JPH02204795A - 波形データ読出装置 - Google Patents

波形データ読出装置

Info

Publication number
JPH02204795A
JPH02204795A JP1024025A JP2402589A JPH02204795A JP H02204795 A JPH02204795 A JP H02204795A JP 1024025 A JP1024025 A JP 1024025A JP 2402589 A JP2402589 A JP 2402589A JP H02204795 A JPH02204795 A JP H02204795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
waveform data
pitch
input
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1024025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2591138B2 (ja
Inventor
Akio Iba
章雄 伊庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1024025A priority Critical patent/JP2591138B2/ja
Priority to US07/471,835 priority patent/US5069105A/en
Priority to DE69018844T priority patent/DE69018844T2/de
Priority to EP90101837A priority patent/EP0381159B1/en
Publication of JPH02204795A publication Critical patent/JPH02204795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591138B2 publication Critical patent/JP2591138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子楽器の楽音生成装置に関するもので、特
に音高変化に合わせて滑らかに出力楽音波形を切換える
ことのできる電子楽器の楽音生成装置に関する。
[従来の技術] 従来よりパルス符号変調(PCM)方式により波形を記
録再生する技術を利用した電子楽器が開発されており、
この種電子楽器に於いては、例えば電子ピアノの場合は
鍵盤、管楽器の場合はキースイッチのように、指定され
た音高を入力する手段と、スイッチ、ベンダー等のセン
サのように音高を変更可能な入力手段とを備えている。
そして、これらの入力手段によって指定された音高に対
応して、予め記憶回路に記憶されていた波形情報が読出
される。これによって、所定の音色を有した楽音が生成
される。
[発明が解決しようとする課題] ところで、このようなパルス符号変調により波形を記録
するようにした電子楽器に於いて、1つの記録波形を広
い範囲の音高に対応付けて読出すことにより楽音を生成
するようにすると、音高変化に伴い音色がかなり変化す
るという問題を有している。そこで、音高変化に対する
音色の変化を防止するために、マルチサンプリングと称
される方法が用いられてきた。これは、予め記憶回路に
所定の音域(例えば1オクターブ)ごとに1つの音色に
対応する波形をそれぞれサンプリングして記憶しておき
、この記憶した波形を再生時に指定音高に応じて選択的
に読出して生成しようとする方法である。
しかしながら、このような楽音生成装置であっても、楽
音生成中に音高をベンダー等の操作により大きく変化さ
せると、前述したように音色が変化してくる。そこで、
当該音域を越えて音高変更がなされた場合、指定音高に
対応するように現在生成中の波形の音域と隣接した、高
いあるいは低い音域の波形を読出して、音高が変化する
前の波形から、この隣接した音域の波形へと切換える方
法が考えられる。
しかし、前記音域ごとの波形を記憶するメモリ空間は、
それぞれの音域の波形で独立したものであり波形の切換
えをこのような関連性のないメモリ間のアドレス変更に
よって行なうと、不連続なものとなってしまうという欠
点があり、実際には、隣接した音域の波形を繋ぎ合わせ
て楽音を生成することはできないものであった。
このため、更にクロスフェード制御する方法によって2
つの波形を切換えることが考えられた(本件特許出願人
による昭和63年12月28日付特許出願の「電子楽器
の楽音生成装置」)。これは、音域変更の際に2つの隣
接した音域の波形の振幅レベルを経時的に変化させるも
ので、一方の波形(すなわちこれまで出力していた波形
)の振幅レベルを減少させると同時に他方の波形(すな
わちこれから出力すべき波形)の振幅レベルを相補的に
増加させて滑らかに波形変更を行なうものである。この
場合、隣接する音域の波形はその波形の先頭部分から読
出されるようになっている。
故に、クロスフェード制御による波形切換時に、本来望
ましくないアタック部のついた(強調された)音質の楽
音が生成されるという聞届を有していた。
そこで、クロスフェード制御による波形の切換時に、前
記アタック部を含んだ楽音が生成されないような方法が
考えられた(本件特許出願人による平成元年2月2日付
特許出願の「電子楽器の楽音生成装置」)。これは、波
形の記憶回路に、通常の楽音発生時の波形と、この楽音
発生時の波形のループ区間に対応するクロスフェード時
専用の波形との2種類の波形を予め記憶回路に記憶して
おき、ピッチ変化の有無に応じて、楽音発生時の波形、
またはクロスフェード時の波形を読出して生成するもの
であった。しかしながら、このような技術によればクロ
スフェード時の専用の波形を別に記憶回路に記憶させる
ことにより、記憶容量の大きい記憶回路が必要とされる
°。このため、前述したクロスフェード専用の波形を使
用して波形の切換えを行なう方法は、安価な装置には不
向きなものであった〇 本発明は前記実情に鑑みてなされたもので、前述したク
ロスフェード制御によって別の音域の波形に切換えてゆ
くときにアタック部を存する楽音が生成されることなく
、音高の変化に合わせて滑らかに波形変化をもたらすこ
とができ、しかもメモリの記憶容量を増加することなく
実現できるようにして、安価な装置にも適用可能な電子
楽器の楽音生成装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段及び作用]すなわち、本発
明にあっては、記憶手段にループ区間を有する波形デー
タが予め複数記憶されており、この記憶手段に記憶され
た前記波形データは、演奏のために音高を指定入力する
入力手段によって指定された音高に従って、アドレス信
号生成手段から順次生成されるアドレス信号によって先
頭から読出される。そして、振幅制御手段でその波形デ
ータの振幅が制御された後、合成手段で合成されて、出
力手段から前記波形データに基いた楽音が出力される。
前記入力手段によって指定入力された前記音高が所定の
第1の音域内であるときは前記アドレス信号生成手段か
ら生成されるアドレス信号により前記記憶手段に記憶さ
れている第1の波形データを読出し、前記入力手段によ
って指定入力された前記音高が、前記第1の音域を越え
て高音側あるいは低音側へ変化したときは、前記第1の
波形データとは異なり前記第1の音域に隣接した高音側
あるいは低音側の第2の音域の第2の波形データのルー
プ区間の波形データをループしながら読出す。そして、
前記振幅制御手段は、前記音高が変化したときに前記第
1の波形データの振幅を漸次減少させると共に前記第1
の波形データの振幅の減少に相応して前記第2の波形デ
ータの前記隣接ループ波形データの振幅を漸次増加させ
るように制御して、隣接した異なる音域の波形データを
クロスフェードさせて切換える。
[実施例] 以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明に従った一実施例の電子楽器の楽音生
成装置のブロック構成図を示したもので、入力回路1は
音高指定入力部2と可変音高入力部3から成っている。
前記音高指定入力部2は、例えばこの実施例の電子楽器
がキーボード楽器であれば鍵盤であり、管楽器、ギター
等であればそれぞれ対応するスイッチやフレット等の音
高を入力するための入力部であり、可変音高入力部3は
スイッチ、ペングー、各種センサのような発生中の楽音
の音高を変化させて入力することのできる入力部である
。前記音高指定入力部2及び可変音高入力部3からの出
力は、共に制御回路としてのCPU4に入力される。C
PU4の出力は、後述する出力波形の振幅のレベルを指
定音高によってクロスフェード制御するためのレベルコ
ントローラ5に供給されると共に、アドレスコントロー
ラ6及び7、更にエンベロープジェネレータ8及び9に
供給される。そして、アドレスコントローラ6及び7の
出力は、それぞれ波形記憶回路(波形ROM)10及び
11に供給される。
前記エンベロープジェネレータ8及び9は、出力する楽
音の振幅を時間と共に変化させるエンベロープデータを
発生する。また、前記波形ROMl0及び11は、所定
の音域ごと(例えば1オクターブごと)にループ部分を
含む波形を記憶している。前記波形ROMl0の出力は
、エンベロープジェネレータ8の出力と共に乗算器12
に入力され、その乗算結果が乗算器13に入力される。
この乗算器13には、乗算器12の乗算結果と共に、レ
ベルコントローラらの出力が供給される。一方、波形R
OMIIの出力は、エンベロープジェネレータ9の出力
と共に乗算器14に入力され、その乗算結果が乗算器I
5に入力される。そして、この乗算器15には、乗算器
14の乗算結果と共にレベルコントローラ5の出力がイ
ンバータ16を介してレベル反転して供給される。
前記乗算器13及び15の乗算結果は、それぞれラッチ
17及び18に供給された後、加算器19に出力される
。そして、この加算器19で加算された結果がラッチ2
0に出力され、更にデジタル−アナログ変換器21に供
給される。次いで、このデジタル−アナログ変換器21
でアナログ信号に変換された信号は、増幅器22で増幅
されて図示されないスピーカ等から出力される。
第2図は、例えばアドレスコントローラ6を示したもの
で、CPU4からの出力は、ループスタートアドレスレ
ジスタ23、スタートアドレスレジスタ24、ピッチレ
ジスタ25、ループエンドアドレスレジスタ2B及びエ
ンドアドレスレジスタ27に結合される。そして、スタ
ートアドレスレジスタ24の出力は、前記CPU4から
の出力で制御されるゲート28を介してカレントアドレ
スレジスタ29に入力される。そして、このカレントア
ドレスレジスタ29の出力とピッチレジスタ25の出力
が、加算器30に入力され、その加算結゛果をラッチ3
1に出力する。このラッチ31の出力であるカレントア
ドレスCAは、ループエンドアドレスレジスタ2Bの出
力と共に比較器32に入力される。この比較器32は、
カレントアドレスCAがループエンドアドレスより小の
とき「1」出力となり、逆のとき「0」出力となる。ま
た、ラッチ31の出力は、比較器32の出力で制御され
るゲート33を介し、CPU4からのノートオン信号(
−発信号)のオフ(ローレベル)時にインバータ34を
介して開成制御されるゲート35を経て、カレントアド
レスレジスタ29に入力されるようになっている。
また、比較器32の出力は、インバータ37を介して、
比較器3Bの出力と共にアンド回路38に入力される。
前記比較器36は、ラッチ31の出力とエンドアドレス
レジスタ27の出力を比較するもので、カレントアドレ
スがエンドアドレスより小のとき「1」出力となり、逆
のとき「0」出力となる。
そして、比較器36からインバータ39を介した出力は
、前記比較器32からインバータ37を介した出力と共
にアンド回路40に入力される。そして、アンド回路3
8及び40は、それぞれループスタートアドレスレジス
タ23の出力及びカレントアドレスレジスタ29の出力
をカレントアドレスレジスタ29に入力供給制御するべ
くゲート41及び42に結合される。
したがって、ループスタートアドレスレジスタ23の出
力は、前記ゲート41及び35を介してカレントアドレ
ス29に入力される。
以上、アドレスコントローラ6の詳細について述べたが
、アドレスコントローラ7についても同様の構成である
ので、ここでは説明を省略する。
第3図(a)及び(b)は、波形ROM 10及び11
に記憶されている波形の例を表わしたものである。この
場合、波形ROMl0及び11には、隣接した音域の波
形データが1オクターブごとに交互に記憶されている。
後述するように、波形ROM 10には波形2及び4が
記憶され、波形ROMIIには波形1及び3が記憶され
る(第4図参照)。また、第3図(a)と第3図(b)
は隣接した音域の波形を表わしている。図中横軸は時間
を表わし、縦軸は振幅を表わしている。また、ST2.
5TILS2 、LSI LK2 、LEl s及びE
D2、ED、は、それぞれレジスタ24.23.2B、
 27に記憶されるスタートアドレス、ループスタート
アドレス、ループエンドアドレス及びエンドアドレスを
表わしたものである。尚、前記波形2及び波形1の、ス
タートアドレスST2及びSTlとループスタートアド
レスLS2及びLS、間には、第3図(a)及び(b)
に示されるように、音質楽音の強調されたアタック部を
含んでおり、波形3.4のスタートアドレスとループス
タートアドレス間も同様のアタック部を含んでいる。
第4図は隣接する音域の関係を表わしたもので、例えば
音高が03乃至B3の音域を波形1とし、同C4乃至B
4を波形2としており、更に音高がC1乃至B5を波形
3、同C6乃至B6を波形4というように定める。そし
て、これらの波形データは、ローキーポジション(LK
) 、ハイキーポジション(HK)で指定される音域に
ついて使用されるもので、具体的には例えば、波形1の
LK、として音高03を、HK、として同B3を、同様
に波形2のLK2として音高04を、HK2として同B
4を対応させる。以下同様である。そして、各波形は、
スタートアドレス(ST)、エンドアドレス(ED) 
、ループスタートアドレス(L S)及びループエンド
アドレス(L E)によってアドレス指定されるように
なっている。また、例えば音高83と04との間は、波
形1と波形2のレベルが交差するようにクロスフェード
制御して出力する。つまり、波形1のレベルが漸次上昇
(あるいは下降)するにつれて、波形2のレベルが相応
して漸次減少(あるいは上昇)している。
このように、隣接する波形のレベルが互いに変化してい
る区間を、クロスフェード区間としている。
この場合、クロスフェード区間は、隣接する波形のレベ
ル(混合比)が同じであるポイントから、それぞれ50
φ(セント)の幅を有して100φとしている。尚、同
図では、例えば音高83と04間の100φをクロスフ
ェード区間としているが、これは100φに限るもので
はない。この100φ内でクロスフェードを行なうこと
を表わす混合レベルの傾斜は、レベルコントローラ5の
出力によって定められる。
次に、第5図のフローチャートを参照して、このように
構成された電子楽器の楽音生成装置の動作について説明
する。
先ず、音高指定入力部2により、所望の音高を指定して
入力する。その結果、この指定入力された音高に対応す
る波形データを読出すためのデータ(パラメータ)が、
アドレスコントローラ6及び7に設定される(ステップ
5T1)。すなわち、音高指定入力部2より指定入力さ
れた音高が波形データ1〜4のうちのどの波形データに
属するものであるかを、CPU4が判断する。この場合
、波形ROMl0及び11には、隣接した音域の波形デ
ータが1オクターブごとに交互に記憶されているもので
あるから、CPU4は、音高の指定入力によって何れの
波形ROMから波形を読出すかも判断する。次いで、対
応する波形データが読出されるべく、アドレスコントロ
ーラ6または7に、指定入力された音高に対応するパラ
メータが設定される。
例えば、指定入力された音高が波形2の音域内のものと
すると、アドレスコントローラ6のループスタートアド
レスレジスタ23、スタートアドレスレジスタ24、ル
ープエンドアドレスレジスタ26及びエンドアドレスレ
ジスタ27に、それぞれLS2 、Sr1 、LE2及
びED2を設定する。
また、前記指定入力された音高が波形1のものであれば
、アドレスコントローラ6と同様にしてアドレスコント
ローラ7の各レジスタ、すなわちループスタートアドレ
スレジスタ、スタートアドレスレジスタ、ループエンド
アドレスレジスタ及びエンドアドレスレジスタに、それ
ぞれLS。
S T 1 、L E 1及びEDlが設定される。ま
た、異なる音高指定がなされた場合には、同様にしてア
ドレスコントローラ6により波形4のデータが、あるい
はアドレスコントローラ7により波形3のデータが読出
されるように、それぞれのアドレスコントローラ6また
は7に、1オクターブごとに交互に隣接しない音域の波
形データが読出されるよう、対応するパラメータが設定
される。
いまの場合、ピッチレジスタ25には、前記音高04乃
至B4内の波形2の入力指定された特定音高ピツチが設
定される。次いで、その波形の振幅が最大になるよう、
レベルコントローラ5にそのレベルの最大値を設定する
(ステップ5T2)。
つまり、乗算器13にはレベルコントローラ5から最大
値が与えられ、乗算器15にはレベルコントローラ5の
出力がインバータ16で反転されて最小値(0)が与え
られるようにする。次に、CPU4が楽音発生指示信号
(ノートオン信号)を、アドレスコントローラ6、エン
ベロープジェネレータ8に出力する(ステップ5T3)
。尚、指定音高に対応する音域が波形1.3の場合は、
波形ROM IIの波形出力を最大レベルで出力するた
めに、レベルコントローラ5には最小値が設定される。
CPU4からノートオン信号が出力されると、アドレス
コントローラ6内ではゲート28が開いてスタートアド
レスレジスタ24から出力ST2がカレントアドレスレ
ジスタ29に入力される。そして、このカレントアドレ
スレジスタ29の出力は、ピッチレジスタ25からの出
力と共に加算器30に入力され、その加算結果(CA)
をラッチ31に出力する。
ところで、前記ラッチ31に歩進されながら記憶される
値は、カレントアドレスレジスタ29の出力に一加算器
30でピッチレジスタ25から出力されるビッチの値を
所定タイミング(サンプリング周期)ごとに加算したも
のである。そして、このピッチの値ずつ加算されるラッ
チ31の出力は比較器32に供給されると共に、この比
較器32の出力で制御されるゲート33を介し、更にゲ
ート35を経てカレントアドレス29に戻る。これは、
ラッチ31の出力CAと、ループエンドアドレスレジス
タ26の出力しE2とを比較した結果、カレントアドレ
スCAがループエンドアドレスLE2に到達していなけ
れば、比較器32の出力によりゲート33を開くことに
よる。また、ゲート35は、ノートオン信号が入力され
てゲート28が開いてスタートアドレスレジスタ24の
出力がカレントアドレスレジスタ29に入力された後、
すぐにオン状態となる。これによって、ラッチ31に記
憶されるカレントアドレスCAがループエンドアドレス
LE2に到達するまで、ラッチ31、ゲート33、ゲー
ト35、カレントアドレスレジスタ29、加算器30間
でループを形成して歩進を続ける。そして、このカレン
トアドレスCAが波形ROM 10に読出しアドレスと
して与えられる。このカレントアドレスCAの歩進レー
トが、ピッチレジスタ25の出力によって定まるので、
音高の制御が可能となる。
そして、ラッチ31からの出力がループエンドアドレス
レジスタ2Bの値LE2に到達したならば、比較器32
の出力はゲート33をオフすると共に、インバータ37
を介してアンド回路38及び40の一方の入力端子にそ
れぞれ入力される。これらアンド回路38及び40の出
力は、比較器36の出力によって決定される。すなわち
、ラッチ31に記憶されたカレントアドレスCAがエン
ドアドレスレジスタ27からの出力値ED2に到達した
か否かを比較器36で比較する。そしてその出力をアン
ド回路38の他方の入力端子に、またインバータ39を
介してアンド回路40の他方の入力端子に入力する。故
に、アンド回路38は、カレントアドレスCAがループ
エンドアドレスLE2からエンドアドレスED2の間に
あるとき、ループエンド信号を出力してゲート41を開
いてループスタートアドレス23の出力しS2を通すよ
うになっている。このとき、アンド回路40からはエン
ド信号が出力されないので、ゲート42は開かれない。
すなわち、ループスタートアドレスレジスタ23の出力
LS2は、ゲート41、ゲート35を介してカレントア
ドレスレジスタ29に出力される。しかして、カレント
アドレスCAは、ループエンドアドレスLE2に到達す
るとループスタートアドレスLS2に戻り、ループ区間
(LS2〜LE2)を形成する。こうして、このループ
区間のアドレス指定を繰返すことによって、楽音の出力
が継続される。したがって、例えば第3図(a)に表わ
されるような波形2のスタートアドレスST2からエン
ドアドレスED2の波形のうち、スタートアドレスST
2からループエンドアドレスLE2までが読出され、継
続する間はその継続時間に従ってループスタートアドレ
スLS2からループエンドアドレスLE2までのループ
区間を繰返し読出す。そして、消音する場合はエンドア
ドレスED2までを読出して楽音の生成を終了する。例
えば、いまの場合はループエンドアドレスレジスタ2B
をエンドアドレスED2に書替えればよい。尚、エンド
アドレスED2にまでカレントアドレスCAが到達する
と、比較器3Bより「0」出力が与えられ、ゲート42
が開成し、カレントアドレスレジスタ29の出力はゲー
ト42.35を介してループするのみで、アドレス歩道
はなされなくなる。このとき、ゲート33は比較器32
の出力が「0」となるので閉じられている。
ところで、楽音生成中には、波形ROM 10から読出
された波形は乗算器12に供給される。そして、CPU
4からのノートオン信号を受けたエンベロープジェネレ
ータ8により発生された所定のエンベロープが、乗算器
12に供給される。これにより、前記エンベロープジェ
ネレータ8から発生された所定のエンベロープが、波形
ROMl0から読出された波形に対し、乗算器12で乗
算されて乗算器13に出力される。前述したように、乗
算器13では、いまの場合最大値が乗算器12の出力に
乗ぜられ、しかる後加算器19、ラッチ20等を介して
出力される。
ところで、前述のステップST3に於いてノ−トオン信
号が出力された後、可変音高入力部3によって現在発音
中の音高のピッチ、すなわち周波数に変化を生じせしめ
るべく制御信号が入力されたか否かを判定する(ステッ
プ5T4)。この音高の変化は、CPU4が可変音高入
力部3を監視して検出するもので、このステップST4
では、ピッチが変化するまで同じ判定が繰返される。尚
、このステップST3とステップST4との間には、図
示していないが必要に応じてその他の処理が行なわれる
。そして、ピッチが変化したならば、そのピッチの変化
が現在の音高より上方向であるか、下方向であるかを判
定する(ステップ5T5)。
このステップST5で、下方向にピッチの変化があった
場合は、ステップST6に進んで初めて下方向に変化し
たか否かを判定する。そして、変化が初めての場合は、
ステップST7に進んで、いまの場合アドレスコントロ
ーラ7に、波形2の音域に隣接する波形のデータのルー
プ区間の波形アドレスを設定する。
その結果、いまの場合、このアドレスコントローラ7は
、アドレスコントローラ6と同様に動作して、波形2の
音域に隣接する波形データのループ区間を読出すように
なり、前述したアドレスコントローラ6に隣接した音域
(いまの場合波形1)のループ区間の波形データを読出
す。尚、このとき、スタートアドレスレジスタにはルー
プスタートアドレスLS、をセットする。いまの場合、
第3図(b)に示されるようなループスタートアドレス
LSIからループエンドアドレスLE。
までの波形1のループ区間の波形データが波形ROMI
Iから読出される。そして、アドレスコントローラ7に
より波形ROMIIから読出された波形1のループ区間
の波形データは、乗算器14に供給される。更に、CP
U4からのノートオン信号を受けたエンベロープジェネ
レータ9により発生された所定のエンベロープが、乗算
器14に供給される。これによって、エンベロープジェ
ネレータ9から発生された所定のエンベロープが、波形
ROM 11から読出された波形に対し、乗算器14で
乗算された後、更に乗算器15に出力されるようになる
。また、前記ステップST6にて、変化が初めてでない
場合は、ステップST7に進まずにステップST8に進
む。
このステップST8では、ピッチの変化を判定する。こ
の場合、ローキーLK2の音高はC4であるから、ピッ
チが音高83と04の間にあるか否か、すなわち、LK
−100φ≦ピツチ≦LK。
を判定する。ここで、前記ピッチが音高83と04の間
にない場合は、後述するステップ5TIOに進むが、L
K2−10CI≦ピツチ≦LK2の場合、すなわち、ボ
ルタメントやピッチベンド等による連続的なピッチ変化
の場合は、ステップST9に進んで、クロスフェードに
よる波形の混合を行なう。すなわち、レベルコントロー
ラ5の値の更新を行なう。
すなわち、レベルコントローラ5の値は、音高に依存し
て変化するもので、いまの場合は波形1と波形2との設
合比が音高に依存して決定されることになる。したがっ
て、音高が04以上であれば波形2のみを使用して楽音
の生成が前述したようになされるが、音高がC4から8
3に向かって変化することになると、それにつれて、波
形2のレベルは最大値から最小値に、一方、波形1のル
ープ区間のレベルは、最小値から最大値にそれぞれ変化
してクロスフェード制御されることになる。
これは、レベルコントローラ5からは、乗算器13に出
力が供給されると共に、乗算器15にはインバータ16
で反転された出力が供給されているので、一方のレベル
が上昇すれば他方のレベルは相捕的に減少するようにな
るからである。その結果、波形2の楽音のレベルが減少
すると共に、ループ区間のみで構成されて音質楽音の強
調されたアタック部を含んでいない波形1の楽音のレベ
ルが上昇して、波形の切換えが行われて、自然な楽音の
変化が行われる。このように、音高の変化がステップS
T4で検知される都度、以下ステップST5、Sr6、
Sr8、Sr1を実行し、ステップ5TIOを満足する
まで、一連の処理が繰返しなされる。
そして、ステップ5TIOで、再びピッチの変化の判定
が行なわれて、ピッチがLK2−100e以下であるか
を判定する。いまの場合、前記ステップST9でクロス
フェード制御が行われた後に別の波形に移行したとき、
例えば波形2の音域から波形1の音域に移行した後であ
れば、ステップ5TIOの判定結果はrYEsJとなり
、ステップ5Tllに進む。勿論この場合は、ステップ
ST8の判定は「NO」である。そして、このステップ
5TIIで、元のアドレスコントローラ、この場合アド
レスコントローラ6をオフ、つまりイニシャライズする
。したがって、以降は波形1のみが指定される音高をも
って出力されることになる。
これに対し、前述のステップST5で、上方向にピッチ
の変化があったことが検出された場合は、ステップ5T
12に進んで初めて上方向に変化したか否かを判定する
。そして、変化が初めての場合は、ステップ5T13に
進んで、アドレスコントローラ7に、波形2の音域に隣
接する波形データ、この場合は波形3のループ区間の波
形を読出すようにパラメータを設定して、前述した波形
2の場合と同様にしてノートオン信号を出力する。また
、前記ステップ5T12にて、変化が初めてでない場合
は、ステップ5T13に進まずにステップ5T14に進
む。
このステップ5T14では、ピッチの変化を判定する。
この場合、ハイキーHK2はB4であるから、ピッチが
84と05の間にあるか否か、すなわち、HK≦ピッチ
≦HK+100φ、を判定する。ここで、前記ピッチが
84と05の間にない場合は、後述するステップ5T1
6に進むが、HK2≦ピッチ≦HK2+100φの場合
、ステップ5T15に進んで、クロスフェードによる波
形の混合制御を行なう。すなわち、レベルコントロラ5
の値を音高に依存して変化させる。この場合、波形2と
波形3のループ区間との混合比が音高に依存して求まる
。したがって、音高がB4からC5に向かって変化する
につれて、波形2のレベルは最大値から最小値に、一方
、クロスフェード$制御で混合される波形3のループ区
間の波形のレベルは最小値から最大値に変化される。す
ると、波形2の楽音のレベルが減少すると共に波形3の
ループ区間の波形の楽音のレベルが上昇して、波形の切
換えが行なわれる。
また、ステップ5TIEiで、前述したステップ5TI
Oと同様、ピッチの変化の判定を行なう。この場合、ピ
ッチがHK2+100φ以上であるかを判定することに
なる。前記ステップ5T15でクロスフェード処理が行
われて別の波形に移行した後、すなわち、例えば波形2
の音域から波形3の音域に移行した後であれば、次にス
テップ5T17に進む。そして、このステップ5T17
で、元のアドレスコントローラ、この場合アドレスコン
トローラ6をオフ、つまりイニシャライズする。したが
って、以降は波形3のみが指定される音高をもって出力
されることになる。
このように、現在発音中の楽音の音域外にピッチが変化
する場合は、現在発音中の音域の波形と、切換えられる
べく隣接した音域の波形のループ区間の波形との間で、
クロスフェードが行われながら再生される。このため、
ピッチ変化のときに、音高の変化に合わせて、しかもア
タック部の強調された音質の楽音を再生することなく、
滑らかに波形変更を行なうことができる。
尚、前述した実施例に於いては、2つの波形記憶回路に
、隣接した音域の波形データが1オクターブごとに交互
に記憶されているものとしたが、両方の波形記憶回路が
、それぞれ全ての音域の波形データを記憶したものであ
ってもよい。その場合は、何れの音域についても、例え
ば、アドレスコントローラ6の方を先ず動作させること
ができる。
更に、2系統の楽音生成回路は、前述の実施例に限られ
るものではなく、時分割処理による複数のチャンネルの
音源装置の2チ十ンネルを使用することにより、実現可
能になる。要するに、1つの音をつくるのに、少なくと
も2つの楽音発生チャンネルが用意されればよいのであ
って、各楽音発生チャンネルの構造はいかなるものであ
ってもよい。
また、エンベロープジェネレータによるエンベローブ制
御は、加算器19の後で行なうようにしてもよい。その
場合は、1系統のエンベロープジェネレータを用いれば
よいので、構成が更に簡単になる。
更に、本発明はPCM技術を使用して波形を表現するも
の以外にも適用できる。例えば、差分PCM方式、適応
差分PCM方式、デルタ変調方式等が採用できる。
[発明の効果] 本発明は、以上のように構成されているので、以下に記
載されるような効果を奏する。
アドレス信号生成手段が、入力手段によって指定入力さ
れた音高が所定の第1の音域内であるときは前記記憶手
段に記憶されている第1の波形データを読出し、前記入
力手段によって指定入力された前記音高が前記第1の音
域を越えて高音側あるいは低音側へ変化したときは前記
第1の波形データとは異なり前記第1の音域に隣接した
高音側あるいは低音側の第2の音域の第2の波形データ
のループ区間の波形データを読出し、振幅制御手段が前
記入力手段によって指定入力された前記音高が変化した
ときに前記第1の波形データの振幅を漸次減少させると
共に前記第1の波形データの振幅の減少に相応して、ル
ープしながら読出される前記第2の波形データのループ
区間の波形データの振幅を漸次増加させるようにクロス
フェード制御するようにしたので、前記音高が変化して
も、アタック部の強調された音質の楽音が生成されるこ
となく、自然に波形を繋ぎ合わせることができる。
更に、前記記憶手段が第1及び第2の記憶手段を宵して
前記第1及び第2の記憶手段にはそれぞれ隣接しない音
域の波形データが交互に記憶されることにより、記憶容
量を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロック構成図、第2図は第
1図に於けるアドレスコントローラのブロック構成図、
第3図(a)及び(b)は本発明の実施例の波形図、第
4図は本実施例に於けるクロスフェードを説明するため
の音域の関係を表わした図、第5図は本実施例の動作を
示すフローチャートである。 1・・・入力回路、4・・・CPU、5・・・レベルコ
ントローラ、6.7・・・アドレスコントローラ、1O
111・・・波形記憶回路(波形ROM) 、12.1
3.14.15・・・乗算器、16・・・インバータ、
19・・・加算器。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第3図 第4 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)演奏のために音高を指定入力する入力手段と、予
    めループ区間を有する波形データを複数記憶している記
    憶手段と、この記憶手段に記憶された前記波形データを
    読出すためのアドレス信号を前記入力手段にて指定され
    た音高に従って順次生成するアドレス信号生成手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記波形データの振幅を制御
    する振幅制御手段と、前記記憶手段から読出されて前記
    振幅制御手段によって振幅が制御された波形データを合
    成する合成手段と、この合成手段によって合成された前
    記波形データに基いた楽音を出力する出力手段とを具備
    し、 前記アドレス信号生成手段は前記入力手段によって指定
    入力された前記音高が所定の第1の音域内であるときは
    前記記憶手段に記憶されている第1の波形データを読出
    し、前記入力手段によって指定入力された前記音高が前
    記第1の音域を越えて高音側あるいは低音側へ変化した
    ときは前記第1の波形データとは異なり前記第1の音域
    に隣接した高音側あるいは低音側の第2の音域の第2の
    波形データのループ区間の波形データをループしながら
    読出し、 前記振幅制御手段は前記入力手段によって指定入力され
    た前記音高が変化したときに前記第1の波形データの振
    幅を漸次減少させると共に前記第1の波形データの振幅
    の減少に相応して前記第2の波形データの前記隣接ルー
    プ波形データの振幅を漸次増加させるようにクロスフェ
    ード制御することを特徴とする電子楽器の楽音生成装置
  2. (2)前記記憶手段は第1及び第2の記憶手段を有し、
    この第1及び第2の記憶手段には、それぞれ隣接しない
    音域の波形データが記憶されることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の電子楽器の楽音生成装置。
JP1024025A 1989-02-03 1989-02-03 波形データ読出装置 Expired - Lifetime JP2591138B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024025A JP2591138B2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 波形データ読出装置
US07/471,835 US5069105A (en) 1989-02-03 1990-01-29 Musical tone signal generating apparatus with smooth tone color change in response to pitch change command
DE69018844T DE69018844T2 (de) 1989-02-03 1990-01-30 Vorrichtung zur Musiktonerzeugung.
EP90101837A EP0381159B1 (en) 1989-02-03 1990-01-30 Musical tone signal generating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024025A JP2591138B2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 波形データ読出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02204795A true JPH02204795A (ja) 1990-08-14
JP2591138B2 JP2591138B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=12126988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1024025A Expired - Lifetime JP2591138B2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 波形データ読出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591138B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59231595A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS619693A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 ヤマハ株式会社 楽音発生装置
JPS61179497A (ja) * 1985-11-27 1986-08-12 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JPS623298A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPH02176795A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Casio Comput Co Ltd 波形データ読出装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59231595A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS619693A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 ヤマハ株式会社 楽音発生装置
JPS623298A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS61179497A (ja) * 1985-11-27 1986-08-12 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JPH02176795A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Casio Comput Co Ltd 波形データ読出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2591138B2 (ja) 1997-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6687674B2 (en) Waveform forming device and method
US7396992B2 (en) Tone synthesis apparatus and method
EP1087374B1 (en) Method and apparatus for producing a waveform with sample data adjustment based on representative point
US7432435B2 (en) Tone synthesis apparatus and method
US4785707A (en) Tone signal generation device of sampling type
EP1087373B1 (en) Method and apparatus for producing a waveform exhibiting rendition style characteristics
JP2722795B2 (ja) 楽音合成装置
US7816599B2 (en) Tone synthesis apparatus and method
EP1087369B1 (en) Method and apparatus for producing a waveform using a packet stream
US5262581A (en) Method and apparatus for reading selected waveform segments from memory
JPH0254559B2 (ja)
US5559298A (en) Waveform read-out system for an electronic musical instrument
US5018430A (en) Electronic musical instrument with a touch response function
JP2560817B2 (ja) 波形データ読出装置
JPH02204795A (ja) 波形データ読出装置
JP2621458B2 (ja) 波形読み出し装置
US5284080A (en) Tone generating apparatus utilizing preprogrammed fade-in and fade-out characteristics
JP3760714B2 (ja) 楽音制御パラメータ生成方法、楽音制御パラメータ生成装置および記録媒体
JP2939098B2 (ja) 電子楽器
JPH0926787A (ja) 音色制御装置
JPH02300797A (ja) 楽音生成装置
JP2947150B2 (ja) 自動演奏装置
JP3752855B2 (ja) 波形データ作成方法
JPH0443915Y2 (ja)
JP2000214852A (ja) 波形再生装置および波形記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 13