JPH02205005A - チップ部品 - Google Patents

チップ部品

Info

Publication number
JPH02205005A
JPH02205005A JP1025458A JP2545889A JPH02205005A JP H02205005 A JPH02205005 A JP H02205005A JP 1025458 A JP1025458 A JP 1025458A JP 2545889 A JP2545889 A JP 2545889A JP H02205005 A JPH02205005 A JP H02205005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip part
electrode
soldering
circuit board
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1025458A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Asai
浅井 隆雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1025458A priority Critical patent/JPH02205005A/ja
Publication of JPH02205005A publication Critical patent/JPH02205005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 回路基板に表面実装するチップ部品に係り、と(に両・
側の電極の形状に関する。
半田付は不良を少なくすることを目的とし、両側電極の
端面を台形状の傾斜面にして構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は回路基板に表面実装するチップ部品に係り、と
くに、画電極の形状に関する。
電子・通信機器の小形化の要求を構たすため、回路基板
表面の導体パターン(ランド)上に両側の電極をそれぞ
れ載せて表面実装することのできるチップ部品が多用さ
れているが、リフロー半田付けの際に溶融した半田の表
面張力によりチップ部品の一方の電極が浮き上がったり
、あるいは立ち上がるなどのいわゆるマンハッタン現象
などの半田付は不良が生じる場合がある。
そのため、これらの半田付は不良を少なくすることので
きるチップ部品が要望されている。
【従来の技術〕
従来のチップ部品11、・例えばチップコンデンサは、
第4図の側面図に示すように両側の電極11aの端面1
1a−1は実装面11a−2に対し垂直(90°)にし
ている。
このチップ部品、11を回路基板に害装する場合、第5
図の実装状態を示す、側断面図に示すように回路基板1
2のランド12aに半田クリーム13を塗布した後、そ
の上にチップ部品11を載せ、図示しないリフロー加熱
炉内にコンベアにより搬送する。半・一 田クリーム13は加熱されリフロー溶融し、電極11a
の端面11a−1に半田フイシン) 13aを形成し、
続(冷却によりチップ部品11をランド12aに半田付
は接合する。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明のチップ部品におい
ては、画電極の端面を台形状の傾斜面にして構成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような上記チップ部品の電極によれ
ば、リフロー半田付けの際、第6図の(a)。
(b)、 +01図の側断面図に示すように、最初に(
81図の如く溶融した半田は電極端面11a−1に半田
フィレット13−1を形成し、この半田フィレット13
−1は(b)図の如く電極端面11a−1の上方へ更に
上がり、半田フィレット13−1の一方の電極端面11
a−1に働く表面張力が大きくなると、チップ部品11
の他方の電極11aが浮き上がったり、あるいは立ち上
がる(マンハッタン現象)などの半田付は不良を生じる
といった問題があった。
上記問題点に鑑み、本発明はマンハッタン現象などの半
田付は不良を少なくすることのできるチップ部品を提供
することを目的とする。
〔作用〕
第1図の原理を説明する側断面図に示すように、チップ
部品lの画電極1aの端面1a−1を台形状の傾斜面に
することにより、半田フィレットβaは電極端面(傾斜
面)1a−1に斜め低く形成される。したがって、電極
1aの実装面の角部Aから表面張力Pの発生する位置ま
での距離りが小さくなって角部A回りのモーメントが小
さくなる。その結果、角部Aを支点にチップ部品1を浮
き上がりにくくすることができる。
〔実施例〕
以下図面に示した実施例に基づいて本発明の要旨を詳細
に説明する。
第2図の側面図に示すように、チップ部品1、例えばチ
ップコンデンサは画電極1aの端面1a−1を台形状に
傾斜面にする。この傾斜面1a−1の実装面に対する角
度θは約30″〜45°が望ましい。
このチップ部品1を゛回路基板上に実装する場合は、第
3図(a)、 (b)、 (0)のチップ部品の接合状
態を示す側断面図に示すように、先ず、第3図(a)′
図の如く回路基板2のランド2aに半田□クリーム3を
塗布した後、その上にチップ部品1を載せ、図示しない
リフロー加熱炉内にコンベアにより矢印F方向に搬送す
る。炉内を進むにしたがって第3図(b1図の如く先頭
の(図では右側の)半田クリーム3から加熱されリフロ
ー熔融し、溶融した半田は電極1aの端面(傾斜面) 
1a−1に斜め低い半田フイシン)3aを形成し、続く
冷却により第3図(C1図の如くチップ部品1をランド
2aに半田付は接合し、チップ部□品1の回路基板゛2
への・実装を完了する。
このように、電極端面を台□形゛状の傾斜面にすること
により、半田フィレットを斜めに低く形成し浮き・上が
りのモーメントを小さくして、チップ部品の一方の電極
の浮き上がりや立ち上がりを防止う半田付は不良を少な
くすることができる。
〔発明の効果〕
以上、詳述したように本発明によれば、電極端面を台形
状の傾斜面にすることにより、半田フィレットを斜めに
低く形成し、電極の浮き上がりや立ち上がりなどの半田
付は不良を少なくすることができ、電子回路の信転度を
向上することができるといった産業上極めて有用な効果
を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による原理を説明する側断面図、第2図
は本発明によるチップ部品の一実施例の側面図、 第3図(a)、 (b)、 (C1図は第2図の接合状
態を示す側断面図、 第4図は従来技術によるチップ部品の側面・図・、第′
5図は第4図の実装状態を示す側断面図□、第6図(a
)、 (b)、 (C)図は第5図の半田付は不良の・
生じる過程を示す側□断面図である。 図において、 lはチップ部品(チップコンデンサ) 1aは電極、 1a−1は端面(傾斜面)、 2は回路基板、 2aはランド、 3は半田クリーム、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  両側電極(1a)の端面を台形状の傾斜面(1a−1
    )にしたことを特徴とするチップ部品。
JP1025458A 1989-02-02 1989-02-02 チップ部品 Pending JPH02205005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1025458A JPH02205005A (ja) 1989-02-02 1989-02-02 チップ部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1025458A JPH02205005A (ja) 1989-02-02 1989-02-02 チップ部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02205005A true JPH02205005A (ja) 1990-08-14

Family

ID=12166589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1025458A Pending JPH02205005A (ja) 1989-02-02 1989-02-02 チップ部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02205005A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117468A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Nichicon Corp チップ状固体電解コンデンサ
JP2009246110A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tdk Corp 電子部品及び電子部品モジュール
JP2015220110A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 Tdk株式会社 蓄電装置
JP2017028229A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 京セラ株式会社 積層型コンデンサおよびその実装構造体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117468A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Nichicon Corp チップ状固体電解コンデンサ
JP2009246110A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tdk Corp 電子部品及び電子部品モジュール
US8149584B2 (en) 2008-03-31 2012-04-03 Tdk Corporation Electronic component and electronic component module
JP2015220110A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 Tdk株式会社 蓄電装置
JP2017028229A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 京セラ株式会社 積層型コンデンサおよびその実装構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6566611B2 (en) Anti-tombstoning structures and methods of manufacture
CN114603225A (zh) 一种增加预成型锡块的焊锡工艺
JP2010212318A (ja) プリント配線基板および部品実装構造体
JPH02205005A (ja) チップ部品
JPH08195548A (ja) 電子部品実装方法
JPH07131139A (ja) 電子部品用配線基板
JP2007201356A (ja) シールドの実装方法
JP2006173256A (ja) 部品の表面実装構造
US6296174B1 (en) Method and circuit board for assembling electronic devices
JP2002223062A (ja) プリント配線基板のパッド形状
JPH0485986A (ja) 印刷回路基板
JPH06163305A (ja) チップ部品
JP2682135B2 (ja) Icパッケージ
JPH0435917B2 (ja)
JP2001358448A (ja) 半田ペースト塗布用マスクおよびこれを用いた電子部品の実装方法
JPS6221298A (ja) チツプ形電子部品の実装方法
JP2751897B2 (ja) ボールグリッドアレイ実装構造及び実装方法
JPH0729662Y2 (ja) 面実装型電子部品を使用した基板装置
JPH02114595A (ja) チップ部品の実装方法
JP2001251044A (ja) 表面実装部品の実装構造及び実装方法
JPH033391A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JPH0356068Y2 (ja)
JPH08236921A (ja) 電子部品の半田付け方法
JPH08250841A (ja) 表面実装部品の接合構造
JPH0799260A (ja) 回路装置およびその実装方法