JPH0221086B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0221086B2
JPH0221086B2 JP9872482A JP9872482A JPH0221086B2 JP H0221086 B2 JPH0221086 B2 JP H0221086B2 JP 9872482 A JP9872482 A JP 9872482A JP 9872482 A JP9872482 A JP 9872482A JP H0221086 B2 JPH0221086 B2 JP H0221086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
parts
epoxy resin
curing
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9872482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58214225A (ja
Inventor
Fumio Nogami
Masaru Dobashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9872482A priority Critical patent/JPS58214225A/ja
Publication of JPS58214225A publication Critical patent/JPS58214225A/ja
Publication of JPH0221086B2 publication Critical patent/JPH0221086B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は屋外で使用する碍子、ブツシング、変
成器、変流器、変圧器などの導体や巻線の周囲を
特殊なエポキシ樹脂で被覆して耐候性、耐トラツ
キング性にすぐれた電気装置を製造する方法に関
する。 一般に屋外用のエポキシ樹脂として脂環式ジグ
リシジルエステル型エポキシ樹脂が耐候性、耐ト
ラツキング性にすぐれるので用いられている。屋
外で使用される導体や巻線の周囲を樹脂で被覆し
て電気装置とするばあいにおいても同様である。
この屋外電気装置用として用いるばあいには、脂
環式ジグリシジルエステル型エポキシ樹脂は脂環
式酸無水物や充填剤とともに用いられている。 しかしながら、従来の被覆樹脂である脂環式ジ
グリシジルエステル型エポキシ樹脂と脂環式酸無
水物との混合物は高温において急激に反応速度が
大きくなるためえられる硬化物の硬化収縮が大き
くなり、また高温においては僅かの温度差で敏感
に反応速度が異なるためえられる硬化物の硬化度
に部分的な差が生じ、その結果樹脂層に割れやヒ
ケあるいはボイドが生じたり、樹脂部と導体部や
巻線部との間に剥れが生じ、電気装置の電気的特
性に悪影響をおよぼす欠点があつた。 このため、硬化反応を低温で行なわせる方法も
従来採られていた。しかし、この低温法も硬化処
理に長時間要すること、低温では完全に硬化しな
いので低温で硬化させたのちさらに高温で硬化さ
せる2段階の硬化工程を必要とすること、そのた
め作業性、生産性が低下すること、樹脂と充填剤
との混合物が流動状態で長時間存続するためその
間に充填剤が沈降してえられる硬化物の充填剤含
有率に高低差が生じること、この充填剤含有率の
高低差に基づいて熱膨張率に差が生じ電気装置の
割れを発生させる原因となること、ことに電気装
置における表面での充填剤含有率の不均一性は屋
外での日光、雨、汚損物によつて起る表面の荒れ
においてその荒れ状態が不均一化することを促進
すること、表面の荒れ状態が不均一であると表面
電界の集中を招き易くなりトラツキング、局部的
エロージロンの集中を招いてしばしば沿面閃絡の
原因となることなどの欠点があつた。 本発明の目的は前述の欠点を解消することにあ
る。すなわち、高温での硬化反応を穏和なものと
して割れ、ヒケ、剥れ、ボイド、充填剤の沈降の
ない均一な被覆樹脂層を形成させ、耐候性、耐ト
ラツキング性にすぐれた樹脂被覆電気装置の製造
法を提供するものである。 本発明は(A)脂環式ジグリシジルエステル型エポ
キシ樹脂、該エポキシ樹脂100部(重量部、以下
同様)あたり10〜30部のジグリシジル水添ビスフ
エノールA、脂環式酸無水物、石英粉末、シラン
カツプリング剤および促進剤からなる混合物を、
(B)あらかじめ加熱反応させてエポキシ当量が初期
値の1.1〜1.4倍、100〜120℃における粘度が10〜
50ポイズの樹脂混合物とし、(C)これを導体あるい
は巻線がセツトされた金型内に注入して100〜140
℃で加熱硬化させて樹脂被覆電気装置を製造する
ことを特徴とする。 本発明で用いるジグリシジル水添ビスフエノー
ルAの化学構造は次式で表わされる。 ジグリシジル水添ビスフエノールAは本発明に
おいて脂環式ジグリシジルエステル型エポキシ樹
脂100部に対し10〜30部用いられる。その使用量
が10部未満であると硬化反応を穏和にすることが
できないし、他方30部を超えると硬化反応時間が
長くなつて生産性が低下し、充填剤の沈降が生じ
て不均一な被覆樹脂層となり好ましくない。 本発明で用いる脂環式ジグリシジル型エポキシ
樹脂としては、たとえばヘキサヒドロフタル酸ジ
グリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグ
リシジルエステル、ヘキサヒドロイソフタル酸ジ
グリシジルエステル、ヘキサヒドロテレフタル酸
ジグリシジルエステルを構成単位とするものなど
をあげることができ、また脂環式酸無水物として
は、たとえばヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラ
ヒドロ無水フタル酸、3−(4−)メチルテトラ
無水フタル酸、3−(4−)メチルヘキサヒドロ
無水フタル酸などをあげることができる。 石英粉末としてはたとえばシリカ、熔融石英な
どの粉末が用いられ、シランカツプリング剤とし
てはたとえばβ−(3,4−エポキシシクロヘキ
シル)エチルトリメチルメトキシシラン、γ−グ
リシドグシプロピルトリメトキシシランなどが用
いられる。 また、促進剤としてはたとえばベンジルメチル
アミン、トリス(ジメチルアミノメチル)フエノ
ールのようなアミノ類、三フツ化ホウ素エチルア
ミン錯化合物、トリエタノールアミンホウ素酸
塩、2−エチル−4−エチルイミダゾール、2−
メチルイミダゾールのようなイミダゾール類など
が用いられる。 本発明においては所望に応じて炭酸カルシウ
ム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、タ
ルク、クレーのような充填剤、顔料、染料、可塑
剤、難燃化剤などを適量添加してもよい。 以下、実施例および比較例をあげて本発明を具
体的に説明する。 実施例 1〜3 脂環式ジグリシジルエポキシ樹脂(アラルダイ
トCY184、チバガイギー社製)100部、ジグリシ
ジル水添ビスフエノールA10部(実施例1)、20
部(実施例2)または30部(実施例3)、ヘキサ
ヒドロ無水フタル酸100部、シリカ粉(平均粒径
1.5μm)500部、γ−グリシジキシプロピルトリ
メトキシシラン3部およびベンジルジメチルアミ
ン0.5部を、エポキシ樹脂、ジグリシジル水添ビ
スフエノールA、ヘキサヒドロ無水フタル酸はあ
らかじめ105℃に予熱し、その他は予熱なしで混
合タンク(プロペラがアンカータイプ)内に同時
に投入し、真空引き下で混合し、ついで1時間
105℃で加熱反応させてえたシリカ粉を除いた樹
脂部のエポキシ当量が初期値(350)の1.32倍
(実施例1)、1.19部(実施例2)、1.15倍(実施
例3)、105℃における粘度が22ポイズ(実施例
1)、15ポイズ(実施例2)、13ポイズ(実施例
3)の樹脂混合物を所定の金型内に注入して130
℃で24時間加熱し硬化させ、第1図に示した被覆
樹脂長500mm、フランジ径220mmのブツシングを作
製した。 比較例 1 アラルダイト(CY184)100部、ヘキサヒドロ
無水フタル酸90部、シリカ粉450部、γ−グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシラン2.7部および
ベンジルジメチルアミン0.5部を105℃で10分間加
熱混合したほかは実施例1と同様にしてブツシン
グを作製した。 比較例 2 加熱混合を80℃で10分間行ない、金型内での加
熱硬化条件をまず80℃で4時間、ついで130℃で
20時間としたほかは比較例1と同様にブツシング
を作製した。 前記の実施例および比較例におけるその金型内
での硬化時に上部であつたヒダ部のシリカ粉充填
率を測定し、その値と合量から算出した理論充填
率との差を重量%で表わし、これを沈降量として
第1表に示す。
【表】 実施例1〜3でえたブツシングには割れ、ヒ
ケ、ボイドが認められなかつたが、比較例1でえ
たものには硬化後の金型内においてすでにフラン
ジの根元で円周方向の割れが認められたし、比較
例2におけるものには割れは認められないものの
金型内で上部となつたヒダ部にシリカ粉充填率の
少ない部分が認められ、えられたブツシングはそ
の表面のシリカ粉充填率が不均一なものであつ
た。 また、実施例1〜3でえたブツシングはウエザ
オメータを用いて屋外暴露10年間に相当する試験
を行なつたのちにおいても外観性、機械的性質、
耐トラツキング性が低下しないものであり、IEC
法によるトラツキング指数が600V以上であつた。 なお、第2図に実施例および比較例でえた樹脂
混合物を金型への注入時に分取し、その加熱混合
時における温度での粘度特性を示した。 比較例 3 実施例2で用いた混合成分を用い、実施例2と
同様にして混合し、ついで2時間105℃で加熱反
応させてえたシリカ粉を除いた樹脂部のエポキシ
当量が初期値の1.8倍、105℃における粘度が70ポ
イズの樹脂混合物を、実施例2で用いた金型内に
注入して130℃で24時間加熱して硬化させ、ブツ
シングを作製した。 しかし樹脂混合物の粘度が高いため注入時間が
長くなり、えられたブツシングは充填剤の沈降量
は少ないものであつたが、注入時に巻き込まれた
気泡が抜けきれずヒダ部表面にボイドとして残つ
ていた。なお、シリカ粉の沈降量を第1表に、樹
脂混合物の加熱混合時における温度での粘度特性
を第2図に示す。 比較例 4 ジグリシジル水添ビスフエノールA20部のかわ
りにジグリシジルビスフエノールA20部を用いた
他は、実施例2と同様にして樹脂組成物を作製
し、ついでブツシングを作製した。 えられたブツシングは、ウエザオメータを用い
て実施例1〜3と同様にして屋外暴露10年間に相
当する試験を行なつたところ、機械的性質は低下
しないがヒダ部表面の荒れが激しいものであり、
IEC法による耐トラツキング指数は580Vであつ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例および比較例で作製したブツシ
ングの断面図、第2図は樹脂混合物の粘度特性を
示すグラフである。 (図面の主要符号)、1:ブツシング、2:被
覆樹脂、3:導体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導体あるいは巻線がセツトされた金型内にエ
    ポキシ樹脂を注入し、硬化させてエポキシ樹脂で
    被覆された電気装置を製造するにあたり、 (A) 脂環式ジグリシジルエステル型エポキシ樹
    脂、該エポキシ樹脂100重量部あたり10〜30重
    量部のジグリシジル水添ビスフエノールA、脂
    環式酸無水物、石英粉末、シランカツプリング
    剤および促進剤からなる混合物を、 (B) あらかじめ加熱反応させてエポキシ当量が初
    期値の1.1〜1.4倍、100〜120℃における粘度が
    10〜50ポイズの樹脂混合物とし、 (C) これを金型内に注入して100〜140℃で加熱硬
    化させることを特徴とする樹脂被覆電気装置の
    製造法。
JP9872482A 1982-06-07 1982-06-07 樹脂被覆電気装置の製造法 Granted JPS58214225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9872482A JPS58214225A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 樹脂被覆電気装置の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9872482A JPS58214225A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 樹脂被覆電気装置の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58214225A JPS58214225A (ja) 1983-12-13
JPH0221086B2 true JPH0221086B2 (ja) 1990-05-11

Family

ID=14227462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9872482A Granted JPS58214225A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 樹脂被覆電気装置の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58214225A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3339083B2 (ja) * 1992-10-27 2002-10-28 新日本理化株式会社 エポキシ樹脂組成物
TWI734686B (zh) * 2015-05-19 2021-08-01 瑞士商亨斯邁先進材料授權(瑞士)有限公司 熱固性環氧樹脂之固化劑及製備電機工程用絕緣系統的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58214225A (ja) 1983-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103649158B (zh) 绝缘制剂
CN102725802A (zh) 电绝缘体系
JP2014518921A (ja) 絶縁配合物
BRPI0722152A2 (pt) Sistema de isolamento elétrico de concreto polimérico
WO2010106084A1 (en) Curable epoxy resin composition
JPS58198525A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP6686071B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びこれを含む変圧器
JPS6249292B2 (ja)
JPS58225121A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いる電子部品の封止方法
JPH0221086B2 (ja)
JPS6119620A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP4322047B2 (ja) 電気絶縁用注型エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2000086744A (ja) エポキシ樹脂組成物、インダクタンス部品および半導体封止装置
JP2001135144A (ja) Sf6ガス絶縁機器用注型品およびその製造方法
JP2001288334A (ja) モールドコイル及びその製造方法
JP3872038B2 (ja) 注形用エポキシ樹脂組成物、その硬化方法及び電気・電子部品装置
JP2015178569A (ja) イグニッションコイル注形用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたイグニッションコイル
JPS58213018A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3115693B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JP6263392B2 (ja) 液状樹脂組成物、電気部品及びその製造方法
KR880001519B1 (ko) 에폭시 수지 조성물
JPH039929B2 (ja)
JPH0725992B2 (ja) エポキシ樹脂組成物とその製造方法
JPH0226644B2 (ja)
JPS6341935B2 (ja)