JPH0220954B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0220954B2
JPH0220954B2 JP56032686A JP3268681A JPH0220954B2 JP H0220954 B2 JPH0220954 B2 JP H0220954B2 JP 56032686 A JP56032686 A JP 56032686A JP 3268681 A JP3268681 A JP 3268681A JP H0220954 B2 JPH0220954 B2 JP H0220954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hour
wheel
indicator
minute
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56032686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57124278A (en
Inventor
Akio Matsumoto
Kazuhiro Araki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3268681A priority Critical patent/JPS57124278A/ja
Publication of JPS57124278A publication Critical patent/JPS57124278A/ja
Publication of JPH0220954B2 publication Critical patent/JPH0220954B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C21/00Producing acoustic time signals by electrical means
    • G04C21/16Producing acoustic time signals by electrical means producing the signals at adjustable fixed times
    • G04C21/20Producing acoustic time signals by electrical means producing the signals at adjustable fixed times by closing a contact to ring an electromechanical alarm

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は掛時計式または置時計式の目覚時計
に関するものである。
従来の目覚時計は、24時間または12時間で1回
転する目安鑷のみで目覚し音発生の時刻を設定す
るものであるため、分単位まで正確に目安設定を
行なうことができないという問題があつた。そこ
で、本出願人は分目安車と時目安車とを別々に設
けることにより分設定と時設定とを別々に行なえ
るようにして目安精度の向上を図つた目覚時計を
提案した。詳しくは、前記分目安車は1時間で1
回転する1時間車に対応して設けられ、これら分
目安車と1時間車との一定の位相関係すなわち相
対回転角度の時に閉成する分スイツチが設けられ
る。また、前記時目安車は24時間または12時間で
回転する複数時間車と対応して設けられ、これら
時目安車と複数時間車との間に時スイツチが構成
される。そして、前記両スイツチが閉成状態にあ
る時に目覚し音が発生するように構成される。
ところが、前記複数時間車が連続回転するもの
であるため、前記分スイツチと時スイツチの閉成
時期の適正なタイミンを得るためには、複数時間
車に対応して設けられる時目安車も連続回転式と
しなければならず、時目安車に直接にデジタル表
示を施すことができなかつた。そのため、目安表
示がアナログ式の表示となつて読み難いという問
題があつた。また、このため別の歯車列を介して
目安表示をデジタル表示にするようにしたものも
提案されているが、それだけ部品点数が多くな
り、構造が複雑になるという問題があつた。
この他の従来例として、分目安車と時目安車と
を別に設け、かつ時目安車との間に時スイツチを
構成する複数時間車を間欠回転させるようにした
ものも提案れている(特開昭50−133864号公報)。
しかし、目安車を表示車と検出板との2枚の離
れた円板部分で形成し、かつその間にプリント配
線板を配置してこれらの間に分スイツチおよび時
スイツチを構成している。そのため、全体が厚く
なるという問題点がある。
この発明の目的は、目安精度が高く、目安表示
が見易いデジタル式でありながら、構造が簡単で
かつ薄型化が図れる目覚時計を提供することであ
る。
この発明の目覚時計は、表面に表示を施した分
目安車および時目安車の裏面に直接に導体リング
を設け、分スイツチおよび時スイツチを構成する
突出片を前記導体リングに設けている。また、別
体のプリント配線板等を用いずに、ケース本体に
直接に固定接点を設け、1時間車および複数時間
車に前記固定接点に接する摺動接片および前記突
出片に接する摺動接片を設けている。そのため、
前記従来例のように目安車を2枚の円板板で構成
したものと比べ、分目安車および時目安車が1枚
の円板部分ですみ、かつ別体のプリント配線板が
不要な分だけ薄型化が図れる。また、分設定と時
設定とが別々に行えて、高精度に目安設定が行え
る。複数時間車は1時間ごとに間欠回転するた
め、目安表示がデジタルに行えて見易い。しか
も、目安表示を直接に分目安車および時目安車に
行つているため、部品点数が少なく構造が簡単で
ある。
この発明の一実施例を第1図ないし第9図に示
す。この実施例は掛時計に適用したものである。
第1図において、1は水晶時計ムーブメント、2
は目安部を構成する目覚し機構部である。時計ム
ーブメント1は目覚し機構部2に固定され、後述
のように時計ムーブメント1の定速回転部からの
回転が目覚し機構部2に伝達されるようになつて
いる。すなわち、時計ムーブメント1は日の裏車
4を有しており、日の裏車4と対応してムーブメ
ントケース6に孔7が設けられている。そして、
目覚し機構部2と時計ムーブメント1とを固定す
ることにより、目覚し機構部2の第1伝達車8の
ピニオン部8aが前記孔7から挿通されて日の裏
車4に噛合う。
目覚し機構部2につき説明すると、第3図ない
し第5図において、10はケース本体、11は前
記第1伝達車8に噛合う第2伝達車、12は第2
伝達車11で駆動される1時間車、13は第3伝
達車、14は24時間車である。1時間車12の回
転は第3伝達車13を介して24時間車14に間欠
的に伝達される。すなわち、1時間車12は2枚
の歯15(第7図、第8図)を外周の一部に局部
的に有している。また、第3伝達車13は2段に
形成されており、上段歯車部13aは歯数が12
であり、1時間車12の歯15と噛合う。第3伝
達車13の下段歯車部13bの歯数は60であ
り、24時間車14と噛合う。24時間車14の歯数
は120である。したがつて、1時間車12の1
回転で24時間車14は1/24回転する。また1時間
車12は、前記2枚の歯15と外径が等しいロツ
キングデイスク12aを一体に有しており、この
ロツキングデイスク12aが第3伝達車13の上
段歯車部13aの歯の間に入ることにより、第3
伝達車13が24時間車14の桁上げ時以外に回転
することを阻止している。桁上げは、分針(図示
せず)が55分から60分を示す間に行なわれる。
1時間車12と24時間車14は、それぞれケー
ス本体10に突設された支軸16に設置されたも
のであり、これら支軸16の先端の小径部分に分
目安車17と時目安車18とがそれぞれ設置され
る。すなわち、分目安車17と1時間車12とが
同軸心に設置され、時目安車18と24時間車14
とが同軸心に設置される。分目安車17には第2
図のように表面に0,5,…,55の数字が表示さ
れ、時目安車18には、1,2,3,…,24の数
字が表示されている。それら分目安車17および
時目安車18の表面の前記表示数字は、時計文字
板(図示せず)に設けられたのぞき窓に露出す
る。1時間車12および24時間車14には第6図
のように上下面に突出する摺動接片19,20が
取付られている。これら摺動接片19,20は導
体の板ばねからなる。また、分目安車17および
時目安車18の裏面に導体リング21,22が固
着されている。導体リング21,22は周方向の
1箇所に内側へ延びる突出片21a,22aを有
している。突出片21a,22aは1時間車12
および24時間車14の摺動接片19,19′,2
0,20′とで分スイツチ23および時スイツチ
24をそれぞれ構成するものである。29は接続
板であり、両端がそれぞれ導体リング21,22
に常に接触する。1時間車12および24時間車1
4の下方には固定接点25,26がケース本体1
0に固定して設けられている。これら固定接点2
5,26は、支軸16a,16bと同心の環状部
分を有しており、1時間車12および24時間車1
4の下方の摺動接片19′,20′が前記固定接点
25,26の環状部分に常に接する。したがつ
て、前記一方の固定接点25から摺動接片19′,
19、導体リング21,接続板29、導体リング
22、摺動接片20,20′、他方の固定接点2
6に順に至るスイツチ回路が構成される。両固定
接点25,26間の回路には目覚し音発生器27
と電池28とが介装されている。
目安設定機構につき説明する。第2図および第
3図に示すように、分目安車17および時目安車
18はそれぞれ裏面に爪数が24個のラチエツト3
0,31を一体に有している。これらラチエツト
30,31は爪の向きが互いに逆方向に形成され
ている。なお、これらラチエツト30,31は円
板の外周に切欠を多数設けたものであつてもよ
い。32,33は分目安車17および時目安車1
8の回転角度保持用の位置決めレバーである。位
置決めレバー32,33は、ケース本体10に突
設されたピン32a,33aに回動自在に枢着さ
れ、かつねじりコイルばね(図示せず)の付勢力
により常時ラチエツト30,31を押圧してい
る。36はケース本体10の孔37に回転自在に
嵌挿される目安回し軸であり、先端は傘歯車36
aに形成されている。38は送り車であり、目安
回し軸36の傘歯車36aに噛合う傘歯車39
と、分目安車17および時目安車18のラチエツ
ト30,31に係合する4本のアーム40a〜4
0dを有している。これら4本のアーム40a〜
40dは等角度間隔に設けられている。38aは
送り車38の支軸である。
つぎに、この目覚時計の動作を説明する。分目
安車17および時目安車18を任意の回転角度に
設定しておくと、1時間車12および24時間車1
4が時間の経過とともに回転することにより、こ
れら1時間車12および24時間車14の摺動接片
19,20が、分目安車17および時目安車18
の導体リング21,22の突出片21a,22a
に接触する。そして、分目安車17および時目安
車18の両方の突出片21a,22aの接触が行
なわれた時に両固定接点25,26が接続板29
を介して導通し、目覚し音発生器27が目覚し音
を発生する。
目安設定動作につき説明する。目安回し軸36
により送り車38を一方(第3図の矢印A方向)
に回転させると、送り車38のアーム40aと時
目安車18のラチエツト31とが係合し、時目安
車18がラチエツト31の爪の1ピツチだけ送ら
れる。このとき、送り車38の他のアーム40b
の先端と分目安車17のラチエツト30の爪とが
係合し、若干分目安車17が動くが、係合が外れ
ると分目安車17は位置決めレバー32とねじり
コイルばね34の付勢力により元の位置に戻され
る。すなわち、目安回し軸36を第3図のB方向
に回すことにより、時目安車18を回転させるこ
とができる。逆方向に目安回し軸36を回すと、
時目安車18が止まつたまま分目安車17を回転
させることができる。この動作を図示すると第9
図のようになる。すなわち、送り車38をA方向
に回すと、時目安車18はαの角度だけ送られ
る。このとき、位置決めレバー33の山と時目安
車18の中心とを結ぶ線と、ラチエツト31の爪
の山と時目安車18の中心とを結ぶ線との間の角
度をα′とする。ここで、α>α′となるように送り
車38のアーム40a〜40dの長さと、ラチエ
ツト31の爪の停止位置とを選べば、位置決めレ
バー33の斜面とねじりコイルばね35の付勢力
によりラチエツト31が1ピツチ送られることに
なる。このとき、分目安車17の方は、βの角度
だけ回されるが、β′<β′となるようにしておけば
βの角度だけ回された分目安車17は、位置決め
レバー32とねじりコイルばね34の作用により
元に戻される。なお、α′=β′=(ラチエツト30,
31の爪の1ピツチ)×1/2としておく。この
ように、時目安車18だけを回転させることがで
きる。送り車38を逆方向に回せば、前記と全く
逆に分目安車17だけを回転させて時目安車18
を止めておくことができる。
このようにこの目覚時計は、表面に目安表示を
施した分目安車17および時目安車18の裏面に
直接に導体リング21,22を設け、分スイツチ
23および時スイツチ24を構成する突出片21
a,22aを導体リング21,22に設けてい
る。また、別体のプリント配線板等を用いずに、
ケース本体10に直接に固定接点25,26を設
け、1時間車12および複数時間車14に固定接
点25,26に接する摺動切片19′,20′およ
び突出片21a,22aに接する摺動接片19,
20う設けている。そのため、前記従来例のよう
に目安車を2枚の円板部分で構成したものと比
べ、分目安車17および時目安車18が1枚の円
板部分ですみ、かつ別体のプリント配線板が不要
な分だけ薄型化が図れる。
また、前述のような分設定と時設定とを別々に
行なうことができるので、目安設定を分単位まで
高精度に行なうことができる。しかも、1本の目
安回し軸36により回転方向を変えるだけで分目
安車17と時目安車18の操作を別々に行なえる
ので、目安設定操作が行ない易く、早く操作でき
る等の効果がある。特に、この実施例のように掛
時計に適用し、下方から目安設定を行なうように
する場合、目安回し軸36を1本出しておけばよ
いので、構造も簡単で外観をシンプルにすること
ができるという利点がある。さらに、分目安車1
7および時目安車18の表示を数字によるデジタ
ル表示としてあるため、目盛表示による時針や分
針の表示と別になつて見易いという利点がある。
また、時目安車18に直接にデジタル表示を施し
ており、このため時目安車18は1/24回転の角度
ごとに回転させるようにしているが、これに対応
して設けられる24時間車14も間欠回転させるよ
うにしているため、時スイツチ24と分スイツチ
23の閉成状態を一致させるための構成が簡単と
なる。すなわち、時スイツチ24の閉成状態と分
スイツチ23の閉成状態とが一致した時に目覚し
音を発生させるため、時スイツチ24は1時間閉
成状態を維持しなければならず、したがつて24時
間車14の摺動接片20と時目安車18の導体リ
ング突出片22aとは接触状態を1時間維持しな
ければならない。しかし、このように24時間車1
4を時目安車18に応じて間欠回転させるように
してあると、摺動接片20と導体リング突出片2
2aとの接触状態維持の時間を正確に得易いとい
う利点がある。一方、このように、時目安車18
に直接にデジタル表示を施こしているため、従来
の別の歯車列によつて目安表示のデジタル表示を
行なうものと比べて、部品点数が少なく、構造が
簡単である。なお、1時間車14は連続回転であ
つても、また間欠回転であつても前記のようなス
イツチの問題はなく、この実施例のように連続回
転させるようにしているほうが、輸列の負荷が小
さいという利点がある。
なお、前記実施例は24時間式の場合につき説明
したが、12時間式の場合は時目安車18および分
目安車17ともラチエツト30,31の爪数を12
枚とする。
第10図ないし第15図はこの発明の第2の実
施例を示す。この実施例は後述のように、スイツ
チの2度入りの防止を図つたものである。すなわ
ち、第1の実施例では分目安車17の導体リング
21に接続板29が常時接するようにしたが、第
2の実施例では導体リング21′に接片部21b
を等間隔おきに設け、この接片部21bに接続板
29が接するようにしている。接片部21bの枚
数は12枚であり、したがつて接続板29は5分ご
とに異なる接片部21bに接する。分目安車17
の表示数字は5分おきに示されている。分目安車
17のラチエツト30(第3図)と位置決めレバ
ー32とによる分割位置決めは、第1の実施例と
同様に24等分である。したがつて、分目安車17
の位置決めは2.5分ごとである。他の構成部分に
ついては第1の実施例と同様である。
第2の実施例の動作について説明する。まず、
第1の実施例の未解決の課題を説明する。いま、
目安設定を5時30分とすると、第11図のように
24時間車14は4時45分から5時0分までの間に
1/24回転し、時目安車18の導体リング22の突
出片22aと摺動接片20とが接触する。すなわ
ち、時スイツチ24がONとなる。1時間車12
は1時間に1回転するので、分スイツチ23の突
出片21aと摺動接片19は、30分の位置にきた
ときに接してONとなる。なお、ON状態の時間
は突出片21aの幅l(第6図)を摺動接片20
が通過する時間である。そして、第11図のよう
に時スイツチ24と分スイツチ23の両方がON
となつている5時30分に目覚し音が発生する。こ
の場合にはスイツチの2度入りの問題はない。
つぎに、目安設定を5時57.5分とした場合は第
12図のようになる。すなわち、5時57.5分に時
スイツチ24と分スイツチ23とのON状態が一
致して目覚し音が発生する。しかし、その1時間
前の4時57.5分の時において、時スイツチ24が
ONとなる時と、分スイツチ23がONとなる時
との間の時間幅t(第13図)が狭いことから製
造誤差がある場合に、時スイツチ24のON状態
と分スイツチ23のON状態とが重なつて目覚し
音が発生することがある。すなわち、スイツチの
2度入りという問題が生じる。前述したように、
時目安車18は1〜24時間と対応して位置決めを
24等分としてあり、分目安車17も時目安車18
と同じ送り車38による送りとするために24等分
してある。したがつて、2.5分間隔の目安設定に
なる。しかし、2.5分設定になると、第13図の
時間幅tが小さくなり、スイツチの2度入りが起
こる可能性がある。そのため、スイツチのONの
タイミングの時間精度が必要となる。この問題は
目安設定を5分間隔とすれば解決されるが、単に
分目安車17のデジタル表示を5分間隔としたの
みでは分目安車17の位置決めが2.5分間隔であ
ることから、誤操作により57.5分の位置に目安設
定されることがあり、この場合にスイツチの2度
入りの問題が生じる。
これに対し、第2の実施例では分目安車17の
導体リング21′に接片部21bを等間隔おきに
設けて接続板29はこの接片部21bに接するよ
うにしている。そのため、目安設定が0分、5
分、10分、…,55分の時のみに接続板29が接片
部21bに接し、その間の2.5分,7.5分,12.5分,
17.5分,…,57.5分の時においては接続板29は
接片部21bの間に位置して接続されない。すな
わち、分目安車17の目安設定はラチエツト30
の爪の2ピツチごとに行なわれ5分間隔となる。
誤まつてその間に分目安車17が位置決めされた
ままとなつても目覚し音は発生されない。第13
図で説明すると、57.5分の位置で分スイツチ23
がONされるようには目安設定できず、鎖線で示
すように55分の位置で分スイツチ23がONする
ように目安設定される。そのため、時間幅t′が大
きくとれスイツチのONのタイミングの時間精度
が第1の実施例ほどには必要とされない。このた
め、組立てが容易となる。
第14図および第15図は、さらに他の実施例
を示す。すなわち、分目安車17の下面に導体リ
ング21を囲んで12個の突起41を一定間隔おき
に設け、かつ接続板29に前記突起41で持ち上
げられる当たり片29aが設けられている。この
ように構成した場合、接続板29は突起41で持
ち上げられることにより導体リング21との接触
がなくなる。この時刻が2.5分,7.5分,12.5分,
17.5分,…,57.5分となる。そのため、この場合
も、分目安車17の目安隔が5分おきとなり、第
2の実施例の場合と同様にスイツチの2度入りの
問題がなく、スイツチのタイミングの時間精度が
あまり必要とされない。その他は第1の実施例と
同様である。
以上のように、この発明の目覚時計は、表面に
目安表示を施した分目安車および時目安車の裏面
に直接に導体リングを設け、分スイツチおよび時
スイツチを構成する突出片を前記導体リングに設
けている。また、別体のプリント配線板等を用い
ずに、ケース本体に直接に固定接点を設け、1時
間車および複数時間車に前記固定接点に接する摺
動接片および前記突出片に接する摺動接片を設け
ている。そのため、前記従来例のように目安車を
2枚の円板部分で構成したものと比べ、分目安車
および時目安車が1枚の円板部分ですみ、かつ別
体のプリント配線板が不要な分だけ薄型化が図れ
る。また、分設定と時設定とが別々に行えて、高
精度に目安設定が行える。複数時間車は、1時間
ごとに間欠回転するため、目安表示がデジタル表
示できて見易い。しかも、前記目安表示を直接に
時目安車および分目安車に行なつているため、部
品点数が少なく構造が簡単という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を裏側から示す分
解斜視図、第2図はその表側から示す分解斜視
図、第3図は同じくその目覚し機構部2の内部の
正面図、第4図は第3図の横断面図、第5図は第
3図の縦断面図、第6図は同じくその目安車と1
時間車および24時間車等の関係を示す分解斜視
図、第7図A,Bは同じくその1時間車と第3伝
達車との関係を示す平面図および斜視図、第8図
は同じくその1時間車を裏側から示す部分斜視
図、第9図は同じくその分目安車と時目安車等の
寸法関係を示す説明図、第10図は他の実施例に
おける分目安車と時目安車との下面図、第11図
ないし第13図は第1の実施例の動作説明図、第
14図および第15図はさらに他の実施例におけ
る分目安車と時目安車の下面図および断面図であ
る。 1…時計ムーブメント、2…目覚し機構部、4
…日の裏車、7…孔、8…第1伝達車、8a…ピ
ニオン部、10…ケース本体、11…第2伝達
車、12…1時間車、12a…ロツキングデイス
ク、13…第3伝達車、14…24時間車、15…
歯、16a,16b…支軸、17…分目安車、1
8…時目安車、19,20,19′,20′…摺動
接片、21,22…導体リング、21a,22a
…突出片、23,24…スイツチ、25,26…
固定接点、27…目覚し音発生器、29…接続
板、30,31…ラチエツト、32,33…位置
決めレバー、36…目安回し軸、38…送り車、
40a〜40d…アーム、41…突起。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ケース本体上に並設され各々1時間で1回転
    する1時間車および1時間おきの間欠回転を行つ
    て12時間または24時間で1回転する複数時間車
    と、各々前記1時間車および複数時間車と同一回
    転軸心位置にこれら1時間車および複数時間車よ
    りも前記ケース本体から離れて設けられて表面に
    目安表示を有する分目安車および時目安車と、
    各々前記分目安車および時目安車の裏面に設けら
    れて周方向の一部に径方向に突出した突出片を有
    する一対の導体リングと、これら両導体リングに
    接した接続板と、各々前記ケース本体の表面に前
    記1時間車および複数時間車の回転軸心を囲んで
    設けられて互いの間に目覚し音発生用の目覚し報
    知器が接続された一対の固定接点と、各々前記1
    時間車および複数時間車に突設されて前記各固定
    接点に常時接する一対の摺動接片と、この常接側
    摺動接片と接続状態に前記1時間車および複数時
    間車に突設されて各々前記分目安車および時目安
    車の裏面に前記各突出片の回転軌道位置で接し
    各々前記各突出片とで分スイツチおよび時スイツ
    チを構成する一対の摺動接片とを備えた目覚時
    計。
JP3268681A 1981-03-06 1981-03-06 Alarm timepiece Granted JPS57124278A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3268681A JPS57124278A (en) 1981-03-06 1981-03-06 Alarm timepiece

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3268681A JPS57124278A (en) 1981-03-06 1981-03-06 Alarm timepiece

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP983081A Division JPS57124277A (en) 1981-01-23 1981-01-23 Alarm timepiece

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57124278A JPS57124278A (en) 1982-08-03
JPH0220954B2 true JPH0220954B2 (ja) 1990-05-11

Family

ID=12365749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3268681A Granted JPS57124278A (en) 1981-03-06 1981-03-06 Alarm timepiece

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57124278A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50133864A (ja) * 1974-04-08 1975-10-23
JPS53144774A (en) * 1977-05-23 1978-12-16 Seiko Koki Kk Timepiece time detecting device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50133864A (ja) * 1974-04-08 1975-10-23
JPS53144774A (en) * 1977-05-23 1978-12-16 Seiko Koki Kk Timepiece time detecting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57124278A (en) 1982-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2541568Y2 (ja) 時 計
JPH06130163A (ja) 少なくとも2以上の時間帯の時刻を同時表示する時計
US5903519A (en) Calendar watch
GB2282243A (en) Alarm setting mechanism
JPH0242199B2 (ja)
JP2006226990A (ja) 時計の表示装置、ムーブメント、および時計
GB1571753A (en) Alarm time piece
JPH0220954B2 (ja)
US3564836A (en) 7-day automatic alarm clock
JPS6249594B2 (ja)
JPS6142147Y2 (ja)
JP2615840B2 (ja) 指針式世界時計
JPS6249593B2 (ja)
JPS6237190Y2 (ja)
US3864904A (en) Watch with an adjustable time interval hand
JPS624672B2 (ja)
JPS5932750B2 (ja) 時計の目安装置
JPH0648459Y2 (ja) 時計における歯車の回転位置規制構造
JPS5937793B2 (ja) 時計の情報入力装置
JPS6249592B2 (ja)
JPS635038Y2 (ja)
JP3357209B2 (ja) アナログ時計ムーブメントに於けるホームポジション検出装置
JPS637916Y2 (ja)
JPH0353189Y2 (ja)
JP2564964Y2 (ja) 指針式多時刻表示時計