冷却す
る。
その後、シート60は水平方向に間隔をもって離れてい
る第一冷却ロール100と第二冷却ロール104との間
を下向きに通過する。そのとき、部分的に冷却されたシ
ート60の上面66は冷却ロール104と接触し、シー
ト60が上方向に曲げられて水平方向に離れたロール1
04と106の間を通過する間冷却ロール104と接触
状態に保たれる。次に、シート60はふたつの垂直方向
に離れたロール106と108の間を通過し、水平にコ
ンベヤ87に向かう。
フィルム56の面54に接着剤組成物62が塗布された
後、このフィルム56はハードコート46が遊びローラ
ー110と接触するようにこのローラー110の下に案
内される。このローラー110はサポートローラー11
2の上方に離れており、その間に積層ニップ70が形成
される。サポートローラー112は、コンベヤシステム
87においてほぼ決まった位置にある中心軸116の回
りで回転することができる。ローラー110の位置はそ
の軸118に取付けられた機構により垂直方向に調節可
能であり、ローラー110によりかけられる圧力はスプ
リングなどによって調節可能である。フィルム56の接
着剤がついている面はシート60の上面66の上に重な
ってシート/フィルムオーバーレイ68が形成される。
オーバーレイ68は積層ニップ70を通過するが、この
ニップでは過剰の接着剤がこのニップ70を通過してし
まうのを妨げるのに充分な圧力がオーバーレイにかけら
れるためニップ70の近くでその上流側に接着剤62の
ビード120が形成される。このビード120は、オー
バーレイ68がこのニップ70を通り抜ける際にフィル
ム56とシート60との間から空気を排除するのを補助
する。ロラー110によってかけられる圧力は設定する
ことができるので、オーバーレイがニップ70を通り抜
ける間に実質的に一様で正確な接着剤層の厚みか確実に
得られ、その結果、ハードコートの付いたフィルム56
および被覆されてないシート60の厚さの変化にもかか
わらず未硬化の接着剤層72の厚みが均一になり、好ま
しくは0.2ミル〜2.0ミルの範囲から選択される値
になる。次にオーバーレイ68は紫外線エネルギー源7
4の下を通過し、このエネルギー源74から紫外線エネ
ルギーがフィルム56を通して均一な厚みの接着剤層7
2に照射され、その結果この層72の硬化が起こって、
好ましくは0.2ミル〜2,0ミルの範囲から選択され
る厚みをもつ均一な厚みで硬化した接着剤層121が形
成される。こうして硬化した層4.21によって、ハー
ドコートをもったフィルム56が芳香族ポリカーボネー
トシート60に有効に接管されてハードコートを付され
たシートが形成される。このコンベヤシステム87はこ
のプロセスの間シート60を連続的に移動させるので、
本発明のプロセスでは数多くのシートにハードコートを
続けて施すことができる。あるいは、ポリカーボネート
の連続シートを切断して個々のシートにする前に、第4
図と第5図に示しであるように、シート生産ユニット9
4で例示されるシート押出工程のすぐ上流でオンライン
にして積層を行なってもよく、そうするとこの積層は、
ハードコートを施されたシートを製造するための完全に
連続的なプロセスとして働く。
本発明のハードコートを存するフィルム56を使用する
と、再粉砕したスクラップや廃棄物を使用するシートの
表面66に普通に見られる小さい凹みまたはアクリルハ
ードコートの小さい破片または砂の小片などのようなあ
らゆる欠陥が有効に隠蔽される。本発明のプロセスによ
れば、最初被覆されていない被覆すべきシートが低品質
の表面をもっている場合従来のコーティングプロセスと
比べて大きく改善された審美的外観を有するハードコー
トをもったシートが製造される。従来のシートのコーテ
ィングプロセスに伴う問題の一因は、従来のプロセスで
薄いコーティングを使用するとシートの表面欠陥がハー
ドコートの外表面に近過ぎるためと考えられ、また従来
のシートのコーティング技術を使用するとコーティング
の硬化前に無溶剤型のアクリルコーティングの粘度が高
過ぎてそのコーティングで普通の表面欠陥全体を覆うよ
うな適当なレベリングができないためとも考えられる。
本発明によると、ハードコートの品質またはハードコー
トを有するシートの表面外観の品質を低下させることな
く、・比較的安価な再粉砕および再利用ポリカーボネー
ト樹脂をシートの生産に使用することができる。好まし
くは比較的薄いフィルムは高品質の未使用樹脂から作成
するべきであるが、比較的厚い未被覆シー)60の生産
にはそのような樹脂から得られたいかなるスクラップま
たは廃棄物も使用できる。接着剤層およびコーティング
を硬化させるのに使用する紫外線はシート60を通り抜
ける必要はないので、シート60は透明でもよいし、ま
たは不透明でも任意の所望の色をもっていてもよい。コ
ンベヤ87は、第1図、第3図、第4図および第5図に
示されているように水平で左から右へシートを運ぶのが
好ましい。各コンベヤセクション88は水平方向に離れ
ている一対の回転シャフト124をもっており、このシ
ャフト124は各一対のシャフト124に裁っているコ
ンベヤベルト126の少なくともひとつを支持している
。これらのセクション88の少なくともひとつは、その
ベルト126を時計回りに回転させる動力FA(図示し
てない)によって動力が供給される。コンベヤベルト1
26は、シート60との間の機能的係合により第1図、
第3図、第4図および第5図に見られるようにシート6
0が左から右に動き、その結果フィルム56がシート6
0と共に積層ニップ70を通して引かれることになるよ
うに、はぼ時計回りに動きながらシート60を支えてい
る。
第6図には得られたハードコートを有するシート122
の一部が描かれているが、このシートは最初は被覆され
てなかったポリカーボネートシート60、硬化した接着
剤層121、およびハードコートを有するフィルム56
からなっている。第7図にはベースフィルム14に接着
された硬化したコーティング46を有するハードコート
されたフィルムの断面が描かれている。UV線源74の
下流でコンベヤシステム87内には、垂直方向に離れた
プルロール128があり、これは回転動力を与えられて
おり、バー ドコートを施されたシート122の対向表
面と係合してそのハードコートを施されたシート122
を引張り、その結果ハトコートを付されたフィルム56
、シート60および接着剤62をニップ70を介して引
張っている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、個別のそれぞれのシートに本発明により連続
的にバートコ−1・を施すための装置の概略を示す側面
図である。 第2図は、ハードコートを施されたフィルムの中間貯蔵
ロールを使用するフィルムのハードコート形成セクショ
ンの概略を示す側面図である。 第3図は、ハードコートを施されたフィルムの中間貯蔵
ロールを使用する積層セクションの概略を示す側面図で
ある。 第4図は、連続的に押出されたシートを使用して本発明
方法により連続的にシートにハードコートを施すための
装置の概略を示す側面図である。 第5図は、ハードコートを施されたフィルムの貯蔵ロー
ルを使用し、かつ連続的に押出されたシートを使用する
積層セクションの概略を示す側面図である。 第6図は、第3図の6−6線に沿ってとったハードコー
トを施されたシートの一部の拡大垂直断面図である。 第7図は、第1図の7−7線に沿ってとったハードコー
トを施されたフィルムの拡大断面図である。 第8図は、第1図の8−8線に沿ってとったフィルム/
シートオーバーレイの拡大断面図である。 12・・・コーティング材料、14・・・ポリカーボネ
ートフィルム、16・・・コーティングユニット、34
・・キャスティングドラム、46・・・硬化したコーテ
ィング、52・・・紫外線エネルギー源、56・・・ハ
トコートを施されたポリカーボネートフィルム、60・
・・芳香族ポリカーボネートシー ト、62・・・紫外
線硬化性無溶剤型接着剤、64・・・積層セクション、
68・・・シート/フィルムオーバーレイ、74・・・
紫外線エネルギー源、78・・・接着剤塗布ユニット。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハードコートを施された芳香族ポリカーボネート
    樹脂シートの製造方法であって、 (a)約0.5ミル〜約30ミルの範囲から選択された
    厚みを有する可撓性の芳香族ポリカーボネートフィルム
    にハードコートを施すために、(i)ある量の多官能性
    アクリレートエス テルモノマーおよびある量の光開始剤を含 む未硬化コーティング材料を前記フィルム に塗布し、 (ii)前記のフィルムおよび塗布された未硬化コーテ
    ィング材料を、約5psi〜約 50psiの範囲から選択される圧縮ニッ プ圧力の定圧圧縮ニップに通して、未硬化 コーティング材料の実質的に均一な層を前 記フィルム上に設け、 (iii)前記均一コーティング層を、長手方向に回転
    可能な円筒状キャスティングドラ ムの外周面と、空気を遮断して接触させ、 (iv)前記コーティング層を前記ドラム面と接触させ
    ながら、前記フィルムを通して 前記コーティング層に紫外線を当てること によって前記コーティング層を硬化させて、前記キャス
    ティング面により決定される表 面特性を有しかつ0.1ミル〜1.0ミル の範囲から選択される厚みを有する硬化し たコーティングをもつハードコートされた フィルムを得る ことを含む連続した手順からなる段階と、 (b)約35ミル〜約1000ミルの範囲から選択され
    る厚みを有する剛性の芳香族ポリカーボネート基材上に
    前記ハードコートされたフィルムを積層するために、 (i)前記基材のひとつの表面と前記ハー ドコートされたフィルムの被覆されてない 面との間に、ある量のアクリル系接着剤を 配置し、前記フィルムの被覆されてない面 を前記基材の前記表面に隣接する位置に配 置することによってオーバーレイを作成し、(ii)前
    記フィルムと前記基材との間に接着剤の実質的に均一な
    層を形成すべく、実 質的に一定の圧力でオーバーレイを圧縮す る積層ニップに前記オーバーレイを通して 前記フィルムおよび基材間ならびに前記接 着剤から二原子酸素を除去し、 (iii)前記フィルムを通して前記接着剤層に紫外線
    を当てることによって前記接着剤 層を硬化させて0.2ミル〜2.0ミルの 範囲から選択される厚みを有する硬化した 接着剤層を得、それにより、前記ハードコ ートされたフィルムを前記基材に接着させ る ことを含む積層段階と、からなる前記方法。
  2. (2)前記ハードコートされたフィルムを円筒状のロー
    ルに巻取り、前記ハードコート施行段階の後で前記積層
    段階の前に貯蔵し、前記ハードコートされたフィルムは
    、その上のハードコートを荷重500グラムのCS10
    F型テーパー式摩耗輪で500回転後に生ずる曇りが1
    0%までであるようなコーティング硬度を有し、かつこ
    のハードコートされたフィルムをそのハードコートに亀
    裂を発生させることなく半径3インチの円筒の回りに巻
    付けることが充分に可能な程度の可撓性を有している、
    請求項1記載の方法。
JP1307836A 1988-12-01 1989-11-29 ポリカーボネートシートにハードコートを施す方法 Expired - Fee Related JPH062374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/278,649 US4946531A (en) 1988-12-01 1988-12-01 Process for hardcoating polycarbonate sheet
US278,649 1988-12-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02212126A true JPH02212126A (ja) 1990-08-23
JPH062374B2 JPH062374B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=23065801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1307836A Expired - Fee Related JPH062374B2 (ja) 1988-12-01 1989-11-29 ポリカーボネートシートにハードコートを施す方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4946531A (ja)
EP (1) EP0371413B1 (ja)
JP (1) JPH062374B2 (ja)
DE (1) DE68924331T2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559163A (en) * 1991-01-28 1996-09-24 The Sherwin-Williams Company UV curable coatings having improved weatherability
DE4216103A1 (de) * 1992-05-15 1993-11-18 Roehm Gmbh Folie-geschützter Polycarbonatkunststoffkörper
CA2110008A1 (en) * 1992-12-22 1994-06-23 Ronald F. Sieloff Method and apparatus for production of a hard coated substrate
US6461707B1 (en) 1997-09-26 2002-10-08 Avery Dennison Corporation Faceless pressure-sensitive adhesive construction
FR2766198B1 (fr) * 1997-07-15 2003-11-14 Saint Gobain Vitrage Vitrage plastique, notamment pour l'automobile et procede pour sa fabrication
FR2779990B1 (fr) * 1998-06-19 2000-07-21 Saint Gobain Vitrage Vitrage en matiere plastique avec ajout de matiere plastique surmoule
US6540862B1 (en) 1999-01-28 2003-04-01 Meadwestvaco Corporation Method and apparatus for enhancing film adhesion when extruding polyethylene terephthalate onto paperboard
US20050017384A1 (en) * 1999-11-11 2005-01-27 Kiminori Tamai Substrate for optical disk provided with hard-coating layer and method of producing the same
US6551439B1 (en) 2000-06-06 2003-04-22 Applied Extrusion Technologies, Inc. Ultraviolet labeling apparatus and method
AU2001275318B2 (en) * 2000-06-06 2004-09-30 Applied Extrusion Technologies Inc. Labeling apparatus and method employing radiation curable adhesive
US7074295B2 (en) * 2000-06-06 2006-07-11 Applied Extrusion Technologies, Inc. Labelling apparatus and method for correcting visual adhesive defects
US7229517B2 (en) * 2000-06-06 2007-06-12 Applied Extrusion Technologies, Inc. Labeling apparatus and method employing radiation curable adhesive
ITPS20010006A1 (it) * 2001-02-23 2002-08-23 Canti & Figli Srl Procedimento e macchina atti ad ottenere goffrature su superfici verniciate di pannelli o di pellicole di rivestimento ed elementi ottenuti
US6880463B2 (en) * 2001-08-24 2005-04-19 Xeikon International, N.V. Coating of toner images
US20030108710A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-12 General Electric Company Articles bearing patterned microstructures and method of making
US7223360B2 (en) * 2002-10-31 2007-05-29 Rii Acquisition Corp. Method of molding decorative elements for consumer packaging
US20060056031A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Capaldo Kevin P Brightness enhancement film, and methods of making and using the same
US7341784B2 (en) * 2004-09-10 2008-03-11 General Electric Company Light management film and its preparation and use
CN101198463A (zh) * 2005-02-23 2008-06-11 埃克阿泰克有限责任公司 具有均匀耐候特性的塑料板
US20070037960A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-15 General Electric Company Copolyester stilbene embossed film and methods of making the same
US7515231B2 (en) * 2005-09-30 2009-04-07 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Low temperature nematic liquid crystal alignment material and LCD compensator incorporating the liquid crystal alignment material
US7671945B2 (en) * 2005-09-30 2010-03-02 Teledyne Scientific & Imaging, Llc UV curable alignment material for fabrication of monolithic compensators for liquid crystal displays
US20070240585A1 (en) * 2006-04-13 2007-10-18 Nitin Vaish Embossing system, methods of use, and articles produced therefrom
JP2010202746A (ja) 2009-03-03 2010-09-16 Sony Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP5902384B2 (ja) * 2010-10-22 2016-04-13 サトーホールディングス株式会社 ラベルおよびその製造方法
KR20150012877A (ko) * 2013-07-26 2015-02-04 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 패널, 그 제조 방법, 및 이를 구비한 표시장치
CN109968574B (zh) * 2019-05-16 2024-02-06 江苏科润膜材料有限公司 生产增强型全氟离子交换膜的钢带流延装置及其制膜方法
WO2020236463A1 (en) * 2019-05-22 2020-11-26 Nanogate Technologies, Inc. Coating process, and associated system and parts

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1552046A (en) * 1977-02-02 1979-09-05 Ciba Geigy Ag Film adhesives
DE2914223A1 (de) * 1979-04-09 1980-10-30 Roehm Gmbh Klar durchsichtige kunststoffverbundscheibe, ihre verwendung als verglasungsmaterial sowie damit ausgeruestetes fahrzeug
US4478876A (en) * 1980-12-18 1984-10-23 General Electric Company Process of coating a substrate with an abrasion resistant ultraviolet curable composition
US4533446A (en) * 1983-07-20 1985-08-06 Loctite (Ireland) Ltd. Radiation-activatable anaerobic adhesive composition
US4557975A (en) * 1983-12-30 1985-12-10 General Electric Company Photocurable acrylate-acrylonitrile coated plastic articles
JPS60193651A (ja) * 1984-03-16 1985-10-02 大日本プラスチツクス株式会社 耐候性及び耐摩耗性の優れたポリカ−ボネ−ト成形品及びその製造法
US4617194A (en) * 1985-09-03 1986-10-14 Celanese Corporation Radiation curable abrasion resistant coatings for plastics
DE3681577D1 (de) * 1986-01-08 1991-10-24 Gen Electric Innenschutzbeschichtung fuer empfindliche kunststoffschichten.
DE3616176A1 (de) * 1986-05-14 1987-11-19 Roehm Gmbh Verfahren zur herstellung einer kratzfesten und witterungsbestaendigen beschichtung auf einem formkoerper

Also Published As

Publication number Publication date
DE68924331D1 (de) 1995-10-26
US4946531A (en) 1990-08-07
JPH062374B2 (ja) 1994-01-12
EP0371413B1 (en) 1995-09-20
EP0371413A2 (en) 1990-06-06
EP0371413A3 (en) 1991-04-10
DE68924331T2 (de) 1996-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02212126A (ja) ポリカーボネートシートにハードコートを施す方法
US5455105A (en) Acrylic coated polycarbonate article
US5468542A (en) Method for production of a coated substrate with controlled surface characteristics
US4485123A (en) Process for producing textured coatings
KR100243803B1 (ko) 자외선 경화성 투명 도료 조성물 및 가공방법
JPS63190683A (ja) 保護塗膜を有する可撓性のルーバー付きプラスチツクフイルム及びその製造方法
CN101003043A (zh) 制备具有择优耐磨表面的通用塑料制品的方法
EP0916474B1 (en) Method for producing textured thermoplastic film
US6855415B2 (en) Coated thermoplastic film substrate
EP0604075A2 (en) Production of a hard coated substrate
KR101206197B1 (ko) 도장강판의 오렌지 필 제거 시스템 및 방법
JPH08245802A (ja) 紫外線硬化方法
KR20070074608A (ko) 코팅된 필름 및 이의 제조 방법
JPH1067874A (ja) 被覆ポリカーボネート物品の製造方法
EP0551693B1 (en) Method for production of an acrylic coated polycarbonate article
JP2579292B2 (ja) 艶消フィルムの製造方法
JPH05247243A (ja) アクリルコ―トしたポリカ―ボネ―ト物品の製造方法
DE19706619A1 (de) Verfahren zur Beschichtung von Kunststoff-Platten und beschichtete Kunststoff-Platten
KR102267737B1 (ko) 전사필름을 이용한 라미네이트 강판의 제조 시스템
JPH04298350A (ja) 凹凸模様を有する耐傷性化粧シートの製造方法
JPS62125877A (ja) 塗工硬化一体による精密転写法
JPS62183886A (ja) 耐擦傷性艶消材およびその製造方法
JPH03281343A (ja) 凹凸模様を有する積層フィルムの製造方法
JPH05104679A (ja) 艶消し調の厚塗り塗装感を有する化粧シートの製造方法
JPH01166999A (ja) 転写シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees