JPH0221136B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0221136B2
JPH0221136B2 JP56107134A JP10713481A JPH0221136B2 JP H0221136 B2 JPH0221136 B2 JP H0221136B2 JP 56107134 A JP56107134 A JP 56107134A JP 10713481 A JP10713481 A JP 10713481A JP H0221136 B2 JPH0221136 B2 JP H0221136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
thin film
silicon oxide
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56107134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS589336A (ja
Inventor
Katsuya Okumura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP10713481A priority Critical patent/JPS589336A/ja
Publication of JPS589336A publication Critical patent/JPS589336A/ja
Publication of JPH0221136B2 publication Critical patent/JPH0221136B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、さら
に詳しくは、例えばMOS LSIの素子分離工程の
ように、シリコン酸化膜を基板上部分的に形成す
る工程のある半導体装置の製造方法に関する。
現在、MOS LSIの素子分離のためにシリコン
酸化膜を部分的に形成する場合には、窒化シリコ
ン膜(以下SiN膜という)を用いた選択酸化方法
が多用されている。この方法を、第1〜3図によ
り工程順に説明すると、先ずP型シリコン基板1
の全面に約0.1μm厚さのシリコン酸化膜2をひず
み防止の下地として形成し、その上に約0.1μm厚
さのSiN膜をCVD法によつて形成する。その後
このSiN膜を選択酸化用マスクとするために、ホ
トエツチング技術により、MOS LSIの素子が形
成されるべき領域(以下SDG領域という)に残
したレジスト膜4をマスクにして、他の領域(以
下フイールド領域という)のSiN膜をエツチング
し、SiN膜マスク3を形成する。次の段階で、フ
イールド反転防止を目的として、ボロンイオンを
注入する(矢印で示す)。ボロンイオンは、自己
整合的にフイールド領域5のみに注入され、
SDG領域にはSiN膜3とレジスト膜4に阻止され
るので注入されない。
ボロンイオンの注入が終了した後は、第2図に
示すように、レジスト膜4を除去し、1000℃の酸
化性雰囲気中にさらすと、SiN膜3は酸化されに
くいので、フイールド領域のみ酸化が進行し、酸
化膜6に成長する。MOS LSIの素子分離の場
合、フイールド領域の酸化膜6の厚さは約1μmに
形成される。
このようにしてフイールド酸化が終つたのち
に、第3図に示すようにSDG領域7のSiN膜3と
酸化膜2を除去し、そこにソース領域、ドレイン
領域及びゲート領域を設ける。以上のようにSiN
膜を用いる選択酸化方法によりフイールド領域に
厚い酸化膜を形成して、MOS LSIの素子分離が
行われている。
ところが、この方法では、第2図にみるよう
に、シリコン酸化膜6がSiN膜3の下部にまで食
い込んでくる。このような現象はバードビーク現
象と一般にいわれており、前述の条件ではこの食
い込み寸法(第2図に△W/2で示した)は約
0.8μmに、両側を合計して1.6μmにも達し、微細
化されたLSIにとつて非常に大きな問題となつて
いる。
また、この方法では、SDG領域のSiN膜3がフ
イールド酸化時に高温の雰囲気にさらされるの
で、その後SDG領域に形成させたゲート酸化膜
にまで影響が及び、その電気的耐圧を低下させる
ことがしばしば経験される。
本発明は、従来のSiN膜を用いた選択酸化方法
における上記欠点を解決した新規な半導体装置の
製造方法を提供するものである。即ち本発明は、
シリコン基板上に、リフラクトリメタル又はその
ケイ化物の薄膜を形成した後、酸化膜が形成され
るべき領域における上記薄膜を選択的に除去し、
次いで上記薄膜よりも厚いシリコン酸化膜を堆積
させた後、該シリコン酸化膜の堆積温度以上の温
度で熱処理をして、残存薄膜と残存薄膜上の堆積
シリコン酸化膜とを基板面から剥離し、基板上シ
リコン酸化膜を部分的に形成することを特徴とす
る半導体装置の製造方法である。
本発明の製造方法を、MOS LSIのように素子
分離がされる半導体装置に適用するには、シリコ
ン基板上に、リフラクトリメタル又はそのケイ化
物の薄膜を形成した後、SDG領域に残されたホ
トレジスト膜をマスクにして、フイールド領域の
上記薄膜をエツチング除去し、素子分離をすべき
領域に、反転防止のための不純物をイオンインプ
ランターにより注入し、その後SDG領域の上記
薄膜を残存させたまま、基板上にシリコン酸化膜
を堆積させ、次いで上記酸化膜を堆積させた温度
以上の温度の熱処理を行つて、SDG領域の上記
残存薄膜とその上の上記堆積酸化膜とを剥離し、
素子分離をしたMOS LSIのような半導体装置を
製造する。
以下に実施例を示した第4〜6図により、本発
明を詳細に説明する。
先ず、第4図にみるように、P型シリコン基板
11の全面に約0.5μm厚さのモリブデン(Mo)
薄膜をスパツタリング法により形成する。スパツ
タリングを行なう前の到達真空度は、油拡散ポン
プにより1×10-6〜1×10-5Torrの範囲とした。
次にMo薄膜上のSDG領域に残したレジスト13
をマスクとして、プラズマエツチング技術を用い
てMo薄膜をエツチングし、酸化膜をリフトオフ
する薄膜としてのMo膜12がSDG領域にのみ残
される。
シリコン酸化膜をリフトオフする薄膜の種類は
Moに限らず、リフラクトリメタル又はそのケイ
化物が使用できる。そのなかで、MoやWの膜が
最も好ましく、次いでTaやそれらのケイ化物の
膜が好ましい。またシリコン基板に直接接触する
層をリフラクトリメタル又はそのケイ化物の層と
すれば、薄膜は多層構造の膜であつてもよい。
Mo等の薄膜は、スパツタリング法のほか、真
空蒸着法、イオンプレーテイング法、或はCVD
法によつて形成した薄膜であつても容易に剥離す
ることができる。
次に、このMo薄膜12とレジスト膜13をマ
スクにして、フイールド領域にボロンイオン14
を120keVの加速電圧で1.5×1013cm-3程度注入し、
フイールド反転防止を行う。このように本発明の
薄膜はイオン注入等の拡散マスクとして自己整合
的に利用することができる。
この後、レジスト膜13を除去し、Mo薄膜1
2を残したまま、第5図に示すように、CVD法
(例えばSiH4+O2系・基板温度300〜500℃)によ
りシリコン酸化膜15を約1μmの厚さに堆積す
る。この場合の堆積温度は比較的低温にするのが
よい。またCVD法のほか、スパツタリング法
(例えばSiO2ターゲツトを用いる)、イオンプレ
ーテイング法(SiやSiO2をE−ビーム蒸着させ
る)などによつて堆積させることもでき、それら
の堆積膜であつても発明の効果に変わりがない。
次に、Mo薄膜12の上にシリコン酸化膜15
を堆積させた基板を、堆積温度以上の熱処理、最
適には900〜1000℃の熱処理を加えると、Mo薄
膜12が基板11から剥離する。このときMo薄
膜上に堆積したシリコン酸化膜にクラツクが発生
し、Mo薄膜とともに剥離し、第6図のようにシ
リコン酸化膜18が部分的に形成される。また、
Mo薄膜とシリコン酸化膜とを剥離するのに、高
圧ジエツト・スクラバーのような機械的手段によ
つても可能である。そしてまた、Mo酸化物の蒸
気圧が高いため、その除去にO2雰囲気中の熱処
理を利用して除去することもできる。
以上説明したように、本発明の製造方法によれ
ば、シリコン基板上、部分的に形成しようとする
シリコン酸化膜は、リフラクトリメタル又はその
ケイ化物の薄膜を利用したリフトオフの方法によ
つて形成できるから、従来の選択酸化法にみられ
たようなバードビーク現象がない。即ち第2図に
示した従来例の△W/2が0.7〜1.0μmであるのに
比較して、実施例の△W/2は0.1μm以下であ
り、本発明においては0≦△W/T≦0.2(ここに
Tはシリコン酸化膜厚)という範囲に収めること
ができる。
また、本発明の製造方法は、SiN膜を利用した
ものでないため高温雰囲気にさらされても、特性
上悪影響が生じない。第7図は、MOS LSIのゲ
ート酸化膜について電界強度と電気的耐圧累積不
良率との関係を示したグラフであつて、本発明の
方法(曲線a)と選択酸化法(曲線b)とを比較
した。選択酸化法bによれば、電圧強度1MV/
cmでは電気的耐圧累積不良率が6%みられ、
6MV/cmでは10%みられるが、本発明の方法a
によれば、1MV/cmでは0.1%以下であり、
6MV/cmでは2%に過ぎず、極めて良好な結果
が得られた。
本発明の製造方法を素子分離に適用したとき
は、上述の微細化や電気的耐圧の不良率低下がは
かれるほか、イオン注入による反転防止が自己整
合的になし得、またイオン注入後高温にさらされ
る時間が短いから、注入されたイオンがSDG領
域にしみ出す現象も無視できる程度のものである
ことも確認できた。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は、従来の選択酸化法の工程図、第
4〜6図は、本発明の酸化膜形成を示す工程図、
第7図は、ゲート酸化膜の電界強度と電気的耐圧
累積不良率との関係を示すグラフである。 11……シリコン基板、12……薄膜、15…
…堆積させたシリコン酸化膜、18……部分的に
形成させたシリコン酸化膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シリコン基板上に、リフラクトリメタル又は
    そのケイ化物の薄膜を形成した後、酸化膜が形成
    されるべき領域における上記薄膜を選択的に除去
    し、次いで上記薄膜よりも厚いシリコン酸化膜を
    堆積させた後、該シリコン酸化膜の堆積温度以上
    の温度で熱処理をして、残存薄膜と残存薄膜上の
    堆積シリコン酸化膜とを基板面から剥離し、基板
    上シリコン酸化膜を部分的に形成することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP10713481A 1981-07-10 1981-07-10 半導体装置の製造方法 Granted JPS589336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10713481A JPS589336A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10713481A JPS589336A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS589336A JPS589336A (ja) 1983-01-19
JPH0221136B2 true JPH0221136B2 (ja) 1990-05-11

Family

ID=14451360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10713481A Granted JPS589336A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589336A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05335638A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Sumitomo Electric Ind Ltd ジョセフソン接合構造体およびその作製方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5259589A (en) * 1975-11-11 1977-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of semiconductor device
JPS5368080A (en) * 1976-11-29 1978-06-17 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5259589A (en) * 1975-11-11 1977-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of semiconductor device
JPS5368080A (en) * 1976-11-29 1978-06-17 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS589336A (ja) 1983-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2558931B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5640041A (en) Stress relaxation in dielectric before metallization
US5591672A (en) Annealing of titanium - titanium nitride in contact hole
US5705442A (en) Optimized tungsten contact plug process via use of furnace annealed barrier layers
US5698468A (en) Silicidation process with etch stop
JP2623659B2 (ja) Mis型トランジスタの製造方法
JPS59165434A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0221136B2 (ja)
JP3305490B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0210730A (ja) 集積回路チップ上の電界効果トランジスタ用のフィールド・アイソレーション形成方法と構造
JP2788889B2 (ja) 半導体装置における分離形成方法
JP2001015754A (ja) 半導体素子の電導性ライン形成方法
JP4018843B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0897212A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61288427A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06232155A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6213047A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2568864B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
KR0167674B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
JP2667840B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP2668380B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1126395A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0527272B2 (ja)
JPS60110163A (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JPS628023B2 (ja)