JPH02203073A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH02203073A
JPH02203073A JP2163689A JP2163689A JPH02203073A JP H02203073 A JPH02203073 A JP H02203073A JP 2163689 A JP2163689 A JP 2163689A JP 2163689 A JP2163689 A JP 2163689A JP H02203073 A JPH02203073 A JP H02203073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic transmission
speed change
speed
rotation
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2163689A
Other languages
English (en)
Inventor
Koki Ito
弘毅 伊藤
Toshimasa Maeda
前田 敏正
Yuji Nakahara
祐治 中原
Tsugitaka Sugawara
菅原 次孝
Hiroshi Yoshimura
吉村 洋
Koichi Yamamoto
宏一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2163689A priority Critical patent/JPH02203073A/ja
Publication of JPH02203073A publication Critical patent/JPH02203073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動変速機の制御装置に関するものである。
(従来技術) 車両の駆動系にあっては、通常、エンジンと駆動輪との
間に変速機が介在されると共に、変速機と−・対の駆動
輪(通常は左右の駆動輪)との間には差動装置が介在さ
れる。
変速機が自動変速機の場合は、あらかじめ定められた変
速特性にしたがって変速が行なわれるのが原則であり、
この変速特性は一般に少なくとも車速をパラメータとし
て設定されることが多い。
る。しかしながら2車両の運転状態によっては、h記変
速特性に優先して自動変速機の差動状態が制御される場
合がある。例えば、特開昭62−188843号公報に
は、エンジンブレーキが必要なときにシフトダウンを行
なうようにしたものが開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、差動装置は、一対の駆動輪の回転差を吸収す
るものであるが、吸収すべき回転差が大き過ぎると、差
動装置の負担が大きくなって、その耐久性等の観点から
好ましくない。
例えば、左右の駆動輪のいずれか一方が脱輪やぬかるみ
にはまる等すると、この脱輪等となった一方の駆動輪の
回転は極めて大きくなると共に、他方の駆動輪はほとん
ど停止したままとなって、その回転差が極端に大きくな
る。このような状態で自動変速機のシフトアップが行な
われると、駆動負荷の殆ど無い脱輪等した側の駆動輪の
回転がさらに大きく上昇され、差動装置が吸収すべき回
転差はより一層大きいものとなる。
このような事態は、単に差動装置の負担が過大になるば
かりでなく1 自動変速機の変速が正しく行なわれない
、ということにもなりかねない、すなわち、車速の検出
はエンジン駆動系の回転数を見ることによって行なうこ
とが多いが、この場合、車速をパラメータとして設定さ
れた変速特性にしたがうと、駆動輪が脱輪等したときに
実際の車速は上昇していないのに検出される車速は大き
く上昇する結果、シフトアップされてしまうことになる
。そして、このシフトアップが、差動装置が吸収すべき
回転差を大きくすることにつながる。
(発明の目的) したがって、本発明の目的は、差動装置が吸収すべき回
転差が大きくなり過ぎるのを防止し得るようにした自動
変ぜ機の制御製者を提供することにある。
(発明の構成) 前述の目的を達成するため、本発明にあっては、差動装
置が吸収すべき回転差が太きくなり過ぎるような状態を
検出したどきには、自動変速機の変速を禁止するように
しである。
具体的には、本発明の第1の構成として次のようにしで
ある。すなわち、第5図にブロック図的に示すように、 エンジンの出力を、自動変速機から差動装置を介して一
対の駆動輪へ伝達するようにした車両において5 前記差動装置の入力側となる駆動系の回転数の変化率を
検出する回転変化率検出手段と。
前記回転変化率検出手段で検出される回転変化率が所定
値よりも大きいとき、自動変速機の変速を禁1.1:す
る変速禁止手段と、 を備えた構成としである。
また1本発明の第2の構成として5次のようにしである
、すなわち、第6図にブロック図的に示すように、 エンジンの出力を、自動変速機から差動装置を介して一
対の駆動輪へ伝達するようにした車両において、 前記差動装置の出力側となる一対の駆動系の回転数を検
出する一対の回転数検出手段と。
前記一対の回転数検出手段で検出される回転数の差が所
定値よりも大きいとき、自動変速機の変速を禁止する変
速禁止手段と、 を備えて構成としである。
丘記変速を禁止するときは、差動装置が吸収すべき回転
差が大きくなるシフトアップの禁止のみを行なうように
してもよい。
(発明の作用、効果) ヒ述のような構成とすることにより、差動装置が吸収す
べき回転差が極端に大きくなり過ぎるのを防止して、そ
の耐久性を向上させることができる。
また、特許請求の範囲第1項に記載されたような構成と
することにより、差動装置が吸収すべき回転差が大きく
なったか否かの判断のために、駆動系の回転を検出する
1つのセンサを設ければよいという点にある。例えば、
トルクコンバータのタービン回転数を検出するセンサを
そのまま利用し得るという利点がある。
さらに、特許請求の範囲第2項に記載されたような構成
とすることにより、差動装置が吸収すべき回転差が大き
くなったか否かの判断を正確になし得る。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
第1図において、!はエンジンで、このエンジン1の出
力が、自動変速機2、プロペラシャフト3を介して、差
動装置4へ入力される。そして、エンジン出力は、差動
装置4から、右駆動軸5Rを介して、右駆動輪6Rへ伝
達される一方、左駆動軸51.を介して左駆動輪6Lへ
伝達される。
自動変速機2は、実施例ではトルクコンバータ11と変
速歯車機構12とから構成され5この変速南iji機構
は前進4段用とされている。変速歯車機構12は、油圧
式とされて、その油圧回路13に組込まれた複数のソレ
ノイド(図示略)の励磁、消磁の組合せを切換えること
により、変速が行われる。
第1図中Uはマイクロコンピュータを利用して構成され
た制御ユニットで、この制御ユニットUには、センサ2
 +、22,24.25の信号が入力される一方、制御
ユニットからは前記油圧回路13(のソレノイド)へ出
力される。上記センサ21はスロットル開度すなわちエ
ンジン負荷を検出するものである。センサ22はトルク
コンバータ11のタービン回転数を検出するものである
センサ24は左駆動軸5Lの回転数を検出するものであ
る。センサ24は右駆動軸5 Rの回転数を検出するも
のである。
制御ユニットIJは、変速制御を行うものであり、その
変速特性としては、既知のように、スロットル開度と重
速とをパラメータとして設定されている。この変速特性
用のパラメータとしてのF速は、実施例は、センサ22
で検出されるタービン回転数と現在の変速段(ギア比)
とから算出するようにしである。
制御ユニットUによる制御内容を、その1つの例として
第2図のフローチャートに示してあり、また他の例とし
て第3図のフローチャートに示しである。以下この第2
図、第3図の各フローチャートについて分設するが、以
下の説明でPはステップを示す。
l主メ この第2図の例は、タービン回転数変化率によって、差
動装置4が吸収すべき回転差を見るようにしである。し
たがって、本例の場合は、センサ24.25の出力は無
関係である。
先ず、PIにおいて、スロットル開度とタービン回転数
が入力される。次いで、P2において、変速特性に照し
てシフトアップすべき時であるか否かが判別される。勿
論、この判別のために、タービン回転数と現在のギア比
を勘案して、車速か算出されている。
11 記P 2の判別でYESのときは、P3において
、タービン回転数の変化率△Tが算出される。
次いで、P4において、この変化率へTが、あらかじめ
定めた所定値゛「口よりも大きいか否かが判別される。
このP4の判別でNoのときは、両部動軸5Rと5Lと
の回転差が小さいときであるので1)6へ移行してシフ
トアップを実行する。また、[〕4の判別でNoのとき
は、両部動軸5 F?と51、との回転差が大きくなっ
ているので、P5においてシフトアップを禁Wする。
前2P4の判別でNoのとき、あるいはP5、P6の後
は、I〕7へ移行して、変速特性に照してシフトダウン
すべき時であるか否かが判別される。この゛間シ用でY
ト;SのときはP8においてシフトダウンを実行し、ま
たP7のf1]別でNOのときはそのままリターンされ
る。
剃Jメ 第3図の例は、両センサ24と25との出力を利用して
、両部動軸5RとSLとの回転差を直接的に見るように
した場合を示ず1.また、本例では、両部動軸5Rと5
Lとの回転差が大きいときには、3速または4速へのシ
フトアップのみを禁屯するようにしである。
先ず5P11で各センサからの信号が入力された後、[
〕12において、変速特性に照して、3速または4速ヘ
シフトアツプすべき時であるか否かが判別される。この
PI2の判別でYESのときは、PI3において、右駆
動軸5Rの回転数NRと左駆動軸5Lの回転数NLとの
差が算出されて、この差の絶対値が回転差ΔNとして決
定される。次いで、PI3において1回転差ΔNが所定
の判定値N口よりも大きいか否かが判別される。
このPI3の判別でYESのときは、PI3において、
シフトアップの実行が禁止される。なお、上記判定値N
0は、第4図に示すように5車速をパラメータとして設
定されている。
PI3の後、また1〕12あるいはPI4の判別でNo
のときは、それぞれPI3へ移行し、通常の変速制御、
すなわち変速特性にしたがう変速制御が実行される(3
速または4速へのシフトアップも許可)。
以−ヒ実施例では、差動装置として左右駆動輪の回転差
を吸収するものとして説明したが、本発明は、差動装置
が前後の駆動輪の回転差を吸収するものにおいても同様
に適用し得る(4輪駆動車の場合のセンターデフとして
呼ばれるもの)。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第2図、第3図は本発明の制御例をフローチャート。 第4図は本発明の制御例に用いるマツプを示す図。 第5図5第6図は本発明の構成をブロック図的に示す図
。 5 [?、 51.。 61(、61 24、25 エンジン :自動変速機 :差動装置 :駆動軸 :駆動輪 二制御ユニット :センサ(タービン回転数) :センサ(駆動輪回転数) 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの出力を、自動変速機から差動装置を介
    して一対の駆動輪へ伝達するようにした車両において、 前記差動装置の入力側となる駆動系の回転数の変化率を
    検出する回転変化率検出手段と、 前記回転変化率検出手段で検出される回転変化率が所定
    値よりも大きいとき、自動変速機の変速を禁止する変速
    禁止手段と、 を備えていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. (2)エンジンの出力を、自動変速機から差動装置を介
    して一対の駆動輪へ伝達するようにした車両において、 前記差動装置の出力側となる一対の駆動系の回転数を検
    出する一対の回転数検出手段と、 前記一対の回転数検出手段で検出される回転数の差が所
    定値よりも大きいとき、自動変速機の変速を禁止する変
    速禁止手段と、 を備えていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
JP2163689A 1989-01-31 1989-01-31 自動変速機の制御装置 Pending JPH02203073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2163689A JPH02203073A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2163689A JPH02203073A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 自動変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02203073A true JPH02203073A (ja) 1990-08-13

Family

ID=12060558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2163689A Pending JPH02203073A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02203073A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007092823A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Honda Motor Co Ltd 変速機の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007092823A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Honda Motor Co Ltd 変速機の制御装置
JP4560466B2 (ja) * 2005-09-28 2010-10-13 本田技研工業株式会社 変速機の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0864781B1 (en) Apparatus and method for controlling speed change of a vehicle automatic transmission
JP2663631B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2664674B2 (ja) ハイブリツド駆動車の駆動力制御装置
JP2003278903A (ja) 農業用トラクタの路上走行変速制御装置
JPH02203073A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3584730B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3659594B2 (ja) 農作業車の伝動装置
JPH0375786B2 (ja)
JPS6344092B2 (ja)
JPS62103225A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JPS62251552A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3503590B2 (ja) 農作業車の伝動装置
JP3792765B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS6343054A (ja) 電子制御自動変速機
JP3105948B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH09323565A (ja) 車両駆動システム制御装置
JP4415310B2 (ja) 自動変速制御装置
JPH06107014A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JPH06107015A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分装置
JPH0238144A (ja) 4輪駆動車の変速制御装置
JP2811914B2 (ja) トルクコンバータ付き車両の自動変速制御装置
JPH09310756A (ja) 車両の変速装置
JPH01164844A (ja) 自動変速機搭載車両のダウンシフト制御装置
JP2878407B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2000249220A (ja) 車両用自動変速機制御装置