JPH02202923A - 高弾性率成形体の製造方法 - Google Patents

高弾性率成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH02202923A
JPH02202923A JP2259789A JP2259789A JPH02202923A JP H02202923 A JPH02202923 A JP H02202923A JP 2259789 A JP2259789 A JP 2259789A JP 2259789 A JP2259789 A JP 2259789A JP H02202923 A JPH02202923 A JP H02202923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
double bond
diacetylene
elastic modulus
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2259789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651802B2 (ja
Inventor
Jinichiro Kato
仁一郎 加藤
Katsuyuki Nakamura
克之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1022597A priority Critical patent/JPH0651802B2/ja
Publication of JPH02202923A publication Critical patent/JPH02202923A/ja
Publication of JPH0651802B2 publication Critical patent/JPH0651802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、高度な剛性ををし、精密機械部品やエレクト
ロニクス分野の材料として使用できる二重結合含有ジア
セチレン化合物を用いてなる高弾性率成形体に関するも
のである。
(従来技術〕 近年ジアセチレン化合物の中にはI・ポケミカル重合に
より極めて結晶性の良いポリマーが得られる化合物が見
い出されるなど種々の研究が行われている。その例とし
て生成したポリマーの弾性率が測定され、1次元方向に
は50〜60GPaの高弾性率を発現することが知られ
ている。
しかしながら、ジアセチレン化合物を用いて等方的に高
弾性率を発現させる試みは、これまでみられなかった0
本発明者らは、架橋により等方的な高弾性率成形体を得
る目的で、種々のジアセチレン化合物を成形してきた。
その結果、1つの分子内にジアセチレン基と二重結合が
含有された素材を形成することにより1QGPa以上の
弾性率を有する成形体を得ることに成功している(特開
昭63−145337号公報)。
〔発明が解決しようとしている課題〕
しかしながら、これらの成形体は単独の有機材料として
は極めて高度な弾性率を示すものの、いわゆる複合材料
、例えば、カーボンファイバ系複合材料やアラミド系複
合材料などと比べるとその弾性率は必ずしも高くなくよ
り一層の高弾性率化が必要である。
本発明の課題は、それらの複合材料に匹適する又は優れ
た弾性率を有する成形体を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、本発明者らは二重結合を有するジアセチレン化
合物を用いた成形体の飛躍的な弾性率の向上を目的とし
て研究してきた0弾性率の若干の向上は、成形温度や圧
力を高めることによってなされるが、これらの方法では
製造コストの上昇、製造装置の高性能化が不可欠であり
必ずしも最良の方策とは言えない、しかしながら、特開
昭63−145337号公報に従って得られた成形体に
高エネルギー光を照射するだけで大幅に弾性率が向上す
る可能性が認められ、さらに素材、成形条件、高エネル
ギー、光の種類や照射量を種々検討した結果、アミド系
ジアセチレン化合物に特に弾性率の向上が著しく、本発
明に到達した。
すなわち本発明は、−a式(1)で表わされるジアセチ
レン基含有炭化水素基の1種又は2種以上と、炭素−炭
素二重結合を有する炭化水素基の1種又は2種以とが、
アミド基を介して連結されてなるジアセチレン化合物の
成形体であって、少くとも一方間に18.5GPa以上
の弾性率を持つ成形体 −R見−C≡CC≡C−R”−・・−・・−式  (1
)(ここで、R1、R2は2価の有機基を示す)を提供
するものである。
本発明において、ジアセチレン化合物として代表的には R3−X’−R1−CミC≡CC≡C−R”−X”−R
’(ここで、R1、R2は2価の有機基であり、R3゜
R4は炭素−炭素二重結合を有する1価の有機基であり
、X l 、 X !はアミド基である。)が高弾性率
の成形体を与える。
更に、ジアセチレン化合物として +X’−R’−CmCCmC−R”−X”−Rゝ÷(こ
こで、R1、R2は2価の有機基であり、X ’ +X
!はアミド基であり、R5は炭素−炭素二重結合を有す
る2価の有機基である。) なる繰り返し単位を有する重合体(オリゴマー又はポリ
マー)が特に優れた高弾性率の成形体を与える。
本発明高弾性率成形体の原料となるジアセチレン化合物
におけるR1.R1は、同種又は異種の2価の有機基で
ある0例としては、−C1(!−CH1 C!H4−9C5Hh−1C)I− 等の芳香族基と脂肪族基の複合した基が挙げられる。こ
れらの2価の有機基のうち、特に1〜13の炭素数を有
する有機基が好ましい。更に、これら有機基の水素原子
のいくつかが、ニトロ基、水酸基、シアノ基、カルボキ
シル基、アミノ基、ハロゲン原子等で置換されていても
良い。
又、この有機基は、エーテル結合、スルホニルが、ニト
ロ基、水酸基、シアノ基、カルボキシル基、アミノ基、
ハロゲン原子等で置換されていてもよい。
これらの二重結合の中で、好ましいものは、硬RI、R
1は、上で説明したいずれでもよいが硬化反応性及び合
成のし易さから、−CH,−本発明において、前記のジ
アセチレン化合物におけるR3.R4は、炭素−炭素二
重結合を有する1価の有機基であり、その例としては、
H,C寓CH−CH−CI − !(、C−Cl1−CI! − CH3 本発明において、前記ジアセチレン化合物における)(
1,)<1はアミド基であり、そのアミド基としては、
2級アミド基でも3級アミド基であってもよい。
本発明において、前記ジアセチレン化合物におけるR5
は炭素−炭素二重結合を含む2価の有機基であり、その
例としては、−Cl(−CI−。
千CH−CH+r(ただし、mは2以上の整数)、C1
1CH−CHCHgCH−CHCHz−これら炭化水素
基の水素原子のうち、 いくつか −CB−CHCC)lりCH− (Jz=CHCt!−C\ −C)l −c′EIctt zcit −cu −こ
れらの炭素−炭素二重結合を有する有機基のうち、合成
のしやすさ及びジアセチレン基の反応性を高める点から
 −〇〇 −CH−れらのR5中の水素原子のいくつか
が、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸基、シアノ基、カル
ボキシル基、アミノ基、アミド基、エステル基、カルボ
ニル基、アルコキシ基等で置換されていても良い。
また、当該有機基が、アルコキシ基、スルホニル基、カ
ルボニル基、カルボキシル基、アミド基等で結ばれてい
てもよく、その具体例としては、しく、特に−CI(−
C)l−が好ましい。
本発明において、成形原料となるジアセチレ更に、以下
の繰り返し単位を持つオリゴマーポリマー等が挙げられ
る。
一←CtCClhNCCBllCHCNCFlzCt(
:+■3に H3 れる。
本発明の成形体の原料となるジアセチレン化合物の合成
法はすでに開示している(例えば、特開昭63−961
44号)。
本発明の13GPa以上の弾性率を有する成形体を製造
するには、特開昭63−145337号で製造した成形
体をさらに100°C以上で熱処理する方法や高エネル
ギー光(紫外線、X線、電子線、γ線)を成形体に照射
する方法が挙げられるが、弾性率の向上率を考えると、
放射線を照射する方法が好ましい。
放射線の種類としては、X線、電子線、α線、β線、γ
線等が挙げられるが、エネルギーの高さ透過性の良さか
らγ線が好ましい。
照射量としては、特に制限はないがあまり大すると分解
が生じるので、5〜500MRad好ましく、10〜1
00MRadである。
照射温度に関しては制限はないが、好ましくは0゛Cか
ら150°Cである。
本発明の成形体において、該ジアセチレン化合物を単独
で用いても良(、又該ジアセチレン化合物以外に熱硬化
性樹脂、熱可塑性樹脂、無機物、金属、炭素材料、安定
剤、流れ調節剤、離型材、着色材、紫外線吸収剤や硬化
促進・抑制剤等を混ぜる事もできる。必要に応じてはそ
れらの形状は、シート状、紙状、織物状、綿状、繊維状
、粒状、薄片状、板状、棒状、管状等である。
本発明によって得られた該ジアセチレン化合物を用いた
成形体は、機械的物性に優れ、例えば弾性率が18.5
GPa以上、一般には19GPa以上、化合物の選定、
成形条件によっては20GPa以上の弾性率、さらには
、’;12GPa以上の弾性率も発現可能である。
上記の弾性率は、成形物の形状に依り、曲げ弾性率、引
張弾性率その他の弾性率の測定法を適用できる。曲げ弾
性率の測定方法は、標準的な方法としてASTM−D7
90−66が使用できる。しかし、本発明の成形物は必
ずしもASTHの測定法で測定できるだけの大型(長い
)の成形物を製造するとは限らない場合がある。このた
め、小型成形物の曲げ弾性率の測定方法として、次の方
法を用いた。
すなわち、上記の曲げ弾性率の測定法としては、試験片
を長さ151以上、幅4M、高さ2閣とし、支点間距離
10m、支点先端半径2R1加圧くさび先端半径5R5
試験速度5mm、/’winに設定して測定した。この
場合ASTM方法に比べ曲げ弾性率は若干小さ(測定さ
れるもののほぼ近い値が得られた。
〔発明の効果〕
本発明によって得られた成形体は、機械的物性に優れ、
例えば曲げ弾性率は、一般の有機高分子が1〜3 GP
aであるのに対して本発明による硬化成形体は18.5
GPa以上、−船釣に19〜21GPa 。
化合物の選定によっては22GPa以上の弾性率も発現
する。
以上の様に本発明の成形体は、良好な機械物性を有し、
例えばエレクトロニクス材料分野、精密機械部品分野等
に極めて有用である。
(実施例〕 以下、本発明を一層明確にするために実施例を挙げて説
明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するも
のではない。
実施例1 特開昭63−95233号公報の実施例1に従って製造
室温でコバルト60を線源とするγ線を35MRad照
射した0弾性率は、いずれの成形体についても照射前後
で大幅に向上した(表1)。また、γ線照射により耐熱
性、寸法安定性も”向上した。
(以下余白) 表   1 表   2 実施例2 特開昭63−95323号公報の実施例2に従って製造
室温でコバルト60を線源とするγ線を40MRad照
射した。弾性率はいずれの成形体についても照射前後で
大幅に向上した(表2)。また、γ線照射により耐熱性
、寸法安定性も向上した。
(以下余白) 実施例3 以下に示すジアセチレン化合物を800MPa 、 2
00°Cで1時間圧縮し、その後、コバルト60を線源
とするγ線を40MRad照射した。
照射前後の曲げ弾性率を表3に示す。
(以下余白)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I )で表わされるジアセチレン基含有
    炭化水素基の1種又は2種以上と、炭素−炭素二重結合
    を有する炭化水素基の1種又は2種以上とが、アミド基
    を介して連結されてなるジアセチレン化合物の成形体で
    あって、少くとも一方向に18.5GPa以上の弾性率
    を持つ成形体−R^1−C≡CC≡C−R^2−・・・
    ・・式( I ) (ここで、R^1、R^2は2価の有機基を示す)
  2. (2)ジアセチレン化合物の構造式が、 R^3−X^1−R^1−C≡CC≡C−R^2−X^
    2−R^4 (ここで、R^1、R^2は2価の有機基であり、R^
    3、R^4は、炭素−炭素二重結合を有する1価の有機
    基であり、X^1、X^2はアミド基である。) である特許請求の範囲第1項記載の成形体
  3. (3)ジアセチレン化合物が、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここで、R^1、R^2は2価の有機基であり、X^
    1、X^2はアミド基であり、R^5は炭素−炭素二重
    結合を有する2価の有機基である。) なる繰り返し単位を有する重合体である特許請求の範囲
    第1項記載の成形体
JP1022597A 1989-02-02 1989-02-02 高弾性率成形体の製造方法 Expired - Fee Related JPH0651802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1022597A JPH0651802B2 (ja) 1989-02-02 1989-02-02 高弾性率成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1022597A JPH0651802B2 (ja) 1989-02-02 1989-02-02 高弾性率成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02202923A true JPH02202923A (ja) 1990-08-13
JPH0651802B2 JPH0651802B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=12087250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1022597A Expired - Fee Related JPH0651802B2 (ja) 1989-02-02 1989-02-02 高弾性率成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651802B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009093028A3 (en) * 2008-01-25 2009-10-15 Datalase Ltd. Polychromic substances and their use
WO2010112940A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Datalase Ltd. Laser imaging
US9017425B2 (en) 2008-09-10 2015-04-28 Datalase Ltd. Textile colouration

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63145337A (ja) * 1986-12-09 1988-06-17 Agency Of Ind Science & Technol 二重結合含有ジアセチレン系アミドオリゴマ−及びポリマ−を用いた成形体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63145337A (ja) * 1986-12-09 1988-06-17 Agency Of Ind Science & Technol 二重結合含有ジアセチレン系アミドオリゴマ−及びポリマ−を用いた成形体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009093028A3 (en) * 2008-01-25 2009-10-15 Datalase Ltd. Polychromic substances and their use
JP2011510920A (ja) * 2008-01-25 2011-04-07 データレース リミテッド 多色材料およびその用途
AU2009207494B2 (en) * 2008-01-25 2011-08-11 Datalase Ltd. Polychromic substances and their use
US8083973B2 (en) 2008-01-25 2011-12-27 Datalase Ltd. Polychromic substances and their use
EA018519B1 (ru) * 2008-01-25 2013-08-30 Дейталейз Лтд. Полихромные вещества и их применение
US9017425B2 (en) 2008-09-10 2015-04-28 Datalase Ltd. Textile colouration
WO2010112940A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Datalase Ltd. Laser imaging
CN102804062A (zh) * 2009-04-02 2012-11-28 数据激光有限公司 激光成像
US8663902B2 (en) 2009-04-02 2014-03-04 Datalase Ltd Laser imaging
CN102804062B (zh) * 2009-04-02 2015-06-10 数据激光有限公司 激光成像

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0651802B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900005054B1 (ko) 이미드를 함유하는 안정한 조성물
EP2945951A1 (en) Dental compositions based on polymerizable resins containing isosorbide
US3845016A (en) Thermoset molding powders employing glycidyl methacrylate-functional polymers and polymeric polyanhydride crosslinking agents and moldings thereof
JPS61159418A (ja) 熱硬化性組成物
He et al. Synthesis of dimethacrylates monomers with low polymerization shrinkage and its application in dental composites materials
JPH02202923A (ja) 高弾性率成形体の製造方法
US3652476A (en) Thermoset molding powders employing glycidyl methacrylate and aromatic amines
JP3218026B2 (ja) 体積膨張反応を随伴する潜在性触媒型の硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物
US3717557A (en) Polymerizable intermediates containing olefin anhydride copolymer, unsaturated oxirane, and unsaturated anhydride
JPH036215A (ja) エポキシ樹脂硬化剤としての1―イソプロピル―2―メチルイミダゾール
US2807599A (en) Polymers of divinyl benzene monoepoxide
US4373040A (en) Epoxy molding compound
US4987257A (en) Diacetylene compound having double bond and shaped article thereof
Brady Jr Volume change in the polymerization of spirocyclic monomers: causes, effects, and applications
US5248748A (en) Diacetylene compound having double bond and shaped article thereof
JPH09176152A (ja) 環状カーボナート化合物の重合方法
JPS63295612A (ja) 2重結合を有するジアセチレン化合物を用いてなる高剛性成形体
US3733311A (en) Thermoset resin from glycidol and a cyclic anhydride
JPH0526807B2 (ja)
KR102601958B1 (ko) 항균성 및 형상 기억 성능이 우수한 에폭시 비트리머, 이의 제조방법, 이를 포함하는 형상 기억 고분자 필름, 및 상기 형상 기억 고분자 필름을 포함하는 형상 기억 소재
JPS6250361A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその製法
US3471459A (en) Ethylene copolymers
KR20240030146A (ko) 방열 소재용 액정성 에폭시 수지 조성물 및 이의 경화물
JP2795729B2 (ja) エポキシ樹脂硬化物の製造方法及びその硬化物
JP2998167B2 (ja) 架橋樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees