JPH02203416A - 磁気記憶装置 - Google Patents

磁気記憶装置

Info

Publication number
JPH02203416A
JPH02203416A JP1024466A JP2446689A JPH02203416A JP H02203416 A JPH02203416 A JP H02203416A JP 1024466 A JP1024466 A JP 1024466A JP 2446689 A JP2446689 A JP 2446689A JP H02203416 A JPH02203416 A JP H02203416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
write
magnetic
read
rotating drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1024466A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734249B2 (ja
Inventor
Toshio Ishii
石井 稔士
Yukihiko Haikawa
配川 幸彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1024466A priority Critical patent/JPH0734249B2/ja
Priority to US07/470,150 priority patent/US5099375A/en
Priority to DE4002971A priority patent/DE4002971A1/de
Publication of JPH02203416A publication Critical patent/JPH02203416A/ja
Publication of JPH0734249B2 publication Critical patent/JPH0734249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/12Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams
    • G11B15/125Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams conditioned by the operating function of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/52Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with simultaneous movement of head and record carrier, e.g. rotation of head
    • G11B5/53Disposition or mounting of heads on rotating support
    • G11B5/531Disposition of more than one recording or reproducing head on support rotating cyclically around an axis
    • G11B5/534Disposition of more than one recording or reproducing head on support rotating cyclically around an axis inclined relative to the direction of movement of the tape, e.g. for helicoidal scanning

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、磁気記憶装置に関し、より特定的には、回
転ヘッド方式の磁気記憶装置に関する。
[従来の技術] 第3図は、従来の磁気記憶装置の構成の一例を示すブロ
ック図である。この磁気記憶装置は、回転ヘッド方式の
ディジタル牙−ディオテープレコ−ダ(以下、R−DA
Tと称す)を外部コンピュータ1の補助記憶装置として
使用したものである。
図において、外部コンピュータ1からのデータを磁気テ
ープ14に書込む場合、外部コンピュータ1からのデー
タはラインfL1を介してインターフェイス2に与えら
れる。ラインfL1のデータは画像情報、音声情報ある
いは外部コンピュータ1での演算処理情報などであって
、後述する磁気テープ14における2トラック分の情報
単位(以下、この情報単位をフレームと称する)ごとに
伝送される。1フレームは、たとえば5120バイトの
データを含み、外部コンピュータ1においてフレームご
とに分割されて出力される。
第3図の従来装置では、第7図に示されるように1フレ
ームが複数の領域に分割されている。すなわち、たとえ
ば5個のデータ領域a −eと、このデータ領域a −
eに個別的に対応するパリティ領域Pa−Peとによっ
て1フレームが構成される。前述した5120バイトの
データは、1024バイトのデータ量をそれぞれ有して
いるデータ領域a −eに分割されて記憶される。パリ
ティ領域Pa−Peはたとえば128バイトのデータを
それぞれ有しており、個別的にデータ領域a −eのデ
ータに対応している。このパリティ領域Pa〜Peのデ
ータはインターフェイス2において付加され、誤り訂正
符号として用いられる。R−DATにおいては後述する
ようにこの他に信号処理回路7においてパリティの付加
が行なわれるが、第7図に示す1フレームの構成によっ
て補助記憶装置としてより一層高い信頼性が得られる。
このようなデータはインターフェイス2からライン廷2
を介してランダムアクセスメモリなどのメモリ3に出力
されるとともに、ラインL3を介して信号処理回路7に
出力される。メモリ3は第5図に示されるように、8つ
の記憶領域MO〜M7に分割されており、各記憶領域M
O〜M7は、1フレ一ム分のデータをそれぞれ記憶する
メモリ3において、インターフェイス2からの1フレ一
ム分のデータはまず記憶領域MOに記憶される。このと
き、メモリ3の記憶領域MO−M6のデータは順次右方
の記憶領域M1〜M7にそれぞれ伝送されている。また
、記憶領域M7のデータは通常消去される。たとえば、
第5図(a)に示されるように、記憶領域MO〜M7に
後述するフレーム番号N+7〜Nのデータがそれぞれ記
憶されている場合に、フレーム番号N+8.N+9のデ
ータが順次入力されると、メモリ3は第5図(b)−第
5図(C)に示されるストア状態に変化していく。イン
ターフェイス2における入出力動作等は、たとえばマイ
クロコンピュータにより構成される制御回路4からの制
御信号に従って行なわれる。
インターフェイス2からラインfL3を介して信号処理
回路7に取込まれたデータには、通常のR−DATにお
けるパリティの付加がなされる。パリティの付加された
データは、ラインfL4を介して増幅器8に出力される
。増幅器8によって増幅されたデータ信号は、ライン1
15を介して書込用ヘッドW1に、またラインfL6を
介して書込用ヘッドW2に切換えられて与えられ、磁気
テープ14に書込まれる。増幅器8での切換は、同期回
路13からの回転ドラム9の回転に同期した信号によっ
て制御される。
このような書込用ヘッドW1、W2および後述する読出
用ヘッドR1,R2は円筒状の回転ドラム9に固定され
ている。
第4図は、回転ドラム9付近の構成を示す斜視図である
。回転ドラム9は、モータ6によって軸線まわりに矢印
20で示される方向に回転駆動される。このとき、制御
回路4からの制御信号によってサーボ回路5がモータ6
の回転速度を制御する。また、磁気テープ14はキャプ
スタンモータ(図示せず)などによって矢印21で示さ
れる方向に走行されている。磁気テープ141よ回転ド
ラム9の側面に角度A1をもって接している。この角度
A1はたとえば908である。
書込用ヘッドW1、W2は、回転ドラム9゛の側面の1
直径線上に設けられる。同様に、読出用ヘッドR1,R
2も、回転ドラム9の側面の1直径線上に設けられる。
書込用ベツドW1と、この書通用ヘッドW1に対応する
読出用ヘッドR1とは回転ドラム9の周方向に角度A2
をもって、また軸線方向にはわずかにずれて設けられて
いる。角度A2はたとえば90°である。
このような書込用ヘッドW1、W2は磁気テープ14上
を第6図に示されるように斜め方向に走査し、トラック
A、Bをそれぞれ形成する。前述したフレーム番号は、
サブコード領域16a、16bの一部に記録されている
。磁気テープ14に書込まれたデータは、書込用ヘッド
W1、W2に個別的に対応する読出用ヘッドR1,R2
によって読出される。読出用ヘッドR1,R2からの信
号はラインfL7およびライン見8を介して増幅器10
にそれぞれ与えられる。このとき、読出用ヘッドR1,
R2は、個別的に対応する書込用ヘッドW1、W2によ
って形成されたトラックA、  B上のデータをそれぞ
れ読出す。
増幅器10によって増幅されたデータ信号は、ライン見
9を介して同期回路11に出力され、この同期回路11
においてクロック発生回路15からのクロック信号との
同期がとられる。なお、増幅器10は、同期U路13か
らの同期信号に従って、読出用ヘッドR1およびR2の
出力を切換えてライン立9に出力する。同期回路11の
出力はラインQ、10を介して信号処理回路12に送出
され、この信号処理回路12において、データの誤り訂
正が行なわれる。この誤り訂正は、信号処理回路7で付
加されたパリティに基づいて行なわれる。このときの誤
り訂正などの信号処理は、同期回路13によって信号処
理回路7におけるパリティ付加などの信号処理と同期的
に行なわれる。
信号処理回路12から出力されるデータはラインfL1
2を介して前述したインターフェイス2に与えられる。
通常、インターフェイス2においては、ライン庭2を介
してメモリ3にデータをストアし、その後、メモリ3か
らデータを読出して外部コンピュータ1に出力する。
[発明が解決しようとする課題] 上記のごとく、従来の回転ヘッド方式の磁気記憶装置で
は、回転ドラム91こ対する磁気テープ14の巻付は角
度A1は90°であり、書込用ヘッドとこれに対応する
読出用ヘッドとの間の取付角度A2も90°である。こ
の場合、第8図に示すように、書込が終了してから読出
を行なえばよい。
しかし、回転ドラム9の直径が小さくなると(たとえば
、30mm以下になると)、磁気テープの巻付は角度A
1が90°以上になるため、第3図に示すような従来の
ヘッド配置では、書込と読出を一部同時刻に行なう必要
があった(第9図参照)。その結果、クロストーク(読
出側への書込信号の飛込み)が生じるという問題があっ
た。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、直径の小さな回転ドラムを用いても、クロ
ストークが生じないような磁気記憶装置を提供すること
を目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明にかかる磁気記憶装置は、第1および第2の書
込専用磁気ヘッドとこれら第1および第2の書込専用磁
気ヘッドにそれぞれ対応する第1および第2の読出専用
磁気ヘッドとが取付けられた回転ドラムに磁気テープを
所定角度だけ巻付け、この巻付けられた磁気テープを第
1および第2の書込専用磁気ヘッドで交互に走査するこ
とにより磁気テープに信号を書込み、第1の書込専用磁
気ヘッドで書込が行なわれるごとに同じトラックを第1
の読出専用磁気ヘッドで走査して書込信号を読出し、か
つ第2の書込専用磁気ヘッドで書込が行なわれるごとに
同じトラックを第2の読出専用磁気ヘッドで走査して書
込信号を読出すようにしたものである。そして、第1の
書込専用磁気ヘッドと第1の読出専用磁気ヘッドとが回
転ドラムの中心軸に対して張る水平角をθ1とし、第1
の読出専用磁気ヘッドと前記第2の書込専用磁気ヘッド
とが回転ドラムの中心軸に対して張る水平角を02とし
、第2の書込専用磁気ヘッドと第2の読出専用磁気ヘッ
ドとが回転ドラムの中心軸に対して張る水平角をθ3と
し、回転ドラムに対する磁気テープの巻付は角をαとす
ると、 α≦θ1.α≦θ2.α≦θ3 θ1+02十〇3≦360°Xn−a i  −p  180”   l qh  180° 
 6’3  +  180゜(nは2以上の整数) の条件を満たすように各磁気ヘッドを配置するようにし
ている。
[作用] この発明においては、回転ドラムに対する磁気ヘッドの
配置を従来のものに比べて変えることにより、従来は回
転ドラムの1回転で行なっていた各磁気ヘッドによる書
込と読出の1サイクル分を、回転ドラムのn回転で行な
い、それによって書込と読出のタイミングが重ならない
ようにしている。
[実施例] 第1図は、この発明の一実施例のR−DATにおける回
転ドラムに対する書込用ヘッドおよび読出用ヘッドの配
置を示す図である。図において、回転ドラム90は、そ
の直径が第3図あるいは第4図に示される従来のR−D
ATにおける回転ドラムリの直径(たとえば、30 m
 m )に比べて小さく選ばれている。そのため、回転
ドラム901;対する磁気テープの巻付は角度αは、第
4図に示される磁気テープの巻付は角度AI (−90
°)に比べて、大きくなっている。今、直径が30mm
の回転ドラムに対する磁気テープの巻付は角度を90°
とすると、直径がφmmである第1図の回転ドラム90
に対する磁気テープの巻付は角度αは、α−90°X 
(30/φ)で表わされる。
たとえば、φmmm20mmの場合、α−135°とな
る。
上記のごとく、回転ドラム90の直径が小さいと、回転
ドラム90に対する磁気テープの巻付は角度が90°以
上となる。そのため、4ヘヅドを用いて回転ドラム90
の1回転で書込と読出を行なうこととすると、書込時刻
と読出時刻との間に一部重複を生じ(第9図参照)、ク
ロストークが生じてしまう。そこで、この実施例では、
回転ドラム90の2回転の間に、書込用ヘッドW1およ
びW2による書込と読出用ヘッドR1およびR2による
読出とを1回ずつ行なうようにしている。
その目的で、各磁気ヘッドの配置が第3図に示す従来の
それに比べて変更されている。今、第1図に示すように
、書込用ヘッドW1とそれに対応する読出用ヘッドR1
とが回転ドラム90の中心軸に対して張る水平角をθ1
とし、読出用ヘッドR1と書込用ヘッドW2とが回転ド
ラム90の中心軸に対して張る水平角をθ2とし、書込
用ヘッドW2とそれに対応する読出用ヘッドR2とが回
転ドラム90の中心軸に対して張る水平角を03とする
と、 α≦θ1.α≦θ2.α≦θ3 θ1+θ2+03≦7206−α 611 + 180”   e2 ≠180@6J3 
+ 180゜の条件を満たすように各磁気ヘッドが配置
される。
なお、その他の構成は、第3図に示す従来のR−DAT
と同様である。
上記のような関係を有して配置された書込用ヘッドW1
、W2および読出用ヘッドR1,R2を用いて、磁気テ
ープに対し書込および読出を行なうと、各磁気ヘッドに
よる書込と読出のタイミングは、第2図で示されるよう
になる。この第2図から明らかなように、書込用ヘッド
による書込時刻と読出用ヘッドによる読出時刻との間に
は全く重なりがない。そのため、従来のR−DATで生
じていたクロストークを防止することができる。
なお、上記実施例では、回転ドラム90の2回転で書込
用ヘッドW1、W2による書込と読出用ヘッドR1,R
2による読出とを行なうようにしたが、3回転であるい
は4回転以上で各磁気ヘッドによる書込と読出を行なう
ようにしてもよい。
この場合、各磁気ヘッドの配置条件は、nを2以上の整
数として、 α≦θ1.α≦θ2.α≦θ3 θl+02+03≦380″xn−a θ1≠180°  θ2≠180°  θ3≠180゜
となる。
また、上記実施例では、従来は回転ドラム1回転で行な
う動作を回転ドラム2回転で行なうため、回転ドラムに
対する磁気テープのリード角をそのままにすると、磁気
テープ上におけるトラック角が少し変わる。そこで、従
来のトラック角でトラックを走査できるようにリード角
度を変えて取付けるのが好ましい。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、小型のドラムを用い
ても、書込動作が終了してから読出動作を行なうことが
できるので、クロストークの発生を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例における回転ドラムに対す
る磁気ヘッドの配置関係を示す図である。 第2図はこの発明の一実施例における書込と読出のタイ
ミングを示す図である。 第3図は従来のR−DATの一例を示す概略ブロック図
である。 第4図は従来のR−DATに用いられる回転ドラムとそ
の付近の構造を示す斜視図である。 第5図は第3図に示すメモリ3の記憶領域およびその遷
移状態を示す図である。 第6図は磁気テープ上に形成される記録トラックのフォ
ーマットを示す図である。 第7図はR−DATにおいて採用される1フレームのデ
ータの構成を示す図である。 第8図は第3図に示す従来装置を用いて行なったデータ
の書込と読出のタイミングを示す図である。 第9図は回転ドラムの直径を小さくして磁気テープへの
書込とそこからの読出を行なった場合の書込と読出のタ
イミングを示す図である。 図において、1は外部コンピュータ、2はインターフェ
イス、3はメモリ、4は制御回路、5はサーボ回路、6
はモータ、7および12は信号処理回路、8および10
は増幅器、9および90は回転ドラム、WlおよびW2
は書込用ヘッド、R1およびR2は読出用ヘッド、11
および13は同期回路、14は磁気テープ、15はタロ
ツク発生回路を示す。 第5図 第8図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1および第2の書込専用磁気ヘッドとこれら第1およ
    び第2の書込専用磁気ヘッドにそれぞれ対応する第1お
    よび第2の読出専用磁気ヘッドとが取付けられた回転ド
    ラムに磁気テープを所定角度だけ巻付け、この巻付けら
    れた磁気テープを第1および第2の書込専用ヘッドで交
    互に走査することにより磁気テープに信号を書込み、第
    1の書込専用磁気ヘッドで書込が行なわれるごとに同じ
    トラックを第1の読出専用磁気ヘッドで走査して書込信
    号を読出し、かつ第2の書込専用磁気ヘッドで書込が行
    なわれるごとに同じトラックを第2の読出専用磁気ヘッ
    ドで走査して書込信号を読出すようにした磁気記憶装置
    において、 前記第1の書込専用磁気ヘッドと前記第1の読出専用磁
    気ヘッドとが前記回転ドラムの中心軸に対して張る水平
    角をθ1とし、前記第1の読出専用磁気ヘッドと前記第
    2の書込専用磁気ヘッドとが前記回転ドラムの中心軸に
    対して張る水平角をθ2とし、前記第2の書込専用磁気
    ヘッドと前記第2の読出専用磁気ヘッドとが前記回転ド
    ラムの中心軸に対して張る水平角をθ3とし、前記回転
    ドラムに対する前記磁気テープの巻付け角をαとすると
    、 α≦θ1、α≦θ2、α≦θ3 θ1+θ2+θ3≦360°×n−α θ1≠180°、θ2≠180°、θ3≠180°(n
    は2以上の整数) の条件を満たすことを特徴とする、磁気記憶装置。
JP1024466A 1989-02-01 1989-02-01 磁気記憶装置 Expired - Fee Related JPH0734249B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024466A JPH0734249B2 (ja) 1989-02-01 1989-02-01 磁気記憶装置
US07/470,150 US5099375A (en) 1989-02-01 1990-01-25 Four read and write heads on a drum arranged to prevent overlapping of tracing periods
DE4002971A DE4002971A1 (de) 1989-02-01 1990-02-01 Magnetbandrecorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024466A JPH0734249B2 (ja) 1989-02-01 1989-02-01 磁気記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02203416A true JPH02203416A (ja) 1990-08-13
JPH0734249B2 JPH0734249B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=12138943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1024466A Expired - Fee Related JPH0734249B2 (ja) 1989-02-01 1989-02-01 磁気記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5099375A (ja)
JP (1) JPH0734249B2 (ja)
DE (1) DE4002971A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5233483A (en) * 1990-10-31 1993-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha Magnetic write/read device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69220401T2 (de) * 1991-03-29 1997-10-16 Sony Corp Magnetkopf und ein digitaler Magnetaufzeichnungskopf
US6355003B1 (en) * 1993-04-16 2002-03-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Apparatus and method to objectively measure sensory discrimination thresholds in the upper aero digestive tract
JP2000020906A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Aiwa Co Ltd 記録装置
US6246551B1 (en) * 1998-10-20 2001-06-12 Ecrix Corporation Overscan helical scan head for non-tracking tape subsystems reading at up to 1X speed and methods for simulation of same
JP4701210B2 (ja) * 2007-06-15 2011-06-15 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 記録媒体の欠陥を検出する記憶装置、欠陥検出方法、及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL144807B (nl) * 1963-12-31 1975-01-15 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een roteerbare magneetkopdrager en magneetkopdrager, vervaardigd volgens de werkwijze.
US4040110A (en) * 1975-09-12 1977-08-02 Spin Physics, Inc. Video head assembly having discrete arcurate ceramic pieces on rotor between heads
US4163262A (en) * 1976-01-02 1979-07-31 Americal Telephone and Telegraph Helical video tape recorder arrangement suitable for high quality editing
US4520405A (en) * 1981-06-22 1985-05-28 Victor Company Of Japan, Ltd. Insert recording system for a video signal
JPS586547A (ja) * 1981-07-03 1983-01-14 Sony Corp 回転磁気ヘツドドラム
JPS5948818A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Canon Inc 磁気録画再生装置
JPS59101004A (ja) * 1982-11-29 1984-06-11 Olympus Optical Co Ltd 録画再生装置
JPH073682B2 (ja) * 1985-10-31 1995-01-18 キヤノン株式会社 回転ヘツド装置
DE3744077A1 (de) * 1987-12-24 1989-07-06 Bosch Gmbh Robert Anordnung zur wiedergabe von audiosignalen
US4930031A (en) * 1988-02-26 1990-05-29 Pioneer Electronic Corporation Apparatus for recording and reproducing digital signals using a helical scan
JP2589168B2 (ja) * 1988-12-17 1997-03-12 アルプス電気株式会社 回転ヘッド式磁気記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5233483A (en) * 1990-10-31 1993-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha Magnetic write/read device

Also Published As

Publication number Publication date
US5099375A (en) 1992-03-24
DE4002971C2 (ja) 1991-10-10
DE4002971A1 (de) 1990-08-02
JPH0734249B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2574258B2 (ja) 交代記録方法
JPS62140203A (ja) 回転ヘツド式デジタル信号再生装置
JPH02203416A (ja) 磁気記憶装置
EP0341790B1 (en) Method and apparatus for reproducing magnetic tape using rotary drum heads
US5155641A (en) Helical scan magnetic tape recording apparatus for reforming read-after-write storage of manufacturing rotary head used therein
US5483389A (en) Reproducing apparatus for temporarily writing reproducing data into memory
JP2693034B2 (ja) 磁気記憶装置
JP2700340B2 (ja) 磁気記憶装置
JP2571111B2 (ja) 回転ヘッド式磁気記録再生装置
JPH0391104A (ja) 磁気記憶装置
JPH02203415A (ja) 磁気記憶装置
JP2533384B2 (ja) 磁気記憶装置
JPH01232576A (ja) 情報記録方法
JPS63167458A (ja) 回転ヘツド式デイジタル信号再生装置
JPH0434708A (ja) 回転ヘッド型記録再生装置
JPS63288492A (ja) 磁気記録再生装置
JPH05328291A (ja) 再生装置
JPH09282807A (ja) テープ状記録媒体の記録再生装置及び記録再生方法
JPH02282908A (ja) 回転ヘッド式磁気記録再生装置
JPH05314415A (ja) 磁気記録再生装置
JPH02281475A (ja) データ記録/再生装置
JPS63106903A (ja) 磁気記録方式
JPH06236506A (ja) ノントラッキング方式の再生装置
JPH03286451A (ja) 記録再生装置
JPH08287438A (ja) ノントラッキング方式の再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees