JPH02204648A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH02204648A
JPH02204648A JP2091589A JP2091589A JPH02204648A JP H02204648 A JPH02204648 A JP H02204648A JP 2091589 A JP2091589 A JP 2091589A JP 2091589 A JP2091589 A JP 2091589A JP H02204648 A JPH02204648 A JP H02204648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
sensor
output
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2091589A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ogawa
尚 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2091589A priority Critical patent/JPH02204648A/ja
Publication of JPH02204648A publication Critical patent/JPH02204648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は触媒コンバータの上流側および下流側に空燃比
センサ(本明細書では、酸素濃度センサ(OXセンサ)
)を設け、上流側の02センサによる空燃比フィードバ
ラク制御に加えて下流側の0□センサによる空燃比フィ
ードバック制御を行う内燃機関の空燃比制御装置に関す
る。
〔従来の技術〕
単なる空燃比フィードバック制御(シングル0□センサ
システム)では、酸素濃度を検出する0□センサをでき
るだけ燃焼室に近い排気系の個所、すなわち触媒コンバ
ータより上流である排気マニホールドの集合部分に設け
ているが、02センサの出力特性のばらつきのために空
燃比の制御精度の改善に支障が生じている。かかる02
センサの出力特性のばらつきおよび燃料噴射弁等の部品
のばらつき、経時あるいは経年的変化を補償するために
、触媒コンバータの下流に第2の02センサを設け、上
流側0□センサによる空燃比フィードバック制御に加え
て下流側otセンサによる空燃比フィードバック制御を
行うダブルOtセンサシステムが既に提案されている(
参照:特開昭62−147034号公報)。このダブル
0□センサシステムでは、触媒コンバータの下流側に設
けられた0□センサは、下流側02センサに比較して、
低い応答速度を有するものの、次の理由により出力特性
のばらつきが小さいという利点を有している。
(1)触媒コンバータの下流では、排気温が低いので熱
的影響が少ない。
(2)触媒コンバータの下流では、種々の毒が触媒にト
ラップされているので下流側02センサの被毒量は少な
い。
(3)触媒コンバータの下流では排気ガスは十分に混合
されており、しかも、排気ガス中の酸素濃度は平衡状態
に近い値になっている。
したがって、上述のごとく、2つの0□センサの出力に
もとづく空燃比フィードバック制御(ダブルOtセンサ
システム)により、上流側Ozセンサの出力特性のばら
つきを下流側0□センサにより吸収できる。実際に、第
2図に示すように、シングル0□センサシステムでは、
0□センサ出力特性が悪化した場合には、排気エミッシ
ョン特性に直接影響するのに対し、ダブル02センサシ
ステムでは、上流側02センサの出力特性が悪化しても
、排気エミッション特性は悪化しない。つまり、ダブル
02センサシステムにおいては、下流側02センサが安
定な出力特性を維持している限り、良好の排気エミッシ
ョンが保証される。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述のダブル02センサシステムにおける上流側0.セ
ンサの劣化は、下流側02センサの出力によって変化す
る空燃比フィードバック制御定数たとえばスキップ定数
RSR,RSLが所定値に到達したことによって判別さ
れている(参照二上記公報)。
しかしながら、このような上流側Otセンサの劣化判別
は上流側02センサの小さな劣化すなわち劣化初期を判
別できず、したがって、エミッションの補償が遅延し、
これを完全にはできないという課題がある。
すなわち、上流側Otセンサが劣化していなければ、制
御空燃比は、第3図のIに示すように、触媒ウィンドW
内で制御可能であり、したがって、触媒入りガスは浄化
され、下流側Otセンサの出力はゆるやかにリッチから
リーンへ及びリーンからリッチへの変化を繰返す。しか
し、上流側0□センサが劣化して制御空燃比が第3図の
Hに示すように触媒ウィンドWから大幅にずれると、第
4図の矢印X0に示すごとく、下流側Oxセンサの出力
周波数は大きくなり、また、下流側0□センサの出力は
リッチ側もしくはリーン側にへばりつく。このように、
下流側02センサの出力がリッチ側もしくはリーン側に
へばりつくと、空燃比フィードバック制御定数R5R,
RSLは大きくずれて所定値に到達する。上述の上流側
0□センサの劣化制御はこのような空燃比フィードバッ
ク制御定数のずれ量を利用したものである。しかしなが
ら、上流側0□センサの劣化がそれほど大きくない場合
には、制御空燃比は第3図の■に示すごとく触媒ウィン
ドW内に部分的に存在し、したがって、空燃比フィード
バック制御定数R5R,RSLのずれはそれ程大きくな
く、この結果、この程度の上流側0□センサの劣化は上
述の方法では判別されないことになる。
したがって、本発明の目的は、上流側空燃比センサの小
さな劣化(劣化初期)をも判別してエミッションの補償
を早期に完全化することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上述の課題を解決するための手段は第1図に示される。
すなわち、内燃機関の排気通路に設けられた三元触媒C
Cえ。の上流側の排気通路には、機関の空燃比を検出す
る上流側空燃比センサが設けられ、また、三元触媒CC
ROの下流側の排気通路には、機関の空燃比を検出する
下流側空燃比センサが設けられている。制御定数演算手
段は下流側空燃比センサの出力■2に応じて空燃比フィ
ードバック制御定数たとえばスキップ量RSR,R5L
を演算し、この結果、空燃比補正量演算手段は、機関が
空燃比フィードバック制御定数R5R,R3L及び上流
側空燃比センサの出力■、に応じて空燃比補正量FAF
を演算し、空燃比調整手段は、空燃比補正量FAFに応
じて機関の空燃比を調整する。他方、周波数演算手段は
、下流側空燃比センサの出力■2の周波数を演算し、比
較手段は、この周波数を所定値と比較し、そして、該周
波数が所定値以上のときに、劣化判別手段は上流側空燃
比センサ■、の劣化と判別するものである。
(作 用) 上述の手段によれば、上流側空燃比センサの劣化度が下
流側空燃比センサの出力周波数により判別される。
〔実施例〕
第5図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概略図である。第5図において、機関本
体1の吸気通路2にはエアフローメータ3が設けられて
いる。エアフローメータ3は吸入空気量を直接計測する
ものであって、たとえばポテンショメータを内蔵して吸
入空気量に比例したアナログ電圧の出力信号を発生する
。この出力信号は制御回路10のマルチプレクサ内蔵A
/D変換器101に提供されている。ディストリビュー
タ4には、その軸がたとえばクランク角に換算して72
0°毎に基準位置検出用パルス信号を発生するクランク
角センサ5およびクランク角に換算して30”毎に基準
位置検出用パルス信号を発生するクランク角センサ6が
設けられている。これらクランク角センサ5,6のパル
ス信号は制御回路10の入出力インターフェイス102
に供給され、このうち、クランク角センサ6の出力はC
PU103の割込み端子に供給される。
さらに、吸気通路2には各気筒毎に燃料供給系から加圧
燃料を吸気ボートへ供給するための燃料噴射弁7が設け
られている。
また、機関本体1のシリンダブロックのウォータジャケ
ット8には、冷却水の温度を検出するための水温センサ
9が設けられている。水温センサ9は冷却水の温度TH
Wに応じたアナログ電圧の電気信号を発生する。この出
力もA/D変換器101に供給されている。
排気マニホールド11より下流の排気系には、排気ガス
中の3つの有毒成分HC、Co 、 NoXを同時に浄
化する三元触媒を収容する触媒コンバータ12が設けら
れている。
排気マニホールド11には、すなわち触媒コンバータ1
2の上流側には第1のOtセンサ13が設けられ、触媒
コンバータ12の下流側の排気管14には第2の0□セ
ンサ15が設けられている。
0□センサ13 、15は排気ガス中の酸素成分濃度に
応じた電気信号を発生する。すなわち、0□センサ13
 、15は空燃比が理論空燃比に対してリーン側かリッ
チ側かに応じて、異なる出力電圧を制御回路10のA/
D変換器101に発生する。制御回路lOは、たとえば
マイクロコンピュータとして構成され、A/D変換器1
01、入出力インターフェイス102 、CPU103
の外に、ROM104 、 RAM105、バ・ツクア
ップRAM106、クロック発生回路107等が設けら
れている。
また、吸気通路2のスロットル弁16には、スロットル
弁16が全閉か否かを示す信号LLを発生するアイドル
スイッチ17が設けられている。
このアイドル出力信号LLは制御回路10の入出力イン
ターフェイス102に供給される。また、18は上流側
0.センサ13が劣化したことを示すアラームである。
また、制御回路10において、ダウンカウンタ108、
フリップフロップ109、および駆動回路110は燃料
噴射弁7を制御するためのものである。すなわち、後述
のルーチンにおいて、燃料噴射量TAUが演算されると
、燃料噴射MTAUがダウンカウンタ108にプリセッ
トされると共にフリップフロップ109もセットされる
。この結果、駆動回路110が燃料噴射弁7の付勢を開
始する。他方、ダウンカウンタ108がクロック信号(
図示せず)を計数して最後にそのボローアウト端子が“
1”レベルとなったときに、フ、リップフロップ109
がセットされて駆動回路110は燃料噴射弁7の付勢を
停止する。つまり、上述の燃料噴射11TAUだけ燃料
噴射弁7は付勢され、従って、燃料噴射量TAUに応じ
た量の燃料が機関本体lの燃焼室に送り込まれることに
なる。
なお、CPU10317)割込み発生は、A/D変換器
101のA/D変換終了後、入出力インターフェイス1
02がクランク角センサ6のパルス信号を受信した時、
クロック発生回路107からの割込信号を受信した時、
等である。
エアフローセンサ3の吸入空気量データQ及び冷却水温
データTHWは所定時間もしくは所定クランク角毎に実
行されるA/D変換ルーチンによって取込まれてRAM
105の所定領域に格納される。
つまり、RAM105におけるデータQおよびTHWは
所定時間毎に更新されている。また、回転速度データN
eはクランク角センサ6の30°CA毎の割込みによっ
て演算されてRAM105の所定領域に格納される。
第6図は上流側02センサ13の出力にもとづいて空燃
比補正係数FAFを演算する第1の空燃比フィードバッ
ク制御ルーチンであって、所定時間たとえば4ms毎に
実行される。
ステップ601では、上流側02センサ13による空燃
比の閉ループ(フィードバック)条件が成立しているか
否かを判別する。たとえば、冷却水温が所定値以下の時
、機関始動中、始動後項量中、暖機増量中、パワー増量
中、触媒過熱防止のためOTP増量中、上流側02セン
サ13の出力信号が一度も反転していない時、燃料カッ
ト中等はいずれも閉ループ条件が不成立であり、その他
の場合が閉ループ条件成立である。閉ループ条件が不成
立のときには、ステップ628に直接進む。なお、空燃
比補正係数FAFを1.0としてもよい。他方、閉ルー
プ条件成立の場合はステップ602に進む。
ステップ602では、上流側02センサ13の出力■、
をA/D変化して取込み、ステップ603にて■、が比
較電圧■□たとえば0.45V以下か否かを判別する、
つまり、空燃比がリッチかり−ンかを判別する、つまり
、リーン(V + ≦■□)であれば、スキップ604
にてデイレイカウンタCDLYが正か否かを判別し、C
DLY>Oであればステップ605にてCDLYを0と
し、ステップ606に進む。ステップ606では、デイ
レイカウンタCDLYを1減算し、ステップ607.6
08にてデイレイカウンタCDLYを最小値TDLでガ
ードする。この場合、デイレイカウンタCDLYが最小
値TDLに到達したときにはステップ609にて第1の
空燃比フラグF1を゛0パ(リーン)とする。なお、最
小値TDLは上流側02センサ13の出力においてリッ
チからリーンへの変化があってもリッチ状態であるとの
判断を保持するためのリーン遅延状態であって、負の値
で定義される。他方、リーン(V + > V Rl 
)であれば、ステップ610にてデイレイカウンタCD
LYが負か否かを判別し、CDLY< 0であればステ
ップ611にてCDIJを0とし、ステップ612に進
む。ステップ612ではデイレイカウンタCDLYを1
加算し、ステップ613.614にてデイレイカウンタ
CDLYを最大値TDRでガードする。この場合、デイ
レイカウンタCDLYが最大値TDRに到達したときに
はステップ615にて第1の空燃比フラグF1を“°1
″。
(リッチ)とする。なお、最大値TDRは上流側0□セ
ンサ13の出力においてリーンからす・ンチヘの変化が
あってもリーン状態であるとの判断を保持するためのリ
ッチ遅延時間であって、正の値で定義される。
ステップ616では、第1の空燃比フラグF1の符号が
反転したか否かを判別する、すなわち遅延処理後の空燃
比が反転したか否かを判別する。空燃比が反転していれ
ば、ステップ617にて、上流側0□センサ13の出力
反転回数を計数するカウンタMFを+1カウントアツプ
し、ステップ618にて、第1の空燃比フラグF1の値
により、リッチからリーンへの反転か、リーンからリッ
チへの反転かを判別する。リッチからリーンへの反転で
あれば、ステップ619にてFAF + FAF+RS
Rとスキップ的に増大させ、逆に、リーンからリッチへ
の反転であれば、ステップ620にてFAF 4−PA
F−RSLとスキップ的に減少させる。つまり、スキッ
プ処理を行う。
ステップ616にて第1の空燃比フラグF1の符号が反
転していなければ、ステップ621.622.623に
て積分処理を行う。つまり、ステップ621にて、F1
=“0°゛か否かを判別し、F1=”0°゛ (リーン
)であればステップ622にてFAF 4− FAP+
KIRとし、他方、Fl−“°1” (リッチ)であれ
ばステップ623にてFAF 4− FAF”−KIL
とする。ここで、積分定数KIR,にILはスキップ量
RSR,RSLに比して十分小さく設定してあり、つま
り、KIR(KIL) <RSR(RSL)である。し
たがって、ステップ622はリーン状態(F1=“0゛
°)で燃料噴射量を徐々に増大させ、ステップ623は
リッチ状態(F1=“1°゛)で燃料噴射量を徐々に減
少させる。
ステップ619.620.622.623にて演算され
た空燃比補正係数FAFはステップ624.625にて
最小値たとえば0.8にてガードされ、また、ステップ
626、627にて最大値たとえば1.2にてガードさ
れる。これにより、何らかの原因で空燃比補正係数FA
Fが大きくなり過ぎ、もしくは小さくなり過ぎた場合に
、その値で機関の空燃比を制御してオーバリッチ、オー
バリーンになるのを防ぐ。
上述のごとく演算されたFAFをRAM105に格納し
て、ステップ628にてこのルーチンは終了する。
第7図は第6図のフローチャートによる動作を補足説明
するタイミング図である。上流側02センサ13の出力
により第7図(A)に示すごとくリッチ、リーン判別の
空燃比信号A/Fが得られると、デイレイカウンタCD
LYは、第7図(B)に示すごとく、リッチ状態でカウ
ントアツプされ、リーン状態でカウントダウンされる。
この結果、第7図(C)に示すごとく、遅延処理された
空燃比信号A/F’  (フラグF1に相当)が形成さ
れる。たとえば、時刻む、にて空燃比信号A/F’がリ
ーンからリッチに変化しても、遅延処理された空燃比信
号A/F’はリッチ遅延時間TDRだけリーンに保持さ
れた後に時刻t2にてリッチに変化する。時刻t、にて
空燃比信号A/Fがリッチからリーンに変化しても、遅
延処理された空燃比信号A/F’はリーン遅延時間(−
TDL)相当だけリッチに保持された後に時刻t4にて
リーンに変化する。しかし空燃比信号A/F’が時刻t
SrLh、L7のごとくリッチ遅延時間TDRの短い期
間で反転すると、デイレイカウンタCDLYが最大値T
DRに到達するのに時間を要し、この結果、時刻toに
て遅延処理後の空燃比信号A/F’が反転される。つま
り、遅延処理後の空燃比信号A/F′は遅延処理前の空
燃比信号A/Fに比べて安定となる。このように遅延処
理後の安定した空燃比信号A/F’にもとづいて第7図
(D)に示す空燃比補正係数FAFが得られる。
次に、下流側0□センサ15による第2の空燃比フィー
ドバック制御について説明する。第2の空燃比フィード
バック制御としては、第1の空燃比フィードバック制御
定数としてのスキップ量R5R,RSL、積分定数KI
R,KIL、遅延時間TDR,TDL。
もしくは上流側0□センサ13の出力■、の比較電圧■
□を可変にするシステムと、第2の空燃比補正係数FA
F2を導入するシステムとがある。
たとえば、リッチスキップ量R3Rを大きくすると、制
御空燃比をリッチ側に移行でき、また、リーンスキップ
量R3Lを小さくしても制御空燃比をリッチ側に移行で
き、他方、リーンスキ・ンブ量R3Lを大きくすると、
制御空燃比をリーン側に移行でき、また、リッチスキッ
プ量R3Rを小さくしても制御空燃比をリーン側に移行
できる。
したがって、下流側02センサ15の出力に応じてリッ
チスキップ量R3Rおよびリーンスキ、7プ量R5Lを
補正することにより空燃比が制御できる。また、リッチ
積分定数KIRを大きくすると、制御B空燃比をリッチ
側に移行でき、また、リーン積分定数KILを小さくし
ても制御空燃比をり・ンチ側に移行でき、他方、リーン
積分定数KILを大きくすると、制御空燃比をリーン側
に移行でき、また、リッチ積分定数KIRを小さくして
も制御空燃比をリーン側に移行できる。従って、下流側
0、センサ15の出力に応じてリッチ積分定数KIRお
よびリーン積分定数KILを補正することにより空燃比
が制御できる。リッチ遅延時間TDRを大きくもしくは
リーン遅延時間(−TDL)を小さく設定すれば、制御
空燃比はリッチ側に移行でき、逆に、リーン遅延時間(
−TDL)を大きくもしくはリッチ遅延時間(TDR)
を小さ(設定すれば、制御空燃比はリーン側に移行でき
る。つまり、下流側Otセンサ15の出力に応じて遅延
時間TDR,TDLを補正することにより空燃比が制御
できる。さらにまた、比較電圧Vll+を大きくすると
制御空燃比をリッチ側に移行でき、また、比較電圧■□
を小さくすると制御空燃比をリーン側に移行できる。従
って、下流側02センサ15の出力に応じて比較電圧■
1を補正することにより空燃比が制御できる。
これらスキップ量、積分定数、遅延時間、比較電圧を下
流側02センサによって可変とすることはそれぞれに長
所がある。たとえば、遅延時間は非常に微妙な空燃比の
調整が可能であり、また、スキップ量は、遅延時間のよ
うに空燃比のフィードバック周期を長くすることなくレ
スポンスの良い制御が可能である。従って、これら可変
量は当然2つ以上組み合わされて用いられ得る。
次に、空燃比フィードバック制御定数としてのスキップ
量を可変にしたダブル02センサシステムについて説明
する。
第8図は下流側02センサ15の出力にもとづく第2の
空燃比フィードバック制御nルーチンであって、所定時
間たとえば512m5毎に実行される。
ステップ801〜805では、下流側0□センサ15に
よる閉ループ条件か否かを判別する。たとえば、上流側
O!センサ13による閉ループ条件の不成立(ステップ
801)に加えて、冷却水温THWが所定値(たとえば
70°C)以下のとき(ステップ802)、スロットル
弁16が全閉(LL=“1°“)のとき(ステップ80
3)、軽負荷のとき(Q/Ne<X+)(ステップ80
4)、下流側0□センサ15が活性化していないとき(
ステップ805)等が閉ループ条件が不成立であり、そ
の他の場合が閉ループ条件成立である。閉ループ条件で
なければステップ820に進み、閉ループ条件であれば
ステップ806に進む。
ステップ806では、下流側O!センサ15の出力■2
をA/D変換して取り込み、ステップ807にて■2が
比較電圧■。たとえば0.55V以下か否かを判別する
、つまり、空燃比がリッチかり−ンかを判別する。なお
、比較電圧■1は触媒コンバータ12の上流、下流で生
ガスの影響による出力特性が異なることおよび劣化速度
が異なること等を考慮して上流側02センサ13の出力
の比較電圧■□より高く設定されているが、この設定は
任意でもよい。この結果、■よ≦VRt(リーン)であ
ればステップ808にて第2の空燃比フラグF2を’o
’M:し、Vz>V*z(J 7チ)であればステップ
809にて第2の空燃比フラグF2を“0°。
とする。ステップ810では、第1の空燃比フラグF2
が反転したか否か、すなわち、触媒下流空燃比が反転し
たか否かを判別する。この結果、該空燃比が反転してし
、)ればステップ811にて下流側Otセンサ15の出
力反転回数を計数するためのカウンタSFを+1カウン
トアツプする。次に、ステップ812では、第2の空燃
比フラグF2が“0′” (リーン)か否かを判別する
。この結果、F2=“O”(リーン)であればステップ
813にて、 RSR4−RSR+ΔR5とし、つまり
、リッチスキップ1tR3Rを増大させて空燃比をリッ
チ側に移行させ、ステップ814.815では、RSR
を最大値MAX(=7.5%)ニテガードし、他方、F
2=”l”(リッチ)であればステップ816にてRS
R−RSR−ΔR5とし、つまり、リッチスキップ量R
3Rを減少させて空燃比をリーン側に移行させ、ステッ
プ817.818にてRSRを最小値MIN(=2.5
%)にてガードする。なお、最小値MINは過渡追従性
がそこなわれないレベルの値であり、また、最大値MA
Xは空燃比変動によりドライバビリティの悪化が発生し
ないレベルの値である。
次に、ステップ819では、リーンスキップ量R3Lを
、 RSL−10%−R5R により演算する。つまり、RSR+RSL = 10%
で制御する。
そして、ステップ820にてこのルーチンは終了する。
第9図は上流側02センサ13の劣化を判別するための
ルーチンであって、所定時間たとえば10s毎に実行さ
れる。ステップ901〜903は触媒の活性化を判別す
るためのものである。すなわち、ステップ901では、
RAM105より冷却水温データTHWを読出して80
°C以上か否かを判別し、ステップ902では、RAM
105より回転速度データNeを読出して1500rp
m以上か否かを判別し、ステップ903では1回転当り
の吸入空気量Q/Neを演算し、Q/Ne>0.5か否
かを判別する。ステップ901〜903の条件がすべて
満足されたときのみステップ904に進み、他の場合に
は、ステップ910にて上流側0!センサ13の劣化判
別カウンタCDGOXをクリアする。
ステップ904では、上流側0□センサ13の出力反転
回数MFに基づき判定値MFIを求める。
すなわち、 MFI←MF・0.5 とする、ステップ905では、下流側0□センサ15の
10s当りの出力反転回数SFと上記判定値MFlとを
比較し、SF>MFIの場合のみステップ906にて劣
化判別カウンタCDGOXを+1カウントアツプする。
つまり、上流側02センサ13が正常な場合には触媒入
りガスは三元触媒で浄化されるので上流側Otセンサ1
3の出力反転回数(≦1回/ 0.5 s )に比較し
て下流側02センサ15の出力反転回数(さ1回/数1
O8)は非常に少ないが、他方、上流側02センサ13
が劣化すると、触媒入りガスが浄化されずに下流側0!
センサ15に供給され、この結果、下流側02センサ1
5の出力周波数SFが上流側02センサ13の出力周波
数MFに近づくことを利用している。なお、判定値MF
Iは、上流側0□センサ13の出力周波数MFによって
下流側0□センサ15の出力周波数SFも変化するため
に、上流側0□センサ13の出力周波数MFに応じて可
変としたが、判別精度は劣るが一定の値でもよい。
次に、ステップ907では、SF>MFI (ステップ
905)の状態が連続して10回(100s相当)発生
したか否かを判別する。すなわち、SF>MFlの状態
が10s間接続したか否かを判別する。
この結果、SF>MFIの状態が10s間持続した場合
にのみ、ステップ908.909に進む。ステップ90
8にて上流側Otセンサ13が劣化したことを示すアラ
ーム1日を付勢し、ステップ909では、上流側0□セ
ンサ13が劣化したことを示すアラームビットXALM
を“III“としてバックアップRAM106に書込む
そして、ステップ911では、次の実行に備え、カウン
タMF、SFをクリアし、ステップ912にてこのルー
チンは終了する。
第10図は噴射量演算ルーチンであって、所定クランク
角毎たとえば360°CAに実行される。ステップ10
01ではRAM105より吸入空気量データQ及び回転
速度データNeを読出して基本噴射量TAUPを演算す
る。たとえばTAUP←α・Q/Ne(αは定数)とす
る。ステップ1002では、最終噴射量TAUを、TA
U 4−TAUP −PAF−β+rにより演算する。
なお、β、γは他の運転状態パラメータによって定まる
補正量である0次いで、ステップ1003にて、噴射I
TAUをダウンカウンタ108にセットすると共にフリ
ップフロップ109をセットして燃料噴射を開始させる
。そして、ステップ1004にてこのルーチンは終了す
る。
なお、上述のご七く、噴射11TAUに相当する時間が
経過すると、ダウンカウンタ108のボローアウト信号
によってフリップフロップ109がリセットされて燃料
噴射は終了する。
なお、第1の空燃比フィードバック制御は4ms毎に、
また、第2の空燃比フィードバック制御は512n+s
毎に行われるのは、空燃比フィードバック制御は応答性
の良い上流側02センサによる制御を主として行い、応
答性の悪い下流側0□センサによる制御を従にして行う
ためである。
また、上流側0□センサによる空燃比フィードバック制
御における他の制御定数、たとえば遅延時間、積分定数
、等を下流側0□センサの出力により補正するダブル0
□センサシステムにも、また、第2の空燃比補正係数を
導入するダブル02センサシステムにも本発明を適用し
得る。また、スキップ量、遅延時間、積分定数のうちの
2つを同時に制御することにより制御性を向上できる。
さらにスキップ1lR5R,R5Lのうちの一定を固定
し他方のみを可変とすることも、遅延時間TDR,TD
Lのうちの一方を固定し他方のみを可変とすることも、
あるいはリッチ積分定数KLR、リーン積分定数KIL
の一方を固定し他方を可変とすることも可能である。
また、吸入空気量センサとして、エアフローメータの代
りに、カルマン渦センサ、ヒートワイヤセンサ等を用い
ることもできる。
さらに、上述の実施例では、吸入空気量および機関の回
転速度に応じて燃料噴射量を演算しているが、吸入空気
圧および機関の回転速度、もしくはスロットル弁開度お
よび機関の回転速度に応じて燃料噴射量を演算してもよ
い。
さらに、上述の実施例では、燃料噴射弁により吸気系へ
の燃料噴射量を制御する内燃機関を示したが、キャブレ
タ式内燃機関にも本発明を適用し得る。たとえば、エレ
クトリック・エア・コントロールバルブ(EACV)に
より機関の吸入空気量を調整して空燃比を制御するもの
、エレクトリック・ブリード・エア・コントロールバル
ブによりキャブレタのエアブリード量を調整してメイン
系通路およびスロー系通路への大気の導入により空燃比
を制御するもの、機関の排気系へ送り込まれる2時空気
量を1JijIするもの、等に本発明を適用し得る。こ
の場合には、ステップ1001における基本噴射量TA
UP相当の基本燃料噴射量がキャブレタ自身によって決
定され、すなわち、吸入空気量に応じた吸気管負圧と機
関の回転速度に応じて決定され、ステップ1002にて
最終燃料噴射量TAUに相当する供給空気量が演算され
る。
さらに、上述の実施例では、空燃比センサとして0□セ
ンサを用いたが、COセンサ、リーンミクスチャセンサ
等を用いることもできる。特に、上流側空燃比センサと
してTiO□センサを用いると、制御応答性が向上し、
下流側空燃比センサの出力による過補正が防止できる。
さらに、上述の実施例はマイクロコンピュータすなわち
ディジタル回路によって構成されているが、アナログ回
路により構成することもできる。
〔発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、上流側空燃比セン
サの劣化初期である小さい劣化層を判別できるので、エ
ミッションの悪化等を早期に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための全体ブロック図
、 第2図はシングルO,センサシステムおよびダブル0□
センサシステムを説明するエミッション特性図、 第3図及び第4図は、それぞれ、本発明が解決しようと
する課題を説明するグラフ及びタイミング図、 第5図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概略図、 第6図、第8図、第9図、第10図は第5図の制御回路
の動作を説明するだめのフローチャート、第7図は第6
図のフローチャートを補足説明するだめのタイミング図
である。 1・・・機関本体、     2・・・アエフローメー
タ、4・・・ディストリビュータ、 5.6・・・クランク角センサ、 10・・・制御回路、    12・・・触媒コンバー
タ、13・・・上流側02センサ、 14・・・下流側Oxセンサ、 17・・・アイドルスイッチ。 NOx 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の排気通路に設けられ三元触媒(12)と
    、 該三元触媒の上流側の排気通路に設けられ、前記機関の
    空燃比を検出する上流側空燃比センサ(13)と、 前記三元触媒の下流側の排気通路に設けられ、前記機関
    の空燃比を検出する下流側空燃比センサ(15)と、 該下流側空燃比センサの出力に応じて空燃比フィードバ
    ック制御定数を演算する制御定数演算手段と、 前記空燃比補正量に応じて前記機関の空燃比を調整する
    空燃比調整手段と、 前記下流側空燃比センサの出力の周波数を演算する周波
    数演算手段と、 該周波数を所定値と比較する比較手段と、 該周波数が前記所定値以上のときに前記上流側空燃比セ
    ンサの劣化と判別する劣化判別手段と、を具備する内燃
    機関の空燃比制御装置。
JP2091589A 1989-02-01 1989-02-01 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPH02204648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2091589A JPH02204648A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2091589A JPH02204648A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02204648A true JPH02204648A (ja) 1990-08-14

Family

ID=12040520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2091589A Pending JPH02204648A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02204648A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3348434B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61286550A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0291440A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPS63120835A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63195351A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02238147A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61234241A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01106936A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62147034A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63295831A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397846A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02204648A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01285635A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01113552A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6357840A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0192548A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6260957A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01318735A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01300034A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397847A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63195350A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63208639A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397849A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01121538A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6357843A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置