JPH0220676B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0220676B2
JPH0220676B2 JP14675985A JP14675985A JPH0220676B2 JP H0220676 B2 JPH0220676 B2 JP H0220676B2 JP 14675985 A JP14675985 A JP 14675985A JP 14675985 A JP14675985 A JP 14675985A JP H0220676 B2 JPH0220676 B2 JP H0220676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
acrylic
ester
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14675985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS627777A (ja
Inventor
Tadayoshi Morioka
Seishi Tanigawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP14675985A priority Critical patent/JPS627777A/ja
Publication of JPS627777A publication Critical patent/JPS627777A/ja
Publication of JPH0220676B2 publication Critical patent/JPH0220676B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、有機溶剤系の感圧性接着剤組成物に
関する。 〔従来の技術〕 感圧性接着剤は、感圧性接着テープ及び感圧性
接着シートとして包装用、封缶用、文具用、結束
用、ラベル用などの各種目的に広く利用されてい
るが、とくに粘着性アクリル系ポリマーを主体と
した感圧性接着剤は、広範囲の接着特性が得られ
るので汎用されている。 ところがこの種の接着剤は一般に凝集力が不足
し被着体に接着剤が残る問題があることから、従
来接着剤中に適宜の架橋剤を配合して、ポリマー
を架橋させることにより凝集力を向上させる方法
が採用されている。架橋剤としてはその反応性の
面から有機ポリイソシアネート化合物がもつとも
好適なものとして汎用されている。 しかし、通常の感圧性接着剤に凝集力を付与す
るために、粘着付与剤、有機ポリイソシアネート
化合物等を加えることは、コスト面や繁雑さの面
で不利であるばかりでなく、添加剤によつて特性
(粘着性、粘着力)が損ねることが多い。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明者らは、上記した実情に鑑みて鋭意研究
した結果特定のアクリル系共重合体と低分子アル
コールとからなる感圧性接着剤組成物が、凝集力
を向上させる為の添加剤を必要とせず、接着剤と
して必要な性能を十分発揮することを見出し本発
明に到達した。 〔問題点を解決するための手段〕 即ち、本発明は A成分 1 アクリル酸エステル、またはメタクリル酸エ
ステル 50.0〜97.0重量% 2 α,β不飽和カルボン酸 0.5〜10.0重量% 3 ビニル系モノマー 0.1〜25.0重量% 及び 4 ヒドロキシル基を有するアクリル酸エステル
またはメタクリル酸エステル 1.0〜5.0重量% から構成され且つガラス転移点が−15℃〜−70℃
であるアクリル系共重合体と、B成分として炭素
数4以下の脂肪族アルコールからなることを特徴
とする感圧性接着剤組成物に関するものである。 〔作用〕 本発明の感圧性接着剤組成物は、アクリル系共
重合体中のα,β不飽和カルボン酸基と同じアク
リル系共重合体中のヒドロキシル基とのハーフエ
ステル化反応を起させ、このハーフエステル化反
応を脂肪族低分子アルコールで封鎖する。また必
要に応じて使用される錫化合物を触媒としてエス
テル化反応させる分子内、分子間架橋を起させる
ことにより、優れた保持力が付与されるものと推
定される。 以下本発明の構成について更に詳述する。 本発明におけるアクリル系共重合体の1)成分
として用いられる(メタ)アクリル酸エステル
は、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、
メタクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸イソプロ
ピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸
n−ブチル、メタクリル酸ラウリル等が挙げられ
る。 また2)成分のα,β不飽和カルボン酸として
は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イ
タコン酸、マレイン酸、フマール酸、無水マレイ
ン酸などが挙げられる。 さらに3)成分のビニル系モノマーとしては、
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、アクリロニト
リル、スチレン、バーサチツク酸ビニル、塩化ビ
ニル、メチルビニルエーテル、イソブチルエーテ
ル等のビニルエーテル類などが挙げられる。 また4)成分のヒドロキシル基を有する(メ
タ)アクリル酸エステルとしてはメタクリル酸2
−ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシエ
チル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリ
ル酸ヒドロキシプロピル、N−メチロールアクリ
ルアミドなどが挙げられる。 共重合体中の各成分の含量は (メタ)アクリル酸エステル
50.0〜97.0重量% α,β不飽和カルボン酸 0.5〜10.0重量% ビニル系モノマー 0.1〜25.0重量% ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル酸
エステル 1.0〜5.0重量% の範囲から選ばれる。(メタ)アクリル酸エステ
ルの割合が少なすぎるとガラス転移点が高くなり
粘着性、粘着力が低下し全体の性能バランスを崩
す。またα,β不飽和カルボン酸は直接ハーフエ
ステル化の為に使用する部分と粘着力を向上させ
る為に必要であり、10重量%を越えると耐水性が
劣るので特に好ましい範囲は0.8〜5.0重量%であ
る。 また、ビニル系モノマーは粘着性を緩和する為
使用するが25重量%以上になると透明性が悪くな
り共重合性も劣る。ヒドロキシル基を有する(メ
タ)アクリル酸エステルは1.0重量%以上用いる
ことで保持力に効果があり5重量%以上を用いる
と溶液の流動性を失わせることになる。特に好ま
しくは1.0〜2.5重量%である。 本発明においてエステル化架橋反応の反応促進
触媒として錫化合物を用いることが好ましい。そ
の具体例としてジブチルチンジラウレート、ジブ
チルチンジオクテート、オクチル酸スズ、オクチ
ル酸鉛、モノブチルチンオキシド、ジオクチルチ
ンジラウレート等が挙げられ、好ましくはジブチ
ルチンジラウレート(C11H23COO)2Sn(C4H92
で共重合可能なモノマー100重量部に対し0.001〜
0.05重量部程度が好ましい。 重合開始剤としては、ベンゾイルパーオキシ
ド、アゾビスイソブチロニトリル、ラウロイルパ
ーオキシド、クメンハイドロパーオキシド、ジ−
tertブチルパーオキシド、tert−ブチルパ−オキ
シド、ケトンパーオキシド、メチルエチルケトン
パーオキシド、シクロヘキサノンパーオキシドな
どの有機過酸化物が挙げられる。 有機溶剤として、トルエン、キシレン、ベンゼ
ン、ヘキサン、酢酸エチル、アセトン、メチルエ
チルケトンなどが挙げられる。 本発明のB)成分として用いる炭素数4以下の
脂肪族アルコールとしては、メタノール、イソプ
ロピルアルコール、エタノール、n−プロピルア
ルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルア
ルコールなどが挙げられる。 共重合反応は、通常の方法で実施される。例え
ば、1の3ツ口ガラスコルベンを温水加熱方式
に設置し、不活性ガス雰囲気下に所定量の酢酸エ
チル(必要に応じてその他の溶剤も加える)を加
熱沸騰させ(酢酸エチルの場合約80℃)必要なモ
ノマーに重合開始剤を溶解させ、滴下ロートを用
いて3時間に亘つて均等滴下する、その間重合は
進行し滴下終了後4〜5時間で反応が完結する。 このようにして得られたアクリル系共重合体の
ガラス転移点は−15℃〜−70℃であり、好適には
−25℃〜−40℃のものが使用される。この範囲外
のものは粘着性が劣るので好ましくない。 〔実施例〕 以下この発明を実施例によりさらに具体的に説
明する。 以下において部とは重量部を示す。 実施例 1 アクリル酸2−エチルヘキシル 71.9部 酢酸ビニル 24.3部 メタクリル酸メチル 1.9部 無水マレイン酸 0.8部 メタクリル酸2−ヒドロキシエチル 1.1部 からなるものを酢酸エチル61部と重合開始剤アゾ
ビスイソブチロニトリル1.09部を用い窒素気流中
で撹拌しながら8時間80℃で重合を終了させ、ト
ルエン40部、イソプロピルアルコール56部及びメ
タノール56部で稀釈した。 実施例 2 アクリル酸2−エチルヘキシル 59部 アクリル酸ブチル 27.5部 酢酸ビニル 5部 アクリル酸 4.6部 無水マレイン酸 1.7部 メタクリル酸2−ヒドロキシエチル 2.2部 ジブチルチンジラウレート 0.025部 からなるものを実施例1と同じ方法で重合した。 比較例 1 アクリル酸2−エチルヘキシル 71.9 酢酸ビニル 24.3 メタクリル酸メチル 1.9 無水マレイン酸 1.9 からなるものを実施例1と同じ方法で重合した。 比較例 2 アクリル酸2−エチルヘキシル 59 アクリル酸ブチル 27.5 酢酸ビニル 5 アクリル酸 4.6 無水マレイン酸 3.9 からなるものを実施例1と同じ方法で重合した。 実施例 3 アクリル酸2−エチルヘキシル 71.4部 パーサチツク酸ビニル 20.1部 アクリル酸 4.6部 無水マレイン酸 1.7部 メタクリル酸2−ヒドロキシエチル 2.2部 からなるものを実施例1と同じ方法で重合した。 実施例 4 アクリル酸2−エチルヘキシル 85.7部 アクリル酸メチル 5.8部 アクリル酸 4.6部 無水マレイン酸 1.7部 メタクリル酸2−ヒドロキシエチル 2.2部 ジブチルチンジラウレート 0.025部 からなるものを実施例1と同じ方法で重合した。 比較例 3 アクリル酸ブチル 85.56部 アクリル酸 0.44部 メタクリル酸2−ヒドロキシエチル 2.20部 からなるものを酢酸エチル54.26部と重合開始剤
(アゾビスイソブチロニトリル)0.4部を用い窒素
気流中で撹拌しながら8時間80℃で重合終了さ
せ、トルエン78部で稀釈した。 さらにこの溶液のポリマー100部に対しコロネ
ートL(日本ポリウレタン(株)製;1モルのトリメ
チロールプロパンと123モルのトルイレンジイソ
シアネートを付加させてなる有機イソシアネート
化合物)1.0部を配合して感圧性接着剤組成物と
した。 〔物性試験〕 得られた有機溶剤系の感圧接着剤組成物をアプ
リケーターで乾燥皮膜が25±2μになるよう離型
紙に塗付し室温で2時間乾燥後ローラーで上質紙
(60g/m2)に転写した。こうして得られた粘着
テープを用い20±1℃ 65±5%(RH)の条件
下に48時間養生後各種粘着剤特性を測定した。そ
の結果を表−1に示す。
〔発明の効果〕
以上の表−1の結果から明らかなようにこの発
明の感圧性接着剤組成物は、比較例3に示した有
機ポリイソシアネートを架橋剤として用いたもの
に較べて凝集力の改善を図れることが判る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 A成分 1 アクリル酸エステル、またはメタクリル酸エ
    ステル 50.0〜97.0重量% 2 α,β不飽和カルボン酸 0.5〜10.0重量% 3 ビニル系モノマー 0.1〜25.0重量% 及び 4 ヒドロキシル基を有するアクリル酸エステル
    またはメタクリル酸エステル 1.0〜5.0重量% から構成され且つガラス転移点が−15℃〜−70℃
    であるアクリル系共重合体と、 B成分として炭素数4以下の脂肪族アルコール
    からなることを特徴とする感圧性接着剤組成物。
JP14675985A 1985-07-05 1985-07-05 感圧性接着剤組成物 Granted JPS627777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14675985A JPS627777A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 感圧性接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14675985A JPS627777A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 感圧性接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS627777A JPS627777A (ja) 1987-01-14
JPH0220676B2 true JPH0220676B2 (ja) 1990-05-10

Family

ID=15414927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14675985A Granted JPS627777A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 感圧性接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS627777A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3721097A1 (de) * 1987-06-26 1989-01-05 Dow Chemical Rheinwerk Gmbh Verbessertes klebstoffpolymer auf acrylatbasis
JP2619830B2 (ja) * 1987-11-28 1997-06-11 日本合成化学工業株式会社 粘着剤
US20090130188A9 (en) * 2005-09-29 2009-05-21 National Starch And Chemical Investment Holding Company Acrylic pressure sensitive adhesives
JP5645345B2 (ja) * 2007-09-28 2014-12-24 積水化学工業株式会社 (メタ)アクリル系重合体の製造方法、(メタ)アクリル系重合体、及び、無機微粒子分散ペースト組成物
JP5540219B2 (ja) * 2009-09-15 2014-07-02 綜研化学株式会社 粘着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS627777A (ja) 1987-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4994538A (en) Siliconized emulsion based pressure-sensitive adhesives
JPH10310754A (ja) 粘着剤組成物
US4500683A (en) Pressure-sensitive adhesive composition
JPH02167380A (ja) ホットメルト型感圧性アクリル系接着剤組成物
US20190292414A1 (en) Resin composition, resin layer, and laminated sheet
JP4067173B2 (ja) 粘着剤組成物
JPH01271472A (ja) 感圧性接着剤
JPS63196676A (ja) 感圧性接着剤
JP3539765B2 (ja) 粘着付与樹脂組成物
JPH0220676B2 (ja)
JPH05105857A (ja) 粘着剤組成物および粘着テープ、ラベルもしくはシート
JPH01315409A (ja) ホットメルト粘着剤組成物
WO2018012161A1 (ja) 樹脂組成物、樹脂層、および積層シート
CN109233656B (zh) 一种基于丙烯酸酯大分子单体直涂型pvc保护膜及其制备方法
JPH1112553A (ja) 接着剤組成物およびこれを利用した透明粘着フィルム
JPS5814474B2 (ja) 感圧接着用軟質塩ビ成型体
JPH08199148A (ja) アクリル系粘着剤組成物
JPH08143847A (ja) アクリル系粘着剤組成物
JPH07100784B2 (ja) 粘着剤組成物およびこれを用いた粘着テープもしくはシート
JPS581712B2 (ja) 塩ビ用感圧接着剤組成物
JP2534753B2 (ja) 感圧性接着剤組成物
JPH01221474A (ja) 感圧性接着剤組成物
JPH0841434A (ja) アクリル系粘着剤組成物
JPH08302328A (ja) アクリル系粘着剤組成物
JPS6334194B2 (ja)