JPH02211799A - 音響再生装置 - Google Patents

音響再生装置

Info

Publication number
JPH02211799A
JPH02211799A JP1031525A JP3152589A JPH02211799A JP H02211799 A JPH02211799 A JP H02211799A JP 1031525 A JP1031525 A JP 1031525A JP 3152589 A JP3152589 A JP 3152589A JP H02211799 A JPH02211799 A JP H02211799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sound
output
channel
differential amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1031525A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Yusa
遊佐 康弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP1031525A priority Critical patent/JPH02211799A/ja
Publication of JPH02211799A publication Critical patent/JPH02211799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は音響再生装置に係り、特に2個のスピーカによ
るステレオ再生において、両耳間クロストークキャンセ
ルを行ない、原信号に含まれるレベル差1時間差情報を
正確に再生し得る音響再生装置の改良に関する。
〔従来の技術〕
2Ch(チャンネル)ステレオ装置のような、独立した
2系統のスピーカ及び音声回路を有するステレオシステ
ムにおいては、従来より2chのスピーカ再生における
両耳間クロストークを打消すような機能を備えたものが
あり、今まで種々提案されてきた0例えば、両信号の差
分を利用する代表例としては、第3図のような回路構成
のものが、既に提案されている0図中、3は差動増幅器
、4は遅延回路、16.17は加算回路、21はインバ
ータであり、かかる構成により、L、R各chの出力信
号L7.R7は、 LT=L+ (L−R) At  ・・・・・・・・・
・・・・・・(1)RT=R+ (R−L)a t  
・・・・・・・・・・・・・・・(2)となる、なお、
遅延回路4における遅延時間Δtの開田の仕方にも、フ
ェーズシフタfPhase 5hif−ter)方式、
BBD方式、ディジタル方式、スピーカ方式等、各種提
案されている。
また、差動増幅器3にてり、R両チャンネルの差信号を
用いる構成以外に、第4図に示すように、遅延回路4.
5により両信号をその′i、1遅延させ、インバータ2
1.22で反転させた後、加算回路16.17にて互い
に他のチャンネルに加算して出力させる構成のものもあ
り、これにより、L。
R各ahの出力信号LT、RTは、 L T = L   RA t   ・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・  (3)RT=R−L 
乙t  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  (4)となる、これは本出願人会社が開発した、パ
イフォニツク技術として広く背反している方式である。
〔発明が解決しようとする課題〕
ステレオ信号には、大別して、中央定位音(L。
R同相成分)、側方定位音(L、R無相関成分)の2つ
の信号がある。また、信号を一定時間遅延させると、位
相は当然周波数直線的に回転し、原信号に対して同相分
と逆相分とが周期的に現われる。この信号を原信号と加
、減算すると、ピーク。
デイツプが現われて、音質が変化してしまう。
また、上記第3図に示した差分方式の従来回路において
は、出力信号LT=L±(L−R)At又はRT=R+
 (R−L)atの中に、同相同レベルの遅延信号(=
中央定位音)は出力されず、加算の結果は夫々し及びR
のみとなり、音質は変化しない、しかしながら、無相関
成分(L−R)又は(R−L)で除去されない側方定位
音に関しては夫々L+LAt及びR+RA tとなり、
第5図に示すように、ピークとデイツプが1/2Atの
周期で発生する6通常のステレオ再生では、遅延時間a
tは10(1〜200μs程度に設定されるから、第1
のデイツプ(2a t ) −’は周波数2.5に〜5
 にH2の高音部に生じることになり、その結果スピー
カから再生される音は、聴感上鮮明さに乏しい篭った音
になってしまう。即ち、中央定位音には変化は無いが、
側方定位音には変化が生じることになる。
更に、上記第4図に示した原信号遅延方式の従来回路に
おいては、上記第3,4式から明らかなように、各出力
信号LT、RTにおいては、側方定位音は無相関成分だ
から変化は無いが、中央定位音は相関成分だから変化す
ることになる。即ち、第6図に示すような、デイツプと
ピークが1/2Δtの周期で発生する特性となり、第1
のピーク(2乙t)−1は周波数2.5に〜5 にH2
の高音部に生じる0通常ステレオ録音の低音域成分は略
同位相で録音されているので、スピーカから再生される
中央定位音は、低音域成分のかなり乏しい、聴感上非常
に痩せた音になってしまう、これは上記第3図の回路に
対し、側方定位音と中央定位音の関係が逆転しているわ
けであるが、いずれにしても、従来の装置ではどちらか
の定位音の音質が劣化してしまうという欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の音響再生装置は、第1.第2チャンネルの入力
音声信号を夫々所定量遅延する第1.第2の遅延回路と
、第1チャンネルの入力音声信号と第1の遅延回路の信
号出力の差に応じた信号を出力する第1の差動増幅器と
、第2チャンネルの入力音声信号と第2の遅延回路の信
号出力の差に応じた信号を出力する第2の差動増幅器と
、第1及び第2の遅延回路の信号出力の差に応じた信号
を出力する第3の差動増幅器と、第1.第2の差動増幅
器の信号出力の高域成分を夫々低減させる第1.第2の
低域ろ波器と、第3の差動増幅器の信号出力の中音域成
分以外を低減させる帯域−波器と、第1.第2の低域P
波器の出力信号のレベルを調整する第1.第2のアッテ
ネータと、帯域−波器の信号出力と第1チャンネルの入
力音声信号を加算する第1の加算回路と、帯域ろ波器の
信号出力を反転した信号と第2チャンネルの入力音声信
号を加算する第2の加算回路と、第1.第2の加算回路
の信号出力と第1.第2のアッテネータの信号出力とを
夫々加算して出力する第3.第4の加算回路とを備えて
構成することにより、上記欠点を改良したものである。
〔実施例〕
第1図を参照しながら、本発明の音響再生装置の一実施
例について説明する。第1図は本発明の一実施例装置の
ブロック構成図であり、この図において、第3図及び第
4図に示した従来装置と同一構成個所には同一番号を付
して、その詳細な説明は省略する。第1図から明らかな
ように、本発明の音響再生装置は、アッテネータ(可変
抵抗器)6〜9、差動増幅器1〜3、遅延口fI?I4
,5、低域ろ波器11.13、帯域P波器12、加算回
路14〜19、及びインバータ21等を備え、これらを
第1図のように結線して構成されている。なお、アッテ
ネータ6.7及び加算回路14.15はクロストーク付
加手段を構成しており、このように互いに池のチャンネ
ルの信号を減衰して合成してから遅延回路4.5に供給
するのは、クロストークのキャンセルによって、音楽ソ
ースによっては音像が拡がり過ぎるのを制限するためで
あるが、必ずしも無くても構わない。また、加算回路1
7とインバータ21の代りに、1個の減算回路を使用し
ても良い。
以下、第2図の周波数特性図を参照しながら、本発明装
置の機能、動作について説明する。LChの入力音声信
号は、アッテネータ6にて所定量減衰され、加算回路1
5にてRchの入力信号と加算されて、遅延回路5にて
所定量遅延された後、差動増幅器1及び2の反転入力端
子に供給される。
同様に、Rchの入力信号は、アッテネータ7にて所定
量減衰され、加算回路14にてLChの入力信号と加算
されて、遅延回路4にて所定iM延された後、差動増幅
器3の反転入力端子及び差動増幅器2の非反転入力端子
に供給される。差動増幅器3及び1の非反転入力端子に
は夫々Lch、 Rchの入力音声信号が直接供給され
ているので、差動増幅器3乃至1の出力端子からは、夫
々L−LAt(第2図参照)、(L−R) At、R−
Ratなる信号が出力される。差動増幅器3及び1の出
力は、夫々低域ろ波器11.13にて高音域成分を低減
(除去)された後、特性補正のためにレベルを調整する
アッテネータ8.9にて夫々適宜減衰(減衰率をαとす
るンされて、加算回路18及び1つに供給される。なお
、低域ろ波器11.13は、第7図に破線で示すよう高
域の減衰を行なって、高音域のピーク値を低減(跳ね反
りを減少)させるのが主目的である。
一方、差動増幅器2の出力は帯域ろ波器12に供給され
、ここでクロストークキャンセル信号の低域を除去され
る(低音域の逆相感を減少するため)と共に、定位安定
化のために高域を除去されて、加算回路16.及びイン
バータ21を介して加算回路17に供給される。加算回
路16.17には夫々t、ch及びRchの入力音声信
号が直接供給されており、ここで夫々帯域ろ波器12及
びインバータ21の出力信号を加算した後、更にアッテ
ネータ8,9の出力信号を加算回路18及び19にてそ
れぞれ加算して出力する。以上の構成(但しアッテネー
タ6.7は無いと仮定する)により、出力信号LT (
第2図参照)、RTは夫々、LT=L+(L  R)Δ
t +αL(1−at)  ・・・・・・・・・・・・・・
・(5)RT=R+ (R−L)、!kt +αR(1−At)  ・・・・・・・・・・・・・・
・(6)となる、これにより、側方定位音(L、R無相
関成分)の激しいピーク、デイツプ(第2図(^)参照
)を中央定位音(L、R同相成分:第2図(B)参照)
に若干の皺寄せをして補正し、全体としてバランスの良
い音質(周波数特性〉を得ている。
即ち、従来装置に比べて音質劣化が少なく、かつ音像定
位が異常に拡がり過ぎない、自然な音場感が得られる。
なお、本発明の音響再生装置は、原理的にスピーカの存
在感を消滅させ、原信号に含まれるレベル差と時間差に
よる“定位情報”を正確に再現しようとするものである
から、再生されるべき音楽X−スがかかる情報を多く含
んで録音(例えば周知のダミーヘッド録音、OSS録音
、0RTF録音等により)されていれば、本発明装置に
よる効果が更に大きくなることは勿論である。
〔効 果〕
本発明の音響再生装置は上記のように構成したので、従
来装置に比べて音質劣化が少なく、かつ音像定位が異常
に拡がり過ぎない、全体として音質のバランスのとれた
自然な音場感が得られるという特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の音響再生装置のブロック構
成図、第2図(A)、 (B)は夫々本発明装置におけ
る側方定位音及び中央定位音の改善動作説明用周波数特
性図、第3図及び第4図は従来装置のブロック構成図、
第5図及び第6図は夫々第3図及び第4図示の従来装置
における各定位音の周波数特性図、第7図は本発明装置
を構成する低域−波器の機能説明用周波数特性図である
。 1〜3・・・差動増幅器、4,5・・・遅延回路、6〜
9・・・アヅテネータ(可変抵抗器)、11.13・・
・低域ろ波器、12・・・帯域ろ波器、14〜19・・
・加算回路、21・・・インバータ。 特許出願人 日本ビクター株式会社 代表者  埋木 邦夫 71図 第ぢ図 W6図 zZ図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 両耳間のクロストークキャンセルを行なって2チャンネ
    ルのステレオ再生を行なう音響再生装置において、第1
    、第2チャンネルの入力音声信号を夫々所定量遅延する
    第1、第2の遅延回路と、該第1チャンネルの入力音声
    信号と第1の遅延回路の信号出力の差に応じた信号を出
    力する第1の差動増幅器と、上記第2チャンネルの入力
    音声信号と第2の遅延回路の信号出力の差に応じた信号
    を出力する第2の差動増幅器と、上記第1及び第2の遅
    延回路の信号出力の差に応じた信号を出力する第3の差
    動増幅器と、上記第1、第2の差動増幅器の信号出力の
    高域成分を夫々低減させる第1、第2の低域ろ波器と、
    上記第3の差動増幅器の信号出力の中音域成分以外を低
    減させる帯域ろ波器と、上記第1、第2の低域ろ波器の
    出力信号のレベルを調整する第1、第2のアッテネータ
    と、上記帯域ろ波器の信号出力と第1チャンネルの入力
    音声信号を加算する第1の加算回路と、該帯域ろ波器の
    信号出力を反転した信号と上記第2チャンネルの入力音
    声信号を加算する第2の加算回路と、該第1、第2の加
    算回路の信号出力と上記第1、第2のアッテネータの信
    号出力とを夫々加算して出力する第3、第4の加算回路
    とを備えて構成したことを特徴とする音響再生装置。
JP1031525A 1989-02-10 1989-02-10 音響再生装置 Pending JPH02211799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1031525A JPH02211799A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 音響再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1031525A JPH02211799A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 音響再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02211799A true JPH02211799A (ja) 1990-08-23

Family

ID=12333606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1031525A Pending JPH02211799A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 音響再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02211799A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04318896A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Yamaha Corp 電子楽器
US5999630A (en) * 1994-11-15 1999-12-07 Yamaha Corporation Sound image and sound field controlling device
WO2007108301A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Pioneer Corporation 立体音響再生装置及び立体音響再生用プログラム
JP5038145B2 (ja) * 2005-10-18 2012-10-03 パイオニア株式会社 定位制御装置、定位制御方法、定位制御プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04318896A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Yamaha Corp 電子楽器
US5999630A (en) * 1994-11-15 1999-12-07 Yamaha Corporation Sound image and sound field controlling device
JP5038145B2 (ja) * 2005-10-18 2012-10-03 パイオニア株式会社 定位制御装置、定位制御方法、定位制御プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
WO2007108301A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Pioneer Corporation 立体音響再生装置及び立体音響再生用プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7751914B2 (en) Signal processing apparatus
KR100677119B1 (ko) 와이드 스테레오 재생 방법 및 그 장치
GB2074823A (en) Stereophonic audio reproduction system
JP2005354695A (ja) オーディオ信号処理
US4303800A (en) Reproducing multichannel sound
JPH0332300A (ja) 環境音響装置
JP2001507879A (ja) ステレオ音響エキスパンダ
JP2008502200A (ja) ワイドステレオ再生方法及びその装置
JP2003230198A (ja) 音像定位制御装置
US6507657B1 (en) Stereophonic sound image enhancement apparatus and stereophonic sound image enhancement method
JPH0136318B2 (ja)
JPH01144900A (ja) 音場再生装置
US6771784B2 (en) Sub woofer system
JPH05191885A (ja) 音響信号イコライザ回路
JPH02211799A (ja) 音響再生装置
JPH08102999A (ja) 立体音響再生装置
KR100584608B1 (ko) 가상 음향 공간에서 음성 선명도 인핸싱 장치
JPH02219400A (ja) 立体音響再生装置
EP0323830B1 (en) Surround-sound system
JPH1141699A (ja) 音響処理回路
KR100272575B1 (ko) 오디오 시스템의 음상 확장 장치
JP3111465B2 (ja) 音声信号再生装置
JPS5919520Y2 (ja) 残響付加装置
JPS628999B2 (ja)
JPH04250800A (ja) サラウンドステレオ再生装置