JPH02207110A - 内燃機関の弁作動状態切換装置 - Google Patents

内燃機関の弁作動状態切換装置

Info

Publication number
JPH02207110A
JPH02207110A JP2709789A JP2709789A JPH02207110A JP H02207110 A JPH02207110 A JP H02207110A JP 2709789 A JP2709789 A JP 2709789A JP 2709789 A JP2709789 A JP 2709789A JP H02207110 A JPH02207110 A JP H02207110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
valve
oil
internal combustion
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2709789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2723951B2 (ja
Inventor
Kenichi Nagahiro
長弘 憲一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1027097A priority Critical patent/JP2723951B2/ja
Publication of JPH02207110A publication Critical patent/JPH02207110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2723951B2 publication Critical patent/JP2723951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] 〈産業上の利用分野〉 本発明は、内燃機関の回転速度に応じて吸気弁または排
気弁の作動状態を段階的に変化させるための弁作動状態
切換装置に関する。
〈従来の技術〉 従来より、広い運転範囲に亘って吸・排気効率の最適化
を図るべく気筒毎に複数の吸気弁或いは排気弁を設け、
かつ機関の回転速度に応じて作動バルブ数を切り換えた
り弁の作動タイミングを変化させるようにした内燃機関
の動弁機構が種々提案されている。例えば本願出願人に
よる特開昭61−19911号公報には、機関の回転に
同期して回転駆動するカム軸に機関の低速運転及び高速
運転にそれぞれ対応した形状の低速用カム及び高速用カ
ムを一体化し、低速用カムに摺接する第1及び第20ツ
カ−アームと高速用カムに摺接する第30ツカアームと
を隣接して相対角変位可能にロッカシャフトに軸支し、
かつ各ロッカアームを相対角変位する状態と一体的に連
結した状態とに切換可能な連結手段を設けた内燃機関の
弁作動状態切換装置が開示されている。
この連結手段は、各ロッカアームに内設されたガイド孔
に摺合するピストンを有し、各ロッカアームのカムスリ
ッパ面にカムのベース円が摺接して各ガイド孔が整合し
た状態でピストンを作動させることによって各ロッカア
ーム同士を連結または連結解除する。しかし、ロッカア
ームのカムスリッパ面に異常摩耗が生じた場合等には、
該ロッカアームの揺動角度が変化するためにガイド孔同
士が偏心してピストンの正常な動作に支障をきたすこと
が考えられる。そこで、本願出願人は、特開昭63−1
47909号公報に開示されるようにピストンの作動不
良を検出する手段を備えた内燃機関の弁作動状態切換装
置を提案している。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、上述した従来技術に改良を加えて、連
結切換手段のピストン動作に異常事態が生じた場合に速
やかに処置できるように、比較的簡単な構造でかつ全気
筒に於けるピストンの作動状態を必要最小限のセンサ手
段で確実に検出し得る内燃機関の弁作動状態切換装置を
提供することにある。
[発明の構成] 〈課題を解決するための手段〉 上述の目的は、本発明によれば、カムにより隣接配置さ
れた複数のカムフォロワを介して開閉駆動される吸気弁
または排気弁と、前記カムフォロワに内設されたガイド
孔に摺合するピストンを往復駆動して前記カムフォロワ
を選択的に連結または連結解除して相対変位可能にする
連結切換手段と、前記ガイド孔を介して圧力流体源と機
関内とを連通ずる流体通路とを備える内燃機関の弁作動
状態の切換装置であって、前記流体通路が、それぞれ前
記ピストンの作動位置によって選択的に切り換えられる
第1流体通路と第2流体通路とからなり、かつ前記流体
通路に、その流体圧力または流量の変化を検知すること
によって前記ピストンの作動状態を検出する少なくとも
1個のセンサ手段を有することを特徴とする内燃機関の
弁作動状態切換装置を提供することにより達成される。
〈作用〉 このようにすれば、ピストンが隣接するカムフォロワの
ガイド孔同士に跨って所定の作動位置で係合して各カム
フォロワが同時に動作する連結状態とピストンが対応す
るカムフォロワのガイド孔内に摺合して各カムフォロワ
が相対変位する状態とに於て、第1流体通路と第2流体
通路とが選択的に切り換えられることにより流体通路内
の圧力または流量が変化するので、これをセンザ手段が
検知することによってピストンの作動異常を容易に検出
することができる。
〈実施例〉 以下、本発明の好適実施例を添付の図面について詳しく
説明する。
第1図に示されるように内燃機関本体に設けられた1対
の吸気弁1a、1bは、図示されないクランク軸の1/
2の速度で同期駆動されるカム軸2に一体的に設けられ
た卵形断面の一対の低速用カム3a、3b及び単一の高
速用カム4と、これら各カムにそれぞれ摺接して揺動す
るカムフォロワとしての第1〜第30ツカアーム5〜7
とによって開閉動作を行なう。また、前記機関は、上記
した吸気弁1a、1bと同様に開閉駆動される1対の排
気弁(図示せず)を備える。
第1〜第30ツカアーム5〜7は、カム軸2と平行にか
つその下方に架設されたロッカシャフト8に互いに隣接
して揺動自在に軸支されている。
第1及び第30ツカアーム5.7は基本的に同一形状を
なし、その基部がロッカシャフト8に軸支され、かつ遊
端部が吸気弁1a、1bの上方へ延出している。両口ツ
カアーム5.7の遊端部には、各吸気弁1 a N 1
 bの上端に当接するタペットねじ9a、9bがそれぞ
れ進退可能に螺着され、かつロックナツト10a、10
bにより緩み止めされている。また、両口ツカアーム5
.7の中央部上面には低速用カム3a、3bにそれぞれ
摺接するカムスリッパ5 a s 7 aが形成されて
いる。
第20ツカアーム6は、その基部が第1及び第30ツカ
アーム5.7間でロッカシャフト8に軸支されている。
第20ツカアーム6の遊端部は、ロッカシャフト8から
両吸気弁1a、lbの中間に向けて僅かに延出しており
、その上面に高速用カムに摺接するカムスリッパ6aが
形成され、かつ下面にはシリンダヘッド側に固定された
りフタ(図示せず)の上端面が当接している。このリフ
タは、ロストモーションスプリングとして第20ツカア
ーム6を常時上向きに付勢してカムスリッパ6aが高速
用カム4に常時摺接するようにしている。
機関本体の上方に回転自在に枢支されたカム軸2は、第
1及び第30ツカアーム5.7に対応する低速用カム3
 a s 3 bと第20ツカアーム6に対応する高速
用カム4とが一体的に連設されている。第2図に良く示
されるように、低速用カム3a、3bは比較的小さな揚
程を有し、かつ機関の低速運転時に適合したカムプロフ
ィルに形成されており、それぞれ第1及び第30ツカア
ーム5.7のカムスリッパ5a、7bに摺接する。高速
用カムは、低速用カム3a、3bに比してより広角度に
亘る大きな揚程を有し、かつ高速運転時に適合したカム
プロフィルに形成されており、第20ツカアーム6のカ
ムスリッパ6aに摺接する。
第1〜第30ツカアーム5〜7は、それらの中央部に内
設された連結装置11によって一体的に揺動し得るよう
な状態と相対変位し得る状態とに切換可能である。また
、両吸気弁1a、1bの上部にはリテーナ12a、12
bがそれぞれ設けられ、かつ両吸気弁1a、lbのステ
ム部を囲繞するように機関本体との間に介装されたバル
ブスプリング13a、13bが両弁1a1・1bを閉弁
方向即ち第2図に於て上向きに付勢している。
第3図に良く示されるように、第10ツカアーム5には
、第20ツカアーム6側に向けて開放する第1ガイド孔
14がロッカシャフト8と平行に穿設されている。第1
ガイド孔14の底部側には、小径部15とこれに伴う段
部16とが形成されている。第20ツカアーム6には、
第10ツカアーム5の第1ガイド孔14に連通ずる第2
ガイド孔17が貫設されている。第30ツカアーム7に
は、第2ガイド孔17に連通ずる第3ガイド孔18が穿
設されている。第3ガイド孔18には段部2゜が形成さ
れ、底部には小径の貫通孔19が第3ガイド孔18と同
心に穿設されている。
第1〜第3ガイド孔14.17.18には、それぞれ第
1ピストン21と第2ピストン22とストッパ23とが
摺合している。ストッパ23は、圧縮コイルばね24に
より第1及び第20ツヵア−ム5.6側に付勢されてピ
ストン21.22の移動を規制している。第1ピストン
21は、その一端が第1ガイド孔14の段部16に当接
する位置で他端が第1ガイド孔14から突出しないよう
な軸線方向長さを有する。第2ピストン22は、第2ガ
イド孔17と等しい軸線方向長さを有し、かつその外周
面には軸線方向に所定幅の環状溝22aが周設されてい
る。また、ストッパ23は第3ガイド孔18底部の貫通
孔19に挿通されたガイド棒23aを有する。
第1ガイド孔14の底部には、第1ピストン21の端面
との間に油圧室25が郭定されている。
他方、ロッカシャフト8内には後述する油圧供給装置に
接続された作動油供給通路26が穿設されている。作動
油供給通路26は、ロッカシャフト8の周壁に穿設され
た連通孔28と第10ツカアーム5に内設された連通路
29とを介して油圧室25に連通しており、第10ツカ
アーム5の揺動状態の如何に拘らず常に作動油が油圧室
25に導入される。
更に、ロッカシャフト8内には、作動油供給通路26と
平行に2本の潤滑油通路31.32が形成されている。
第1潤滑油通路31は、ロッカシャフト8周壁に穿設さ
れた連通孔33と第20ツカアーム6に内設されて第2
ガイド孔17内周面に開口する連通路34とを介して第
2ガイド孔17に連通している。同様に、第2潤滑油通
路32は、ロッカシャフト8周壁に穿設された連通孔3
5と第20ツカアーム6に内設されて第2ガイド孔17
内周面に開口する連通路36とを介して第2ガイド孔1
7に連通している。更に、第20ツカアーム6には、第
2ガイド孔17内周面に開口しかつ機関内部に開放され
た出口通路37が内設されている。出口通路37は、第
2ピストン22の作動位置に拘らず常に環状溝22aに
開口するように設定されている。
第4図に示されるように、作動油供給通路26は、電磁
弁41を介して例えば機関のクランク軸に連結された潤
滑油ポンプ42に接続されている。
オイルパン43から潤滑油ポンプ42によって所定の圧
力で送られる潤滑油は、電磁弁41より手前で分岐され
て第1及び第2潤滑油通路31.32に供給される。両
温滑油通路31.32の下流端にはそれぞれ油圧センサ
44.45が取り付けられて常時側通路31.32内の
油圧を監視し得るようになっている。
次に、この実施例の作動要領について説明する。
第4図に於て、機関の中低速度域では電磁弁41が閉弁
され、連結装置11の油圧室25には油圧が供給されな
い。従って、各ピストン21.22が圧縮コイルばね2
4の付勢力によって第3図のように各ガイド孔14.1
7内に位置するので、各ロッカアーム5〜7は互いに相
対角変位することができる。このような連結装置11の
非連結状態では、カム軸2の回転動作により第1及び第
30ツカアーム5.7がそれぞれ低速用カム3a、3b
と摺接して揺動し、両吸気弁1a、1bを開閉駆動する
。この場合に、第20ツカアーム6は高速用カム6と摺
接して揺動するが、両吸気弁1a、lbの作動には何ら
影響を及ぼさない。
一方、両温滑油通路31.32には常時潤滑油が圧送さ
れている。この第2ピストン22の非連結位置では、第
1潤滑油通路31の連通路34が環状溝22aに開口し
て出口通路37に接続され、かつ第2潤滑油通路32の
連通路36が第2ピストン22外周面により閉塞される
。従って、第1潤滑油通路31に供給された潤滑油が環
状溝22aを介して出口通路37から機関内に吐出され
るので、第1油圧センサ44の指示圧力Plが低い値を
示すのに対して第2油圧センサ45の指示圧力P2が高
い値を示す。
機関の高速運転時には、電磁弁41が開弁されて作動油
供給通路26から連通孔28及び連通路29を介して油
圧室25に作動油圧が供給される。
これにより、第5図に示されるように、ストッパ23が
第3ガイド孔18の段部20に当接するまで第1ピスト
ン21がばね24の付勢力に抗して第20ツカアーム6
側へ移動し、かつ第2ピストン22が第1ピストン21
に押されて第30ツカアーム7側へ移動する。このよう
にして第1及び第20ツカアーム5.6が第1ピストン
21により、かつ第2及び第30ツカアーム6.7が第
2ピストンによりそれぞれ連結される。このような連結
状態では、高速用カム4に摺接する第20・ツカアーム
6の揺動量が最も大きいので、第1及び第30ツカアー
ム5.7は第20ツカアーム6と共に揺動し、両吸気弁
1a、1bを高速用カム4のカムプロフィルに従って開
閉駆動する。
この第2ピストン22の作動により環状溝22aの位置
が移動することによって、第1潤滑油通路31の連通路
34が第2ピストン22外周面に閉塞され、かつ第2潤
滑油通路32の連通路36が環状溝22aに開口して出
口通路37に接続される。従って、第2潤滑油通路32
に供給された潤滑油が第2ガイド孔17を介して出口通
路37から機関内に吐出されるので、逆に第2油圧セン
サ45の指示圧力P2が低い値を示しかつ第1油圧セン
サ44の指示圧力P1が高い値を示す。
この高速運転時にピストンが正常に作動せず低速位置に
あると、連通路34が出口通路37に接続されかつ連通
路36が閉塞されるので、第1潤滑油通路31の潤滑油
が機関内に吐出される。従って、第1油圧センサ45が
低い圧力Plを示しかつ第2油圧センサ46が高い圧力
P2を示すので、即座にピストンの作動異常を容易に検
出することができる。逆に、低速運転時にピストンが高
速位置にあると、第2潤滑油通路32の潤滑油が機関内
に吐出されるので、第2油圧センサ45が低い圧力P2
を示しかつ第1油圧センサ44が高い圧力P1を示す。
このようにして両正力Pl、P2から低速及び高速運転
時に於ける各ピストンの作動状態が確認される。また、
1個の油圧センサを一方の潤滑油通路のみに設けた場合
でも、該潤滑油通路の油圧変化を検知することによって
同様に各ピストンの作動状態を確認できる。更に、電磁
弁41の作動不良によるピストンの不作動も考えられる
が、これは作動油供給通路26の油圧を別個の油圧セン
サで監視することによって検知することができる。
尚、出口通路37から機関内に吐出された潤滑油は高速
カム4の摺接面等を潤滑するために利用される。このよ
うにして機関の潤滑油を増量することなくその有効利用
が図られる。また、本実施例では、各潤滑油通路からガ
イド孔を介して機関内に潤滑油を吐出する油路を第20
ツカアーム6に設けたが、第10ツカアーム5または第
30ツカアーム7に設けることができる。
次に、この実施例を4気筒内燃機関の吸気側及び排気側
動弁装置51i、51eに適用した場合の給油系につい
て第6図を用いて説明する。
オイルパン43から潤滑油を汲み上げるオイルポンプ4
1の吐出口には、リリーフ弁52、オイルフィルタ53
及びオイルクーラ54を介してオイルギヤラリ55が接
続されている。このオイルギヤラリ55から潤滑油が油
路56a〜56eを介してクランク軸の各ジャーナル軸
受57a〜57eに供給される。オイルギヤラリ55は
、油圧を高・低に切り換えて供給する電磁弁41を介し
て吸気側及び排気側の各ロッカシャフト81.8eに内
設された作動油供給通路26i、26eに接続されてい
る。各作動油供給通路26i、26eの後端部は、それ
ぞれオリフィス58i、58eを介して機関の高速運転
時に各動弁装置51i、51eの高速用カム4を給油す
るための給油路59i、59eに接続されている。そし
て、給油路59i、59eには、各高速カム4に対応す
る所定位置に潤滑油噴出孔60i、60eが穿設されて
いる。
また、オイルギヤラリ55は、電磁弁41より上流側で
油路61が分岐されて、オリフィス62を介して吸気側
及び排気側の各ロッカシャフト81.8eに内設された
第1及び第2潤滑油通路311.31 e s 321
.32eに接続されている。
排気側及び排気側の第1潤滑油通路31i、31eは互
いに下流端で接続され、かつそれらの間に第1油圧セン
サ44が取り付けられている。同様に、第2潤滑油通路
32i、32eが互いに下流端で接続され、かつそれら
の間に第2油圧センサ45が取り付けられている。
油路61はオリフィス62より手前で分岐され、別のオ
リフィス63を介して吸気側及び排気側動弁装置51i
、51eの各低速用カム3a、3bを給油するための給
油路64i、64eに接続されている。そして給油路6
4 is 64 eには、各カムに対応する所定位置に
潤滑油噴出孔65i、65eが穿設されている。また、
給油路641164eにはそれぞれ各カムジャーナル6
6i、66eを潤滑するための通路67i、67eが接
続されている。
機関の低速運転時には、電磁弁41が閉弁されて作動油
供給通路26i、26eには低圧の潤滑油が供給される
ので、各ロッカアーム5〜7は潤滑されるが各連結装置
11は作動しない。従って、各動弁装置51t、51e
のピストンが第4図示の位置にあって、第1潤滑油通路
31t、31eに供給された潤滑油がそれぞれ第20ツ
カアーム61.6eから機関内に吐出されるので、第1
油圧センサ44は低い圧力P1をかつ第2油圧センサ4
5は高い圧力P2をそれぞれ示す。他方、給油路64 
i s 64 eには潤滑油が常時油路61から所定の
圧力で供給されて噴出孔65i、65eからカム3a、
3bに噴射され、かつカムジャーナル66t、66eに
供給されている。
機関の高速運転時には、電磁弁41が開弁されて高圧の
潤滑油が各作動油供給通路26i、26eに供給され、
各連結装置11が作動する。これにより、各動弁装置5
1i、51eのピストンが第5図示の位置にくるので、
第2潤滑油通路32i、32eに供給された潤滑油が第
20ツカアーム6i、6eから機関内に吐出される。従
って、逆に第1油圧センサ44の指示圧力P1が高くか
つ第2油圧センサ45の指示圧力P2が低くなる。
また、各作動油供給通路26i、26eに供給された潤
滑油はオリフィス58i、58eを通過して各給油路5
9t、59eの噴出孔60L、60eから高速用カム4
に噴射される。
この場合に、一部の連結装置にピストンの作動不良が起
こると、非連結時と連結時とで相当の圧力差があるので
潤滑油通路内の圧力及び流量が比例的に変化する。従っ
て、各潤滑油通路の下流端に各1個の油圧センサが配設
されているだけであるが、検知される圧力または流量変
化の程度により不作動ピストンの個数及び状態を知るこ
とができる。即ち、高速運転時にいずれかの連結装置1
1i、lieのピストンが低速状態にあると、その分だ
け第1潤滑油通路31i、31eの圧力が低くかつ第2
潤滑油通路32i、32eの圧力が高くなる。他方、低
速運転時にいずれがの連結装置11のピストンが高速状
態にあった場合には、その分だけ第2潤滑油通路32の
圧力が低くかつ第1潤滑油通路31の圧力が高くなる。
このように、両油圧センサ44.45の指示圧力P1、
P2から各ピストンの両方向の動作について作動状態を
検知することができる。
また、本実施例では吸気側及び排気側の第1及び第2潤
滑油通路をそれぞれ下流端で結合して各1個の油圧セン
サを設けたが、吸気側と排気側とに於て、第1及び第2
潤滑油通路をそれぞれ独立させかつ別個に油圧センサを
設けることによって別個にピストンの作動不良を検出す
ることができる。
第7図及び第8図には、本発明による別の実施例が示さ
れている。
第1〜第30ツカアーム5〜7には、それぞれ第1〜第
3ガイド孔14.17.18内周面に開口する第1油路
71〜73と、同じ各ガイド孔内周面の第1油路72と
同じ軸線方向位置に開口しかつ機関内部に開放された第
2油路74〜76とが内設されている。第1及び第30
ツカアーム5.7の第1油路71.73は、それぞれロ
ッカシャフト8の周壁に穿設された連通孔77.78に
接続されて第1潤滑油通路31に連通している。第20
ツカアーム6の第1油路72は、ロッカシャフト8の周
壁に穿設された連通孔79に接続されてて第2潤滑油通
路32に連通している。第1ピストン21、第2ピスト
ン22及びストッパ23の外周面には、それぞれ所定幅
の環状溝81.82.83が周設されている。
第7図に示されるロッカアーム非連結位置では、第10
ツカアーム5及び第30ツカアーム7の第1油路71.
73がそれぞれ環状溝81.83を介して第2油路74
.76と連通する。他方、第20ツカアーム6の第1油
路72は、第2ピストン22外周面に閉塞されて第2油
路75との連通が遮断される。従って、第1潤滑油通路
31の潤滑油が第1及び第30ツカアーム5.7の第2
油路74.76から機関内に吐出される。これにより、
第4図及び第5図示の第1実施例と同様に、機関の低速
運転時には通常第1油圧センサ44の指示圧力ptが低
く、かつ第2油圧センサ45の指示圧力P2が高い値を
示す。本実施例では第1実施例と異なり、第1潤滑油通
路31に供給された潤滑油が2本の油路から吐出される
ので、第1油圧センサ44で検知される非連結時と連結
時との圧力差がより大きく、圧力変化がより明確に判断
される。
第8図に示されるロッカアーム連結位置では、第2ピス
トン22の移動によって第20ツカアーム5の第1油路
72が環状溝82に介して第2油路75と連通ずる。こ
れに対して第1及び第30ツカアーム5.7の第1油路
71.73はそれぞれ第1ピストン21及びストッパ2
3外周面に閉塞されて第2油路74.76との連通が遮
断される。従って、第2潤滑油通路32に供給された潤
滑油が第20ツカアーム6の第2油路75から機関内に
吐出される。これにより、機関の高速運転時には、通常
第1油圧センサ44の指示圧力P1が高く、かつ第2油
圧センサ45の指示圧力P2が低い値を示す。このよう
に、本実施例に於ても第1実施例と同様に側圧力PL、
P2からピストンの作動状態を検知することができる。
尚、第1及び第30ツカアーム5.7の第2油路74.
76から機関内に吐出された潤滑油は、低速カム3a、
3bの給油に利用される。他方、第20ツカアーム6の
第2油路75から機関内に吐出された潤滑油は、高速カ
ム4の給油に利用される。
上記したいずれの実施例でも、潤滑油通路からガイド孔
への連通路がピストンの作動位置によって機関内への出
口に連通しまたは遮断されるが、ピストン外周面に遮断
されるのではなく別の連通路を介して元の潤滑油通路に
戻るようにすることができる。この場合にも、潤滑油通
路内の油圧は同様に変化してピストンの作動状態を検知
することができる。
一般に、潤滑油は機関始動時や寒冷時のような低温状態
では流動性が悪いので、上述したピストン作動不良の検
知システムは誤作動を防止するべく潤滑油温度が成る程
度上昇するまで作動させないことが好ましい。
尚、ピストン切換の駆動手段としては、油圧式ではなく
電気的或いは機械的な装置によることができる。また、
ロッカアームはセンターピボット式であってもよく、伝
達部材はダイレクト式パケットリフタでもよい。更に、
各連通路のガイド孔への開口または環状溝の位置・形状
等は」1記実施例に限定されるものではない。また、上
記実施例は3分割ロッカアームで2個の弁共に作動時期
を切り換えるものであるが、本発明は、2分割ロッカア
ームを単一のカムで駆動し、所定の回転速度で一方の弁
が休止するように構成された弁作動状態切換装置にも同
様に適用できる。この場合には、ロッカアームを連結・
解除する1個のピストンについて連通路を設けることに
なる。
[発明の効果] 上述したように本発明によれば、ピストンの作動位置に
よりそれぞれガイド孔を介して一方が機関内部と連通し
かつ他方が遮断されるように切り換えられる2系統の潤
滑油通路をロッカシャフト内に設け、かつ少なくとも一
方の潤滑油通路の下流側に設けた油圧センサにより該潤
滑油通路内の圧力を常時検知することによって、最少限
のセンサ手段を用いて機関の低速及び高速運転時双方に
於てピストンの作動状態を確実に把握することができる
ので、内燃機関の弁作動状態切換装置の使用性、信頼性
が改善される等効果が大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を適用した弁作動状態切換装置を有す
る動弁機構の上面図である。 第2図は、第1図の矢印■から見た矢視図である。 第3図は、低速運転状態に於ける第2図のm−■線に沿
う断面図である。 第4図は、低速運転状態に於ける油圧回路図である。 第5図は、第4図の高速運転状態に於ける油圧回路図で
ある。 第6図は、第1実施例を4気筒内燃機関に適用した場合
の給油系を示す油圧回路図である。 第7図は、本発明の別の実施例を示す低速運転状態の油
圧回路図である。 第8図は、第7図の高速運転状態に於ける油圧回路図で
ある。 la、lb・・・吸気弁 2・・・カム軸3a、3b・
・・低速用カム 4・・・高速用カム   5・・・第10ツカアーム6
・・・第20ツカアーム7・・・第30ツカアーム5a
〜7a・・・カムスリッパ 8.8i、8e・・・ロッカシャフト 9a、9b・・・タペットねじ 10a、10b・・・ロックナツト 11、lli、lie・・・連結装置 12a、12b・・・リテーナ 13a、13b・・・バルブスプリング14・・・第1
ガイド孔 15・・・小径部16・・・段部     
17・・・第2ガイド孔18・・・第3ガイド孔 1つ
・・・貫通孔20・・・段部     21・・・第1
ピストン22・・・第2ピストン 22a・・・環状溝
23・・・ストッパ   23a・・・ガイド棒24・
・・圧縮コイルばね25・・・油圧室26.26i、2
6e・・・作動油供給通路28・・・連通孔    2
9・・・連通路31.31i、31e・・・第1潤滑油
通路32.32i、32e・・・第2潤滑油通路33・
・・連通孔    34・・・連通路35・・・連通孔
    36・・・連通路37・・・出口通路   4
1・・・電磁弁42・・・潤滑油ポンプ 43・・・オ
イルパン44・・・第1油圧センサ45・・・第2油圧
センサ51 i、51e・・・動弁装置 52・・・リリーフ弁  53・・・オイルフィルタ5
4・・・オイルクーラ 55・・・オイルギヤラリ56
a〜56e・・・通路 57a〜57e・・・カムジャーナル 58i、58e・・・オリフィス 59i、59e・・・給油路 60i、60e・・・潤滑油噴出孔 61・・・油路     62.63・・・オリフィス
641 s 64 e・・・給油路 65i、65e・・・潤滑油噴出孔 66i、66e・・・カムジャーナル 67i、67e・・・通路 71〜73・・・第1油路74〜76・・・第2油路7
7〜79・・・連通孔 81〜83・・・環状溝第1図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カムにより隣接配置された複数のカムフォロワを
    介して開閉駆動される吸気弁または排気弁と、前記カム
    フォロワに内設されたガイド孔に摺合するピストンを往
    復駆動して前記カムフォロワを選択的に連結または連結
    解除して相対変位可能にする連結切換手段と、前記ガイ
    ド孔を介して圧力流体源と機関内とを連通する流体通路
    とを備える内燃機関の弁作動状態の切換装置であって、
    前記流体通路が、それぞれ前記ピストンの作動位置によ
    って選択的に切り換えられる第1流体通路と第2流体通
    路とからなり、かつ 前記流体通路に、その流体圧力または流量の変化を検知
    することによって前記ピストンの作動状態を検出する少
    なくとも1個のセンサ手段を有することを特徴とする内
    燃機関の弁作動状態切換装置。
  2. (2)前記ピストンの作動位置によって、一方の前記流
    体通路の流体圧力または流量が増大する方向に切り換え
    られると、他方の前記流体通路の流体圧力または流量が
    減少する方向に切り換えられることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の内燃機関の弁作動状態切換装置
  3. (3)前記第1及び第2流体通路が、共通の1個の前記
    ピストンの作動位置によってそれぞれ選択的に切り換え
    られることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第
    2項に記載の内燃機関の弁作動状態切換装置。
  4. (4)前記第1及び第2流体通路が、別個の前記ピスト
    ンの作動位置によってそれぞれ選択的に切り換えられる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項に
    記載の内燃機関の弁作動状態切換装置。
  5. (5)前記センサ手段が前記第1及び第2流体通路の下
    流端にそれぞれ配設されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載の内燃機関
    の弁作動状態切換装置。
  6. (6)前記流体通路が、前記ピストンの作動位置によっ
    て前記ガイド孔に開口する少なくとも1対の入口及び出
    口を有し、かつ前記出口が前記機関の動弁室内に開放さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項または
    第2項に記載の内燃機関の弁作動状態切換装置。
  7. (7)前記流体が機関の潤滑油であり、かつ前記流体通
    路の前記出口から前記動弁室内に吐出された潤滑油が前
    記カムの摺接面に供給されることを特徴とする特許請求
    の範囲第6項に記載の内燃機関の弁作動状態切換装置。
JP1027097A 1989-02-06 1989-02-06 内燃機関の弁作動状態切換装置 Expired - Fee Related JP2723951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1027097A JP2723951B2 (ja) 1989-02-06 1989-02-06 内燃機関の弁作動状態切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1027097A JP2723951B2 (ja) 1989-02-06 1989-02-06 内燃機関の弁作動状態切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02207110A true JPH02207110A (ja) 1990-08-16
JP2723951B2 JP2723951B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=12211581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1027097A Expired - Fee Related JP2723951B2 (ja) 1989-02-06 1989-02-06 内燃機関の弁作動状態切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2723951B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5195470A (en) * 1990-11-26 1993-03-23 Nissan Motor Co., Ltd. Variable cam engine
JP2015075053A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147909A (ja) * 1986-10-23 1988-06-20 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の弁作動特性可変制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147909A (ja) * 1986-10-23 1988-06-20 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の弁作動特性可変制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5195470A (en) * 1990-11-26 1993-03-23 Nissan Motor Co., Ltd. Variable cam engine
JP2015075053A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2723951B2 (ja) 1998-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0265281B1 (en) Valve operating apparatus in an internal combustion engine
CA1328589C (en) Oil supply system for a valve operating mechanism in internal combustion engines
US20060096810A1 (en) Lubrication oil supply structure
EP0199569B1 (en) Oil supply system in an internal combustion engine
US8201538B2 (en) Cylinder head oil passage structure
US6032624A (en) Engine valve actuating devices
JP2679836B2 (ja) 内燃機関の弁作動状態切換装置
JPH02207110A (ja) 内燃機関の弁作動状態切換装置
JP2740666B2 (ja) 内燃機関の弁作動状態切換装置
JPH077524Y2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JP2641933B2 (ja) 内燃機関の弁作動状態切換装置
JP2703978B2 (ja) 内燃機関の動弁機構
US9051854B1 (en) Valve train hydraulic lash adjuster with partial recirculation feature
JP3603357B2 (ja) 内燃機関の動弁系潤滑装置
JP3590970B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH0417706A (ja) エンジンの弁作動装置
JP2001289019A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0717767Y2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JP2004211687A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0640888Y2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH0438884B2 (ja)
JP2740669B2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH0372812B2 (ja)
WO2024079642A1 (en) Valve actuation system comprising a discrete lost motion device
JPH0619765Y2 (ja) エンジンのオイル供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees